[過去ログ] 高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★3 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
274(1): 2023/05/17(水)06:07:10.01 ID:cStIMvYm(1)調 AAS
妄想の他は教えて乞食するしかない無能痴呆老人だからしょうがないがなwww
287(1): ◆pObFevaelafK 2023/05/17(水)11:07:21.01 ID:KqlN6mZW(4/18)調 AAS
>>281
11問の未解決問題の解決論文に対して全て保留
>>283
少なくとも、未解決問題を解けない>>283よりはまし
>>285
含まれると考える方が普通
>>286
は?論文には定義を書いていないということは数学の中で一般的な定義と
同じだとういうことだろう。
一次元で無限大が実軸上にないのであれば、どこに無限大が存在するのか
ということを誰も答えないね。当然これは教えてなどという態度ではない。
339(1): 2023/05/18(木)13:24:32.01 ID:JdpfdCRB(1/6)調 AAS
>>320
>関係あります
なぜ定義に現れないものが関係してくるんですか?
>それでいいんでしょうか?
はい
>εδ論法で、x→∞を書くと、Mが∞を意味しているということになりますが
>正の数Mは実数ではないのですか?
Mはεを決めるごとに定まる実数ですね、具体例として定数関数f(x)=Aを考えればM=0.0000001でよいです
これも「Mが∞を意味している」ことになるのですか?
0.0000001=∞なんですか?
373: 2023/05/18(木)22:42:18.01 ID:xBdxpoyX(1/2)調 AAS
> 私は無限大は、数直線上に存在する、限りなく大きな数の領域であると考えています
もっとアホになっててワロタ
376(1): 2023/05/18(木)23:02:23.01 ID:iiM9ij2T(2/2)調 AAS
>>374
∞は有理数でもあるんですよね?
439(1): 2023/05/20(土)10:59:09.01 ID:jNDS2jjL(3/5)調 AAS
>>432
∞は領域なのだから、書くなら、∞⊂Rだが、それは単純な間違いとして、「∞は実数の集合Rの元ではない」ということでよいですか?
できれば、それでよいか、よくないかで答えてください。
455(2): ◆pObFevaelafK 2023/05/20(土)19:49:49.01 ID:5pbKfnlh(11/12)調 AAS
>>453
自信喪失するわけがないでしょう、数学賞だと何度も言われているのだから
ヤクザだけです、私を馬鹿にしているのは
今までのパターンだと数学者達からたまに届くのは、二度と送ってくんなという
お別れメールなので、音信不通はいい知らせであり、果報は寝て待てということです
595: 2023/05/28(日)10:43:03.01 ID:eOO2doys(2/3)調 AAS
>>594
病気かどうかを診断できるのは医者だけ。
気狂い本人のお前じゃない。
って何百回書けば理解できるんだ、このハゲはよ
638(1): 2023/06/05(月)21:06:03.01 ID:mwoSfR/b(1)調 AAS
高木数学には素因数分解できない自然数(≧2)があるのか
たまげたなぁwwwww
639(3): ◆pObFevaelafK 2023/06/06(火)07:45:51.01 ID:KVXGh2O1(1/4)調 AAS
>>637
未解決問題12問を完全に解決した人間に書く内容ではない
>>638
無限大の値は、どれか一つに確定しない限り素因数分解を行うことはできない
650: 2023/06/06(火)19:28:18.01 ID:N6ZfYOPN(1)調 AAS
じゃあi<0の場合a_i=0で、i≧0の場合a_i=1とした高木式実数をNとしよう
すなわちN=Σ_{i=0}^∞ 10^iだな
このNは紛れもなく一意に定められた高木式自然数だと思うが、これを素因数分解してくれ
730(1): 代行 2023/06/14(水)09:56:57.01 ID:JzM/O0c8(1)調 AAS
そもそも高木は ∞ を勝手に“集合”にしちゃってるけど
偶数列の極限 lim[n→∞]2*n も
奇数列の極限 lim[n→∞]2*n も
極限前まで単調増加で単一解だって事、分かってる?重解でも複数解でもない、単一解。
調和級数 lim[n→∞]{Σ[k→n](1/n) なんか発散級数で在り乍ら lim[n→∞]1/n=0 で
単一解にしか成り得ないし解も =∞ と成るわけだが。
これが高木オリジナル実数だと ∞ は飽く迄も高木自身が『無限大の“集合”』と言ってしまうから =∞ と書けなくなる。
偶数列の極限 lim[n→∞]2*n も奇数列の極限 lim[n→∞]2*n+1 も 世間の実数では =∞ だが
高木オリジナル実数ではどちらも =∞ とは書けず
偶数列の極限は lim[n→∞]2*n=(偶数の無限大の集合) と書き lim[n→∞](2*n+1)= (奇数の無限大の集合) と書き
くれぐれも高木オリジナル実数では (偶数の無限大の集合)=∞-{(非整数正実数の無限大の集合)+(奇数の無限大の集合)} であり
一方も (奇数の無限大の集合)=∞-{(非整数正実数の集合)+(偶数の無限大の集合)} である事を忘れちゃいけない。
782(1): 2023/06/17(土)10:23:21.01 ID:9J1F24Q1(1/2)調 AAS
∞(偶数)=∞+1(奇数)は2で割れますか?割れませんか?
937(2): ◆pObFevaelafK 2023/06/27(火)19:10:03.01 ID:3YpFs0i7(9/11)調 AAS
>>935
>12論文とも一度は更新している
これ程日本語が不自由だったら書かなくていい
>>936
英文校閲に出すというのはどういう事でしょうか?
私は個人で書いた論文を投稿なり提出しているだけです。
954(1): ◆pObFevaelafK 2023/06/28(水)11:32:22.01 ID:jBMLqco5(5/9)調 AAS
>>953
大嘘を書くな
×定義も書いてない
×文字の使い回しをする
×変数も突然独立変数になったり従属変数になったりする
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s