[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
550: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 10:44:56.21 ID:1WQ1V5QH >>549 運営おつ、ageご苦労?(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/550
552: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 10:54:27.42 ID:1WQ1V5QH >>536 補足 >なので、上記(>>535より)「無理数で代数的数の場合は無限循環連分数」は、(2次式のみで)言えないかな >「無理数で代数的数の場合は有界要素無限連分数」が正しいかも・・(^^ ここ、佐藤郁郎さんのIkuro's Home Page http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/index.htm の コラム (>>515) "http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/424_kazu7.htm 96.無理数・代数的数・超越数(その7) (06/10/31) Ikuro's Home Page (抜粋) 有理数は有限連分数,無理数で代数的数の場合は無限循環連分数,超越数は無限非循環連分数になる." で、ちょっと、A. Ya. ヒンチン(Khinchin)著 連分数 (訳:乙部厳己)と記載が違うので、検証したっていう話なんだよね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/552
553: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 10:57:58.65 ID:1WQ1V5QH >>551 激励おつ まあ、¥さんがなぜこのスレをごひいきにしてくれているか不明だが、 ここにカキコを投下するより、他のスレに投下した方が有効というのは、一つの理由だろうね(^^ (ここに投下しても、効果が薄いと) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/553
555: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 13:27:31.27 ID:1WQ1V5QH >>552 補足 「有界要素」について、明確な定義がないんだな〜(^^ 「有界要素」関連箇所を抜粋する http・//argent.shinshu-u.ac.jp/lecture/files/pdf/cfracb5.pdf A. Ya. ヒンチン(Khinchin)著 連分数 (訳:乙部厳己) P17 (抜粋) 第2章連分数による数の表現 5 実数の表現機構としての連分数 定理14. 任意の実数α に対して、α に等しい値を持つ連分数が一意に存在する。こ の連分数は、もしα が有理数なら有限であり、無理数なら無限である。 P19 (抜粋) 無限連分数[a0; a1, a2, ・・・] が与えられたα という値を持つことを示している。 従って任意の数α が連分数として表現できることが示された。この分数はもしα が有理数なら有限であり無理数なら無限である。 これで実数が連分数で一意に表現できるということを示すことができた。こうした 表現ができるということの基礎的な重要性というのは、もちろん、実数を表現する連 分数がわかれば、あらかじめ任意に与えられた精度でその数を決定できるという事実 にある。従って、連分数という仕組みは、少なくとも原理的には、たとえば10 進や 体系的分数(つまり、ある計算の体系に基づいて作られた分数)に似た実数の表現が その役割であるといえる。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/555
556: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 13:28:09.14 ID:1WQ1V5QH >>555 つづき P34 (抜粋) 前節までの結果から自然にわき上がる最初の問題といえば次のようなものになる。 どのような定数c に対して、任意のα に対する不等式 |α−p/q|< c/q^2 (33) が無限に整数解p; q(q > 0)を持つだろうか。前節の最後の結果によると次の定理を得る。 定理21. 任意のα に対して、c >= (1/√5) のとき不等式(33) は無限に多くの整数解 p, q(q > 0)を持つ。しかしながらもしc < (1/√5) であれば、適当なα に対しては (33) は有限個の解しか持たない。 P35 (抜粋) これによれば、与えられたa0, a1, ・ ・ ・ , ak に 対して、それに続くak+1 がより大きければ大きいほど、pk=qk はα をより近く近似 するということが明らかである。そして近似子はいかなる場合であっても最良近似な のだから、大きな数を要素として含むような無理数ほど有理分数でよく近似できると いう結論を得る。この量に関する注意は不等式(34) によって定量的に表わされてい る。特に有界な要素を持つ無理数は最悪にしか近似できない。従って、今まで固定し た程度よりも高い近似を持たない無理数を例示しようとしたときに、数 (√5 + 1)/2= [1; 1, 1, ・ ・ ・] を何故何度も繰り返して持ち出したかということが明快になった。すべての無理数の 中で、この数は明らかに可能な中で最も小さな要素しか持っていない。(a0 は除く。 これは何の役割も果たさないから。)だから有理数で最も近似されない数だったので ある。 有界な要素しか持っていない数に特有の近似性は次の命題で完全に言い表される。 そしてこれは、すでに述べたように、ほとんど明らかなことである。 定理23. 有界な要素を持つ任意の無理数α と十分に小さなc に対して、不等式 |α−p/q|< c/q^2 は整数解p, q(q > 0)を持たない。他方で、非有界な要素の列を持つ数α に対して は、任意のc > 0 に対して(33) は無限にそのような解を持つ。 言い換えれば有界な要素を持つ無理数は決して1/q^2 よりも高い近似を持たないが、 非有界な要素を持つ無理数はより高階の近似を持つ。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/556
557: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 13:39:59.51 ID:1WQ1V5QH (>>243より)<再録> 下記、確率論I, 確率論概論I 原隆 九州大学 より、キーワード”固定”の箇所抜粋 まあ、確かに、確率論で、キーワード”固定”を使っておりますが(^^ それ、きちんと数学的な効果を検証しながら、ステップを踏んで、使っている 貴方のように、むやみやたらと、自分勝手に、ご都合よく、”固定”を使って、「先生、証明できました!」というのは、如何なものか?(^^ それは、数学ではなく、 似非数学では? http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/pr-grad-all.pdf 確率論I, 確率論概論I 原隆 九州大学 (抜粋) P20 註2.3.2 概収束と確率収束の定義が少しわかりにくいかも知れないので,補足しておく. 概収束の場合,確率空間の元ω を一つ固定し,この固定したω 毎に極限lim n→∞ Xn(ω) を考えて, これがX(ω) に等しいか否かを問題にしている(等しくない確率がゼロ,つまり,等しくないようなω が無視できるほど少ないなら良い). 一方,確率収束の場合は,各n 毎に|Xn(ω)?X(ω)| > ε である確率を問題にしている. つまり, |Xn(ω) − X(ω)| > ε となるようなω は, n 毎に異なっても,とにかくその確率がゼロに行けば良い. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/557
558: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 13:54:32.75 ID:1WQ1V5QH >>557 補足 (>>501より)<再録> 1)[HT08b]中で 「これをμ戦略が確率1で正しいと解釈することには注意が必要です。 固定されたfixed true シナリオの場合、区間[0,1](またはRにおいて、適切な確率分布の下で)において瞬間tをランダムに選択すると、 推論3.4は、μ戦略がtで確率1で正しいことを教えてくれる。 しかし、瞬間tを固定してランダムにfixed true シナリオを選択すると、そのシナリオの下でμ戦略が正しい確率は0であるか、または存在しないかもしれません ランダムなシナリオの概念をどのように定義するかによって異なります。」と注意を入れていて(>>485) 自分勝手に、”固定!”を使用すると、確率1から0まで、なんでも言えてしまうこと (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/558
559: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 13:55:32.30 ID:1WQ1V5QH >>558 つづき (>>483より)<再録> (抜粋) 2) 次に[HT09] より (抜粋) P3126 The derivation of this from our main result uses the upward topology on α in which, as we mentioned, the scattered sets are the finite subsets of α. A known result that we extend here is Theorem 5.1 from [5] in which the present is predicted from an “infinitesimal” piece of the past, and the predictor is correct except on a countable set that is nowhere dense. In terms of our framework here, we have the topology on R in which the basic open sets are half-open intervals (w, x] (so f 〜x g if f and g agree on (w, x) for some w < x). It is known that the scattered sets here are countable and nowhere dense. The exact characterization of the error sets in this example (as scattered sets) was absent in [5]. [5] C. Hardin and A. Taylor, A peculiar connection between the axiom of choice and predicting the future, American Mathematical Monthly 115 (2008), (一部仮訳) ここで拡張した既知の結果は、[5]からの定理5.1であり、ここでは、過去の「無限小」の部分から予測され、予測は正しいとは言えない。 この例における誤差集合の正確な特徴付け(分散集合として)は[5]にはなかった。 (引用終り) <まとめ2> Taylor氏らは、[HT08b] の結論を否定している。 ”予測は正しいとは言えない”& ”この例における誤差集合の正確な特徴付け(分散集合として)は[5]にはなかった” という。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/559
560: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 13:56:00.29 ID:1WQ1V5QH >>559 つづき (>>484より)<再録> (抜粋) 3) 最後に[(成書)The Mathematics of Coordinated Inference: A Study of Generalized Hat Problems]より (抜粋) P76 7.3 Corollaries The second result we derive concerns the extent to which "the present can be predicted based on the past." Here, the exact characterization of the error sets occurs in Theorems 3.1 and 3.5 in [HT08b]. The derivation of this uses the topology on R in which the basic open sets are half-open intervals (w; x] (so f 〜x g if f and g agree on (w, x) for some w < x). It is known that the scattered sets here are countable and nowhere dense. The exact characterization of the error sets in this example (as scattered sets) was absent in [HT08b]. <まとめ3> Taylor氏らは、[HT08b] の結論を否定している。([HT09]に同じ) (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/560
561: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 13:57:55.83 ID:1WQ1V5QH >>560 つづき まあ、要するに、Taylor氏らも、[HT08b]で、「おかしな”固定”」を使って、間違ったんだよな〜〜、彼らは・・(^^ しかし、[HT09]で、間違いを認めたんだぜ!! >>559 そして、成書では、[HT08b]にあった XOR’S HAMMER類似の”任意関数の数当て解法”(>>50)は、結局全部削除されたのだった>>560!!(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/561
564: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 14:15:14.00 ID:1WQ1V5QH >>533 補足 ここ、「ぷふ」さんの考えと私とは、微妙に異なる つまり、時枝は、正確には、”x,y∈N”ではない つまり、時枝は、自然数Nから直接選ぶでのはなく、一度同値類を経由して、代表元と問題の数列との一致部分の決定番号を使っているのだ(>>18) だから、同値類をU、代表元r= r(s)(>>18)と問題の数列s(>>18)として、この決定番号の大小比較 もっと言えば、決定番号 d = d(s) ∈Nの問題であり (直接の自然数の代表比較ではなく)代表元rと問題の数列sとの関係が優先なんだ ここらのことは >>12-15に書いた(^^ ただ、それを考えるのは落ちこぼれ素人衆には難しかろう だから、「ぷふ」さんが分かり易く >x,y∈N >P(x<y)=1/2 >P(x<y0)=0 >これに尽きるねー と例示したのはうなづける >x,y∈N >P(x<y)=1/2 >P(x<y0)=0 が理解できれば、 彼らにも、時枝も分るだろうということだね〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/564
566: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 14:19:45.18 ID:1WQ1V5QH >>562-563 ピエロかな? 出勤ご苦労さん(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/566
568: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 15:07:18.35 ID:1WQ1V5QH sage http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/568
570: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 15:18:44.07 ID:1WQ1V5QH >>565 (>>480より) 1) [HT08b] (抜粋) P91 1. INTRODUCTION. With no such assumptions, the system could be an arbitrary function, and the values of arbitrary functions are notoriously hard to predict. After all, if someone proposed a strategy for predicting the values of an arbitrary function based on its past values, a reasonable response might be, “That is impossible. Given any strategy for predicting the values of an arbitrary function, ・・・” (引用終り) だから、 この大げさな、”INTRODUCTION”にある [HT08b] でのこの大げさに書いた ”what the strategy would predict at t.”の部分が すっかり成書では、削除された。 そして、成書には、”7 The Topological Setting ・・・71”として7章でTopologicalな条件付きの議論になったわけ。 つまり、”With no such assumptions, the system could be an arbitrary function, and the values of arbitrary functions are notoriously hard to predict.”ではなく、繰返すが、Topologicalな条件付きの議論に後退したわけだ(^^ そしてそれは、数学として、当然だわ・・(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/570
571: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 15:20:29.76 ID:1WQ1V5QH >>569 「ぷふ」さん、どうも。スレ主です。 ご健在でなによりです(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/571
572: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 15:23:59.36 ID:1WQ1V5QH >>564 訂正 (直接の自然数の代表比較ではなく) ↓ (直接の自然数の大小比較ではなく) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/572
575: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 18:47:23.18 ID:1WQ1V5QH >>398 補足 戻る http://www.unirioja.es/cu/jvarona/downloads/Differentiability-DA-Roth.pdf DIFFERENTIABILITY OF A PATHOLOGICAL FUNCTION, DIOPHANTINE APPROXIMATION, AND A REFORMULATION OF THE THUE-SIEGEL-ROTH THEOREM JUAN LUIS VARONA 2009 fν(x) =0 if x ∈ R - Q(無理数) =1/q^ν if x = p/q ∈ Q, irreducible (有理数で既約分数) で Theorem 1. For ν > 2, the function fν is discontinuous (and consequently not differentiable) at the rationals, and continuous at the irrationals. With respect the differentiability, we have: (a) For every irrational number x with bounded elements in its continued fraction expansion, fν is differentiable at x. (b) There exist infinitely many irrational numbers x such that fν is not differentiable at x. Moreover, the sets of numbers that fulfill (a) and (b) are both of them un-countable. (引用終り) ここ、無理数を (a) For every irrational number x with bounded elementsと、 (b) There exist infinitely many irrational numbers x such that fν is not differentiable at x.と 完全に2分したと読んだので、あとの測度論の下記Theorem 2 P6 Theorem 2. For ν > 2, let us denote Cν = {f ∈ R : fν is continuous at x } Dν = {f ∈ R : fν is differentiable at x } Then, the Lebesgue measure of the sets R - Cν and R - Dν is 0, but the four sets Cν, R - Cν, Dν, and R - Dν are dense in R. (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/575
576: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 18:48:14.32 ID:1WQ1V5QH >>575 つづき これと、 http://argent.shinshu-u.ac.jp/lecture/files/pdf/cfracb5.pdf A. Ya. ヒンチン(Khinchin)著 連分数 (訳:乙部厳己)1961 P58 定理29. (0, 1) の中の有界な要素をもつ数の全体は測度0 である。 (引用終り) とが整合しないので、いろいろ調べていたんだ(>>556とか)(^^ ようやく分ったのは、 Dν≠{x |(a) For every irrational number x with bounded elements in its continued fraction expansion, fν is differentiable at x.} じゃないんだ!(^^ VARONA氏のP5 Lemma 3 g(t)について示しているように、”for almost all x”がDνなんだ。 つまり、”Dν={x | for almost all x at Lemma 3 }”みたい(^^ 上記の”(b) There exist infinitely many irrational numbers x such that fν is not differentiable at x.”は、こんなのもあると、一例を示したと 1週間近く悩んでいたんだ(^^ 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/576
577: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 18:51:18.08 ID:1WQ1V5QH >>576 余談だが、このVARONA氏のPDFは、実に面白いね(^^ (>>200にも書いたが・・) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/577
578: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 19:04:53.09 ID:1WQ1V5QH >>576 補足 R - Dν≠{x |(b) There exist infinitely many irrational numbers x such that fν is not differentiable at x } でもないんだ・・、多分(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/578
580: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 19:08:40.25 ID:1WQ1V5QH >>576 訂正 Dν≠{x |(a) For every irrational number x with bounded elements in its continued fraction expansion, fν is differentiable at x.} じゃないんだ!(^^ ↓ Dν≠{x |(a) For every irrational number x with bounded elements in its continued fraction expansion, fν is differentiable at x.} なんだ!(^^ >>578 訂正 R - Dν≠{x |(b) There exist infinitely many irrational numbers x such that fν is not differentiable at x } でもないんだ・・、多分(^^ ↓ R - Dν≠{x |(b) There exist infinitely many irrational numbers x such that fν is not differentiable at x } なんだ・・、多分(^^ 追記 英文読んでいると、日英での否定文の扱いで混乱してきたよ〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/580
581: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 19:10:14.59 ID:1WQ1V5QH >>579 >アホ丸出しw Yes! しょせん、ここはバカ板で、おれはその住人ですから・・(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/581
584: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 21:04:34.82 ID:1WQ1V5QH >>583 証明は? 出来ない? そうだろう、そうだろうよ〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/584
585: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 21:06:16.38 ID:1WQ1V5QH おれみたいなやつに、ダメにされる板なら もともと、ダメ板だってことよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/585
586: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 21:12:11.72 ID:1WQ1V5QH まあ、おれはこのスレから殆ど出かけない 数学板で、総スレがいま数えたら731だった で、本来ならこのスレは、1/731にすぎないが なぜか、このガロアすれの勢いが、上位3位以内 これが、5CH数学板の現状だよ この冷厳な現実を、受け入れて ID:YRUMf9GLさん あんたもバカ板の住民で、無能力にもこのガロアすれに粘着するしか能がないと、知りなさいよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/586
587: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 21:13:14.19 ID:1WQ1V5QH なんなら、自分でもっとましなスレを立てて 自分でやってみれ、ほれほれ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/587
591: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 22:08:21.54 ID:1WQ1V5QH >>588 ID:YRUMf9GLさん、ご苦労さん 言った尻から、これ(>>589,>>590)だ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/591
592: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 22:28:54.14 ID:1WQ1V5QH >>589 >スレ主は「固定」の意味が分かっていないようだがスレ主自身も実は「固定」を使っているんだよね >スレ主は(6面)サイコロの目を当てる確率は1/6と度々書いているが >出題者と解答者の間でサイコロの目の共通認識がある場合しか1/6ではない >サイコロの目をたとえば{1, 2, 3, 4, 5, 6}に「固定」すればサイコロの目を当てる確率は1/6 そこ多分、理解が間違っているよ!(^^ 「(6面)サイコロの目を当てる確率は1/6」は、実質定義だ!(下記、原隆先生ご参照) 下記、「正12面体サイコロ」なら、”12の面のどれも同じ確率で出る”とした定義から導かれる事項だ! (確率論を嫁) (>>557より) http://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/pr-grad-all.pdf 確率論I, 確率論概論I 原隆 九州大学 (抜粋) P3 定義1.2.1 (確率の公理,有限バージョン) 標本空間Ω とその上の確率測度P をあわせて確率空間と言い,(Ω, P) と書く. 要するに,上の性質を満たしているP なら何でも確率と認めてしまおう,と言うノリである.勿論,実際にどの ようなP を採用するか(どのようにpj を与えるべきか)は考えている具体的問題による.(サイコロの問題でも, イカサマサイコロなら6つの面に同じ確率を割り振るのは良くないよね.) P5 問2: 正12面体で出来たサイコロを転がす実験を考える(12の面のどれも同じ確率で出る と思って良い).12 の面に1〜12 の数字で互いに異なる番号を振り,これを転がす.転がした 結果出た面(一番上になっている面)の数字をZ としよう.次の問に答えよ. 1. 確率変数Z のとりうる値と,その値をとる確率を求めよ.また,Z の分布関数を求めよ. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/592
593: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 22:29:27.75 ID:1WQ1V5QH >>592 つづき P6 1.4 確率変数と期待値 今まで,確率空間とその上の事象のみを相手にしてきた.しかし,ランダムな確率変数に応じ てランダムに値の変わる関数を考えると,物事がよく見えることが多い.例えば,10000 個のサ イコロを同時に投げるときには,それぞれのサイコロがどのような目を出したかには余り興味が なく,むしろ「1 の目を出したサイコロは何個か」「出た目の合計はいくらか」などに興味のあ ることが普通であろう.この節では,そのようなランダムな変数について考える. 1.4.1 確率変数とは 確率空間(Ω,F, P)(可測空間(Ω,F) とその上の確率測度P)が与えられたとする.(Ω,F, P) 上の確率変数とは,大ざっぱには「その値が確率的に(ランダムに)変動する数」のこと.土台 になる確率空間を考えた上での確率変数だから,それぞれの値をとる確率は(原理的に)計算で きる.例えば, 例1.4.1: さいころを一回投げる場合,出た目の数をX とすると,X は1, 2, 3, 4, 5, 6 のどれ かをとる確率変数.P[X = i] = 1/6 と言うのが自然(i = 1, 2, 3, . . . , 6). 概念としては簡単なんだけど,これは実用上,なかなか有用である.そもそも確率変数は,以 下の「期待値」や「分散」などを通して,対象とする確率モデルをよりよく理解する(特徴づけ る)ために使われることが多い. (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/593
594: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 22:31:36.83 ID:1WQ1V5QH >>590 「ぷふ」さん、どうも。スレ主です。 レス、ご苦労様です〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/594
596: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 23:26:10.78 ID:1WQ1V5QH >>575 補足 原本PDFを見て貰った方が視認性は良いが、後の検索性のためにコピペする(^^ http://www.unirioja.es/cu/jvarona/downloads/Differentiability-DA-Roth.pdf DIFFERENTIABILITY OF A PATHOLOGICAL FUNCTION, DIOPHANTINE APPROXIMATION, AND A REFORMULATION OF THE THUE-SIEGEL-ROTH THEOREM JUAN LUIS VARONA 2009 (抜粋) P7 4. The theorem of Thue-Siegel-Roth revisited Or, equivalently, if x is an irrational algebraic number, there exists a positive constant C(x, α) such that |x - p/q |< C(x, α)/q^(2+α) (10) has no rational solution. P8 Remark 3. We have proved Theorem 3 by using the Thue-Siegel-Roth theorem. But we have said that it is a reformulation. So, let us see how to deduce the Thue-Siegel-Roth theorem from Theorem 3. Given x algebraic and irrational, and ν > 2, Theorem 3 ensures that fν is differentiable at x, so there exists lim y→x {fν(y) - fν(x)}/(y - x) = f’ν (x). By approximating y → x by irrationals y, it follows that f’ν (x) = 0. Consequently, by approximating y → x by rationals, i.e., y = p/q, we also must have lim p/q→x {fν(p/q) - fν(x)}/(p/q - x ) = lim p/q→x (1/qν)/(p/q - x) = 0. Then, for every ε > 0, there exists δ > 0 such that 1/(q^ν) <= ε|p/q - x| when p/q ∈ (x - δ, x + δ). From here, it is easy to check that the same happens for every p/q ∈ Q, perhaps with a greather constant ε' in the place of ε. Thus, (10) with α = ν-2 and some positive constant C(x, α) = 1/ε' has no rational solution, and we have obtained the Thue-Siegel-Roth theorem. (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/596
597: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 23:27:55.08 ID:1WQ1V5QH >>596 つづき 上記は下記のここやね(^^ 「α が代数的な数に限らず実数全体とすると、ロスの定理(とラングの予想の双方)は、ほとんど全ての実数 α に対して成立する」ってことなんだ!(^^ ようやく理解できたよ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%A8%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 トゥエ・ジーゲル・ロスの定理 (抜粋) トゥエ・ジーゲル・ロスの定理(英: Thue?Siegel?Roth theorem)、あるいは単にロスの定理 (Roth's theorem) は、代数的数に対するディオファントス近似における基本的な定理である。定量的な定理であり、与えられた代数的数 α が「非常に良い」有理数近似をそれほど多くは持たないかもしれないというものである。 半世紀以上に渡って、この「非常に良い」の意味は多くの数学者によって改良されていった。はじめは1844年にジョゼフ・リウヴィルによって、そして Axel Thue (1909), Carl Ludwig Siegel (1921), Freeman Dyson (1947), Klaus Roth (1955) らの仕事が続いた。 議論 この種の議論における最初の結果は、代数的数の近似に関するリウヴィルの定理で、次数 d ? 2 の代数的数 α に対するディオファントス近似の指数を d と与える。超越数の存在を示すにはこの近似で充分であった(リウヴィル数参照)。 トゥエは d より小さな指数をディオファントス方程式の解に対して適用でき得ることを見出し、1909年にトゥエの定理 (Thue's theorem) から、指数は d/2 + 1 + ε であることを示した。その後、ジーゲルの定理 (Siegel's theorem) によって 2√d、1947年のダイソンの定理 (Dyson's theorem) によって √(2d) と指数の値が改良された。 指数が 2 となるロスの定理は、ε = 0 とすると定理が成立しないという意味で最良である。ディリクレのディオファントス近似定理により、任意の無理数に対し無限個の解が存在するからである。しかし、サージ・ラングによるより強い予想: |α - p/q|< 1/{q^2*log q^(1+ε)} は整数解 p, q を有限個しか持たないという予想がある。 α が代数的な数に限らず実数全体とすると、ロスの定理とラングの予想の双方は、ほとんど全ての実数 α に対して成立する。 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/597
598: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 23:28:51.68 ID:1WQ1V5QH >>597 つづき 証明の方法 証明の方法は、多変数の補助函数(英語版) (auxiliary function) を構成することで、多すぎる良い近似の存在の矛盾を導くという方法だった。この種の手法の性質から、ロスの定理は数論において有効ではない(計算可能ではない)。 この種の定理は主としてディオファントス方程式の解の個数を制限することに利用されるため、ロスの定理が有効な結果ではない(計算可能でない)ということは、特に重要である。 (引用終り) (英版) https://en.wikipedia.org/wiki/Roth%27s_theorem Roth's theorem https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B9 クラウス・フリードリッヒ・ロス (抜粋) クラウス・フリードリッヒ・ロス(Klaus Friedrich Roth、1925年10月29日 - 2015年11月10日)は、ドイツ出身のイギリスの数学者。ディオファントス近似や不規則偏差理論の研究などで知られる。当時ドイツ領だったブレスラウ(現在はポーランドの都市ヴロツワフ)で生まれ、イギリスで育った。 1945年にハロルド・ダベンポート(英語版)の下でケンブリッジ大学のピーターハウス(英語版)を卒業した。 1952年、自然数の有限密度部分集合は無数の長さ3の等差数列を含むことを証明し、今日セメレディの定理(英語版)として知られているものを作り上げた。彼の最終的な結論は、今日Thue?Siegel?Rothの定理として知られているものにまとめられ、1955年にユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンでの講義で発表された。 彼は1958年にフィールズ賞を受賞した。1961年に教授となり、1966年に学長としてインペリアル・カレッジ・ロンドンへ移り、1988年まで務めた。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/598
599: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/11/26(日) 23:44:31.32 ID:1WQ1V5QH >>595 >> 「(6面)サイコロの目を当てる確率は1/6」は、実質定義だ! >数当て戦略で「6列の無限数列の(全て異なると仮定した)決定番号の最大値を引く確率が1/6」も同じこと 話は、全く逆 1.上記>>593 原隆先生の”1.4 確率変数と期待値” サイコロの出た目の数をX とする 確率変数 P[X = i] = 1/6 と言うのが自然な定義 2.これを、時枝の可算無限個の箱に、頭からしっぽまで全部入れる。従って、箱は全て確率 = 1/6 と言うのが自然な定義 (ここは、12面サイコロでも良いし、もともとは任意の実数で良かったのだった!!) 3.時枝記事(>>19)は、これが100列に並び変えると、1/6 であった定義のある一つの箱について99/100で的中できるという。箱を開けなくても当てられるという 4.時枝先生は、これを”ふしぎな戦略”(>>22)と呼ぶ。 5.一方、あなたは、”ふしぎでもなんでもない”という。 6.私は、明らかに、「あなたは時枝記事が読めていない!」と思いますよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/599
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.068s