[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
319(1): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)01:40 ID:VPKgPfmP(1/23)調 AAS
>>313
どちらになるかを決める必要はない
>>314
定数ではない。変数でもなく有限ではなく、定義域もない無限の範囲と考えられる
>>315
そのような事はない、そう書いていうrのは、どの論文の何時の日付か?
320(3): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)01:45 ID:VPKgPfmP(2/23)調 AAS
>>316
x→∞と表記するときに、∞が、x軸上になければどこに存在するのか?
>>317
私は、初めから∞が実数であろうが、実数でなかろうがどうでもいいという考えだが?
>>318
関係あります、∞が実数でないということは、∞がx軸上にないと言っていることになります。
それでいいんでしょうか?
εδ論法で、x→∞を書くと、Mが∞を意味しているということになりますが
正の数Mは実数ではないのですか?
321: ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)02:44 ID:VPKgPfmP(3/23)調 AAS
「おとこらしくまえではないといえ。」とアホの聞こえてきたがが
意味が分からない言葉を聞かせるな、うるさい
私に外から、名無しの権兵衛が命令するのを止めろ
322(1): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)02:44 ID:VPKgPfmP(4/23)調 AAS
迷惑だ、いい加減にしろ!
323(1): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)03:24 ID:VPKgPfmP(5/23)調 AAS
「たかきのかたりをやめろ。」と本人に言うのを止めろ
何故私が、私を騙らなければならないのか?
327(4): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)09:04 ID:VPKgPfmP(6/23)調 AAS
>>325
それはそうでしょう。数直線上にないとおかしい、εδ論法でも実質的にはMが∞を表しているに過ぎない
のですから。しかし、そう数学的に決まっているのであれば、それはいたしかたのないことだということです。
>>326
決めることは、その方法が考えられないのでできません。
無限大が実数でないのであれば、無限大はどこにあるのでしょうか?一次元で考えれば、無限大は+方向か
-方向の無限遠方でなければならず、どちらか二方向の数直線上にあると考えるのが普通なのではない
のでしょうか?
331(1): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)10:00 ID:VPKgPfmP(7/23)調 AAS
>>328
決めることはできないといい、後段で決まってしまうと書く。論理に問題があります。
>>329
いいえ、lim[x→∞]1/xでは、xは整数とは限りません。
>>330
高校数学を馬鹿にしても無駄だ。それでは、現代数学を知っているそぶりを見せている
>>330は何故私が解決した問題を解決できないのでしょうか?
333(1): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)10:19 ID:VPKgPfmP(8/23)調 AAS
>>332
交点はありませんので、y座標の値が無限大になるということです。
中学数学からやり直した方がいいのではないのでしょうか?
337(4): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)10:58 ID:VPKgPfmP(9/23)調 AAS
>>334
xは普通実数を表し、整数にしたければnにするのが普通なのではないのでしょうか?
nの場合は1/nは有理数になるでしょうね。
>>335
二次元直交座標系の勉強をしてください
>>336
定点ではありませんが、数直線上にあるとは思います範囲として
342(1): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)17:20 ID:VPKgPfmP(10/23)調 AAS
>>339
その例は意味がありませんね、関数が定数では
>>340
私は決めることができないと言っているのに決まるとはどういうことですか
どう決めることができるのでしょうか?
343(1): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)17:31 ID:VPKgPfmP(11/23)調 AAS
>>318
この記述の意味を考えれば、ある一定の値Mより大きい範囲では、{f(x)-A|が限りなく0に近付く
ということであり、それはMより大きい値を∞だと捉えているということに等しい。
つまり、Mは有限と無限の境を表しているのではないのか?Mが実数であれば、当然それより
大きい値であるという概念の無限大も実数でなければおかしい。
344: ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)17:33 ID:VPKgPfmP(12/23)調 AAS
>>318
この記法は、x→∞のときに、f(x)→Aというふうにf(x)がある値に収束する場合の
記述であり、f(x)=Aで定数のときに、書いても意味がないのでは?
346(1): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)18:29 ID:VPKgPfmP(13/23)調 AAS
>>345
>定数関数は「関数」ではない
このような事を書いていません。
普通x→∞のときにある値に収束するときにlimを使うのではないのでしょうか?
定数関数では、初めから全ての値で同じ値をとるのであり、無限大での値をことさら
表記する意味がないということです。
349(1): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)18:52 ID:VPKgPfmP(14/23)調 AAS
>>348
自明な場合にわざわざ、書く必要がないということです。
無限大のときに関数値が収束する場合があるから、lim[x→∞]f(x)=Aをεδ論法で
記述する必要があったのではないのでしょうか?
352(2): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)19:48 ID:VPKgPfmP(15/23)調 AAS
>>350
>同じように∞が有理数かどうかはあなたが決めることではありません
と書き
>有理数か無理数のどっちですか?
と聞くのは矛盾しているのではないのでしょうか?
私はどちらか定めることはできないと書いている
>>350も、∞が実数でなければ、何なのか?数直線上に存在しなければ
どこに存在するのかということを答えないで逃げています
353(1): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)19:49 ID:VPKgPfmP(16/23)調 AAS
>>351
文字通り異なるに決まっている
361(3): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)21:16 ID:VPKgPfmP(17/23)調 AAS
>>354
それでは無限大は何なんでしょうか?
>>355
それとは全く違います。奇数の完全数は存在しません。無限大は存在しないのですか
存在しなければx→∞という表記に意味があるんですか?
下らな過ぎて堪えがたいものがある
>>356
こちらは、定数関数に極限を考える意味がないので、それをεδ論法の表記をする必要がない
と書いているだけです
>>357
早稲田大学応用物理学科卒かつ数学上の未解決問題11問を解決した人間を馬鹿にしなくて結構だ。
362(2): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)21:20 ID:VPKgPfmP(18/23)調 AAS
>>358
無限大が実数だというのは、数直線上の無限遠方に存在する領域だということでそう書いている。
無限大が数直線上にないというのであれば、どこにあるのかを答えろ。
偉そうに何の価値もない揚げ足取りはするが、答えられない問いには一切何も答えないで
数学者気取りだということがバレバレだな。
x→∞と表記する以上は、∞が存在しないということは言えない。
>>359
そう考えることもできるというだけのことだが
363(1): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)21:21 ID:VPKgPfmP(19/23)調 AAS
>>361 訂正
×早稲田大学応用物理学科卒
〇早稲田大学理工学部応用物理学科卒
366(1): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)21:41 ID:VPKgPfmP(20/23)調 AAS
>>364
私があなたが何を書こうが、それに対してとやかく言うことはありません。
>>365
射影直線上の無限遠点にある無限大は、実数ではないのですか?
実数も無限遠方まであり続けると考えますが。
そうであるとすると、無限大は実数でも実数ではなくてもどうでもいいということに
なると考えられます
>私は答えたので、あなたも逃げずに答えてくださいね
何度も答えています、私は定めることはできません。
369(3): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)22:03 ID:VPKgPfmP(21/23)調 AAS
>>367
全く説明になっていないようですけど。
分からないのではありません。定められないのです。しつこい、馬鹿ですか?
>>368
無限大のことで私に意味不明に噛みついていますが、私の論文にはほとんど無限大は
できてきません。Firoozbakht予想でもp_(n+1)^n<p_n^(n+1)がn≧1の全てのnで成立する
と書いているのであり、全く無限大と表記してない。
不自由な数学でも、未解決問題を11問解決したので、自由な数学を知っている人よりも
ましだとは考えないのでしょうか?
371(2): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)22:21 ID:VPKgPfmP(22/23)調 AAS
>>370
私は無限大は、数直線上に存在する、限りなく大きな数の領域であると考えています。
そうだから∞+1=∞が成立します。領域なのですから、無限大のうちの一点が有理数に
なることも無理数になることもあります。私は以前から、領域だと書いているのに
あなたは何を杓子定規に訳の分からないことを書いているのでしょうか?
下らない質問に対する答えは、有理数になることも無理数になることもあると
考えられるということです。
374(3): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)22:51 ID:VPKgPfmP(23/23)調 AAS
>>372
完全数の定義は、自分の除く約数の和が自分と等しいので間違い。
無限大は領域だから、その一部を演算して証明もどきを作ることはできない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.058s