[過去ログ] Win32API質問箱 Build124 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): [sageteoff] 2017/11/11(土)19:23 ID:TpLoCFAx(1/4)調 AAS
Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。
■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで
■過去スレ
Win32API質問箱 Build123
2chスレ:tech
Win32API質問箱 Build122
2chスレ:tech
Win32API質問箱 Build121
2chスレ:tech
Win32API質問箱 Build120
2chスレ:tech
■関連スレ
Visual Studio 2017 Part4
2chスレ:tech
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part40 【C】
2chスレ:tech
51(3): 2017/12/01(金)05:40 ID:k0FZtccS(1)調 AAS
バグだらけのひどいコードだな!
>>47よ!動かないの当たり前だ!
まず、グローバル変数で、HANDLE hFileを共有する設計前提で作ってるの?
51行目からのint WINAPI WinMain内でのバグっぽいの発見!
55行目:HANDLE hFile;
ローカル変数で定義だと…?
ローカル変数で定義するなら、そのコード内でhFileをCloseHandle();なぜしていないの?
hFileをグローバル変数で使いまわすなら、55行目のHANDLE hFile;のローカル変数の定義は不要じゃねーの?
まずは、55行目を削除しろ!
グローバル変数と、ローカル変数をちゃんと理解して使いましょう!
9行目からの LRESULT CALLBACK WndProc内でのバグ
14行目:int WIDTH = 0;
アプリケーションが終了するまで、イベントごとに毎回ウインドメッセージを処理する意味で、このプロシージャー呼ばれることは理解してるよな?
仮に、ローカル変数を確保はいいとして、case WM_PAINTでWIDTHは常に0なんだけど?
24行目〜のWM_CREATE内で一度だけ初期化して値をずっと保ちたいなら14行目は、static int WIDTH=0;じゃねーの?
そもそもCALLBACK WndProcの仕組み理解してる?
24行目
WIDTH = 4 * ((bmpInfo.bmiHeader.biWidth * bmpInfo.bmiHeader.biBitCount) + 31 / 32);
はぁ…なんで意味不明な計算してるの?
WIDTH = 4 * ((bmpInfo.bmiHeader.biWidth * bmpInfo.bmiHeader.biBitCount + 31)/ 32);
こっちが正しいんじゃね?これどういう意図で計算しているかわかってる?
猫のページ見てるならまずは、動くコードをコピペして動かせよ!手打ちでバグ作ってどーする!
コード見てて、ローカル変数の使い方や、ウィンドウプロシージャの仕組みがちゃんと理解できていないように見えるので、
直ちに、ウィンドウプロシージャでググってコールバック関数とはなにかを理解することを勧める。
猫のページの7〜10ざっくりみたけどウインドメッセージとウィンドウプロシージャの詳しい説明してないので別のとこ探して読んだほうがいいぞ。
195(3): 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2018/02/14(水)14:48 ID:634XtcmA(1/6)調 AAS
http://katahiromz.web.fc2.com/re/ja
https://github.com/katahiromz/RisohEditor
リソーエディタ、一応完成したから、使ってやってな。無料。
219(4): 2018/02/24(土)21:02 ID:fc+Pe6yo(1)調 AAS
IMEによる日本語入力の際、今時よくある予測変換ウィンドウを自アプリでは
表示しないようにしたいのですが、なにかいい方法はないでしょうか。
ImmSetCandidateWindow()を試してみましたが、どのような値を入れても
通常の変換候補ウィンドウすら制御できず(何も変化無し)でした。
OSはWindows8.1です。
よろしくお願いします。
297(7): 2018/04/11(水)16:45 ID:oc5yP9in(1)調 AAS
自アプリで簡単な手書きメモ機能があるのですが、Win10タブレット端末でペン操作すると
うまく文字が書けません。
短い線が書けない感じです。
恐らくマウス周りのメッセージの代わりに WM_GESTURE 系メッセージが来ていると思うのですが、
真っ当にこれらのメッセージを処理するのではなく、自アプリではこれまで通りマウス処理しかしない
と何らかの方法で設定・宣言することによってペン・タッチ操作関連のメッセージを来なくすることは
可能でしょうか?
OSレベルで全体的にこの機能をOFFにすることは可能なようですが、自アプリだけこれを適用できれば
と思っています。
よろしくお願いします。
327(4): 2018/04/14(土)00:16 ID:a7yPR2Rx(1/5)調 AAS
サーバー上のファイルを編集中に、他人からの全てのアクセスを禁止したいのですが
CreateFileでdwShareModeを0にすれば排他制御は万全だと思いますか?
良い方法があれば教えてください。
367(3): 2018/05/14(月)00:22 ID:VV/fGzO7(1)調 AAS
ゲームの効果音を鳴らすのにmciSendCommandで鳴らそうとすると
一瞬画面が固まるので別スレッドで再生するようにしたのですが改善せず固まります。
以下のサイトの別スレッドで動かす例も試しましたがメインループが1秒に1回しか実行されません。
http://eternalwindows.jp/winmm/mci/mci02.html
DirectSoundを使うしか画面が固まるのを回避する方法はないでしょうか?
486(3): 2018/07/17(火)09:35 ID:3FwnZhxD(1)調 AAS
Win32APIでHDCに描画していくルーチンでPDFを作成できて、
プリンタドライバではなくDLLなどで提供されているものはありませんか?
ユーザーが印刷でAcrobatなどを選択するのではなく、専用のコマンドを用意して、
DLLのAPIからHDCを作成してそこに描画していく、という方法を探しています。
513(3): 2018/07/22(日)17:20 ID:0LoJ4eZK(2/7)調 AAS
これをTextOutしたいんだが・・・
TextOut(hdc,10,10, p, strlen(p) );
と書いてもエラーになってしまうし、
pをqに変えてもエラーが出る
527(3): 2018/07/22(日)18:19 ID:0LoJ4eZK(6/7)調 AAS
いろいろと教えてもらい、スレの皆様、ありがとうございます。
自分、最終的にゲームっぽいのを作りたくって、
それで会話メッセージが何百個もあるから、どうしても文字列を変数にする必要があるんです。
エラーコード↓です。
「
TCHAR p[256] = TEXT("hello");
TextOut(hdc, 10, 10, p, lstrlen(p));
p = TEXT("good morning");
TextOut(hdc, 30, 30, p, lstrlen(p));
」
こんな感じで、1つのpを使いまわしたいんです。
strcpyかとも思ったんですけど、「strcpy(p, TEXT("good morning") );」でも
「char*のパラメーターと互換性がありません」ってエラーが出て、なんか違いそうだし・・・
ググッても、Win32APIで1つの文字列変数を複数の文字列に何度も書き換える事例が見つからなくて、困ってます。
638(3): 2018/10/20(土)11:06 ID:6LBMAo3K(1/2)調 AAS
WOW64だけ終了させるのは考えにくいね。
32bit過去資産を切り捨てるメリットが当面無い。
32bitって、一般的なアプリだけなら切る方向に動くのもあり得る話だけど、
工業系で周辺ハードウェアを制御するのに32bitドライバとか組み込んでて
不思議じゃないので簡単に切れるレベルじゃないかと。
ARM系なんか採用してたらムリじゃね。
128bitOSが出てきたときにようやく切るようになるんじゃないかな。
Macはそんな環境で動いているケースはほとんどないから問題ない気がする。
651(3): 2018/10/21(日)05:03 ID:5lMyjKAV(1)調 AAS
既存プロセスのウィンドウhwndに対するファイルのドラッグ&ドロップをマウスエミュレートを使わず実現するにはどうしたらよいですか?
過渡的な視覚効果であるドラッグは必要ないので、実質ドロップだけできればいいとは思うのですが。
770(8): 2018/11/19(月)16:01 ID:vKX2BinB(2/2)調 AAS
「Palatino Linotype」フォントでHDCにテキスト描画すると星印「★(U+2605)」などの記号が文字化け扱いされて四角になるんだけどどうしたらいい?
Windows 10 October 2018 Update から起きるようになったような気がする。
819(5): [age] 2019/01/12(土)14:22 ID:nOTIPVuG(1/2)調 AAS
OS:Windows10
VC++ 2015
なんですが、下記ページの質問者と同じ問題にあたりました。
(LANが抜けているとNICに設定した固定IPアドレスではなく0.0.0.0が取得されてしまう)
https://social.msdn.microsoft.com/Forums/vstudio/ja-JP/9dd046d6-d0ad-4875-b9be-9ac6c7106454/ip124501248912524124731239821462244712604127861?forum=vcgeneralja
このページの解決方法(WSAIoctl()関数にSIO_GET_INTERFACE_LIST)では、
ループバックアドレスしか取得できませんでした。
この他、GetIpAddrTable()も試しましたが同様でした。
どうすればLANケーブルが抜けていてもNICに設定した固定IPアドレスを取得できるでしょうか?
898(4): 2019/02/07(木)12:26 ID:kmlzmIx7(1)調 AAS
PCをXPからwin8.1 64bitに移行したんだけど、自作のソフトがいくつか動かない。デバックしてみたら、GetDC(0)→GetPixelやっている所でフリーズしているみたい。
win8でGetDC(0)は駄目だったりする?
914(3): 2019/02/20(水)15:53 ID:rNooXWfe(1/3)調 AAS
?とか?などの合字が出力されるWin32APIってどんなのがあるの?
949(3): 2019/02/24(日)09:42 ID:pcDSz9Pr(3/9)調 AAS
深く考えてないけど、以下のようにしてしまえば、速度が速いまま、
spurious wakeup が絶対に起きない wait 関数を作れるんじゃないかと
思うんだけど、どうなんだろう。
Xxxx LapperWait(Yyyy y, Zzzz z) {
for (;;) {
raw_wait(y, z); // spurious wakeup 有り
if ( IsCond(y, z) ) { // 厳密な条件チェック
return x;
}
}
}
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.491s*