[過去ログ]
【JAL】日航ジャンボ機墜落事故 68【123便】 (1002レス)
【JAL】日航ジャンボ機墜落事故 68【123便】 http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/archives/1624068699/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
40: 123 [sage] 2021/06/20(日) 10:40:08 ID:??? >>39 失礼した ラーダーはエルロンと読み替えてくれ。 普段メカの仕組みを説明する時使っているのがラダーなので間違って書いてしまったようだ。 理解はそれで概ね正しいと思う。 もう一つ付け加えると人力操舵ではバランスタブと言う装置があって、直接エルロン面を動かすのでは無く、エルロンの後端に小さなタブを付けて、それを操舵したい方向とは「逆方向」に動かすと(小さいので人力で動かせる) 猛烈な気流によって押されて、その力でエルロンを押す仕組みで、人力でもエルロンを操舵出来る仕組みとなっている。 これから分かるようにエルロン本体をニュートラルから動かすには大きな力が必要で、ほんの僅かエルロンが動くと、猛烈な気流に阻まれてそれ以上は動けなくなるということ。 油圧操舵はこの様なタブはついていなくて、直接エルロンを動かしている。 油圧が無くなると操舵不能になるので、油圧系統を複数にして対応していて、747ではこの油圧系統を前例の無い4重にしておりオールロスは絶対に起きないと想定していた。 タブについてはwikiを参考にしてくれ https://ja.m.wikipedia.org/wiki/タブ_(航空機) http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/archives/1624068699/40
42: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 12:00:08 ID:??? >>40 747classicにはバランスタブ?初耳ですね。 手でクルクル回すイメージですが操縦輪についているのかな? http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/archives/1624068699/42
45: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2021/06/20(日) 12:54:13 ID:??? >>40 毎度まいど丁寧にありがとさん >ラーダーはエルロンと ラジャー 概ね正しいとのご意見貰って喜んでたんだけど、自分の読み返してると何が違和感があってさ 猛烈な風に阻まれてエルロンが動かない ってのと、フラッターが起きて破損に至る の2つ両立しないというか、矛盾してるように感じられて仕方がない 風がエルロンを押さえ込むのが正だったら、シリンダーに油なくても、エルロン端は動的に静を維持しないといけない でもフラッター起こしてバタバタ ってするんだよね 自分としては、翼端(エルロン後方の端)は、気流、揚力、巻き込み渦、姿勢変動モロモロの影響受けて、飛行する限り、上や下方向へ押される力を受け続ける という考え だから風と油で押さえ込まれてエルロンが動かない ではなくて、 エルロンは風等の影響により常に動こうとするが、シリンダー内の作動油によりその位置に固定され動かない 飽くまで自分としてはだけれど、見解はこう変えたい まあ、何が言いたいかといえば、エルロンは常に壊れちゃうことがあるほどにはバタつこうとする力を受けている ということだ ロールするに至る所までまでエルロンは動き得る と 話は変わるけど、頑張ってオトメの内臓のあけっぴろげな画像ないかと探しはしたもののそう簡単に見つかるものでもなく… 仕方ないので、前スレ最後のさいごに貼ってくれてたのを舐めるように見つめてはいたのだか、あれ、油圧回路図ではあるけど、図面的なのじゃないから、物差しで寸法測って とかいうものじゃないよね? タンデムバルブが左右どれくらい動くものなのか知りたかったのだか、配管径が小指程度だったら、左右それぞれ1〜2cmくらいまでのもんかな? でさ、あの図なんだけど、インプット右一杯って言ってたけど、自分には全てニュートラルに見えちゃって頭抱えてるんだわさ http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/archives/1624068699/45
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s