[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 (548レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論他 3 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
60: 132人目の素数さん [] 2020/07/28(火) 21:50:28.37 ID:96c6EGvu >>57 >6.それって、明らかにムリゲーでしょw。なぜなら、数列 (an) のシッポとそれより前の am ないし i <m なる ai の値 は、無関係なんだから 同値類と決定番号が理解できないアホにはそう思えるんだろうね 100列作れば単独最大の決定番号はたかだか1列なんだから代表からのカンニングに失敗するもたかだか一列 という論理が理解できないんだろう バカには無理なので諦めて下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/60
184: 132人目の素数さん [] 2020/09/21(月) 02:08:37.37 ID:/oh0cClf >>183 >不成立の証明は、反例を一つ提示すれば、終わる その通り。 >時枝に対し、IID(独立同分布)(>>8-9)が、反例になる これは酷い。 箱入り無数目における反例とは勝つ戦略が存在しない実数列だよ。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 ↑ この文章からそれが読み取れないようじゃ数学の前に国語を勉強した方がよいのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/184
248: 132人目の素数さん [] 2021/08/21(土) 17:54:27.37 ID:RkttXagr >>247 >そもそもBが存在するという証明がないんですが 分出公理は知ってますか? 知ってればBが存在することは直接わかりますが (分出公理はツェルメロの集合論では公理だったが ZFでは置換公理から証明できる定理である) >なんでべき集合に入っていると言えるんですか? ベキ集合の定義、知ってますか? Aのベキ集合は、Aの部分集合全体の集合です Bは定義からAの部分集合になることは明らかですから Aのベキ集合の要素ですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/248
349: 132人目の素数さん [sage] 2021/11/16(火) 08:26:28.37 ID:r12S+/Td このことを踏まえた上で 「 A = ・・・{{{{ }}}}・・・ と置くから話がおかしくなるのだ。 正しくは A={ ・・・{{{{ }}}}・・・ } と置くのだ。 そうすれば、Aの元は ・・・{{{{ }}}}・・・ である」 に戻ると、この場合、A={ ・・・{{{{ }}}}・・・ } と置いたときの A は一元集合であって、 その唯一の元は ・・・{{{{ }}}}・・・ ということになる。 すると、上記の定理により、・・・{{{{ }}}}・・・ は集合ということになる。 そして、・・・{{{{ }}}}・・・ が集合なのであれば、 B = ・・・{{{{ }}}}・・・ と置いたとき、この B は集合であって、B には何かしら元が存在することになる。 そして、まさに今、そのことを問題にしているのだから、結局、 「 A = ・・・{{{{ }}}}・・・ と置くから話がおかしくなるのだ。 正しくは A={ ・・・{{{{ }}}}・・・ } と置くのだ。 そうすれば、Aの元は ・・・{{{{ }}}}・・・ である」 という言い分では問題は解決しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/349
357: 132人目の素数さん [] 2021/11/16(火) 12:36:07.37 ID:Vu44Pkc8 >>354 自然数すべてを並べ終えられることと自然数が無限に存在することは矛盾しませんか? 矛盾しないと言うなら、並べる方法を数学的且つ具体的に述べて下さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/357
417: 132人目の素数さん [sage] 2021/11/21(日) 05:33:00.37 ID:+LwTeuHH >>413-414 よせよせ、中卒SET Aは定義の文章が理解できない「論盲」だから SET Aのつまづき 1.対偶が理解できない つまりA⇒Bと¬B⇒¬Aが同値であることが理解できない 2.∃y∀x.y>xと、∀x∃y.y>xの違いが理解できない 前者はy>0、y>1、y>2・・・となるようなyが存在するという意味 後者は1>0、2>1、3>2・・・となるようにxのそれぞれに対して y>xとなるようなyが存在するという意味 なぜそうなるかといえば、「∃y」が「∀x」の後にでてくるから xが選ばれたあとにyを考えるから yはxに依存する 「∃y」が「∀x」の前だったら、xを選ぶ前にyを考えなくてはならない たったそれだけの簡単なことが、中卒SET Aには理解できないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/417
450: 132人目の素数さん [] 2021/11/21(日) 20:27:01.37 ID:fskC7CH9 >>449 >>ZFCは、現場の数学では使えない。 >と思うのは数学知らない中卒の貴様だけw おれは、檜山正幸氏のりだよ https://m-hiyama.はてなブログ.com/entry/20171024/1508830602 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog) 2017-10-24 現場の集合論としての有界素朴集合論 ZFC公理的集合論の万能性・普遍性は認めたとしても、だからと言って、何でもZFC公理的集合論のなかでやる必要はありません。つーか、そんなことはしません。自然数論は、集合論とは独立な体系内でやればいいのです。必要があれば、ZFC公理的集合論への埋め込み(翻訳)を作ればいいのです。 集合概念が必要な場面では、ZFC公理的集合論が使われているのでしょうか? -- 使われません。日常的にZFC公理的集合論を使う人なんていない、と言うと言い過ぎだけど、極めて少数です。 我々が日常的に使っている集合論は素朴集合論(naive set theory)です。要するに、直感的でイイカゲンでカジュアルな集合論です。 厳密な定義や公理系を持たない集合論を総称して素朴集合論と呼んでいるので、素朴集合論を定義するのは無理があります。が、素朴集合論を二種類に分けて考えたほうがよさそうです。ひとつはユーザーフレンドリーなZFC集合論、もうひとつは原始集合論です。 ユーザーフレンドリーなZFC集合論とは何か? -- ソフトウェアで喩えてみましょう; シンプルで強力だが使いにくいプログラミング言語(例えば、仮想機械のアセンブラ言語)があったとします。そこに、スクリプト言語の処理系を載せて、ツールとライブラリもバンドルして、UIも備えたオールインワンのパッケージを作成したとしましょう。ユーザーは元の低水準言語を意識することはないでしょう。一部の好き者は低水準言語を触りたがります。 まー、そんな感じ。この意味の素朴集合論は、直感的かつ安直に使える集合論ですが、頑張ればZFC集合論に“コンパイル”して合理化できます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/450
517: 132人目の素数さん [] 2021/12/05(日) 09:10:16.37 ID:SVbdAHZX ま〜た、中卒🐎🦌が性懲りもなく可算多重一元🐷とかいいだしたよw https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1636122558/730 >有限多重シングルトンに上限はない。 >だから、一階の理論では、可算多重シングルトンの存在は否定できない >(レーヴェンハイム・スコーレムの定理より、存在しても矛盾はしない) レーヴェンハイム・スコーレムの定理は 超準有限シングルトンの存在を認めるだけであって 可算多重シングルトンの存在を認めるものではないよ 超準自然数と可算順序数ωの違い、わかる? 算術の超準モデル https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%97%E8%A1%93%E3%81%AE%E8%B6%85%E6%BA%96%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/517
523: 132人目の素数さん [] 2021/12/07(火) 08:36:07.37 ID:Z1Ij38kG >>517 >レーヴェンハイム・スコーレムの定理は >超準有限シングルトンの存在を認めるだけであって 違うんじゃね 独自説だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1595034113/523
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s