[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
64(2): 2023/04/13(木)19:21:45.86 ID:3QKFLAct(1)調 AAS
高木宏兒が宣言する主張:
未解決問題を10問解決した『絶対に正しい』『完全に正しい』論文を公表した私
主張が正しいとする理由:
見直して間違いを見つけるよりも、正しいと考えた方が精神的にいいので
自らの間違いを見つけて認めて改めるよりも、正しいと考えツッパる方が精神的にいいから正しいと考えてる事を告白
つまり高木は『間違いを認めるよりも正しいと思い切った方が精神的にいいから正しい』と考えている
高木。お前、自分が正しい理由が『間違いを認めるよりも正しいと思い切った方が精神的にいいから正しい』って
そんな事を言ってて、恥を通り越して、後ろめたくならないか?
113(1): 2023/04/16(日)09:22:55.86 ID:eeRIkHIi(3/4)調 AAS
>>110
> 毎日のように誹謗が聞こえてくるのだから、
毎日のように聞こえてくるのなら録音しろや統失。
3~4千円で100時間連続録音できるボイスレコーダあるんだからよ。
131: 2023/04/16(日)20:28:50.86 ID:wSLyY9fj(1)調 AAS
なーんもできんクズ
313(1): 2023/05/17(水)20:46:26.86 ID:YlNQx5V8(4/4)調 AAS
>>311
では、無限大を実数だと考えた場合、それは有理数になりますか?無理数になりますか?
320(3): ◆pObFevaelafK 2023/05/18(木)01:45:13.86 ID:VPKgPfmP(2/23)調 AAS
>>316
x→∞と表記するときに、∞が、x軸上になければどこに存在するのか?
>>317
私は、初めから∞が実数であろうが、実数でなかろうがどうでもいいという考えだが?
>>318
関係あります、∞が実数でないということは、∞がx軸上にないと言っていることになります。
それでいいんでしょうか?
εδ論法で、x→∞を書くと、Mが∞を意味しているということになりますが
正の数Mは実数ではないのですか?
364(1): 2023/05/18(木)21:27:03.86 ID:iiM9ij2T(1/2)調 AAS
>>361
>定数関数に極限を考える意味がないので、それをεδ論法の表記をする必要がない
する必要があるかどうかも聞いていませんよ
書いてもいいかどうか(可能か不可能か)を聞いています
386(1): 2023/05/19(金)07:47:32.86 ID:5kLH0FiW(2/2)調 AAS
>>383
整数nが約数をもたない(適当な数で割れない)場合があるという主張?
408(1): 2023/05/19(金)13:18:56.86 ID:VzBGeyBr(1)調 AAS
え?てか∞は点じゃないのなら実数じゃないじゃん
実数全体の部分集合であってそれ自身実数ではないじゃん
「∞は実数」とは?
629(1): 2023/06/04(日)22:30:56.86 ID:VfgM2Yb0(5/5)調 AAS
>>627
?答えましたよね?【もちろん無限大である自然数が存在するなら確認しますよ】って
この「確認しますよ」は無限大である自然数について成立するか確認する、という意味です
ところで「謎の無限大」ってなんですか?あなたが無限大の中にも自然数(のひとつ)があると言ったんですよね?なにが謎なんです?
n≧1で示したと言いますが、そこでnの約数について考えてませんか?
無限大である自然数の場合に約数が定義できないのなら、任意のnに対して約数を考えることはできませんよね
704(1): 2023/06/10(土)12:14:24.86 ID:A2TWpl9b(1/2)調 AAS
>>702
終わってるのは、親からの借金で自己破産する高木くんでしょ
調子に乗りなさんな
754(1): ◆pObFevaelafK 2023/06/16(金)10:41:24.86 ID:iYUJcPl+(1/9)調 AAS
>>752
>無限大⊂R
これは、∞⊂Rと記述しなければならない
>>753
>lim[n→∞]2*n
これは、nがいくつであっても2*nは偶数になるから、無限大の集合のうち、偶数になる
>文学的多様解釈だ。文学でやれ。
新数学を創造した人間に何を書いているのか?恥知らずな書き込みだ
820(1): 2023/06/18(日)21:16:57.86 ID:6KBsSP/n(4/4)調 AAS
とにかく高木トンデモ数学で明らかになったことをまとめると
・lim[n→∞]2*nは無限大という集合のうちの整数(偶数)になる(>>808)
・lim[n→∞]2*nは特定できず、一意に素因数分解ができない(>>816)
らしい。
これより直ちに「高木数学においては、一意に素因数分解ができない整数が存在する」ことが導かれた。
この事実は我々の数学で最も基本的な定理と言っても良い、算術の基本定理に矛盾する。
したがって高木数学は我々の数学とは全く異なり、そのような世界において何を証明しようが(我々の数学において)無意味である。
これにて高木の数学論文12本(笑)の反証を終わる
914(1): 2023/06/26(月)18:28:19.86 ID:/0MAWjV8(1)調 AAS
解釈の間違いをあれだけ理詰めで説明されてもまだ理解できない
小学生でも理解できる話なのに
10歳児程度の知能すらない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.053s