[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(18): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/12(日)08:29 ID:cTg/FCp5(1/94)調 AAS
“現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む”
数学セミナー時枝記事は、過去スレ39 で終わりました。39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。
皆さまのご尽力で、伝統あるガロアすれは、過去、数学板での勢いランキングで、常に上位です。(勢い1位の時も多い(^^ )
このスレは、現代数学のもとになった物理工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで良ければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな〜(^^
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。
なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパスのピエロ(不遇な「一石」https://textream.yahoo.co.jp/personal/history/comment?user=_SrJKWB8rTGHnA91umexH77XaNbpRq00WqwI62dl 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (Yahoo!でのあだ名が、「一石」)
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
お断り!
小学生がいますので、18金よろしくね!(^^
High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
旧スレが512KBオーバー(間近)で、新スレ立てる
(スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。)
68(1): 2017/11/12(日)09:23 ID:tybpW7Vy(1/7)調 AAS
>>1への問題(大学1年程度)
Q1. [0,1]上至るところで不連続な関数を1つ示せ
Q2. [0,1]上の有理数で不連続、無理数で連続な関数を1つ示せ
Q3. [0,1]上の有理数で不連続、無理数で微分可能(当然連続)な関数を1つ示せ
75(4): 2017/11/12(日)10:37 ID:tybpW7Vy(2/7)調 AAS
>>70
ん?私は当然答えを知っているが?
>>72
>つまらん出題
もしかして、答えが分からないのかな?
ということで
>>1への問題(大学1年程度)
Q1. [0,1]上至るところで不連続な関数を1つ示せ
Q2. [0,1]上の有理数で不連続、無理数で連続な関数を1つ示せ
Q3. [0,1]上の有理数で不連続、無理数で微分可能(当然連続)な関数を1つ示せ
76: 2017/11/12(日)10:43 ID:tybpW7Vy(3/7)調 AAS
>>75
>>1へのヒント
無理数上での値は定数、としてよい
80(1): 2017/11/12(日)16:24 ID:tybpW7Vy(5/7)調 AAS
>>79
だね。
>>1への問題(大学1年程度)
Q1. [0,1]上至るところで不連続な関数を1つ示せ
Q2. [0,1]上の有理数で不連続、無理数で連続な関数を1つ示せ
Q3. [0,1]上の有理数で不連続、無理数で微分可能(当然連続)な関数を1つ示せ
>>1は軽率だから、てっきり
「有理数で不連続、無理数で連続? そんなことあるわけねぇ!」
と吠えるかとおもったがw
159(4): 2017/11/14(火)19:35 ID:IDi6PSmH(4/4)調 AAS
>>153
>>解答出てないよw
>勿論、分かっているさ〜(^^
どうだかなあ
>1/q^4くらいでどうかな?
どうかな?じゃなくて証明しろよ
>1/q^3でもいいかも知れない
かも知れない?じゃなくて証明しろよ
>Hurwitz's theorem
微分不能性ならそれでもいいが、
微分可能性なら不等号の向きを
逆にしないとダメだぞ
ついでにいうと1/q^2だと無理数のところで微分不能というのは
以下のDirichletのDiophantus近似定理から導かれる
”任意の無理数βに対し、
0<|β-p/q|<1/q^2を満たす
無限に多くの有理数p/qが存在する”
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B9%E8%BF%91%E4%BC%BC%E5%AE%9A%E7%90%86
222(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/17(金)07:18 ID:ZTm1D3ae(3/10)調 AAS
>>216 補足
>数人の常連による罵倒(それは、落ちこぼれ素人衆と呼んでいる人たちだが)
一人サイコパスがいる。これは罵倒ではなく、事実だ
かれは、2回明白なウソをついた
一つは、「Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている 彼の著書でも紹介されている」(引用1)というウソ。彼は、典拠を示せない
一つは、「XOR’S HAMMERのHere’s a puzzle」が、Taylor氏の”A Study of Generalized Hat Problems ”にあるというウソ(引用2)
サイコパスは、自分のウソに自分が騙されるようだ(^^
これでは、厳密な論理が求められる数学には向かない性格だろう(^^
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日(>>1)
(引用1)
スレ45 2chスレ:math
149 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/10/29(日) 18:49:09.25 ID:BhVhj2R/ [11/12]
>>136
>世間一般の数学界には、時枝の記事の解法は、
>まっとうな数学としては認められていない
>実際、数学の投稿論文にもなっていないし、
>テキストでも扱う例なしだ
↑真っ赤な嘘だな
Sergiu Hartの論文は論文誌に掲載されている
彼の著書でも紹介されている
(引用終り)
(引用2)
スレ45 2chスレ:math
582 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 06:08:45.65 ID:bFycbFFu [1/5]
>>577
>これまっとうな教科書(テキスト)になってますか?
既出 おまえバカなの?
The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems (Developments in Mathematics) 2013 edition
by Hardin, Christopher S., Taylor, Alan D. (2013) Hardcover
Springer Verlag
https://pdfs.semanticscholar.org/8514/a9f8b30546ea81739b9409132673276713d3.pdf
(引用終り)
249(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/18(土)10:08 ID:EemFP5PJ(4/34)調 AAS
>>58
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>1/2+1/4+1/8+……は1にはならない。
ここに戻るが
輓近代数学の展望(下記)
の後ろの解説(P492)で、飯高茂先生が、下記解説を書いているのを見つけたよ(^^
無限小数で
「1.0000・・・=0.9999・・・
は定義なのである」と書かれている(^^
「さて、0.9999・・・はいつまでも1でない、と悩む人は多い。」
ともある
「それは数学的には正しいことではあるが、啓蒙書としてはやや不親切に過ぎよう。
読者がもし納得したいと思ったら、微積分の冒頭にある本格的な実数論を勉強する必要がある。」
とも
なので、1/2+1/4+1/8+……は、2進数展開で、0.1111・・・だから、これ上記で言えば「これは、いつまでも1でない」ということ
2進数展開で、0.1111・・・は、定義しないと、「1にはならない」ということだろうね(^^
https://www.amazon.co.jp/dp/4480092544
輓近代数学の展望 (ちくま学芸文庫) 文庫 ? 2009/12/9 秋月 康夫 (著)
295(3): 2017/11/18(土)18:38 ID:ZcXWWwZM(12/23)調 AAS
>>285
>数学的には、二つに分けないといけない
また>>1の「俺が数学だ」が始まったなw
>1)実変数xを取ることの"連続的試行"の可否?
>(あなたは、実数は”全順序だけど整列順序じゃない”だから不可という)
「実数の順序に従って」といったのは君。だからできないといった。
実数の集合に対して、実数の大小の順序とは異なる整列順序を与えて
その整列順序に従って実行することは可能だが、そうしたところで
そこから確率が求まるかどうかは別の問題
>2)測度論的に、"連続的試行"をどう扱うか?
測度論では、>>1の単純素朴な"連続的試行"なんて扱わない
298(2): 2017/11/18(土)18:44 ID:ZcXWWwZM(13/23)調 AAS
>>289
>ああ、 ID:ZcXWWwZM は、ピエロか(^^
>>1は「馬鹿」という言葉を用いるとピエロと判定するらしい
昆虫の判断基準は呆れるほど単純だw
299(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/18(土)18:47 ID:EemFP5PJ(26/34)調 AAS
>>295
ピエロくん、ご苦労(^^
小学生なのに、今日は、作文たくさん頑張ったね(^^
>実数の順序は全順序だけど整列順序じゃないから
全順序の定義を再確認乞う
>実数の集合に対して、実数の大小の順序とは異なる整列順序を与えて
いまは、実数の集合かい?
>測度論では、>>1の単純素朴な"連続的試行"なんて扱わない
今一度、確率論の本を開いてみたら?
ああ、すまん、ピエロは、確率論の本読めなかったんだね〜(^^
305(3): 2017/11/18(土)18:54 ID:ZcXWWwZM(16/23)調 AAS
>>299
>>測度論では、>>1の単純素朴な"連続的試行"なんて扱わない
>今一度、確率論の本を開いてみたら?
では伊藤清「確率論」(岩波基礎数学選書) の何pに書かれてますか
当該箇所を引用してお示しください
できないでしょう?だって、書いてないものw
307(1): 2017/11/18(土)18:57 ID:ZcXWWwZM(17/23)調 AAS
>>306
そもそも確率論の本を一冊も持ってない>>1が
他人に確率論の本を読めというのは、
>>1が自己中心的なサイコパスだから
308(1): 2017/11/18(土)18:59 ID:ZcXWWwZM(18/23)調 AAS
ということでこれから>>1を”サイコ”と呼ぶことにしたい
310: 2017/11/18(土)19:01 ID:ZcXWWwZM(19/23)調 AAS
サイコ>>1の特徴
・慢性的に平然と嘘をつく
・自尊心が過大で自己中心的
・口が達者で表面は魅力的
353: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/19(日)10:32 ID:W1ZiI7BV(10/34)調 AAS
>>344
ピエロちゃん、おまえ本当にサイコパス性格だな〜(^^
昨日
(>>298 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/11/18(土) 18:44:28.07 ID:ZcXWWwZM [13/23])
(抜粋)
>ああ、 ID:ZcXWWwZM は、ピエロか(^^
>>1は「馬鹿」という言葉を用いるとピエロと判定するらしい
昆虫の判断基準は呆れるほど単純だw
(引用終り)
まあ、自分がピエロであることを隠したつもりの、ID:ZcXWWwZMくん(^^
頭隠して尻隠さずのピエロくん
笑える、サイコパス性格って、ぼこぼこに論破されても
翌日ケロッと立ち直れる性格なんだね〜
でも、可愛いところは、さすがに最初は、隠れて”そろっと”出てくるんだね〜(^^
可愛いやつだ(^^
http://tokutyou.com/tokutyou/733
サイコパスの特徴と見分け方 特徴.COM
(抜粋)
サイコパスの特徴をご存知でしょうか?
他者を自分より下か上かでしか選別せず、強者には媚び、弱者には威圧的にいる人はサイコパスの特徴の1つです。
(引用終り)
374: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/19(日)13:47 ID:W1ZiI7BV(19/34)調 AAS
>>369
>ブラウン運動のページを貼るのと確率過程を理解するのは別儀だ
それは正しいな
だが、>>305 ID:ZcXWWwZM (これピエロ(^^ )
>>測度論では、>>1の単純素朴な"連続的試行"なんて扱わない
>今一度、確率論の本を開いてみたら?
「では伊藤清「確率論」(岩波基礎数学選書) の何pに書かれてますか
当該箇所を引用してお示しください」
というより、よほどましだろう(^^
461(1): 2017/11/21(火)09:49 ID:cl7UYlaS(18/20)調 AAS
>>453
>数学書と論文では分量が違いすぎるww
そうそう、書き易さでは数学書の方が論文より書き易いだろうな。
数学書を書くときも論文などを読むことはしばしばあるが、
特にこれといった何らかの新規性や新しいアイディアは余りいらない。
これに対して、論文を書くときは何らかの新規性や新しいアイディアなどは欠かせず、論文を読むことが非常に多いだろうしな。
>>460
>「10年後は私やあなたが生きてるかどうかさえ分からない」なんていう発想はできるのに、
>「いま生きてる この瞬間から早いうちに行動を起こさなければ」といった危機感は無いんですね。
>1年後の 2018/11/21 の時点で論文が1本 書きあがってるかどうかの目途すら立たないんですね。
10年後のことを書いた文章に何らかの意味付け或いはその文章の正当化をしてから
1年後のことに何らかの意味付けや期待をしようとする考え方は、手順前後で意味がない。
1年後のことを書いた文章に何らかの意味付け或いはその文章の正当化、期待を抱くことなどをしてから
10年後のことに何らかの意味付けをしようとしたりする考え方の方に、意味が生じる。
489: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/22(水)19:38 ID:mEHYOxL2(11/15)調 AAS
>>485 補足2
上記を見れば、私が、下記”「XOR’S HAMMERのHere’s a puzzle」が、Taylor氏の”A Study of Generalized Hat Problems ”にあるというウソ”を、見抜いて根拠ある発言をしていることが知れるだろう
対して、サイコパスは、「みさかいなく反射的にウソをついている」(きちんとTaylor氏の本を確認していない)ことが明白だ!
<参考引用>
>>222 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/17(金)
(抜粋)
一人サイコパスがいる。これは罵倒ではなく、事実だ
かれは、2回明白なウソをついた
一つは、「XOR’S HAMMERのHere’s a puzzle」が、Taylor氏の”A Study of Generalized Hat Problems ”にあるというウソ(引用2)
サイコパスは、自分のウソに自分が騙されるようだ(^^
これでは、厳密な論理が求められる数学には向かない性格だろう(^^
(参考)http://blog.goo.ne.jp/grzt9u2b/e/c1f41fcec7cbc02fea03e12cf3f6a00e サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日(>>1)
(引用2)
スレ45 2chスレ:math
582 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/11/08(水) 06:08:45.65 ID:bFycbFFu [1/5]
>>577
>これまっとうな教科書(テキスト)になってますか?
既出 おまえバカなの?
The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems (Developments in Mathematics) 2013 edition
by Hardin, Christopher S., Taylor, Alan D. (2013) Hardcover
Springer Verlag
https://pdfs.semanticscholar.org/8514/a9f8b30546ea81739b9409132673276713d3.pdf
(引用終り)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s