[過去ログ] 面白いゲーム作る (733レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29: 1 2013/01/25(金)23:16 ID:o67WCTkA(6/8)調 AAS
サイトちょっと弄ったけど、コンテンツ無いから弄り様が無いと思った(小並感)
>>28
スレ見つけた
機体格好良いっすね

今日はフローチャート書いて寝る
でも、プログラムには詳しく無いから、今は適当で
30
(1): 1 2013/01/25(金)23:50 ID:o67WCTkA(7/8)調 AA×

31
(1): 1 2013/01/25(金)23:53 ID:o67WCTkA(8/8)調 AAS
よくわからんがこんな感じだろうか
実際に作る時は質問スレと大学の先輩を上手く使ってかろうじてでも形にする
もしも人が集まったらプラグラマに半投げ

目痛いし連投規制怖いからもう寝る
32
(1): 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/26(土)00:05 ID:uVp7RRS1(1/9)調 AAS
あ、酉つけるの忘れてた
33
(1): karasu// ◆eJlUd9keO2 2013/01/26(土)02:13 ID:1/8H7hpo(1/2)調 AAS
 )))
('ω')機体気に入ってもらってよかったです
いっそ ぼくガンヘッドがすきです
タワー的なのに突入し
現地調達なんかもおもしろいかもです
ADVパートもとなるとニンゲンの絵描きが必要ですな
ぼくナマモノはダメでやんす
図もケータイからでもよくわかるっす
34
(1): 2013/01/26(土)04:33 ID:R+1S8g+h(1)調 AAS
こんなどうでもいいフローを一生懸命手書きしてるのかと思うと
泣けてくるな
35: 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/26(土)09:43 ID:uVp7RRS1(2/9)調 AAS
>>33
なるほどハクスラとかWizみたいな感じですか。いいかもしれない
最悪、絵は自分で描いてもいいかなって。完成まで時間あるし真面目に練習したら見れる程度にはなるだろうという希望的観測

フローはAAエディタ使ってるから手間はかかってなす
36: 2013/01/26(土)12:39 ID:a4PKXgrd(1)調 AAS
>>34
楽しい時期だからな。UIの「絵」を書いてる時期は。
37
(1): karasu// ◆eJlUd9keO2 2013/01/26(土)12:45 ID:1/8H7hpo(2/2)調 AAS
 )))
('ω')完成予定はいつでしょうか?
ぼくはいつでも平気でし
38: 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/26(土)13:07 ID:uVp7RRS1(3/9)調 AAS
>>37
まだ構想段階なんでわからないです
敵素材が必要になるのはまだまだ先ですね
α版出すのに少なくとも半年はかかりますんでそれ以降で余裕がありましたらお願いしたいです
39
(1): 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/26(土)14:27 ID:uVp7RRS1(4/9)調 AAS
イメージ固まってきた
http://uploda.cc/img/img510368d84866d.png

歯車は回す
出かけるから作業中断
40
(1): 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/26(土)14:30 ID:uVp7RRS1(5/9)調 AAS
オーバーレイとか画像の表示が大変そう
C言語ちょっとかじってるし、比較的簡単だからC++とDXライブラリでゲーム作る事にした
41: 2013/01/26(土)14:51 ID:Fu/nrtJS(1)調 AAS
ShatDown
42: 2013/01/26(土)16:14 ID:i4FZSacq(1)調 AAS
歯車かみ合ってなくてワロタ
43: 2013/01/26(土)16:31 ID:Cqlfusq4(1)調 AAS
ある意味今の状況を端的に表してるな
44: 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/26(土)20:29 ID:uVp7RRS1(6/9)調 AAS
Shatdownわろた
はずかし

歯車噛み合わせるとか無理だろ
回んない
45
(1): 2013/01/26(土)20:43 ID:r4PadywO(1)調 AAS
よ〜し、目をつぶって歯車を噛み締めろ!

って、もしかして今時こういうのは説明しないと通じないのかしら?
46: 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/26(土)20:50 ID:uVp7RRS1(7/9)調 AAS
PSDをAfterEffectsで読み込んで噛みあわせてから回したら、案の定ズレてった
そりゃそーだ、大きさ適当だし
噛み合ってないのって気になる?

>>45
さっぱりわからん
ググってもわからん
47
(1): 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/26(土)21:51 ID:uVp7RRS1(8/9)調 AAS
今日は友人の家でギター教わった
アコギ難しくて挫折したが、エレキは糞面白かった
勉強してれば音楽の成績2だった俺でも作曲とかできるようになるんだろうか
たぶん無理なので、音楽は素材で我慢しようと思う

今日は絵の練習多めにして寝る
48
(1): 2013/01/26(土)22:18 ID:w3ZE32ZK(1)調 AAS
>>47
DOMINOで作ってみれば?
49
(1): 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/26(土)22:50 ID:uVp7RRS1(9/9)調 AAS
>>48
前にちょろっと触って挫折した事あるけど
久しぶりに触ってみると違うな
作曲法とか言う眠くなるサイト見ながらやってみる
50
(1): 2013/01/27(日)01:28 ID:G1uzM58l(1)調 AAS
>>49
もしかしたら辿りついているかもしれんが、ここおすすめ
http://monaca10.blog116.fc2.com/

MIDI音源・YAMAHA XG WDM SoftSynthesizer導入方法
http://miku.motion.ne.jp/beginner/SYXG50.html
51
(1): 2013/01/27(日)02:07 ID:Ixgab8y0(1)調 AAS
企画投げ出すヤツの9割はこういう行動をとるから、>>1はとにかくテンションを保って何よりも
実装ありきでレイアウトやシステムを決めていって欲しい。じゃないと潰れる。

肝心なところの具体性に欠く妄想を書く(企画らしい)
曰く、「詳しいところはこれから決めます!」

言語は○○か○○を使うと宣言
(なぜか2種類あげることが多い。ゲーム規模や内容、構想から選定されたものでは決してない)
曰く、「プログラムは多少分かります」 ※一般人が1日入門本を流し読むと追いつけるレベル。ゲームの「ゲ」の字もない

シナリオのあらすじを書き始める。具体的な内容はなく漠然とした世界観が展開される。
盛り上がりの部分だけの痛いシナリオを載せ始める。決してそこに至る過程は書かれない。
曰く、「全部書いたらわかっちゃうじゃないですか」 ※考えたくない・内容も決まってない

へたくそなキャラクターデザイン、画面デザインが「イラスト」で描かれはじめる。
事前の仕様書としてはあって然るべきだが、
曰く「ゲーム画面は開発中のものです」 ※本人は実装したも同然と思っている。コードは白紙。実現方法も考えてない。
なお、キャラクターは全員同じ向きで胸より上をアップ。身体が描かれることは少ない。

一通り妄想フェーズが終わると、なぜかテンションが下がる。
書き込み頻度も落ちる。※ここから何をすべきか分かってない。
散々、プログラムが出来ます!といいつつこの時点でコーディングをしようという発想には至らず、
なぜかその後もどうでもいいシナリオの破片やら、「システム構想」やらを垂れ流す。

消える。
52: 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/27(日)08:14 ID:Q2hq56MD(1/5)調 AAS
>>50
初めて見るサイトだ。わかりやすそう
10日でできるかわからんがやってみよう

>>51
当てはまる項目あるな。気をつける
今日はせめてタイトル画面だけでも実装しよう……
ちなみに俺今年から情報電気電子系の学科の学生なんでプログラムは覚えないと人生詰む
53: 2013/01/27(日)16:15 ID:kHNtBxcf(1)調 AAS
サウンドはとりあえずフリーのを仮採用して
シナリオ、プログラム、グラフィックあたりをすすめた方がいい

音がなくても製作は続けられる
54: 2013/01/27(日)18:13 ID:vcYiKyvt(1)調 AAS
グラフィックも仮でいいな。
もっとゲームシステムとかを詰めなきゃね。
決まってるものがほとんど無いから、実装しながら決めてくってことも難しい。
何の役割も果たしていないホームページに考えてることひたすら書いてけや。
55
(2): 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/27(日)18:28 ID:Q2hq56MD(2/5)調 AAS
そうだね
じゃあ明日はゲームの内容をホームページに書いてく

作曲面白いけど音源無いし、ゲームには使えそうに無いや
絵もまだまだ下手くそだし、素材は後回しでシステム練ってゲームの土台部分だけでも作っていこう
56
(1): karasu// ◆eJlUd9keO2 2013/01/27(日)19:05 ID:Gdf+6Llq(1)調 AAS
 )))
('ω')わくわくしますな
57: 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/27(日)21:07 ID:Q2hq56MD(3/5)調 AAS
作るって言ったからにはやらねば、と仮のタイトル画面作ってみてるんだけど
png画像を回転させるとザラザラするね
写真屋からAFに移した時はベクターだったから気づかなかった
なんか解決方法ないかなぁ?
とりあえず後回しで、今日はシステム練って絵描いて作曲して寝るけど
58: 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/27(日)21:09 ID:Q2hq56MD(4/5)調 AAS
>>56
構ってくれてありがとう
ゲーム作るのって面白いな
karasuさんもロボゲー製作頑張ってください
59: 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/27(日)21:21 ID:Q2hq56MD(5/5)調 AAS
ザラザラは直せなかったけど、歯車噛み合うようになった!
数値弄るの疲れたけど、今思うとすげぇ無駄な努力だこれ
60: 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/28(月)18:07 ID:ztcgNljE(1/2)調 AAS
帰ってきたら質問スレの回答が返ってきてた
ザラザラ直せるぜやったー
これは今後も使いまくりそう

この後もちょっとでかけないといけないからサイト更新は明日で
61: 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/28(月)20:26 ID:ztcgNljE(2/2)調 AAS
背景どうしよう、って思ってたけどマットペイントって手段もあるなぁ
ゲームの雰囲気に合わせられるかわからないが、時間ある時に挑戦してみようかな
62: 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/29(火)18:35 ID:YRp6QgeB(1/5)調 AAS
とても忙しい
63
(1): 2013/01/29(火)19:04 ID:HBXL2/dQ(1)調 AAS
>>55 じゃあ明日はゲームの内容をホームページに書いてく

明日は何年くらい先にやって来そう?

外観ばかりを気にして中身を疎かにして
そんなのは後からでもいいから中身を考えるように言われて
考えようとはするが、思う様にいかず億劫に成り逃亡するタイプ
64
(1): 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/29(火)20:21 ID:YRp6QgeB(2/5)調 AAS
やっと仕事終わった。つらい

>>63
中身を見せたら、設定妄想するのは楽しいからな、と来て
外見を出したら、外観ばかりで中身が疎か、と来るね
65: 2013/01/29(火)20:28 ID:/Z4ljDXl(1/2)調 AAS
じゃあやる気が無いことを謙虚なふりして書き込むなよ。
普段うそをついてもなんとも思わない人なの??

現状中身としてかいてあることが薄っぺらくて実態が見えてこないから妄想と思われても仕方ないんだよ。
スレタイが面白いゲームを作る、ってなってるけど画像とかを頑張っても面白いに結びつかないでしょ。
どんなにえづらが良くても面白くないゲームなんてたくさんあるじゃん。
だから中身をさっさと決めろって言ってんだよ。
っていうか自分で冷静に考えてみれば何を優先すべきかわから無いのか?
わからんならゲーム作る素質ないんだよ、悲しいけどこれが現実だから。
66: 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/29(火)20:35 ID:YRp6QgeB(3/5)調 AAS
やる気が無いとか嘘をついてるとか完全に思い込みでなんの根拠もないよね?
何を優先すべきとかゲーム作る素質無いとか
まるでゲーム製作の全てを知ってるみたいな口ぶりで名無しにまくし立てられても困るよ
67: 2013/01/29(火)20:43 ID:/Z4ljDXl(2/2)調 AAS
>>55より「じゃあ明日はゲームの内容をホームページに書いてく 」
→書いていない→ウソ

>>64より「中身を見せたら、設定妄想するのは楽しいからな、と来て
外見を出したら、外観ばかりで中身が疎か、と来るね 」
→中身はやめて、外見を出すことを優先していると受け取れる発言
>>55はもともとやる気が無かったことを発言している

ゲーム製作経験うんぬん以前に普通の思考から判断できること。
もし認識が違うなら論理的に回答してね。

ゲームがうまく作れないことを名無しに当たらないこと。
コテハンつけてスレ立てるっていうことの意味を理解しよう。
68: 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/29(火)20:52 ID:YRp6QgeB(4/5)調 AAS
明日書くって言ったのに書けなかったのは悪かったね
3行目からは意味わからん
ゲームづくりは、忙しい以外に今のところ不満はないし
69: 2013/01/29(火)21:46 ID:z3bnl1cO(1)調 AAS
名うてのクラッシャーに狙われているようですね。
もうダメだ〜、おしまいだ〜!
70: 2013/01/29(火)22:01 ID:MPsLTQAd(1)調 AAS
gamedev板のガンだわ
71: 2013/01/29(火)22:11 ID:ua/uLNji(1)調 AAS
クラッシャーに狙われてクヤッシャー
72: 2013/01/29(火)22:58 ID:B2HvrMGZ(1)調 AAS
まあこの程度の煽りは>>1も想定してるでしょ。
なんてことないさ。
73: 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/29(火)23:17 ID:YRp6QgeB(5/5)調 AAS
うん
74: 2013/01/29(火)23:53 ID:S5ewKd+S(1)調 AAS
っていうかホームページに書かなくなんていい
このスレに書け
内容は何でもいいから
75: 2013/01/30(水)00:44 ID:cZuhgiqX(1/3)調 AAS
適うはずがない。やつは・・・伝説のクラッシャーなんだぞ・・・。
潰される・・・粒されるぞ・・・。
76: 2013/01/30(水)01:17 ID:vwlJ/5ri(1/6)調 AAS
学生で仕事って言うとバイトか。まあ、それも経験として大事だから頑張って欲しい。

で、ゲーム作りに関してだけど、
企画の段階では後のどんな良作の作者でも、とくに2ch含めた掲示板に書き込んでるようなのは必ず叩かれる。
成果も見えなければ進捗も自己満足程度のものしか見えない、つまり>>1のまともな成果物も実績もない。
その上で小さな有言未実行があったわけだから、格好の餌食。これは>>1にどういう言い分があるとかは関係ない。

そいつらを絶対見返してやる!くらいの気持ちをもてたならむしろプラスだと思う。怒りとかはそのままモチベーションにつながるからね。

基本的に一人でゲームを作ると、どうしても自分のリアルを優先するからゲーム作りは後手後手になる。
そのうち熱意も冷めて消滅ってのがかなり多いんだよね。

>>1はまずやるべきことをリスト化した上でそれぞれのタスクに優先度をつけて、
これは何月何日まで、これは何月何日まで、って明確に決めて作業したほうがいい。
もちろん大雑把なものじゃなくて、ゲーム完成までに必要な工程を全て洗い出して抜けなく、細かくだぞ。
他人が見てもゲーム制作の手順が明確に分かるくらいに分けたほうがいい。工程によるけどマルチタスクにもならないように。
もちろんプライオリティミスもかなり手痛いから、ゲーム制作における手順を予習した上で。

そうすれば期限を守る限り文句をいうやつも減るし、完成スケジュールが客観で見えるから、支援や応援も受けやすい。

いまの>>1は出来そうなものを表面的にあれを進め、これを進め、って感じで何も出来てない(ように見える)

とりあえず来週の月曜日にはスケジュールを公開できるように、スケジュール制作を全力で進めるべき。

例えば何を作るか決まってないのであれば、その明確化の完了が何月何日 みたいなところから細かく始めていく必要がある。

まあ、消滅するだろうという気持ちと、ゲームを完成させてくれるだろうという気持ち半分半分なところだけど、
とりあえず期待はしてるし頑張って。
77
(1): 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/30(水)01:46 ID:WuY+ZnCo(1/6)調 AAS
バイトって言うか内職的な、一応WEB屋の真似事っぽい事してる
クライアントと打ち合わせした後、スタバで案件処理してたら大分時間経ってしまった
今日は予定ないから学校終わったら帰れる
>基本的に一人でゲームを作ると、どうしても自分のリアルを優先するからゲーム作りは後手後手になる。
これはちょっと思ってしまった。忙しいから遅れても仕方ない、って。駄目だな。ズルズルしないよう気をつける

とりあえず今考えてるゲームの内容を日付変わるまでに文章にしてアップする
それ移行の予定はそれから考えるから、アップしたものに突っ込み入れてくれると嬉しい
たぶん足りない所とか一杯あると思うから
そのためにスレたてたし
78: 2013/01/30(水)08:41 ID:1049xPV+(1/4)調 AAS
仕様を固めてシステムの構築(プログラミング)に踏み込んでいくことよりも
歯車を噛み合わせてなめらかに?回すことの方が重要?優先?

>>40
> C言語ちょっとかじってるし、比較的簡単だからC++とDXライブラリでゲーム作る事にした

現状プログラミングの優先度がかなり低い、”簡単”と思ってるみたいだから後回しになってる
79: 2013/01/30(水)09:37 ID:arbnlNQT(1)調 AAS
>>1
口だけ達者なニート達の雑音なんて気にしなくていいから
気楽にやろうや
80: 2013/01/30(水)11:08 ID:+RmAMr+r(1/3)調 AAS
今のゲーム作るやつってWEB屋の劣化版が多いよな
MacとかもWEB屋の真似

所詮ごっこだよな
81: 2013/01/30(水)11:10 ID:+RmAMr+r(2/3)調 AAS
こういうクズは定期的にこの世に生まれてくるよな
次の世代もこんなのか

javascriptとかHTML5でゲーム!!
みたいな

ゲーム作ってる割にカヤックのゲームネタやFlashゲー以下だよな
82: 2013/01/30(水)11:47 ID:fcWu/WC5(1)調 AAS
どうしたいきなり
83: 2013/01/30(水)12:02 ID:+RmAMr+r(3/3)調 AAS
>バイトって言うか内職的な、一応WEB屋の真似事っぽい事してる

これで察しろよ
いかにクソゲーかがわかる
javascript,HTML5とかでる時点でクソゲー
個人アマチュアとかまじそういうので作りたがる
84: karasu// ◆eJlUd9keO2 2013/01/30(水)13:16 ID:FRwtelm+(1)調 AAS
 )))
('ω')やいやい!!
なんだってんだおー 確かにこの数年だけでも
たくさんの新参が挫折し逃亡してきた!!
だからって風呂敷広げた瞬間からケチつけるなお!!
そんなんだから過疎るんだお
まるで村八分かお?
逃げる奴が多すぎて疑心暗鬼になってるんだろうけど
まるで冤罪だお ここの1氏は作る!!
手を動かしている 奴隷募集のウンコ企画ではないんだ
 )))
('ω')タテニゲどもが住人の心を東京砂漠にしたんだ・・・
85: 2013/01/30(水)16:13 ID:cZuhgiqX(2/3)調 AAS
C++ & DXライブラリは死亡フラグだな。

>>16
昔、ライトノベル狼と香辛料を読んで経済学に詳しくなったので
経営ゲームを作るといってたアホがいたんだわ。(この時点で頭が終わってる)
そいつは自由度が高くてあんなこと・こんなことが〜と妄想してる内に
頭が天国から戻ってこれなくなって失踪したよ。

とにかくゲームには本題が必要なんだわ。
ドラクエに殺すべき魔王や攫われた姫がいなくて自由だったらどうすんだよ。
「目的なく好きなところをうろつける、全アイテムを9999個収集できる、
 カジノでいろんなミニゲームができる、意味もなく町の人を殺せる(ドヤ」
自由度なんてのはプレイヤーが開発者の想定をすり抜けるところから始まるわけで、
一種のバグみたいなもんなんだわ。
86: 2013/01/30(水)17:53 ID:1049xPV+(2/4)調 AAS
>>1

> とりあえず今考えてるゲームの内容を日付変わるまでに文章にしてアップする

コレに対して「忙しくて〜」って言い出す様なら今後も同じ事を繰り返す
出せる程の内容が無かったら土・日の夜までには〜と再度期限を付けよう
それでも一部すら出せないなら諦めるか一人でひっそりと製作を続けた方がいい

webサイトには決定事項だけでも記載した方が自分の為にもなる
ただの飾りじゃ作った意味が無い
風呂敷広げるのは構わないが、自分の身の丈に合わない広さが問題
多少時間掛けてでも実行可能な予定・計画立てよう
87: 2013/01/30(水)18:29 ID:FcSskyLn(1/4)調 AAS
web関係の仕事をしているのならもう少しサイトの使い方とかそういうのを考えようや。
今のままじゃ素人のwebサイトの立て方使い方やん。
88: 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/30(水)18:45 ID:WuY+ZnCo(2/6)調 AAS
そもそも意味ないから初期から適当だし。
こっちで反応貰いながら作るんなら、あっちはログと纏め程度の役割しかないから今は何も書くことがない

書いたからぼちぼち投下してくけど
その前に飯食ってくる。腹減った
89: 2013/01/30(水)19:03 ID:FcSskyLn(2/4)調 AAS
そもそも意味無いと思っているものをなんで作ったんだろう。不思議だなぁ。
90
(1): 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/30(水)19:03 ID:WuY+ZnCo(3/6)調 AAS
LR違反だから
91
(1): 2013/01/30(水)19:07 ID:1049xPV+(3/4)調 AAS
>>6,12,13,14
>>16
>>24,30,39

こう言ったのをまとめたりするモンだと思うのだけど?

>>31
> もしも人が集まったらプラグラマに半投げ

募集しても居ないのに集まるわけがない

>>77
> アップしたものに突っ込み入れてくれると嬉しい
> たぶん足りない所とか一杯あると思うから
> そのためにスレたてたし

そう言う主旨のスレだとナゼ最初に言わない?
「俺がゲームを作るスレ」と大半が今でも思ってるはず

> 概要や製作状況をまとめたWebページがあることが最低条件です。
> この条件を満たさない場合は単発依頼スレとみなされます。

まとめてないから条件満たしてない
92
(1): 2013/01/30(水)19:11 ID:FcSskyLn(3/4)調 AAS
>>90
うん、そう答えると思った。
LRはプロジェクトサイトを作ることなんだ。
わかるかな。今プロジェクトのサイトになっているかな??

つまり、早急にサイトの使い方を決めてプロジェクトサイトに仕立てなければLR違反をし続けていることになる。
93
(1): 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/30(水)19:15 ID:WuY+ZnCo(4/6)調 AAS
サイト更新。txtファイル置いてきた。あっちの方が読みやすいと思う。↓以下ゲーム内容垂れ流し

ジャンル:サイボーグとロボットが戦うADV風RPG
コンセプト:戦略性の高い戦闘

戦闘の戦略性に主軸を置きたいので、マップ移動や雑魚戦の無いADV風でボスラッシュ的なRPG。
主人公はサイボーグで敵はロボット。
■ゲームの流れ
シナリオ、探索、戦闘の3つのパートをこなして進行する。
・シナリオ〜ストーリー進行やイベント、サブイベントをADV形式で見るモード。
・探索  〜ダンジョン探索や買い物、主人公のカスタマイズなどを選択メニュー形式で行うモード。
      →
・戦闘  〜主にダンジョン探索時に発生する。敵はユニークモンスターのみ。
■シナリオ
自我を持った人工知能が世界中のロボットを支配して、人間を抹殺しようとして、
サイボーグになった主人公が単身、敵の親玉を倒しに行くというありがちな奴(仮)

シナリオはまだ決まってないけど、戦闘が雑魚無しの分レベルデザインにかける時間敵にもコンテンツ量が少なくなるから、
分岐を多くして周回しても楽しめるようにしたい。
→一周でパーツが集まりきらない様にする。
→同じ敵でも趣向やレベルデザインを変えて、飽きさせない様にする。
→風呂敷広がり過ぎないように選択で大きくシナリオを変えないようにする。あくまで短、中編程度のボリューム。
 一旦枝分かれしてまた合流したり、単に会話の内容が変わるだけとか。

メインは戦闘なので、シナリオはあっさり目で。
■探索
敵の本拠地とか廃墟とか街とかを探索して、敵と戦ったり、部品拾ったり、シナリオ進めたりする。
買い物やカスタマイズはこのパートの街で行う。
歩行グラフィックでマップを歩きまわるような冗長な探索ではなく、選択メニューから選んで行き来する。
ダンジョン探索も同様に、MAP移動無し、雑魚戦無し。
主人公の装備であるパーツは敵からドロップしたり、探索で収集したり店で買ったりした部品を組み合わせて作る。
→一個しかない部品を必要とするレシピを数種類用意するなどして、パーツに制約を与えると面白いかも。
94: 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/30(水)19:16 ID:WuY+ZnCo(5/6)調 AA×

95: 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/30(水)19:17 ID:WuY+ZnCo(6/6)調 AA×

96: 2013/01/30(水)20:15 ID:GGjvDn7a(1)調 AAS
低脳ゲー専のクソスレ
97
(1): 2013/01/30(水)20:47 ID:IH9NiOYw(1)調 AAS
まず、戦略と戦術の違いは分かってる?
98: 2013/01/30(水)21:32 ID:FcSskyLn(4/4)調 AAS
ボスの数はどれくらいでプレイ時間はどれくらいを想定しているのか。
結局分岐が多いのか少ないのかどっち?
能力値とか部位は単純化できるんじゃない?
制約の種類が多いけどまとめたほうがいい、ちょっとわかりにくい。

そして、一通り読んでプレイしたいと思わなかった。
99: >>1代行 2013/01/30(水)21:34 ID:tyDHRllo(1)調 AAS
選択した行動によって、行動が実行されるまでの時間と、次の行動までにかかる時間が変わる。
例:銃ならリロードするから次の行動まで時間がかかるけど、白兵武器だとその必要がないから短い。
  逆に、白兵武器だと選択してから敵に接近して攻撃するから実行までにラグがあるけど、
  銃はその必要がないから選択してすぐに実行される。

↑連投規制で間が空いたけど以上。後は何書いたらいい?
>>91-92
>>93
>サイト更新。txtファイル置いてきた。あっちの方が読みやすいと思う。
更新してきた。以降は暫定でプロジェクトの最新txtのアップとかスレッドの過去ログ保管とかに使う
>>91
>「俺がゲームを作るスレ」と大半が今でも思ってるはず
うん、でもそれって要は>>1がゲーム作って名無しが駄目だしするスレでしょ?
同じかなと思った

募集についてはまだしない
行き詰まったり、必要性を感じたら募集する
システム煮詰めたら、文字だけでテスト戦闘のみのα版作りにかかろうと思う
>>97
使い方間違ってる?
戦略はどういう戦い方、流れで勝利へ導くかっていう構想レベルの作戦で戦術は個々の戦闘の中での戦力の運用の仕方だよね?
このゲームではカスタマイズでどういうスタイルで戦うか決めて、実際にいろいろな敵ロボットと戦う戦闘中にパーツをどう運用して勝つか考える
だから、カスタマイズ時にレーザー寄りか実弾寄りか考えさせるのを戦略的なゲーム性の向上、
実際の戦闘の中で充電と能力値の配分を考えて行動を選択させるのを戦術的なゲーム性の向上って表現した
まぁここでどう表現するかなんてゲーム性には一切影響しないから間違ってても良いけど
100: 2013/01/30(水)22:15 ID:1049xPV+(4/4)調 AAS
私はもう諦めました
なので最後に捨て台詞

ageまくる>>1に碌な奴は居ない
101
(1): 2013/01/30(水)22:18 ID:vwlJ/5ri(2/6)調 AAS
意見が欲しいからスレ立てたとのことなので、ぱっと思いついたこと。

コンセプトの戦略性の高い戦闘の「戦略性」とは何か。
他のゲームの戦闘と何か違うのか。コンセプトを決めたからにはビジョンみたいのがあると思うので聞いてみたい。
また、それを実現するために何をすべきなのか。システムは個人で構築可能なものなのか。
コード実装の方針が漠然とでもいいので思いつかないレベルのものをつくろうとするのであれば頓挫するので妥協と再検討が必要。

シナリオ、探索、戦闘を全て盛り込むと、当然ながら一つのゲームに三種類のゲームを詰め込むも同然となる。
3つのエンジンのようなものを積む必要が出てくるがこの労力は半端じゃない。まあ探索が選択式なら実質2エンジン。
他者向けじゃないにしろ、究極、ADV制作ツール、戦闘制作ツール を全て自分で一から制作するようなもの。
工数や規模はどの程度を想定しているのか。何十年とかければ話は別だが、
仮に製作期間を1年とした場合は、どれも広く浅くせざるを得ない。プロならともかく実績がない個人なら1年でもきつい。
それなりに遊べるようなものを仮に俺が作るならグラフィックとかシナリオとか抜きで、これだけで1年は見積もる。
丸1日ずっと使えるなら別だが仕事や私用があることも当然考慮しないといけないというところが重要。

周回プレイをさせる場合、整合性をとるのが非常に難しくなる。
処理的には一括で制御するとしてもデバッグが非常に面倒。
また同じ敵に複数の思考パターンを持たせるとする場合のAIはどうするのか。
思考パターンは敵ごとに異なるのか。だとするとAIを敵の数×αだけ作る事になる。
これはプロでもメンバーを集めて作業するレベル。妥協点をどこにするのかを聞きたい。
ただここで妥協すれば当然コンセプトからも外れる。そのボーダーはどこでどう実現するのか。

パーツによるカスタマイズとあるがパーツはどの程度作るつもりなのか。
冷静に考えてほしいのが部位ごとに何十種類とパーツを作った際のパーツ総数。
そして組み合わせパターンの総数。当然ながら全てのパーツにパラメータを割り振り、かつバランスを崩壊させないとなると
どれだけの労力が必要かわかるはず。ちょっとパーツ増やすだけで何千パターンの確認が必要になる。
102: 2013/01/30(水)22:30 ID:vwlJ/5ri(3/6)調 AAS
パーツに関して言えば、バランス崩壊を恐れてパーツごとのパラメータ差異を微小にするとカスタマイズ制は皆無になる。
ユーザに明確な変化が見えないため、「何でもいい」となる。これもまたゲーム性崩壊の要因となる。
もちろんパーツに個性をつけた場合は前レスにもあるとおり、気の遠くなるような調整が必要。

次に戦闘に関して。
細かいのはまあ良いとして、ひとつ言いたいのがユーザーが求めるものと開発者の自己満足に剥離があること。
色々細かい部位破損なんかを用意して、どうだ!これが戦略性だ!というのは限度がある。
というのも今の記載を見る限り、正直面倒くさい。
市販のゲームならそれでも美しいグラフィックや洗練されたシナリオ、演出があってよいかもしれない。
果たしてフリーのゲームでそんなに必死にやるものなのか。フリーゲームを落とすプレイヤー層を考慮しているのか。
「自分の思うゲームを完成させたい」スレなら良い経験にもなるが、「面白いゲームを作る」という点では
この時点で既に破綻している。自分が面白いゲームではなくて多くの人に面白いと思ってもらえるゲームを作りたいはず。

ジャンルからしてただでさえ、コアなところがあるのにその幅をさらに狭める。
簡単にDL出来る分、捨てられるのも早い。

大量に能力があるのもそれはそれでいいが、何度か言っているがバランスはどうなるのか。
本当にそれらの能力を有効活用できるのか。敵と戦う以上、能力ごとのバランス以外にも敵のパラメータとのバランス関係も
慎重を極めないと、簡単すぎる/難しすぎる といったことが容易に発生する。
103: 2013/01/30(水)22:40 ID:vwlJ/5ri(4/6)調 AAS
正直俺がこれだけの実装をしといてまともに遊べるゲームをグラフィック、シナリオも含めて
一人で作れといわれたら少なくとも3年は見積もる。

仕事が忙しいときは着手できないしな。
もちろん3年で出来るように妥協点を探していくことになる。

正直にいうと、はじめて作るゲームにしては無駄に規模がでかすぎる。
理想と現実、自分の実力を見極めないといけないと思う。

そして3年って時間がでかい。仕事ならいいけど趣味だと、その3年で絶対別のことに興味が出てきたり、
別のゲームを作りたくなったりする。俺ならどんなに長くても1年。1年で完成させることを前提にして仕様を構築する。

まず期間を決めて、その期間で実現できる仕様に妥協する作業が必要に思う。
104
(1): 2013/01/30(水)22:42 ID:vwlJ/5ri(5/6)調 AAS
これは俺が個人的に感じたことなので
俺が想像したゲームと、>>1の目指してるゲームのクオリティに差異があるのかもしれない。
それだったら申し訳ない。
105
(1): 2013/01/30(水)22:54 ID:GwiIIM/n(1)調 AAS
>>104
これって、RPGつくーる でしょ。 シナリオとメディア一式あれば、時間だけで出来上がる。
106
(1): 2013/01/30(水)22:56 ID:vwlJ/5ri(6/6)調 AAS
>>105
話を聞く限り>>1は自前の独自システムを全部構築するらしいから、であればの話。
107: 2013/01/30(水)23:34 ID:jYt3ufr9(1)調 AAS
本格的クラッシャー VS Web系学生

こりゃ先が楽しみじゃわい
108: 2013/01/30(水)23:44 ID:cZuhgiqX(3/3)調 AAS
飢えたクラッシャーをもっと呼んでくるぜ。
109
(1): >>1代行 2013/01/31(木)00:34 ID:uVmQb6Hy(1/2)調 AAS
>他のゲームの戦闘と何か違うのか
フリゲでRPGの戦闘って言うと、ドラクエを模倣したような戦闘が9割以上だよね
俺が作りたがってる戦略性の高い戦闘っていうのは、そういうレベルを上げて戦うコマンド連打するような単調な戦闘じゃなく、
複雑に色んな要素が絡み合ってて頭捻って、試行錯誤して、強い敵をギリギリで倒すカタルシスを味わえる戦闘

探索は良いとして、ADVはネット上に多くの記事やサンプルがあるからそれらを参考にして
バックログ機能とスキップ機能だけ付けた最低限度のものにしようと思ってる

戦闘システムはテスト版作ってみて実装が困難なものや冗長に感じた部分を削る
これによって著しくゲーム性が損なわれるとは思ってない

周回プレイは……そうなのか
とりあえず一周作ってみて余力あったらチャレンジって方針に転換しようかな

パーツについては短中編だから全ての部位に何十種類も用意するつもりはない
多くても20種類までかな
>パターンの総数
馬鹿正直に全部の組み合わせを総当りで試すとか言い出さなきゃ可能じゃない?無理かな

このゲームが受け入れられるかどうか、万人受けはしないとは流石に思ってる
でもコアではあるけど一部で共通点を持つゲームが支持されてるから、作ってみる価値はあると思う

期間はとりあえず2年にしようかな
1年でプログラム、システムグラフィック完成を目標にする
残り1年はシナリオ、ゲームバランス、絵に費やす

これで完成したものが良い成果を出さなくても無駄にはならないと思う
もともと作品作るのが好きで趣味で動画編集とかWEB制作やってる人間だし
絵の練習と作曲の勉強は楽しいから趣味として続くと思う
大学の学科が情報電子系だからプログラムはできないと人生詰むし
110: 2013/01/31(木)00:39 ID:+Wl9SS9z(1)調 AAS
理系の学生は 遊んでるヒマが無いだろう。 すごく忙しいハズだ
111: 2013/01/31(木)00:45 ID:wc/pmLvR(1/2)調 AAS
>>106
ヒューッ♪
だが俺はノンケだ
112: 2013/01/31(木)00:46 ID:wc/pmLvR(2/2)調 AAS
誤爆www
113: 2013/01/31(木)01:35 ID:9fTfVCj+(1/6)調 AAS
>>109
>複雑に色んな要素が絡み合ってて頭捻って、試行錯誤して、強い敵をギリギリで倒すカタルシスを味わえる戦闘
これについて具体的に聞いてみたい。
多くのゲームがそういう戦闘を理想として開発してるけど、プロでさえなかなかそこまでバランスよく仕上げられない中、
どういった要素でそれを実現していくのかに興味がある。
114: 2013/01/31(木)01:59 ID:NgOEQ2xD(1/3)調 AAS
その結果、LVを上げて物理で殴ればよくなったりな
115: 2013/01/31(木)02:03 ID:NyoQQhH7(1/4)調 AAS
>強い敵をギリギリで倒すカタルシスを味わえる戦闘
これって敵を倒せる答え(組み合わせ)が1つ2つしかないってことだろ。
最適な答えを知ったら二回目は遊べないな。

>レベルを上げて戦うコマンド連打するような単調な戦闘じゃなく、
それ気取った奴がよくいう台詞だけど、
メガテン・世界樹の迷宮とかメダロットでもそういいつつレベルがあるんだぜ?
116: 2013/01/31(木)07:14 ID:dW6JAn8u(1/3)調 AAS
アチャー、初心者にありがちな死亡フラグがギンギンに立っているぜぇw
悪いことは言わない。いろいろと思いはあるかもしれんが、
最初はせいぜい半年で完成できるものを作ってみろ。

戦略性のあるゲームを作るのは結構。
でも君自身のゲーム製作の戦略はまったく現実味が無いぜ。

上の企画も突っ込みどころが満載だけど、
一番大事なところを言うと、「戦略性がある」という言葉を使わずに、戦略性があるということを理解できるような具体的な説明にしないといけない。
説得力が無いし、本当に戦略性があるのかが見えてこないの。
だから面白くなりそうかも判断できないの。
117: 2013/01/31(木)09:27 ID:JQ8MbTL0(1/2)調 AAS
話が長すぎ
もっと簡単にまとめろよ

すごいわかりづらい
Dota2のほうがおもしろいしな
118
(2): >>1代行 2013/01/31(木)09:43 ID:uVmQb6Hy(2/2)調 AAS
連投規制で全然書き込めないから代行依頼してる

俺は面白い戦闘には爽快感が必要だと思ってるけど、爽快感に必要なのはグラフィックやサウンドがほとんどでゲームの本質ではないと思った
だから、爽快感以外で戦闘の面白さを決める要素は何か考えた
爽快感が無くて戦闘が面白いゲームといえば、俺はダークソウルとか世界樹の迷宮とかを思い浮かべる
これらのゲームに共通してあるのが戦闘によるとカタルシスと解の多さだった
それがあるゲームが所謂、戦略性が高いゲームなんじゃないか
戦略性が高いと評されるようなゲームにはそれらがあるように思える
じゃあ、それを生むには何が必要なのかっていうと
カタルシスは難易度やジレンマからの開放から生まれて、解の多さもやっぱりジレンマで生まれると思うから
戦略性の高いゲームには制約によるジレンマが必要だと考えた
例えば、ダークソウルではレベルを上げて伸ばせる能力が極限られてるから
何かに特化したりしなければならず、結果、キャラの育て方にいろいろな種類が生まれる
世界樹の迷宮の職業とスキルポイントも同じ原理でパーティ編成の方法に無数の解を生んでる
面白い戦闘を俺一人で作ろうと考えるならグラフィックやサウンドが必要な爽快感よりも戦略性が必要だよね
だから、戦略性の高い戦闘を作ろうとして考えたのがパーツ方式や電力、処理能力、冷却率、重量などのシステム
119: 2013/01/31(木)10:06 ID:NgOEQ2xD(2/3)調 AAS
これは期待できそうだ・・
このスレから神ゲーが生まれる予感がするぜ
120: 2013/01/31(木)11:07 ID:NyoQQhH7(2/4)調 AAS
戦略って双方の読み合い・妨害とかあってのものだろ
ただの火・水・風みたいなジャンケン関係になるのがオチ
121: 2013/01/31(木)12:10 ID:NyoQQhH7(3/4)調 AAS
海外プロキシ使って書き込めばいいじゃん
122: 2013/01/31(木)20:03 ID:dW6JAn8u(2/3)調 AAS
>>118
ん?それで答えたつもりなの?
既存のゲームの解説はいらないから、その続きが聞きたいんだけど。

いや、それ以前にこのままこの企画のようなものを進めるの?
そしてあまたの初心者と同じ轍を踏んで消滅してしまうの?
123
(1): 2013/01/31(木)20:55 ID:9fTfVCj+(2/6)調 AAS
なんでグラフィックや爽快感に傾いてるのかというと、ほとんどのプレイヤーがそういう簡潔かつ分かりやすい結果を望むから。
色々なパラメータを絡めてっていうのは開発者側の視点で考えれば、こんなに面白いんだぞってなるけど、
プレイヤーからしたらただただ面倒くさいだけ。そういうゲームをプレイする数少ない層は、ネットでフリーゲームを落とす層と剥離してる。

戦略性、戦略性言ってるけど、面白いゲームを作るための戦略が間違ってる。

あとはパラメータがあるのは分かったけど、それらをどう有効活用するのかが不明。
実装するということを忘れてはいないか。
124: 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/31(木)20:58 ID:I7wRs8wq(1/4)調 AAS
戦略性という言葉が曖昧でどういう所がゲームの面白さに繋がるのかわからないという意見に対して
抽象的な説明じゃ分かりづらいだろうから例えとして既存のゲーム挙げてるだけで
あくまで文の主旨はゲームの戦闘にある根底の面白さ、戦略性についてなんだけど
これで理解できないなら答えようがない

この企画を進めるつもりだけど、何か改善すべき点があれば指摘して、具体的な改善案を提示して欲しい
消滅はしないよ
125
(2): 2013/01/31(木)21:20 ID:9fTfVCj+(3/6)調 AAS
>>1は色々なパラメータやパーツがあって、様々な解がある戦闘と答えてくれたけど、
それに対しての反応が良く分からない、理解できない、というもの。

何故理解されないのか。それはその説明では>>1が何を作りたいのか全く想像できないから。
ゲームを作るには実装が必要なんだけど、「誰でもわかる」明確な仕様が固まっていることが前提なわけで、
理解されないってところがもう間違っている。つまり具体性に欠いている。

今多くの人が>>1に説明を求めているは>>1が実現したい>>1独自の具体的な戦闘システム。

パーツとパラメータがあって、多くの解があって、例としてはこういうゲームで、ということではない。
たぶん皆が聞きたいのは以下のような構想。

・まず戦闘はどのような手順で行われていくのか。(パラメータの判定を含めて)
・それぞれのパラメータが例えば「5」異なったら何がどう変わるのか。
・どのパラメータが高くてどのパラメータが低いとどうなるのか。
・敵のパラメータが「どう」あると、どのパラメータが「どう」作用するのか
・敵のAI、すなわち行動パターンはどういうものなのか(これはフローチャートで、せっかくサイトがあるので有効活用して公開して欲しい)
 あわせて、プレイヤーがこういう行動を取ったらこういう行動を取る、というような文章もあわせてくれると理解が進むと思う。
 └それを実装するため設計思想を持ち合わせているのか、という点も気になる(期待もこめて)

最後に上記から、いったい何が楽しめるポイントとなるのかをまとめて欲しい。
まだ決まってないなら、つまり理解されないのも当然。決まってないんだから。
→となるとやるべきことは『仕様を固めること』 って感じに何をすべきか見えてくると思う。

これだけ大量のレスが来るうちが華。それだけ期待されてるんだよ。
こいつは本当に駄目だ、言っても無駄だって思われたら、書き込みもなくなる。たぶん今がその直前。
理解させるべきところを、理解できないなら、と切り捨てるのが特にまずい。
何故理解されないのかが重要であって。
126: 2013/01/31(木)21:25 ID:BWHCh8kk(1)調 AAS
形も出来てない状態でスレ建てた時点で、居るのは物好きくらいじゃね
127
(2): 1 ◆/dhu8Vgm3k 2013/01/31(木)21:51 ID:I7wRs8wq(2/4)調 AA×
>>123>>118>>125

128: 2013/01/31(木)21:54 ID:lsaQmF8I(1)調 AAS
早く触って遊びたいんだよ!
実際触って見ないと分からないこともある。
実装して作り直しての繰り返しがゲーム制作なんだから
ウダウダ言わずに作ってくれ。
期待してる。
1-
あと 605 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.183s