[過去ログ] 【GCAP・XF9】F-3を語るスレ287【日本主導】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
956
(1): 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 7f84-kwQ5) 07/06(日)08:24 ID:MNYoWvE30(1/16)調 AAS
>>955
”内外流路共に圧力を下げ体積流量を高く(空気の密度を低く)するだけなので流量比としては何も変わらないってこと”
下げられない
ファンで吸う量が増えれば後流も増える
ファン後方の質量も増加する

どうやって下げるんだ?
957: 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 7f84-kwQ5) 07/06(日)08:24 ID:MNYoWvE30(2/16)調 AAS
圧力の事ね
959: 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 7f84-kwQ5) 07/06(日)10:21 ID:MNYoWvE30(3/16)調 AAS
>>958
M2.5クラスで口径1mで15t以上の推力が難しい
F119でも口径は1.168mになる
961
(1): 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 7f84-kwQ5) 07/06(日)10:35 ID:MNYoWvE30(4/16)調 AAS
>>960
> 上で何度も言ってるが可変ベーンで変わるのは体積流量(圧力)のみ
質量も変わる
ファンで吸った空気にも質量はある
> 巡航で最大回転数、最大の質量流量を吸っても推力を落とせるのがこの特許の肝よ
> その為にバイパス比を変える必要はない
ファンで吸う質量を増やして推力を落とすには燃料を絞ればいい
このままでは空燃比が薄くなり失火する
失火防止の可動ベーンが付いているのは君もしっているとおり
962
(1): 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 7f84-kwQ5) 07/06(日)10:37 ID:MNYoWvE30(5/16)調 AAS
>>960
ファンでインテーク前のあふれた空気を吸う事に異論はないんだろ?
その空気には質量は無いのか?
964
(1): 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 7f84-kwQ5) 07/06(日)10:53 ID:MNYoWvE30(6/16)調 AAS
>>963
圧力は下がらない、君の誤読だ

”質量流量は巡航も最大出力も最大回転数で同じで変わらない”
物理法則に合わない、それも君の誤読だろう

何故
ファンでインテーク前のあふれた空気を吸う事に異論はないんだろ?
その空気には質量は無いのか
この単純な質問になぜ答えないんだ?
965
(1): 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 7f84-kwQ5) 07/06(日)10:56 ID:MNYoWvE30(7/16)調 AAS
>>963
君はバイパス比をノズル面積の比と誤解していたが普通に物理法則を考慮したら
そんな誤解は起きないと思わないか?
967
(1): 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 7f84-kwQ5) 07/06(日)11:08 ID:MNYoWvE30(8/16)調 AAS
>>963
”質量流量は巡航も最大出力も最大回転数で同じで変わらない” どこの流量かを書かないと議論もできない
バイパス流、コア排気、総合、ファン後流のどの部分の事なんだ?
969
(1): 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 7f84-kwQ5) 07/06(日)11:17 ID:MNYoWvE30(9/16)調 AAS
>>966
”ファン出口の空気の圧力が低下することによって”
その前に前提があると思うが?
”ノズルからの排気の流速を低下させ、推力を抑えることが可能”
当然の事だが、問題はどうやって低下させるかだ
ノズルからの排気は燃料量で調整できる

”質量流量は巡航でも最大出力でも最大で変わらない”
どこの流量の話だ

バイパス比の話は他人と誤解した、すまない
970
(1): 警備員[Lv.37] (ワッチョイ 7f84-kwQ5) 07/06(日)11:32 ID:MNYoWvE30(10/16)調 AAS
>>966
質量があり、この特許の制御が無い場合に比べてファンで吸う量が増えればファン後流の流量は増加する
”質量流量は巡航でも最大出力でも最大で変わらない”
これはこのエンジンの特定の場合の話だ
俺が言っているのはこの特許を使わない場合と比較した話をしていた

ファン後流の”質量流量は巡航でも最大出力でも最大で変わらない” 事を前提に考えると
巡行時には燃料も燃焼排気も少ない、ノズル推力も少ない
ドライ最大推力時には燃料も燃焼排気も増加する、ノズル排気も増加し、推力も大きい
だから可変バイパスという事になる
975
(1): 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 7f84-kwQ5) 07/06(日)13:15 ID:MNYoWvE30(11/16)調 AAS
>>971
可変ベーンで圧力を下げられるで充分だ
圧力を下げてファン後流を制御するという事だ
俺が言っていたのはこの逆で可変ベーンでファン能力を上げて空気を吸えば後流の質量も圧力もは上がるという事だ
ファンでインテーク前のあふれる空気を吸えばと何度も書いている、確認してくれ

失火の危険はこの特許に限らない、推力を絞るために燃料を絞ればリーンになる
XF9はジェットエンジンなのでリーンだが他のエンジンよりは燃焼温度の冷却幅が狭いからリッチだよ

”普通のターボファンと比較すれば巡航時のファン後流の質量流量は増える、
けどファン後流の圧力を減らせるから推力を抑えられる、特許の通り”
ここが誤解だ
"質量流量は増えるが圧力を減らせる”, ここが誤解だ
”IHI特許の可変ベーンは圧縮率を下げることが出来” この場合は流量も下がる
”質量流量は巡航でも最大出力でも最大で変わらない” のは最大推力時に可変ベーンで圧縮率を下げるからだ

”ファンとコアの吸気流量の比”、これも俺と同じく不正確だよw
正しくはバイパス流(ファン流量中コア以外の流量)とコア流量の比だ
”バイパス比は推力比じゃない”が、考え方は同じだ
推力を流量と読み替え当ても成り立つ

ファン後流の”質量流量は巡航でも最大出力でも最大で変わらない” ならば
巡行時には燃料も燃焼排気も少ない、コア流量も少ない
ドライ最大推力時には燃料も燃焼排気も増加し、コア流量も増加する
976
(1): 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 7f84-kwQ5) 07/06(日)13:25 ID:MNYoWvE30(12/16)調 AAS
>>971
1、ファン後流の”質量流量は巡航も最大出力も最大回転数で同じで変わらない”(俺は特定の条件においてだと思うが)
2、巡行時のコア流量より最大推力時のコア流量は大きい
3、バイパス比とはファン流量中のコア流量とそれ以外(バイパス流)の比である
4、従って可変バイパス比となる
納得できない部分は?
978
(1): 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 7f84-kwQ5) 07/06(日)14:39 ID:MNYoWvE30(13/16)調 AAS
>>977
燃料消費量は巡航時とドライ最高推力時で全く違う
コアの流量が同じで、燃料を絞れば失火するよ
980
(1): 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 7f84-kwQ5) 07/06(日)15:17 ID:MNYoWvE30(14/16)調 AAS
>>979
”失火するほど燃料を減らす必要はない”より圧縮器の可変ベーンで圧縮率を変えた方が効率がいい
あえて燃料消費を増やす理由はない
”IHIのは巡航で最大回転数にしないといけない”だからそれが誤解だろ
低圧タービンとファンは直結だ、常に最大回転数ではない
ファンの圧縮率を落としてファン後流の圧力を下げた場合にファン前方の空気を吸えると考えているのか?
981: 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 7f84-kwQ5) 07/06(日)15:18 ID:MNYoWvE30(15/16)調 AAS
スマン、抵抗となるあふれた空気の分ね
982
(2): 警備員[Lv.38] (ワッチョイ 7f84-kwQ5) 07/06(日)15:20 ID:MNYoWvE30(16/16)調 AAS
元々あふれた空気を吸えるようなファンを設計して不要な時に圧縮率を落とすだけだよ
だからあふれた空気の質量を合う力で同行す訳じゃないしできない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.152s*