[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13(5): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/12(日)08:36 ID:cTg/FCp5(13/94)調 AAS
>>12 つづき
42 2chスレ:math しっぽの共通部分(co-tail)の存在と一致番号が有限範囲に留まることはありえないことの補足説明
42 2chスレ:math <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>の補足説明1
42 2chスレ:math <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>の補足説明2
42 2chスレ:math <co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない>ことの説明
42 2chスレ:math <有限個の数列の場合のしっぽの共有部分と、”co-tail” の存在>証明
42 2chスレ:math <共有するしっぽの部分 co-tail'_d について>証明
42 2chスレ:math <集合族の”単調減少列”と“極限と数学的帰納法の違い”>説明
42 2chスレ:math <“極限と数学的帰納法の違い”>補足説明
42 2chスレ:math <co-tailが明示的構成を持たないこと、及び明示的構成を持たない集合例>説明
42 2chスレ:math <co-tailが明示的構成を持たないこと>追加説明
42 2chスレ:math <自然数Nと無限大∞を加えた拡張自然数N~との対比>説明
42 2chスレ:math <自然数Nと無限大∞を加えた拡張自然数N~との対比>追加説明
42 2chスレ:math <εN論法の丸暗記でない方法「・・・は、任意の有限部分が○○のとき、○○ 」という言い方がキモ>の説明
つづく
14(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/12(日)08:37 ID:cTg/FCp5(14/94)調 AAS
>>13 つづき
<おちこぼれ達のための補習講座>
44 2chスレ:math <おちこぼれに対する数学の説明> (同値類補足説明)と(無限について補足説明)
44 2chスレ:math <おちこぼれ達のための補習講座> 同値類
44 2chスレ:math <おちこぼれ達のための補習講座2>
44 2chスレ:math <おちこぼれ達のための補習講座3>
44 2chスレ:math <おちこぼれ達のための補習講座4>
44 2chスレ:math <おちこぼれ達のための補習講座5>
44 2chスレ:math <おちこぼれ達のための補習講座6>
44 2chスレ:math <おちこぼれ達のための補習講座7>
44 2chスレ:math <おちこぼれ達のための補習講座8>
44 2chスレ:math <おちこぼれ達のための補習講座9>
以上
143: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/14(火)00:10 ID:agSxZaXK(5/15)調 AAS
>>137
εδや、同値類の理解が上滑りなのは、サイコパスと落ちこぼれ素人衆だろ
1)εδは >>13 "42 2chスレ:math <εN論法の丸暗記でない方法「・・・は、任意の有限部分が○○のとき、○○ 」という言い方がキモ>の説明"
2)同値類の理解が上滑りなのは、>>140 の通りだろ
237(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/17(金)23:04 ID:ZTm1D3ae(7/10)調 AAS
>>234
時枝は、当てられないということがはっきりしたので、もう分らないところはないよ(^^
それは、>>12-14の通りだ(^^
564(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/26(日)14:15 ID:1WQ1V5QH(11/34)調 AAS
>>533 補足
ここ、「ぷふ」さんの考えと私とは、微妙に異なる
つまり、時枝は、正確には、”x,y∈N”ではない
つまり、時枝は、自然数Nから直接選ぶでのはなく、一度同値類を経由して、代表元と問題の数列との一致部分の決定番号を使っているのだ(>>18)
だから、同値類をU、代表元r= r(s)(>>18)と問題の数列s(>>18)として、この決定番号の大小比較
もっと言えば、決定番号 d = d(s) ∈Nの問題であり
(直接の自然数の代表比較ではなく)代表元rと問題の数列sとの関係が優先なんだ
ここらのことは
>>12-15に書いた(^^
ただ、それを考えるのは落ちこぼれ素人衆には難しかろう
だから、「ぷふ」さんが分かり易く
>x,y∈N
>P(x<y)=1/2
>P(x<y0)=0
>これに尽きるねー
と例示したのはうなづける
>x,y∈N
>P(x<y)=1/2
>P(x<y0)=0
が理解できれば、
彼らにも、時枝も分るだろうということだね〜(^^
603(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/27(月)06:49 ID:Bfm09UvR(1/10)調 AAS
>>600
嫁 >>564 & >>12-15 (^^
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s