[過去ログ] スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2023/04/10(月)22:13 ID:YMPgGfeQ(1)調 AAS
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
次スレは>>980が立てること
【前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 163匹目
2chスレ:tech VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2: 2023/04/11(火)01:50 ID:WL9loX5c(1)調 AAS
ワッチョイ剥がれとるやんけ
3: 2023/04/11(火)20:12 ID:ZdrZuH7I(1)調 AAS
しゃーない。
これでいこう
4(1): 2023/04/12(水)00:07 ID:IOSSRt+R(1)調 AAS
ここで人に聞く前にChatGPTへの質問も検討してようね
5(1): 2023/04/12(水)22:35 ID:75Jdcna4(1)調 AAS
WebView2使おうとしたら非推奨になってて草
どうしろってんだ
6: 2023/04/13(木)00:20 ID:8nXR27xn(1)調 AAS
HTAよりずいぶん劣化してるように見える
一体何をどうしたいのやら
7: 2023/04/13(木)01:06 ID:dyFDIo4T(1/2)調 AAS
>>5
どこ情報?
8: 2023/04/13(木)01:17 ID:dyFDIo4T(2/2)調 AAS
これのことなら一つ古いの入れればいいだけだと思うけど
https://github.com/MicrosoftEdge/WebView2Announcements/issues/66
9: 2023/04/13(木)01:22 ID:jBIOkecS(1)調 AAS
>>4
次回からテンプレートに入れたほうがいいね
10(1): 2023/04/21(金)17:46 ID:mO8RUmeu(1)調 AAS
ブラウザの拡張機能アプリの作り方は?
例えばブラウザで5ch見る時に、最近開いたスレ100件分とか記録して
そのリストをクリックすればそのスレ開ける機能をブラウザに追加するには?
11: 2023/04/21(金)18:09 ID:7T31LhZa(1)調 AAS
は?
12: 2023/04/21(金)19:06 ID:M+SpIgGl(1)調 AAS
普通に作るだけ
13: 2023/04/21(金)19:07 ID:ahZgQqzO(1)調 AAS
泥スマホでfortran書きたいんだけどどうすればいい?
とりあえずUserLAndでubuntu開いてgfortranのversionが出せるところまでは行ったけどここからが分からん
14: 2023/04/21(金)19:50 ID:ciyiD8LT(1)調 AAS
ideone
15: 2023/04/21(金)19:58 ID:6pSKsEtx(1)調 AAS
fortran動く環境用意してリモデでよくね
16: 2023/04/23(日)15:54 ID:fUzoPDLK(1)調 AAS
>>10
SQLite みたいなデータベースか、JSON ファイルに保存すれば?
サーバー言語は、Ruby, Node.js などを使えば?
VSCode はElectron 製
17: 2023/04/25(火)07:44 ID:dq19gmdV(1)調 AAS
Chromeの拡張ちょこっと欲しい機能を自作したことあるけど、
URLを指定してそのサイトに用意したJavascriptを挿入するようなイメージだった
18(1): 2023/04/27(木)12:25 ID:nZlxYgB5(1/3)調 AAS
bluetoothでC言語などのテキストファイルを送受信するための技術を調べているのですがわかりません。
写真や音楽ファイルなどのデータファイルを送受信はできるのですが、自分でプログラムを組んで
テキストファイルを送受信できるようにしたいです。そのために必要な技術がわかりません。誰か教えてください。
19(2): 2023/04/27(木)12:59 ID:8uFG1F/U(1)調 AAS
>>18
テキストファイルもデータファイルやろがい
20(2): 2023/04/27(木)13:28 ID:XSILjXL+(1/2)調 AAS
ぐぐっても出てくるけど、とりあえずchatgptに質問するといいよ
これ今後の必須スキルかもなあ
ほんと助かる
21: 2023/04/27(木)13:48 ID:nZlxYgB5(2/3)調 AAS
>>19 >>20 ありがとうございます
22: 2023/04/27(木)13:48 ID:nZlxYgB5(3/3)調 AAS
>>19 >>20 ありがとうございます
23(2): 2023/04/27(木)15:26 ID:ZcD4dJeT(1)調 AAS
Windows、ChromeでF12押して出てきたディベロッパーツールで、要素を確認したいです
クリックすると出てくる要素だけど、キーを押したり他の場所をクリックすると消えてしまうので
要素の詳細を見ようとして<…>のところを押すと消えてしまいます
なんとか見る方法はありませんか?
24: 2023/04/27(木)15:44 ID:N0gbJ4lq(1)調 AAS
ん?HTMLの中から消してたら消えるのは仕方ないのでは?
25(1): 2023/04/27(木)16:52 ID:5d/AfWvY(1)調 AAS
ポップアップみたいなのが消えちゃうって話じゃねぇの
26: 2023/04/27(木)17:04 ID:tlAE0w4F(1)調 AAS
seleniumなんですけど、reCaptcha v3 のスコアが0.1です。
スコア上げるにはどうしたらいいですか?
https://antcpt.com/score_detector/
27: 23 2023/04/27(木)18:19 ID:Bb+jmqWb(1)調 AAS
>>25
そういう意味です、分かりにくくて申し訳ありません
28: 2023/04/27(木)18:45 ID:XSILjXL+(2/2)調 AAS
俺も知りたいわそれ
同じような問題があってその時は手段忘れたが解決したけどデバッグ対象の操作に関与しないリモートデバッガのようなものが必要だと思った
29: 2023/04/27(木)19:06 ID:OthllRbe(1)調 AAS
自分で作ってるものなら、その要素が表示されるときにconsole.logかなんかで状態を出力すればいいけど、それができないからdevtool(または他の手段で)で見れないかってことなんだよね?……
30: 2023/04/27(木)21:06 ID:+68Llome(1)調 AAS
>>23
大抵右クリックは反応しないからその要素上で右クリックして「検証」したらいけるんじゃね
31(2): 2023/04/28(金)04:03 ID:8jburf2G(1)調 AAS
Win32APIで
while(PCがくっそ重い間())
Sleep(1000); // しばらく遠慮する
くっそ重い処理() // PCが軽くなったのでくっそ重い処理を開始する
みたいな判定ってどうやって書けばいいの?
32: 2023/04/28(金)06:01 ID:PA/2QVhj(1)調 AAS
>>31
CPU使用率を取得する
DISK使用率を取得する
GPU使用率を取得する
33: 2023/04/28(金)08:30 ID:0xBJDLDh(1)調 AAS
それ、「自分の他の」プロセス・スレッドが重い間待つ話?
「自分に関係ない他の」プロセス・システムが重い間待つ話?
34: 2023/04/28(金)10:52 ID:+UvM5oHF(1)調 AAS
重い処理だけ外部プロセスでやるようにして、優先度を低くしてプロセス起動してやればOSが勝手に調整してくれるんじゃない?
35: 2023/04/28(金)13:03 ID:E6P3bOF0(1)調 AAS
くっそ重い処理中も使用率は監視し続けると良いよ
36(1): 2023/04/29(土)12:24 ID:UrxTzFiy(1/3)調 AAS
アンドロイドアプリってグーグルプレイに登録しないと使えないんですか?
パソコンみたいにコンパイルして使いたいです
教えてくださいよろしくお願いいたします
37(1): 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 2023/04/29(土)12:39 ID:ZwB+IW+y(1)調 AAS
>>36
拡張子APKのファイルをダウンロードすれば、インストールできるよ。
38(1): 2023/04/29(土)12:47 ID:ugMaX53P(1/2)調 AAS
開発したいんでしょ
https://developer.android.com/guide
公式の開発者ガイドから読んでけばいい
ストア配布しないならストアの登録は不要
39: 2023/04/29(土)12:48 ID:UrxTzFiy(2/3)調 AAS
>>37
ありがとうございます
やってみようとおもいます
40: 2023/04/29(土)12:50 ID:UrxTzFiy(3/3)調 AAS
>>38
ありがとうございます
開発したいと思ってますので読んでみようと思います
41(1): 2023/04/29(土)18:01 ID:fbZKJBtZ(1/2)調 AAS
>>31
winAPIなんて忘れたが、ゲームプログラムの常套手段である割り込み機能を使う
タイマー割り込みAPI?
それ使うと勝手に定期的に割り込みプラグラムが実行されるので
その割り込みプログラム内でPCの重さ判定して重ければリターン
軽ければ軽くなったよというフラグ建ててリターン
メインループでそのフラグ見て糞重い処理実行
42: 2023/04/29(土)18:03 ID:fbZKJBtZ(2/2)調 AAS
で自分の糞重い処理のせいでPCが重くなって
それでフラグ解除させると間抜けプログラムになるからなw
43: 2023/04/29(土)20:03 ID:ugMaX53P(2/2)調 AAS
OSの作法というのがあるので
そんなDOS以前や古いゲーム機のやり方だと成り立たんよ
44: 2023/04/29(土)20:09 ID:vp07q8LL(1)調 AAS
>>41は.NETのSystem.Threading.Timerで作れるな
45: 2023/05/02(火)22:04 ID:tTs8yfQx(1)調 AAS
MacOSでせっせとCodon(Pythonを高速化させる環境)を構築したのですが
「name 'input' is not defined」とかいう意味不明なエラーが出ます
助けてください
46: 2023/05/02(火)22:26 ID:HopF2ejR(1)調 AAS
断る
47: 2023/05/02(火)23:34 ID:jLyMa0Zy(1)調 AAS
えっ!その情報だけで特定を!?
できらぁ!
48: 2023/05/03(水)02:23 ID:Z596+pMV(1)調 AAS
inputは定義されてるの?
49: 2023/05/03(水)02:27 ID:jsxN4Jfn(1/2)調 AAS
https://github.com/exaloop/codon/discussions/287#discussioncomment-5455683
おなじか分からんが当たりはつくとおもう
まずは公式いこう
50: 2023/05/03(水)17:38 ID:60ZBVyqf(1)調 AAS
変数名でアンダーラインの次の文字は
test_data test_Data
大文字にしない方が自然で一般的でしょうか?
51: 2023/05/03(水)17:47 ID:vL8FscsM(1/2)調 AAS
せやね
52: 2023/05/03(水)17:48 ID:vL8FscsM(2/2)調 AAS
大文字にする意味がないと思う
53: 2023/05/03(水)18:14 ID:XU1+7Xhm(1)調 AAS
snake caseで検索検索
54: 2023/05/03(水)18:42 ID:jsxN4Jfn(2/2)調 AAS
たまにやるし見かける
標準的な識別子にあえて非標準なprefixをつけて注意を引く、周辺ツールの都合とか
あと_はアンダースコアな(アンダーバーともいわない)
55: 2023/05/03(水)18:50 ID:u9KzogXH(1)調 AAS
>大文字にしない方が自然で一般的でしょうか?
はい
56: 2023/05/03(水)20:55 ID:WCGIgiZQ(1)調 AAS
アンダースコアのほうがずっと一般的だけどアンダーラインやアンダーバーを言わないというのは事実に反してる
57: 2023/05/03(水)21:56 ID:ixcbp/Bw(1)調 AAS
アンダーラインは意味が違うような
58: 2023/05/03(水)22:01 ID:MAgBTtgz(1)調 AAS
あんだぁ婆
59: 2023/05/03(水)22:04 ID:i6Fx4mdN(1)調 AAS
ありがたや!
アンダーバーでもアンダースコアでもどっちでもいい派だけど
アンダーライン派には初めて遭遇した
60: 2023/05/04(木)02:33 ID:w8v/bPQN(1)調 AAS
sqliteでは、showコマンドは使えないようですが、何故こんな
基本的なコマンドが使えないのでしょうか?
61: 2023/05/04(木)02:53 ID:74O+Abbm(1)調 AAS
標準SQLにない方言だから基本的という認識が誤り
マニュアルも読まずにつかってるみたいだけど
.help
を叩けば解決するんでないかな
62(3): 2023/05/05(金)09:15 ID:DmcbZZ8W(1/3)調 AAS
VRスクエアというアプリでM3U8の情報を抜き取ってPOTPLAYERで再生させたいのですが、
その際にcharlesというapi解析ソフトを使うといいと助言をもらったまではいいですが
ダウンロードしてインストールしても画面が立ち上がりません
どうしてでしょうか?
windowsでやってます。
63: 2023/05/05(金)09:22 ID:Xce2Beq3(1)調 AAS
その助言してくれたやつに聞きなよ
64: 2023/05/05(金)09:33 ID:c0WW/hv0(1)調 AAS
コミュ障ってネットで聞きたがるよな
そんなに借りを作るのがいやかね
ありがとうと一言言えばいいんだぞ
65: 2023/05/05(金)10:49 ID:DmcbZZ8W(2/3)調 AAS
連絡とれなくなったんだよ
66: 2023/05/05(金)11:07 ID:Zy+cKNUO(1)調 AAS
>>62
javaが入ってないんやろ
api解析ソフトっつうかhttpプロキシだけどな
charlesのサイト見ればやり方わかるぞ
俺も連絡とれなくなるからw
じゃあな
67: 2023/05/05(金)11:35 ID:DmcbZZ8W(3/3)調 AAS
JAVAも入れたよ
68: 2023/05/05(金)12:46 ID:5poWYPDU(1)調 AAS
じゃあOSクリーンインスコからのそのソフトの再インスコやな
69(2): 2023/05/05(金)18:37 ID:gmBJZ0Nw(1/2)調 AAS
m3u8は「UTF-8でエンコードされたM3Uファイル」の拡張子の一種で、
MP4など動画ファイルとは異なります。
簡単にいえば、動画URLなどを記録しているテキストファイルです。
つまり、動画の場所やプレイリスト情報を記しているだけのファイルになっています
簡単に言えば、1分ぐらいの細切れ動画のURLの事か
漏れも、これを使って例えば、動画の10〜13分だけをダウンロードしたいけど、情報が少ない。
ブラウザのF12 開発者ツールに、URLが表示されるのか?
70(1): 69 2023/05/05(金)18:59 ID:gmBJZ0Nw(2/2)調 AAS
「m3u8」で検索すれば?
下のサイトに書いてある。
ただし、漏れは使った事がないけど
m3u8とは?再生できないのはなぜ?人に説明できるくらいしっかり理解しよう!
https://saikosoft.jp/what-is-m3u8
ブラウザのF12 開発者ツールでも、m3u8のURL を取得できるが、
簡単に取得するなら、chromeの拡張機能「Video DownloadHelper」がおすすめです
71(4): 2023/05/06(土)12:09 ID:u7GkjfSc(1/8)調 AAS
Windows で、sqlite3.exe を起動して、sqlite のコマンドプロンプトにし、
AAA という名前の table が作成済みの時に、そのtableを削除しようかと思って
sqlite> drop table AAA
と打つと、末尾に ; を忘れているので、
sqlite>
という状態になりますが、この時に、やっぱり削除するのをやめようとして
CTRL+C を押すと、sqlite3.exe が終了して cmd.exe に戻ります。
普通なら AAA は消えてないと思いきや、sqlite3.exe を起動して確認してみると、
AAA は消えてしまっています。
つまり、CTRL+C を押しても、drop table がなぜか実行されているということ
になりそうです。
これは正常動作でしょうか?
72(1): 2023/05/06(土)13:09 ID:ZqhRZXgd(1/2)調 AAS
drop table AAA
打ち込んだ時点では消えてないの?
73(1): 2023/05/06(土)13:19 ID:u7GkjfSc(2/8)調 AAS
>>72
; を打ってないので、そもそも文が完結してません。
74: 2023/05/06(土)13:22 ID:u7GkjfSc(3/8)調 AAS
>>71
「
sqlite> drop table AAA
と打つと、末尾に ; を忘れているので、
...>
という状態になる
」
の間違いでした。...> は、追加パラメータを要求していることを表しています。
75: 2023/05/06(土)13:33 ID:ZqhRZXgd(2/2)調 AAS
>>73
私素人だから
昔のプログラムは行末に;が必要だったけどいつの間にか無くても問題なくなっていたから
sqliteもそうなのではと思って
76(5): 2023/05/06(土)14:13 ID:wJQin0dX(1)調 AAS
>>71
CTRL + Cすると
Error: interruptedって表示されてもっかい見ても消えてないけどなー
77: 2023/05/06(土)14:34 ID:WVV5Ig/v(1/2)調 AAS
Windowsは起動するのが面倒なので憶測だけど
組み込まれてる行編集ライブラリが^Cを終端とみなしてるんだろうね
手元だと^Dで同じ動作になる
78: 2023/05/06(土)15:32 ID:qKnYit7k(1)調 AAS
これバグっつうか超不親切設計だね
意図的にエラーを発生させるかセッションごと落とすしか抜ける方法がない
79: 2023/05/06(土)15:44 ID:u7GkjfSc(4/8)調 AAS
>>76
それは、Windows以外の環境ではないですか?
80(2): 2023/05/06(土)16:16 ID:+pku84cF(1)調 AAS
俺もWindowsでやってみたけど>>76とおんなじ結果だった
81: 2023/05/06(土)16:36 ID:clD7/vG2(1)調 AAS
今時は行末のセミコロン必須なデータベースの方が少ないぞ
82: 2023/05/06(土)16:49 ID:u7GkjfSc(5/8)調 AAS
>>80
確認しましたが、やはり、CTRL+C でdrop文が実行されてしまうようです。
select * from XXX
の場合もまったく同様で ; を書いてないので、次行に ...> が出ますが、
そこで CTRL+C を押すと、select 文が実行されて全ての行が表示されました。
83(1): 2023/05/06(土)17:02 ID:4C7CgfSJ(1)調 AAS
CTRL+Cを誰かが変換してるんじゃね
CTRL+Zも試してみたら?
84(1): 2023/05/06(土)17:10 ID:WVV5Ig/v(2/2)調 AAS
仮にreadlineつかってるなら.inputrcで設定してるのかもな
なんのことかわからんならせめてバイナリのバージョンと
入手元を書かんとエスパー頼みになる
85: 2023/05/06(土)17:15 ID:u7GkjfSc(6/8)調 AAS
>>84
cygwin版ではなく、Windows版ですので、.inputrcは関係無いかと。
また、同じフォルダにsqlite3.exe 以外には、2つの*.exeがあるだけの簡単なもの
で、他のファイルは自分が作ったデータベースファイル1つ以外には全く有りません。
86: 2023/05/06(土)17:19 ID:u7GkjfSc(7/8)調 AAS
バージョンは以下の様になっていました:
C:\sqlite3>sqlite3 --version
3.41.2 2023-03-22 11:56:21 0d1fc92f94cb6b76bffe3ec34d69cffde2924203304e8ffc41555
97af0c191da
87: 2023/05/06(土)17:21 ID:u7GkjfSc(8/8)調 AAS
>>83
CTRL+Z や、CTRL+D は、その場に ^D や ^Z と表示されるだけで
即座には反応しません。
Enterキーを押すと反応はします。
88: 2023/05/06(土)17:24 ID:l5Xh2UOq(1)調 AAS
ここはsqlite3のデバッグスレじゃないので
不具合は公式に報告してください
89: 2023/05/06(土)18:34 ID:JdJwMpUI(1)調 AAS
少し触ってみたけど>>76のようにinterruptが出て実行されない場合と
何も出ずに実行されてしまう場合がある模様
どちらの場合もコマンドプロンプトには戻る
90(5): 2023/05/06(土)22:21 ID:h3v77DEJ(1)調 AAS
>>71
chatgptってしたがって好きだな
SQLite のドキュメンテーションによれば、DROP TABLE コマンドが発行された時点でトランザクションが開始されますが、その後に COMMIT もしくは ROLLBACK コマンドを実行するまでトランザクションは未完了のままになります。また、SQLite はトランザクションの自動コミットモードをデフォルトで有効にしており、各 SQL コマンドが実行されるたびに自動的にトランザクションがコミットされます。
したがって、CTRL+C を押すことによって sqlite3.exe を強制終了させた場合でも、SQLite は DROP TABLE コマンドを実行していたと考えられます。また、自動コミットモードが有効であるため、このコマンドは自動的にコミットされ、テーブルが削除されたという結果になります。
したがって、SQLite の動作としては正常であり、DROP TABLE コマンドをキャンセルする場合は、ROLLBACK コマンドを発行する必要があります。また、トランザクションを明示的に開始して、DROP TABLE コマンドを実行することで、コマンドを途中でキャンセルすることができます。
91: 2023/05/06(土)22:37 ID:dtrXkUI0(1)調 AAS
>>90
全くもって的外れな答えで笑うな
現状は検索エンジンのフロントエンドでしかないね
92: 2023/05/07(日)00:36 ID:JBl7I4Xn(1)調 AAS
>>90
これは正しい情報なんでしょうか?
機械が人間に混乱を招きますね。
93(5): 2023/05/07(日)01:25 ID:6RURAAgh(1)調 AAS
これ自体はおそらく正しい
>begin;
でトランザクションを開始しておけば
>drop table AAA
でctrl-cして終了してもテーブルは消えない
ただ、今問題なのはなぜセミコロンを打ってない状態でctrl-cしたのにsql文が実行されてしまうのかということだけど
94(1): 2023/05/07(日)03:07 ID:aBZWLqUY(1)調 AAS
>>93
正しいわけあるかwww
95: 2023/05/07(日)03:32 ID:HyG5SiQF(1/2)調 AAS
>>94
なんでそんな理解力低いん?
96(1): 2023/05/07(日)10:21 ID:xEkqTcpa(1/2)調 AAS
>>93
そう書かれれば、何を言っているかは分かりますが、
>>90 のように書かれれば(by CharGPT)、なんとなく関連していることは
言っていることは分かっても、細かい点が分かりません。
90にはbegin命令も書いてませんし、
commitやrollbackを実際に使ったことが無く、ちゃんと使い方を覚えてない私には、
commit文やrollback文をどこで発行すればいいのか私には良く分かりませんでした。
97(1): 2023/05/07(日)11:28 ID:4ZQBkQct(1)調 AAS
>>96
それは>>90がトランザクションに関して知識があることを前提にした自動コミットの説明だから
トランザクションについて知識が不足している君は理解できなかったというだけの話であって
書いたのがchatGPTだからかどうかは関係ない
98(1): 2023/05/07(日)11:41 ID:xEkqTcpa(2/2)調 AAS
>>97
でも、CTRL+C を押すことは「中断しろ」の意味なのに、
ROLLBACKではなく、COMMIT を発行してしまうのはバグという事になりそうです。
ChatGPTは、それがバグであると言うことは認識していないようです。
99: 2023/05/07(日)12:15 ID:SsG6FXEx(1)調 AAS
疑問点が解決したなら話はもう終わりでは?
100(1): 2023/05/07(日)12:30 ID:aFD4R/CC(1)調 AAS
>>98
>でも、CTRL+C を押すことは「中断しろ」の意味なのに、
>ROLLBACKではなく、COMMIT を発行してしまうのはバグという事になりそうです。
そんな現象は起こってないよ
>>90と>>93をよく読んで
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 902 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s