[過去ログ] 【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 130 【123便】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
591
(1): 爆破テ口説 2023/10/13(金)13:00 ID:33SqXLeC(1/21)調 AAS
文系ちゃんさま
静岡省略版の航跡です

事故調の静岡の高度は24900ftにて
目撃自体ができない高度だと思います

逆に目撃情報あるから、事故調のいう
静岡通過の航跡はインチキだと
自ら証明してしまった、、、、、

1824 河津 異常音 高度は高くないハズ
1825 河津タクシー運転手が目撃可能な高度
1827 西伊豆 事故調と同じ時刻 多分上昇中
1830 沼津 遺書だと降下開始時刻 目撃情報なし
1834 富士山東 落合さん富士山見える高度 上昇
1838 相模湖ループ開始 降下

これなら無理なく行けそうです

河津の異常音の前は思うように
高度があがらなかったと思うのに、
異常音の後は自由に上昇下降をするのが、
それはそれで違和感を感じるところです
595
(1): 爆破テ口説 2023/10/13(金)15:02 ID:33SqXLeC(2/21)調 AAS
>>592
後ろから第4エンジン狙われたから
機体が左回転したと思う

第4エンジンの残骸の範囲は
そのためだと思う
606
(1): 爆破テ口説 2023/10/13(金)17:52 ID:33SqXLeC(3/21)調 AAS
>>601
主翼右端部にある第4エンジンの
後ろから異常外力を受けて
機体が左回転した

機体の重心が両主翼の中央あたりに
あるため、そこを中心にして
機体が左回転をした、、、、

河津沖で異常外力が発生した際に
誤射説派の人が、何か垂直尾翼に
当たったと主張してますが、
その際の当たった向きは
真後ろからに限定されます

それは、異常音のあった際に
機体が回転も方向転換もせず直進し
単に後ろから異常外力に押された
だけだから、ということになります

垂直尾翼の後ろにラダー(方向舵)が
旅客機に装着されていますが、
あんな小さいラダーが
あんな大きな機体を方向転換
してしまうのは、ラダーが機体の
重心から遠くに配置されるため、
機体の重心に大きなモーメントが
発生するためです

シーソーの支点から遠くにあれば
軽いものであっても、支点には
大きなモーメントが発生します

分かっていただけましたか?
607: 爆破テ口説 2023/10/13(金)18:00 ID:33SqXLeC(4/21)調 AAS
>>601
よって左旋回でも左ロールでもなく
左回転であります

結果的に左に方向転換してますが
機体の動きとしては左旋回という用語は
使ってはならないと考えました

その辺、素人にて容赦願います
610: 爆破テ口説 2023/10/13(金)18:45 ID:33SqXLeC(5/21)調 AAS
>>601
異常外力を後ろから受けて
機体が左回転した後、
残った3機のエンジンが作る
新しい方向の推力、風に対して
機体は真っ直ぐ飛ぼうとする
(風見安定性)

しかしながら、右端部第4エンジンを
失っているため左右の出力差が
発生した(左が当然ながら強いため、
右主翼が下になる傾きが発生して
U字溝に右主翼を激突させた、、、

その後、裏返しになり墜落、、、
611: 爆破テ口説 2023/10/13(金)18:52 ID:33SqXLeC(6/21)調 AAS
>>601
右端部第4エンジンを失うと
どうして右主翼が下がるのかと
聞かれても困るところですが、
YouTubeで、主翼にあるプロペラの
右側だけ動かなくなった模型飛行機が、
右主翼を下にして左右の主翼を垂直にして
健全な左プロペラが上になって
しぶとく墜落せずに飛んでいた、、、

それだけです

飛行機が空飛ぶ原理と似ていると
思うところであります

素人にて容赦願います
613
(1): 爆破テ口説 2023/10/13(金)18:59 ID:33SqXLeC(7/21)調 AAS
>>601
事故調報告書にある
墜落寸前の右ループ

回転半径が小さすぎて
これはムリだと思う
1周できない
180度くらいで墜落すると思う

垂直尾翼の役割は
風見安定確保とロール安定確保の
2つですが、123便は垂直尾翼を
失っていたからロール安定確保できない

よって、小さい半径で旋回すると
ロール内側にスライドしてしまい
すぐに墜落すると思う

大月旋回程度の旋回半径がギリギリの
小ささだと思います

右後ろから異常外力を受けたのを
事故調は隠蔽しなきゃいけないため
ムリヤリ墜落寸前ループを
設定したんだと思います
614: 爆破テ口説 2023/10/13(金)19:08 ID:33SqXLeC(8/21)調 AAS
>>612
私の頭の中のヒモ張りでは多分ムリ
静岡1831、小松便目撃1838はムリ

1838は多分、せいぜい富士山東の
御殿場あたりくらいが限界

御殿場〜相模湖で30〜40キロあるので
速く飛行して600km/h(10km/分)
としても更に3〜4分必要となります

大体そんな速度で123便は
飛行できないと思います

ダッチロールとフゴイド運動を
伴った迷走飛行だからです
615
(1): 爆破テ口説 2023/10/13(金)19:15 ID:33SqXLeC(9/21)調 AAS
>>612
静岡?と相模湖間の飛行速度は
事故調の言う260ktくらい、、、、
平均時速500km/hを上回るのは
かなり厳しいと思います
617: 爆破テ口説 2023/10/13(金)19:27 ID:33SqXLeC(10/21)調 AAS
>>601
私は素人なんで、こんな説明しか
できないのですが、、、、、

旅客機を設計して垂直尾翼の面積を
決定する際に、下回ることのできない
最低限の面積があるハズです

しかしながら、これを最低面積に
設定したとしても、突風などの
横向き外力を受けるのは変わりません

旅客機の横向き突風対策としては、
横向き突風から受ける風荷重を
小さくすることよりも、
垂直尾翼が突風を受けて機体が回転しても
回転した方向に安定して真っ直ぐ飛んで
くれることを目指した方が、設計の
考え方として合理的というか経済的、
要するに機体を軽くできるってことに
なるんじゃないかと思います
619: 爆破テ口説 2023/10/13(金)20:03 ID:33SqXLeC(11/21)調 AAS
>>616
『飛行機は自分で風を作る風見鶏』

自分で作った風に対して安定して飛行
することを、旅客機だから優先して
設計すると思うので、
貴方のおっしゃる風見安定性を確保する
のは当たり前だと思います

それはすなわち、異常外力を受けて
機体が回転してエンジンが作る風の方向が
変わってしまった後に、変わった方向に
安定して機体が真っ直ぐ飛ぼうとする性能と
全く同じことです

異常外力でもラダーの方向転換も
全く同じことですが、
 回転モーメント=力×距離
これは変わらないし、
回転モーメントがあれば機体は回転するのも
変わりません

垂直尾翼が大きくて重心から遠いほど
外力による回転モーメントに対して
垂直尾翼が抵抗するだけのこと

抵抗しても回転モーメントが0じゃなきゃ
機体は回転するだけのこと

それが風見安定性です
620
(2): 爆破テ口説 2023/10/13(金)20:14 ID:33SqXLeC(12/21)調 AAS
>>616
うまく言えないけど、
ミサイルだか何だか分からないけど
機体の重心から遠い第4エンジンが
後ろから受けた異常外力が
瞬間的にあまりに大きくて
機体は回転してしまったと思う

戦闘機?が第3エンジンを狙わずに
第4エンジンを狙ったのは
その方が機体の回転する動きが
大きくなって不安程になりやすく
要するに墜落させやすいから、、、
621
(1): 爆破テ口説 2023/10/13(金)20:22 ID:33SqXLeC(13/21)調 AAS
>>618
 第4エンジンに後ろから異常外力
=機体が左回転
=左回転した後は、おっしゃる通りの
 機体の挙動となって右主翼が下がる
=エンジン前向き推力は残った3機が作る
=右主翼が下がったまま前進し
 U字溝を右主翼が削って激突
=そのまま裏返って墜落

こんな感じかと
622: 爆破テ口説 2023/10/13(金)20:27 ID:33SqXLeC(14/21)調 AAS
>>618
静岡〜大月間は事故調報告書だと
260から270ktくらいが平均時速だと
だと思うので、だとすると500km/h
以下だと思いますよ
623: 爆破テ口説 2023/10/13(金)20:34 ID:33SqXLeC(15/21)調 AAS
>>620
123便は垂直尾翼を失っていたから
風見安定性は非常に低い状態です

よって、異常外力を受けたら
回転しやすい状態だと思います
625: 爆破テ口説 2023/10/13(金)20:58 ID:33SqXLeC(16/21)調 AAS
>>618
うまく言えないから
もどかしいんだけど、、、、

風見安定性って
あくまでも自分のエンジンが作った風に
対する安定性のことであって、
機体が回転して進行方向が変わったら、
風がら新しい方向に生まれるから
その方向に対する安定性が
風見安定性な訳で、、、、

外力が与えた回転モーメントに
対する機体の抵抗力とは違う

クルマのアンダーステアって言うけど
それはクルマが普通だから
アンダーステアな訳で、、、

昔のポルシェ911のリアエンジンだと
普通のクルマと違ってオーバーステア、
要するに後ろが重いから
ハンドルから手を離すと余計に
曲がろうとする、、、

飛行機はどっちに近いのかな?
627
(1): 爆破テ口説 2023/10/13(金)21:01 ID:33SqXLeC(17/21)調 AAS
>>624
右翼が下がろうとするのは
機体が左回転した後のことだと
私は思います
632: 爆破テ口説 2023/10/13(金)21:53 ID:33SqXLeC(18/21)調 AAS
>>616
後ろから異常外力を受けた場合の
平面的な回転角度が、
第4エンジンなら90度、
第3エンジンなら60度、、、、
第3エンジンかつ垂直尾翼が残ってれば
55度って感じで回転角度が変わるだけで
0度になるってことじゃないと思う

ちょっとした横風を受けても
回転しにくいかどうかだけで
それは外力が小さい場合のこと

ミサイルだか何だかの与える
回転モーメントは尋常じゃないと
思いますよ
639
(1): 爆破テ口説 2023/10/13(金)23:10 ID:33SqXLeC(19/21)調 AAS
>>638
事故調が主張する墜落寸前ループは
123便にはムリ
1周できないと思います
>>613
642
(2): 爆破テ口説 2023/10/13(金)23:30 ID:33SqXLeC(20/21)調 AAS
>>641
初女さん標高1600m、
高天原山の頂上1980m、
事故調に8400ft=2520m

見えてたハズと
言えなくもない
644: 爆破テ口説 2023/10/13(金)23:45 ID:33SqXLeC(21/21)調 AAS
>>642
引き算すると

初女さん標高0m
高天原山の頂上380m
事故調の高度920m

見えそうだよね

見えないから草をむしったら
 赤い閃光+爆発音+きのこ雲
が見えたんだよね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s