[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
339(1): 2023/05/18(木)13:24 ID:JdpfdCRB(1/6)調 AAS
>>320
>関係あります
なぜ定義に現れないものが関係してくるんですか?
>それでいいんでしょうか?
はい
>εδ論法で、x→∞を書くと、Mが∞を意味しているということになりますが
>正の数Mは実数ではないのですか?
Mはεを決めるごとに定まる実数ですね、具体例として定数関数f(x)=Aを考えればM=0.0000001でよいです
これも「Mが∞を意味している」ことになるのですか?
0.0000001=∞なんですか?
345(1): 2023/05/18(木)17:43 ID:JdpfdCRB(2/6)調 AAS
「意味がない」とはどういうことでしょうか?
定数関数は「関数」ではないということでしょうか?
それとも>>318の定義をする上で関数f(x)に何らかの条件が必要ということでしょうか?そうであればその条件はなんですか?
347: 2023/05/18(木)18:37 ID:JdpfdCRB(3/6)調 AAS
>>346
はい、明記されていないので確認のため聞いているのです
書いてたら質問してません
定数関数も関数なんですね?
>>318の定義に関数f(x)に関する条件は必要ですか?(x>Mで定義されてること、という自明な条件は除いて)
348(1): 2023/05/18(木)18:41 ID:JdpfdCRB(4/6)調 AAS
それと、「意味がない」ことと「定義できない」ことは別問題ですよね?
定義できるなら例え意味はなくとも書いてもいいのではないですか?定義できるのに書いてはいけない、という場合もあるのですか?
351(1): 2023/05/18(木)19:45 ID:JdpfdCRB(5/6)調 AAS
>>349
自明な場合でも「数式に落とし込んだ定義が直観に矛盾しないことをちゃんと確かめる」という大事な意味を持ちます
書く必要がないというのは書いてはいけないという意味と異なりますか?
356(1): 2023/05/18(木)20:09 ID:JdpfdCRB(6/6)調 AAS
>>353
ありがとう
それなら、f(x)が定数関数の場合でも>>318の定義に従ってlim[x→∞]f(x)=Aと書いてもいいですね?
念のため、この質問は記法に意味があるかどうかは聞いていません
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s