【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 (140レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): 09/27(土)00:27 ID:pHhySVez(1/6)調 AAS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪
GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/
前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ334【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】
2chスレ:army
39(1): 09/27(土)19:49 ID:24gV22g5(1)調 AAS
国士様がどんどん壊れていってるねw
IHIが圧縮機しか担当できないのが相当堪えているようだなw
40(1): 09/27(土)19:49 ID:ueTqXwZi(7/9)調 AAS
>>36
IHIの中村さんがGCAPのエンジンが「今まさに設計中」といっているんだから今は設計中で、順調にいけば期限に間に合うということだよ
それも仕様書にあるように3カ国で
41: 09/27(土)19:57 ID:OGYdeNtL(6/8)調 AAS
>>40
共同開発エンジンが設計中だからどうなんだ?
試作エンジンと共同開発エンジン別だからどうしようない
42: 09/27(土)20:04 ID:BGRwR639(2/7)調 AAS
搭載用エンジンの納期は29年の3月
エンジンシステムの実証の納期は26年の3月
調達表見りゃわかるだろ
43(1): 09/27(土)20:07 ID:K5aO7Gyj(1)調 AAS
「総理、こちらが次期戦闘機のエンジンでございます。弊社も高圧圧縮機の開発で参画しております。」
「ロールスロイスか、、、いいねぇ (ニチャー」
https://www.kantei.go.jp/jp/content/000172156.jpg
44(1): 09/27(土)20:08 ID:7rfZNV3K(1)調 AAS
搭載用エンジンは納期27年だろ
だから実証エンジン≠搭載用エンジンと言われてる
45: 09/27(土)20:10 ID:FHnyhJqh(1)調 AAS
>>43
国産潰しの実績があるゲルへの目眩しという訳か
46: 09/27(土)20:15 ID:ueTqXwZi(8/9)調 AAS
>>44
最終的なエンジンの納期は29年3月
次期戦闘機(その6)(2)次期戦闘機用エンジン(その5)
https://x.com/THABOS47747375/status/1907775100784697383
実証エンジン≠搭載用エンジンはだれも否定していない
47(1): 09/27(土)20:34 ID:JuzaHPOI(1)調 AAS
XG240はお蔵入りになってXFP30に妥協してる
27年納期は試作エンジンの事だな
48(1): 09/27(土)20:46 ID:ueTqXwZi(9/9)調 AAS
>>47
試作品は試作エンジンではないだろう。エンジン部品の試作品だよ
試作品が全体を試作を示すなら、三菱は59億円で次期戦闘機の試作品を作らなくてはいけなくなる
https://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=payment
49: 警備員[Lv.12] 09/27(土)20:48 ID:y5f5VSDC(1/2)調 AAS
>>39
よう嘘つき野郎、XWBの話は無かったことにするのか?
結局のところRRのホットコア技術ってTIT1500℃級の域を抜けられてないじゃん
そんなんでよくIHIは用済みとか抜かせるもんだ
50: 09/27(土)20:51 ID:BGRwR639(3/7)調 AAS
>>48
年度を跨ぐ可能性があるので、全体のうち59億円分作ったのか、部分試作を59億円分したのかどちらなのかは不明では
51: 09/27(土)20:51 ID:3qsBr64H(1)調 AAS
結局大部分日本になりそうなのか
52: 警備員[Lv.14] 09/27(土)20:52 ID:gVgHYUqT(9/13)調 AAS
2029年3月というのは三菱重工の手で初飛行できる状態のことか
もしくは防衛省に飛行試験の為に引き渡す期日
いずれにしろ、その前後数ヶ月には次期戦闘機/GCAPは初飛行するということだ
53(1): 09/27(土)20:53 ID:zjh1U/ZL(1)調 AAS
頭悪い国産厨w
旅客機用なんだからTIT下げて使ってるのは当たり前の話
TIT下げても140㎏/s流せてることがすごいんであって
TIT高めてもコア径太くても140㎏/s流せてないXF9は二周遅れなんだぞ?
わかってないバカw
54: 09/27(土)21:03 ID:BGRwR639(4/7)調 AAS
マルコ・ゾフ社長によるDSEI UK 2025振り返り。大した事は言ってないけど。
https://www.linkedin.com/pulse/edgewing-dsei-uk-my-five-takeaways-marco-zoff-zpqef/
・期限が厳しいが、前例のない新たなアプローチを採用しているので達成可能。GIGO/エッジウイングなどのこと
・進捗は極めて順調
55: 09/27(土)21:07 ID:8/Kq2E9l(1)調 AAS
>>37
要するにXFP30やXF9その他諸々は全てこのGCAP搭載用エンジン(XG240)を作るための研究や実証だったということだったんだね
56: 09/27(土)21:27 ID:VcxpjVUN(1/4)調 AAS
もうGIGOやEdgewingとの契約に移行するし日本の契約の内容や納期に
厳密に従ってGCAPが進むと主張するのは無理があるわ
英伊企業がそれに従う義務はないから
日本側もGIGOやJVが稼働するまで何も契約しないわけにはいかないからとりあえず
大まかな仮日程を組んで契約していただけじゃないの
57: 警備員[Lv.14] 09/27(土)21:35 ID:gVgHYUqT(10/13)調 AAS
イギリス政府が合意してるならイギリス企業に拒否権はない
嫌ならプロジェクトに参加をしなければよいだけだから
イギリス企業がプロジェクトを変更させることはできない
それが2035年実用化前提での「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」の合意
合弁会社は政府の意向通りの仕事をするだけ
出資は3カ国政府の出資でBAEやRRの意向に従う理由はない
出資者たる政府の意向しか合弁会社は聞く必要はない
政府の意向に従えないならプロジェクトが降りるしかない
58: 警備員[Lv.15] 09/27(土)21:47 ID:gVgHYUqT(11/13)調 AAS
イギリスのFCASにはサウジもインドも出資してくれなかった
だからフルスケールの実証エンジンも開発できずにビジネス機用エンジンを弄くるしかなかった
BAE実証機にも出資者が現れていない
この状況で英企業が政府の意向を拒否したら仕事が無くなるだけ
戦闘機生産からは完全撤退するしかなくなる
BAEやRRのプレゼンに乗る国は現れなかった
しかも、機体もエンジンも赤判定食らったイギリス企業に合弁会社を引き摺り回す力があると思う?(笑)
59(1): 09/27(土)22:05 ID:VcxpjVUN(2/4)調 AAS
主導権争いに勝ってGIGOやEdgewingも取っている英政府が日本国内の契約に
従う理由なんてないでしょ
60: 警備員[Lv.15] 09/27(土)22:17 ID:gVgHYUqT(12/13)調 AAS
イギリス政府が2035年実用化前提で「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」という条件で合意してる
イギリスはそれを反故にするわけないでしょ(笑)
61(1): 09/27(土)22:25 ID:VcxpjVUN(3/4)調 AAS
それと日本国内の契約に従うことは関係無いでしょ
もともと英自身が35年実用化前提の計画を立てていたわけだし
62(1): 警備員[Lv.15] 09/27(土)22:30 ID:gVgHYUqT(13/13)調 AAS
チームテンペストは赤判定のものしか提示できなかった
イギリス政府は日本の次期戦闘機を受け入れた
2025年時点でまだ飛んでもいない実証機やらビジネス機用エンジンを弄った未完成の実証エンジンが成果なのだから
イギリス政府はGCAPから脱退は可能だが、別計画にしてしまうことは不可能なんだよ
GCAPという枠組みにある限りは2035年実用化前提で「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」の合意に従うしかない
63(1): 09/27(土)22:40 ID:OZah6eKv(2/3)調 AAS
>>59
主導権争いに勝ったというよりもGCAPはテンペストがベースだから必然
このGIGOとEdgewingという形態そのものがタイフーンのそれを踏襲しながら少し改良したテンペスト側のもの
日本主導ならこれらが日本にあるというよりそもそもこういう形態になっていなかった可能性のほうが高い
日本側の契約はある程度の参考にしかならないというのには同意だが
64(1): 09/27(土)22:40 ID:BGRwR639(5/7)調 AAS
>>61
エンジンに関しては22年から共同開発は既に始まってるので日本で公表されてる予定通りに進む
機体に関しては不明点が多いが最終的なエンジンと同じ29年3月の予定は動かない
65(2): 09/27(土)22:45 ID:OZah6eKv(3/3)調 AAS
>>62
GCAPはテンペストに日本が「相乗り」したものだから妄想しても無駄w
66: 09/27(土)22:53 ID:OGYdeNtL(7/8)調 AAS
>>63
テンペスト実証機は2028年まで製造しているので
実証試験はGCAPに不要
GCAPの試験機と関係ない
テンペストベースは2028年で終了
67: 09/27(土)22:55 ID:OGYdeNtL(8/8)調 AAS
>>65
相乗りしたテンペスト実証機は2028年まで製造している
GCAPの試作機の設計は既に完成しており
テンペストは不要
したがってテンペストに相乗りしていない
68(1): 警備員[Lv.13] 09/27(土)23:02 ID:y5f5VSDC(2/2)調 AAS
>>53
アホはお前だよ、TIT落として流量を増やすのは技術的に難しくないんじゃ
F119→F135の流れが正にそれ
他にも戦闘機エンジン用コアを流用して旅客機用エンジンを作った案件なんかもそう
一番難しいのは耐久性や信頼性を損なわずにTITの上限を上げること
こいつがクソ難しいから世界中の国が四苦八苦しとるんだが、そんなのは常識の範疇だと思ってたんだがね
69: 09/27(土)23:35 ID:VcxpjVUN(4/4)調 AAS
>>64
以前から英は30年初飛行と言っているから29年頃までに試作機やエンジンは納品
されている計画だとは思うよ
ただしそこに至るまでの過程を細分化された日本の契約に合わせる必要はないということ
70: 09/27(土)23:56 ID:BGRwR639(6/7)調 AAS
30年飛行は別にイギリスが言い出した計画ではない
共同開発の検討前から日本でも30年の予定だった。
それらはプロジェクトの主導に関して何の証拠にもならない
71: 09/27(土)23:57 ID:BGRwR639(7/7)調 AAS
ただどちらにしても来年度からは契約がGIGOの元にほぼ一元化されるので完成の期限以外は見直されるのは当然かと
72: 09/28(日)00:01 ID:aQgUfGx1(1/8)調 AAS
昔の庶民院の議論だが、以下のように言ってるので取替可能なサブシステムに関しては35年時点とそれ以降あるいは国ごとにシェアや主導する国が異なることも十分あり得るかと
ルチア•レッター:いくつか付け加えさせていただきます。⼀つは、ワークシェアは必ずしも静的で固定的なものと捉え
る必要はなく、プログラムを通して各参加者がどのように能⼒を伸ばしていくかによって、時間とともに進化していく
可能性があるということです。反復的で進化可能な能⼒評価メカニズムがあれば、ワークシェアも時間とともに発展し
ていくでしょう。もちろん、このプログラムは少なくとも10年から15年は継続するでしょう。ですから、ワークシェアは
進化していくものであり、必ずしも静的なものではないと考えるのが良いでしょう。
73: 警備員[Lv.15] 09/28(日)00:01 ID:TK8WDZLZ(1/4)調 AAS
実証機を28年迄に飛ばす、GCAPを2030年迄に飛ばすといってる時点でテンペストは破綻してる
74: 警備員[Lv.16] 09/28(日)00:15 ID:TK8WDZLZ(2/4)調 AAS
2035年実用化で3カ国合意してるから、技術的トラブルでない限りはスケジュールの見直しはない
もうゴールポストは動かせない
イギリス政府は2035年実用化前提の「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」に合意したのはイギリス企業にも適用される
GCAPからイギリスが脱退しない限りはBAEやRRの願いは聞き入れないということ
75: 09/28(日)00:41 ID:77zs3dPR(1)調 AAS
>>65
日本が「相乗り」したら、テンペストの計画がいきなりオンタイムに進捗し始めた。この結果から引き出される結論を述べよ。
76: 09/28(日)01:11 ID:umCXLtO4(1)調 AAS
イギリスがGCAPから脱退、ドイツがFCASから脱退
そして英独の2カ国が組んで新しい戦闘機プログラム始動なんてこともあり得る
77: 09/28(日)06:23 ID:VItQfPjp(1/11)調 AAS
>68
コア流量とエンジン流量をわかってないでしょ?
それからF135の方がTIT高い
78(1): 09/28(日)06:26 ID:VItQfPjp(2/11)調 AAS
エンジン流量をバイパス比上げて多くするのはただの調整
それと純粋なコア性能とは意味が違う
コア流量で140㎏/s出せてるからすごいし、それでエンジンは仕事する
79: 警備員[Lv.17] 09/28(日)06:35 ID:TK8WDZLZ(3/4)調 AAS
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ja/pr/2025/pdf/0312-1.pdf
これ見る限りは少なくとも日本仕様のアビオニクスは三菱電機の開発かな
80: 09/28(日)06:57 ID:+A+8GdPF(1)調 AAS
https://www.telegraph.co.uk/business/2025/09/27/britain-prepared-let-germany-join-next-gen-fighter-jet/
ドイツをGCAPの生産パートナーに入れることをイギリスは考えているだろうとのこと
開発パートナーには入れないということなので、とりあえずは安心
“So they are saying: ‘Yes, if Germany wants to buy them of course they can have some production lines,
but we are not going to stop the programme to open everything up for negotiation again.’”
81: 警備員[Lv.17] 09/28(日)06:59 ID:TK8WDZLZ(4/4)調 AAS
今年度に次期戦闘機の機体もエンジンも制作開始するのだから
ドイツが設計に参加する余地がないからそうするしかない
82(1): 09/28(日)08:27 ID:Xcx1uwN7(1/15)調 AAS
>>78
1400度台でコア流量を増やしても何の自慢にもならんぞ
RRは1800度台で動作するコアを実用化したことは一度も無いしな
83: 09/28(日)08:33 ID:Xcx1uwN7(2/15)調 AAS
あとも一つ、エンジンの大型化はそんなに難しい話じゃない
こいつはXF5の開発時に得られた知見だが、エンジンは小型化する方が耐久性や耐熱性に難が出るってのが分かってる
ロシアのクソデカジェットエンジン見ても分かることだが
84(1): 09/28(日)08:57 ID:igV4ApcU(1/3)調 AAS
ATD-XやXF9をやっていたお陰でGCAPに入れてもらえたってのが実態
そういう意味では研究は無駄ではなかった
85(2): _ 09/28(日)09:30 ID:F6NpfK2h(1)調 AAS
>>84
共同開発を持ち掛けてきたのは、イギリスの方から。
■森本敏(元防衛大臣)他 「次期戦闘機開発をいかに成功させるか」(並木書房、2021年12月)
「英国はスペインやイタリアにも声をかけていたようですがうまくいきませんでした。
(中略)日本側が煮え切らないと要求性能などはすべて日本のいうとおりにすると言って
日本へプッシュしてきました」(pp.82-83)
■2024年5月8日の国会答弁
木原防衛大臣(当時)
「我が国の技術についてお尋ねがありましたが、(中略)
日英伊の共同開発において開発を主導できる技術レベルに有ると考えています」
■日本ギライの自称・軍事ジャーナリストですらこういう評価
(2025年1月19日 Web記事)
戦闘機に高いステルス性能を与えるための研究は、日本がイギリスより先を行っているという印象を
筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は持っていますし、
日本が機体のデザインを担当することは合理的なのではないかと思います。
86: 09/28(日)09:44 ID:aQgUfGx1(2/8)調 AAS
>>85
国立国会図書館 調査と情報 GCAP
英国企業にとっては、日本企業に強みがあるとされる特定の技術(例えば、超耐熱合金、複合素材、セラミックス、
先進統合センサーシステム、戦闘機用エンジンなど)に接し、取得することへの期待もあるとされる。
87(1): 09/28(日)10:39 ID:tnBb/D+R(1/2)調 AAS
民間機はNOxの制限がどんどん厳しくなっているからTITを上げていくのは燃焼器の改善をペアで行う必要があるし優先事項ではなくなってるね
そろそろ限界が来そうな気もするが近年はファンの大型化で推力や燃費の向上をするのがメインになっている
だから軽量化技術の方が重要になってるのと、環境対策での電力化・ハイブリッド化とかインテリジェンスな電力管理の研究が盛んだな
いずれにせよ耐熱技術を持てば高圧タービンの仕事を取れるってので始めたNIMSの合金開発は当てが外れたし、せめてGCAPで高圧タービンを取れないとね
88: 09/28(日)10:51 ID:Xcx1uwN7(3/15)調 AAS
>>87
優先事項ではなくなってるね>嘘乙
そんな業界の話も論文も存在しない、あるというならここに出してみろ
そもそも民間機の規制がそのまま軍用機に当てはまるわけ無いじゃん
89: 09/28(日)10:53 ID:Xcx1uwN7(4/15)調 AAS
それにTITを上げるってコトの意味が未だに理解できてないみたいだけど、コアの上限TITを引き上げるってのはそのエンジンの技術Tier(世代)を引き上げるのとほぼ同義だぞ
上限TITが高いエンジンは低いエンジンの完全上位互換になる、上限TITが違うエンジンはそのまま世代そのものが違うってこった
90: 09/28(日)10:55 ID:Xcx1uwN7(5/15)調 AAS
それにRRは結局1700~1800℃帯の先進コアを実用化できてないことも露呈したし、こんなんでNIMS合金が不要とかよく言えるもんだわ
91(1): !dongri 09/28(日)11:06 ID:aQgUfGx1(3/8)調 AAS
NOxは高TITと両立する方法が見つかっている
https://www.jaxa.jp/projects/pr/model/files/p_en-core_2023.pdf
希薄燃焼でTIT2000Kを達成しながらNOx排出量は従来のTIT1810Kのエンジン比1/10にできる
TIT1810Kというのはトレント1000と同じ
92(1): 09/28(日)11:27 ID:VItQfPjp(3/11)調 AAS
>>82
馬鹿だなぁ
低温でも流量流せるのが技術ってもんだぞ
あとは温度高めていけば自然と増加するんだからな
それも素材次第であって、RRの方が上(IHIは第5世代しか使えてない)
コア太くても温度高めても流量出てないからXF9に価値は無いんだよ
伸びしろゼロってことだ
93: 09/28(日)11:30 ID:VItQfPjp(4/11)調 AAS
>>91
そのトレント1000から見ればXWBの最新型まで
3段階から4段階性能アップしてるしね
だいたい3割向上してる
94(1): 09/28(日)11:33 ID:aQgUfGx1(4/8)調 AAS
XWB97はTIT1745K パワーウエイトレシオ5.82
トレント1000はTIT1810K パワーウエイトレシオ6.0
95: 09/28(日)11:33 ID:VItQfPjp(5/11)調 AAS
3割アップってことは、EJ200に置き換えてみてもEJ260までは余裕で達してることになる
だから今XFP30という、ドライ30000ポンドを試してみようってわけだ
当然テンペスト計画のXG240だってそのままやるわけがない
VerUpしてXG300とか向上を見据えて開発してんだよ
96: 09/28(日)11:34 ID:aQgUfGx1(5/8)調 AAS
で、何が3割向上してるの?
また嘘か?
97(1): 09/28(日)11:37 ID:Xcx1uwN7(6/15)調 AAS
>>92
ちげーよw
そもそもエンジンの流量そのものを増やすのは大して難易度が高くない
流量を増やすと自然とTITは下がるしな
エンジン開発で最も問題になるのは、動翼タービンブレードが高温下で高速回転する際の耐久性や健全性を保つのが難しい点だ
(高温下だと物質の引張強度や降伏強度が低下し、さらに高速回転下の遠心力と振動に耐える必要がある)
温度を高めていけばと簡単にいうが、その温度を高めるのが最も難しいという話
98: 09/28(日)11:38 ID:VItQfPjp(6/11)調 AAS
>>94
ファン外径は大差ないのに推力1.5倍だけど?
重量増はしょうがないし大したことはない
それが技術の元
99: 09/28(日)11:38 ID:Xcx1uwN7(7/15)調 AAS
というわけで、こいつはTITの重要性やらジェットエンジン開発の困難さについて何も理解してないってことが分かる
あるいは意図して曲解したコメントを書いてるか、まあクズだな
100: 09/28(日)11:41 ID:Xcx1uwN7(8/15)調 AAS
何度も書くがホットコアの上限TITはそのままエンジンの世代そのものなんだよ
TITの高いエンジンは世代の新しいエンジンってこと、こんな基本的なことも理解できてないのになぜここに書き込んでるのか
101(1): 09/28(日)11:43 ID:VItQfPjp(7/11)調 AAS
>>97
コアは流量増やしてナンボ
エンジンはそれを転換してファン流量増やして推力を得る
耐熱性は素材で決まるから技術ではないし
それも2000度まで目処が立ってるから開発進んでる
伸びしろが大きいのだよ
先にTIT高めても流量稼げないのは技術が空っぽなんだよ
30年前の水準でしかない
102(1): 09/28(日)11:43 ID:Xcx1uwN7(9/15)調 AAS
TITが向上するとエンジンの燃費(エネルギー効率)・推力・高速性能・推力重量比とあらゆる性能項目が向上する
だからどの国もジェットエンジンのTIT上昇に血道を上げてるのに、んなことも理解できんのかね
103(1): 09/28(日)11:44 ID:Xcx1uwN7(10/15)調 AAS
>>101
その2000℃までってよく書いてるけど根拠となるソースは?
どっかに論文なりプレスリリースがあるの?
104: 09/28(日)11:45 ID:VItQfPjp(8/11)調 AAS
しかも高空で飛んですらいないエンジンではねぇw
F135見なよ
TIT高くて、使ってみたら冷却追いつかなくて困ったり
想定以上に温度上がって耐久性がない
XF9はそれ以下の結果になるだけだぞ
105(1): 09/28(日)11:46 ID:VItQfPjp(9/11)調 AAS
>>103
テンペストの頃から語ってきてるんだが?
エンジンメーカーが妄想で夢語る世界ではないんだよ
106: 09/28(日)11:50 ID:Xcx1uwN7(11/15)調 AAS
>>105
だからソースを出せっつーの
107(1): 09/28(日)11:51 ID:VItQfPjp(10/11)調 AAS
>>102
TIT上げてもしょぼいからXF9は終わってるという意味が解らんのかね?
だからEJ200に新素材使うだけで簡単に追い越されるんだよ
素材でいきってもそれはじきに対等になるから価値はない
108: 09/28(日)11:52 ID:Xcx1uwN7(12/15)調 AAS
そもそも現状でTIT1500℃のコアを実用化するのがやっとこさなのに2000℃?
技術革新ってのは魔法みたいに飛躍しねーぞ、工業製品は特にな
109: 09/28(日)11:53 ID:Xcx1uwN7(13/15)調 AAS
>>107
ソースが出せないんだな
ってことはお前の言うことは嘘か、もしくは嘘に近いデタラメってこった
110(3): 09/28(日)11:56 ID:VItQfPjp(11/11)調 AAS
探せないのかね?
いい機会だからテンペスト計画についてよく調べてみればよい
日本の予算書ばかり見てないでさw
111: 09/28(日)11:57 ID:Xcx1uwN7(14/15)調 AAS
>>110
2000℃って主張してるのはお前なんだから、それを証明するのはお前の仕事だぞ
112: 警備員[Lv.7] 09/28(日)11:57 ID:EaIpAvvu(1)調 AAS
>>110
無いものは探せない
113: 09/28(日)11:59 ID:QiUEkOKy(1)調 AAS
そもそもRRが
GEに先駆けて高温化を達成することはない
さらに進捗しているフランスに惨敗してるレベル
114: 09/28(日)12:07 ID:c0HfH8+7(1)調 AAS
そういやFTB改修も川崎と直接契約だったな
向こうはエクスカリバーだっけ?まだ構想段階らしいが
115(2): 09/28(日)12:13 ID:tnBb/D+R(2/2)調 AAS
TIT万能主義者はそれしか拠り所がないのか
そんなに最重要技術なら欧米から日本の耐熱技術に引き合いがきてIHIが世界の高圧タービン独占だよ
116: キスカッパハゲ 09/28(日)12:17 ID:gw4iPsde(1)調 AAS
敵は中露南北朝鮮だよ。忘れちゃいかん。
117: 09/28(日)12:17 ID:E+SiNZGT(1/6)調 AAS
IHIというか日本政府の独占だが?
米 XA103/XA102が今年実証→そもそも材料以外でも問題ある
仏 M88で材料実証2023年
118(1): 09/28(日)12:18 ID:lg6CoAas(1/2)調 AAS
>>85
この公式GCAPタイムラインを見るだけでも森本の話に相当バイアスがかかっていることは一目瞭然だよ
j-defense.ikaros.jp/img/jdn/docs/003/156/0090.jpg
119(1): 09/28(日)12:27 ID:aQgUfGx1(6/8)調 AAS
>>118
話題逸らしばかりしないで、TIT2000℃の証拠を出した方が良いよ
文章一つで黙らせられるんだから簡単でしょ
あんたの書いたTIT2000℃の情報元を出すだけなんだから
120: 09/28(日)12:30 ID:Xcx1uwN7(15/15)調 AAS
>>115
戦闘機用ジェットエンジンのTITが向上し続けてるのがその証拠だぞ>TIT
戦闘機の世代間でジェットエンジンのTITは上がり続けてるし、何なら同世代間でも後期に開発されたモノの方がTITが高い
J79(930℃)→J85(980℃)
↓
F100(1350℃)→F110(1510℃)
↓
F119(1649℃)→F135(1700℃)
121: 09/28(日)12:42 ID:lg6CoAas(2/2)調 AAS
>>119
?
俺はTITの話題なんて一度も出したことがないがまあ>>115が正解だろうな
そんな超技術ならXFP30でも日本が高圧タービンを担当していたはず
122: 09/28(日)12:45 ID:lFo12LEF(1/2)調 AAS
>>110
自分の無能を人のせいにするなよ。
さっさと自分で出せばいいんだよ。
議論に出し惜しみなんてすんなよ、カッコ悪い
123: 09/28(日)12:48 ID:E+SiNZGT(2/6)調 AAS
つまりここでソースなし確定か?
124: 09/28(日)12:51 ID:aQgUfGx1(7/8)調 AAS
ソース無しではなく、完全な嘘だから出せない
125(2): 09/28(日)13:05 ID:cIAFGwcC(1/2)調 AAS
なんでXF9がTIT高めてもしょぼいのか?
それはF119を丸パクリしただけだから、それ以上のことは未知数でやれてないから
だからTIT高めても結果につながらない
例えると必要ないのに温度上げただけってやつよ
常圧でガスバーナーで2000℃に上げたってのと同じことで、無意味
エンジンに必要なのは、コンプレッサーで高圧作って燃やして
その燃焼ガスをしっかり受け止めて力にすることだ
それをしないとTIT上げても意味がない
まずはコンプレッサーと燃焼器とタービンの強度アップと冷却技術
それを伴ったうえでTIT
RRはその段階をちゃんと踏んでいる
126: 09/28(日)13:08 ID:LTrBoFp0(1)調 AAS
悪口しか言えない生ゴミ
127: 09/28(日)13:09 ID:E+SiNZGT(3/6)調 AAS
>>125
うそ乙
実証もしてないRRは何を言っても無力
128: 09/28(日)13:14 ID:lFo12LEF(2/2)調 AAS
>>125
だからソースとか根拠とか出せよ。それを読んでから話してやるよ
129(1): 09/28(日)13:23 ID:cIAFGwcC(2/2)調 AAS
RRは圧縮比70のコンプレッサーと燃焼器作ってるし
それに耐えるタービン作ってるし
コア性能を実機で上げて来てる
あとは、計画通りにラスボス2000℃をやればいいだけ
130(1): 09/28(日)13:26 ID:mgcAX6md(1/2)調 AAS
2000℃のソースって言うとこれかね?
https://www.ainonline.com/aviation-news/defense/2021-11-08/storm-warning-comes-uk-form-project-tempest
・空気流量100kg/s超 (over 100 kg of air per second)
・燃焼器動作温度2000℃ (combustion chambers operating at 2,000 deg C)
・べーパーサイクル (vapor cycles)
・先進熱交換器 (advanced heat exchangers)
・耐ディストーションファン (distortion-tolerant fans)
・開発期間の50%短縮を狙っている (We’re targeting a 50 percent reduction in development time)
最後のはRRのチーフエンジニアの発言だけどもこれ興味深いね
本邦でも軽量化機体構造研試で機体構造の解析工数半減を狙っていたことを思い出させる
↓の附属書3の2.2.3参照
https://drive.google.com/drive/folders/1WHJHaqNUWBpoU-jXBBd6cRhx5PPoXZ7F
131: 09/28(日)13:27 ID:E+SiNZGT(4/6)調 AAS
>>129
RRは実証すら実施してない
文章を変えての無意味
132: 09/28(日)13:28 ID:mgcAX6md(2/2)調 AAS
附属書3の2.2.3じゃなくて2.2.2だった
133(1): 09/28(日)13:33 ID:igV4ApcU(2/3)調 AAS
F7-10のショボさはそのまま経験のなさの証左
十分な実績のあるEJ200と実証エンジンでしかないXF9は比べられんよ
RR主導の下で一部XF9の知見も取り入れた高出力エンジンを作るのがベストだわ
134: 09/28(日)13:38 ID:E+SiNZGT(5/6)調 AAS
>>133
実機を開発してないRRは何を言っても無駄
RR FJ200は1980年代の技術
F136も旧アリソンだしな
しかも開発失敗したし
135: 09/28(日)13:38 ID:oLLDqDu6(1)調 AAS
XF5はTITだけでも1500℃あるEJ200は1200℃程度
貧弱な推力しか出ないから小型双発機しか作れなかったユーロファイタータイフーン
136(1): 09/28(日)13:50 ID:igV4ApcU(3/3)調 AAS
大口叩くのは実績をつんでからにしないと笑われるぞ
日本独自開発の量産型実用ジェットエンジンは今のところ、F3とF7しかないが笑
137: 09/28(日)13:55 ID:E+SiNZGT(6/6)調 AAS
>>136
ウソ乙
EJ200は昭和の技術www
RRは実証機もつくらせてもらえないに?
138: 09/28(日)14:00 ID:aQgUfGx1(8/8)調 AAS
>>130
それはただの燃焼温度で(燃焼機出口温度)TITではない
まともな資料は一体いつになったら出てくるんだ?
ほんと嘘しかつかないな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 2 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s