[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
232(1): 2023/05/15(月)21:54:59.97 ID:R4LEw8/2(1/2)調 AAS
>>225
高卒以下の馬鹿が涎垂らしてアウアウアー
259: 2023/05/16(火)18:34:51.97 ID:XEPvketN(1)調 AAS
>>256
前々から思ってけどもその「~~と考えられる」というのをやめた方がいい、それと「~~と考えられない(考えにくい)から××だ」も
他の自然科学ならいいけど、数学は推測ではなく厳密な定義があってそこから論理の積み重ねで成り立っているので、例えどんなに偉い先生だとしても個人がどう思ってるかどうかで正しさが担保されているわけではない
もちろん未知の概念を定式化する段階ではイメージからの類推が大事だけど、実数なんてものはそんなレベルではない
280: 2023/05/17(水)08:44:35.97 ID:yOfkxlt1(1)調 AAS
>>276
教えて乞食のくり返しwww
クズwww
306(1): 2023/05/17(水)20:26:34.97 ID:YlNQx5V8(2/4)調 AAS
>>305
で、有理数ですか?
505: 2023/05/22(月)19:32:21.97 ID:zY/sdC9T(2/2)調 AAS
>>504
デスクリジェクトされたって理解できんのな、この馬鹿は
663: 2023/06/07(水)20:18:41.97 ID:yV+3bXi9(1)調 AAS
[定理]
平方数と立方数にはさまれた
唯一の数は26である
[証明]
k,l,m,n,xは自然数,klmnx≠0とする
x^3-(x+k)^2=2…‥①
x^3-x^2-k^2-2kx=2
x^3-x^2-k^2=2kx+2
x^2(x-1)-k^2=2(kx+1)…‥②
x^2(x-1)/2-(k^2)/2=kx+1…‥③
②より、kは偶数,kx+1は奇数
③より、
x^2(x-1)/2は奇数
x^2は奇数,(x-1)/2も奇数
したがって,(x-1)は奇数の二倍
つまり、xは4の倍数-1
x=4n-1,k=2mとおく
x^3-(x+k)^2=2…‥① に代入
(4n-1)^3-(4n-1+2m)^2=2 から、
m^2+m(4n-1)-16n^3+16n^2-5n=-1
m^2+m(4n-1)=16n^2(n-1)+5n-1
m(m+4n-1)=16n^2(n-1)+5n-1…‥④
④より、
右辺はnが偶数のとき奇数
左辺は常に偶数
したがってnは奇数
つまり、xは8の倍数-5 となる
x=8l-5,k=2mとおく
x^2(x-1)/2-(k^2)/2=kx+1…‥③ に代入
(8l-5)^2(4l-3)-2m^2=2m(8l-5)+1
(8l-5)^2(4l-3)=2m^2+2m(8l-5)+1
(8l-5)^2(4l-3)=2m(m+8l-5)+1
(8l-5)^2={2m(m+8l-5)+1}/(4l-3)
64l^2-80l+25={2m(m+8l-5)+1}/(4l-3)
16l(4l-5)+25={2m(m+8l-5)+1}/(4l-3)
{2m(m+8l-5)+1}/(4l-3)-16l(4l-5)=25…‥⑤
⑤は、l=m=1のとき、
原始ピタゴラス数の等式
3^2+4^2=5^2を満たす
つまり⑤は、
l=1,m=1しか解が存在しない
l=m=1を、x=8l-5,k=2mに代入
∴整数解は、k=2,x=3
816(2): ◆pObFevaelafK 2023/06/18(日)21:04:13.97 ID:lQ7/BP8J(9/9)調 AAS
>>814
だから、それは元としては、∞(偶数)であったとしても、それは無限大(偶数)の一つの元
に過ぎないのであり、特定をすることはできない。
∞(偶数)は、無限個ある要素のうちの一つなのだから、一意に素因数分解ができるはずがない。
このような簡単なことが理解できないのでしょうか?
975: 2023/06/29(木)10:46:42.97 ID:gGwC8n7t(1)調 AAS
>>973
じゃあ実際に差分出しなよ
高木くんでも出来るはずでしょ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s