[過去ログ] Visual Studio 2015 Part3©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
732: 2015/12/18(金)23:24 ID:ijBOSCw7(1)調 AAS
>>724
xで閉じるんだよw
733: 2015/12/19(土)13:13 ID:TUDQvVSf(1/2)調 AAS
>>722
昨日気づいて非表示にした
734(1): 2015/12/19(土)13:19 ID:TUDQvVSf(2/2)調 AAS
>>719
FTDIのft245で通信してるけど
レイテンシー0にして実装したところ
速かったり遅かったりする
.net3.5つかってます
受信はスレッド作って無限ループ
受信バッファ監視してパケット完成したらフラグをたてる
メインスレッド側はフラグを監視して
データフレーム見てる
通信失敗はなくて
ただ唐突に遅くなることがある
windowsがレイテンシーに対応できてないようなそんな感じ
735(1): 2015/12/19(土)13:47 ID:I2izkXn2(1)調 AAS
どこのVSスレもVSとは無関係なスレチばっかだな
ftd2xxを叩いてやってるか?
736(1): 2015/12/19(土)14:22 ID:XnX2u6Cy(1/2)調 AAS
>>734
FT245って俺も昔仕事で使ってたけどシリアルじゃないじゃんw
あれはUSB-パラレルの変換ブリッジだよw
漠然と遅くなるとか言われても誰も問題を把握できないよ。
デバイス側からどの程度のレートでデータを送ってるとか、転送速度をどうやって
測定してるかとか書かないと。
個人的には単に速度の測定方法に問題があるだけだと想像する。
FSのUSBには1ms間隔のフレームというものがあって...とか、バルク転送がどういうものかとか理解してる?
737(1): 2015/12/19(土)17:25 ID:KSRBEYEJ(1)調 AAS
>>735
D2XX使ってみたけど変わらなかった
>>736
測定というよりデータ送信、受信のペアを
2万回くらい繰り返す通信ソフトを作ってて速度が出ない
10分くらい掛かる場合と2分で終わる場合がある。
自分のPCでは速い場合と遅い場合があるんだが
同じスペックの他人のマシンだと常に遅い
最初遅かったのはレイテンシがデフォの16msだったのが原因だったようで
1msにしたら速くなったんだが、何かの拍子で16msレベルの速度に落ちることがある。
getLatency()で値をとってみたが1msなんで設定は成功してる。
もうわからん
738: 2015/12/19(土)17:35 ID:XnX2u6Cy(2/2)調 AAS
>>737
PC側のアプリの設計の問題や勘違い(バグ)の問題かもしれないし、
環境(ハード含む)の問題かもしれないし、デバイス(FTDIのICとマイコン間の通信)の問題かもしれない。
確実に言えるのはそんな曖昧な情報だけじゃエスパーにしか原因は分からない。
あと、最低でもUSBの基本とFTDIの資料(転送効率の最適化に関する資料があったはず)
ぐらい読んで理解してからじゃないと無駄に時間を浪費するだけだと思うよ。
739(2): 2015/12/20(日)00:02 ID:r6YW5xHp(1/2)調 AAS
すいません、ものすごく初歩的な質問させてください
VS Community 2015
Version 14.0.24720.00 Update 1
C++でOpenCV2.4.11を使おうとして自宅のPCにVC++をインストールしたんですが、
サンプルコードをビルド後に「デバッグなしで開始」を選択するとcmd.exeが立ち上がった後一切動作しません
OpenCV
740: 2015/12/20(日)00:03 ID:KkGGgVF0(1)調 AAS
OpenCV
741: 2015/12/20(日)00:14 ID:r6YW5xHp(2/2)調 AAS
>>739
すみません途中で書き込んでしまいました
OpenCVの導入を間違えたのかと思い、手順をチェックしたのですが特に問題は見つからず
その後とりあえずprintfでHello Worldと表示させるだけの単純なプログラムをビルドしてみましたが、同様にcmd.exeが立ち上がるだけで何も出来ませんでした
エラー等は一切出ません
色々ググってみましたがそれっぽい記事が見つからなくて困ってます
本当に素人丸出しの質問で申し訳無いのですが、この場合どうすればいいのでしょうか?
742(1): 2015/12/20(日)01:49 ID:EDwvtH9g(1)調 AAS
まずは該当スレに移動することじゃね?
743(1): 2015/12/20(日)04:52 ID:A8KVTPtV(1/3)調 AAS
visualstudioもeclipseみたいにコンソールを新規ウィンドウじゃなくてビューで表示できたらなぁ
複数の開発環境使ってるとそういう細かい部分が気になったりするんだけど慣れるしかないわな
744(1): 2015/12/20(日)05:01 ID:aVs6V+oV(1/2)調 AAS
デバッグ出力すりゃええだけちゃうん?
745(1): 2015/12/20(日)05:09 ID:A8KVTPtV(2/3)調 AAS
そうなんですけど、coutみたく型気にせずに楽に出力出来たらなぁと
と愚痴っておいてなんなんですが、調べてみたらちょっと手を加えたらそれっぽいことできそうですねこれ・・・
746(1): 2015/12/20(日)06:02 ID:LGKi1+qm(1)調 AAS
>>743
>>745
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/815788
ほい
747: 2015/12/20(日)06:32 ID:A8KVTPtV(3/3)調 AAS
>>744 >>746
色々助言もらえて助かりました
ただ結局、scanfcinは出力ビューではまかなえなさそうですし、やっぱりそっくりそのままとはいかなさそうです
とりあえずテンプレート作ってこうかと思います
748(2): 2015/12/20(日)10:27 ID:2R1JBddu(1/10)調 AAS
windowsフォームアプリが作れないんだけど
プロジェクト作成時に選択肢がない
あとあとツールボックス表示も出来ない
749(1): 2015/12/20(日)10:32 ID:t2HevVQB(1)調 AAS
>>748
まだそんなもん使う気か
750: 2015/12/20(日)10:36 ID:2R1JBddu(2/10)調 AAS
>>749
WPF使いにくいからフォームがいい
あと13の時作ってたプロジェクトがあるし
751: 2015/12/20(日)10:50 ID:+3Jbpjhp(1)調 AAS
右側から表示されるアクションセンターを表示できないようにする方法はどうしたらいいでしょうか。
VBやC#で制御でなくても、システム設定やレジストリ変更でも構いません。
752(1): 2015/12/20(日)11:04 ID:8RLYRFXT(1/2)調 AAS
>>739
allocconsole
753(1): 2015/12/20(日)11:06 ID:aff6rPUa(1/3)調 AAS
>>748
どのWindowsにどの版をどうやってインストールした?
そして、どの言語の話?
もしかしてC++/CLIの話ならプロジェクトテンプレートには無いかも
この辺見てみて
http://hisaming.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
754: 2015/12/20(日)11:11 ID:2R1JBddu(3/10)調 AAS
>>753
win10にvs2015無料版をインストーラーでインストールした
c++/cliじゃなくてc#でしてる
755: 2015/12/20(日)11:18 ID:U9gshasK(1)調 AAS
http://farm1.staticflickr.com/576/23775296521_8fa9dcb892_o.png
あるじゃん
756: 2015/12/20(日)12:30 ID:2R1JBddu(4/10)調 AAS
ない
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org661409.bmp.html
757(2): 2015/12/20(日)12:41 ID:aVs6V+oV(2/2)調 AAS
Microsoft Blend for Visual Studio
_人人 人人_
> Blend <
 ̄Y^Y^Y^Y ̄
758: 2015/12/20(日)12:57 ID:2R1JBddu(5/10)調 AAS
>>757
確かに2015になってからアイコンにBの文字がついたとは思っていたけどこれが原因なの
759: 2015/12/20(日)13:07 ID:+DBZhz0a(1)調 AAS
糞わろた
bmpでうpしてるし。vs使うなんて無理だろ
760: 2015/12/20(日)13:10 ID:2R1JBddu(6/10)調 AAS
bmpって駄目なのか
761(1): 2015/12/20(日)13:42 ID:aff6rPUa(2/3)調 AAS
他の人がBMPでアップしてたらそれ見るのめんどくさくない?
762: 2015/12/20(日)13:50 ID:8RLYRFXT(2/2)調 AAS
ブラウジャによる
763(1): 2015/12/20(日)14:17 ID:2R1JBddu(7/10)調 AAS
>>761
すまん。そういう事か
専ブラだから気にしてなかった
今度からjpgとかで上げるわ
764(1): 2015/12/20(日)14:39 ID:aff6rPUa(3/3)調 AAS
>>763
ついでに.htmlも外したやつで頼む。
専ブラにもいろいろあるしWindowsばかりじゃないからね
765: 2015/12/20(日)15:03 ID:2R1JBddu(8/10)調 AAS
>>764
了解
今VS再インストールしてる。Bがついてないほうの
766: 2015/12/20(日)17:26 ID:2R1JBddu(9/10)調 AAS
再インストールしたら出てきた〜>>757ありがとう
767: 2015/12/20(日)17:48 ID:VMy7yAQe(1)調 AAS
やれやれだぜ
768: 2015/12/20(日)23:09 ID:2R1JBddu(10/10)調 AAS
あともう一つ
クラスの予測変換とかにドットネットフレームワークのドキュメントが表示されるやん?あれを日本語化したいんだけどどうすればいい
769(1): 2015/12/20(日)23:17 ID:xg++agn4(1)調 AAS
MSが対応するのを待て
ただ下手に機械翻訳されるよりは英語の方がマシかもしれんが
770: 2015/12/20(日)23:31 ID:OcrThgtH(1)調 AAS
いつの間にかWDKやADKが更新されていたんだな
update1後のVS2015附属のSDKと同じバージョンになってる
最近新しくVS2015update1をインストールした開発マシンに従来のHLK入れようとして蹴られたので気付いたわ
なおWDK(HLK)は使わなくても一応放り込んでおくのが趣味なので気にしないように
771: 2015/12/21(月)05:23 ID:Jphf1UYv(1)調 AAS
>>693だけどWDK関係がSDKと同一バージョンになったと聞いて、SDKだけが新旧両方残っているのは
おかしいと思って再度検証してみた。
結果は、RTMとupdate1の両方のSDKをアンスコした後、update1のSDKだけを再インスコするだけで
問題なかった。
ただ、VS2015update1をカスタム全選択でクリインした時に導入される2種類のSDKのうちRTM時からの
SDKだけをアンスコしただけでは障害が発生する。
一旦、両方ともアンスコした後でupdate1のSDKだけを再インスコすることが必要みたい。
772(1): 739,741 2015/12/21(月)12:24 ID:99r/A95H(1)調 AAS
>>752
レスありがとうございます。
調べてみたところ、allocconsoleはWindowsアプリケーションでコンソールを使用するための関数でしょうか?
後出しで申し訳無いのですが、コンソールアプリケーションでのプログラムです
コンソールアプリケーションで
#include <stdio.h>
int main () {
printf(”Hello World¥n”);
return 0;
}
すらも動きませんでした
>>742
C++相談スレに該当の開発環境のスレで質問するよう書いてあったのでここかと思いました
スレ違いをしてしまいすいませんでした
該当スレ探してきます
773: 2015/12/21(月)12:44 ID:x6st9rMu(1)調 AAS
プログラムが実行されてHello Worldを一瞬だけ表示して
その後すぐreturnしてプログラムが終了しているから
実行されてないように見えているだけ・・・ではないよね?
774: 2015/12/21(月)13:26 ID:+gb1Psu3(1/2)調 AAS
まあデバッグ無しで開始、したんならコンソールは残るけど
実行しない根拠がわからん、実行してるけど文字が見えてないだけじゃないのか
775: 2015/12/21(月)17:48 ID:bqsP7T8n(1)調 AAS
>>769
英語の偏差値40以下の俺に言われても無理としか
776(1): 2015/12/21(月)18:14 ID:1HvlxK+M(1)調 AAS
まさか知らないということはないと思うけど
#include <conio.h>
#include <stdio.h>
int main () {
printf(”Hello World¥n”);
kbhit();
return 0;
}
777: 2015/12/21(月)18:14 ID:xV92Fxc4(1)調 AAS
getchar(); 使ってるわ
778: 2015/12/21(月)18:43 ID:+gb1Psu3(2/2)調 AAS
止める必要があるのはデバッグ時、デバッグ無しで実行なら
終了時に「何かキーを押せ」で止まる
そもそもデバッグ時ならブレークポイントで止めりゃいいし
779: 739,741 2015/12/22(火)02:07 ID:GeMnM+Ex(1)調 AAS
レスありがとうございます
他に該当しそうなスレを見つけられなかったので、スレ違い覚悟でここを使わせてください…
>>772のプログラムを古いWin7のマシン(VC++2010)で実行すると
http://imgur.com/VAT1kb0.png
当然こうなったのですが、問題のマシン(Win8.1 Pro 64bit)だと
http://imgur.com/87CrPO8.png
こうなります
キー操作などは一切効かず、×を押すと普通に消えます
一瞬Hello Worldが出力されている様子もありません
>>776さんのコードでも同様の結果となりました
ちなみにデバッグを開始すると、「操作に予想以上に時間がかかっています」
と表示されいつまで経っても動きません
どうもプログラムじゃなくて、PC側に問題があるのでは…?
と思い一応再インストールしてみたのですが、何も変わりませんでした
780: 2015/12/22(火)04:28 ID:Ca/2LP3t(1)調 AAS
なにこれ?こわれてるんじゃないの?
781: 2015/12/22(火)06:39 ID:UrMIE9ar(1)調 AAS
開発環境系はDRM系のアプリと相性悪いよ
電子書籍リーダーとかオンラインゲームとか
782: 2015/12/22(火)07:06 ID:7wWwuT9q(1)調 AAS
俺ならOS再インストールからやり直すな
783: 2015/12/22(火)20:46 ID:AWtkz1LW(1)調 AAS
VS2008のころにこんなバグがあった記憶がなきにしもあらず
784(2): 2015/12/22(火)23:11 ID:cKeEScwr(1)調 AAS
なんかくるっぽ
Windows?10 Developer Preview - Windows アプリ開発
https://dev.windows.com/ja-jp/downloads/windows-10-developer-preview?OCID=insider
開発者向け Insider Preview は、Windows 10 の Windows SDK および開発者向けツールの正式発表に集中している間、一時的に保留状態になります。
785: 2015/12/23(水)00:12 ID:A0sZpRMQ(1)調 AAS
WindowsもMSも存在感がどんどん稀薄になってるな...
786: 2015/12/23(水)04:22 ID:lAQ4tOUU(1)調 AAS
MSも全て自社製品で賄おうとするよりは、サードパーティ製品取り込んでいく方針だからね
だけどUnity、UE4、Cocosの統合はもう少しなんとかならんかったのか?
せめてプロジェクトテンプレートで管理出来るようにはして欲しいが
787: 2015/12/23(水)09:20 ID:2F8TsTF+(1/2)調 AAS
MSは人類の進化にとっては邪魔な存在だったと思う
788: 2015/12/23(水)09:44 ID:FRM+uP3J(1/3)調 AAS
IBMとMSが決別した時点で現在に至る道筋は決まったのだよ
OS/2の共同開発が順調に進んでWindows3.0が世に出ることがなければ歴史も変わっていたかも知れんが
789: 2015/12/23(水)10:26 ID:hLF9iyUI(1)調 AAS
OS/2はジェット機、Windowsはプロペラ機、そんなことが言われていた時期もありました。。。
790: 2015/12/23(水)11:23 ID:2F8TsTF+(2/2)調 AAS
OS/2は標準でTCPスタック持ってたんですか
791: 2015/12/23(水)11:27 ID:Ouk9W9pK(1/2)調 AAS
あのころはSNAとかトークンリングがIBMのメインだったからなあ
792: 2015/12/23(水)11:42 ID:zIlaW9Jb(1)調 AAS
640KBの壁があってコンベンショナルメモリが足りない!とか騒いでいた頃か
Windowsと言っても実質はMS-DOSだったからな
793: 2015/12/23(水)12:09 ID:Ouk9W9pK(2/2)調 AAS
OS/2は80286のプロテクトモード使ってたよね
Windows/386より前の時代だっけか
794: 2015/12/23(水)12:35 ID:vUbk1hTo(1)調 AAS
winも同じでしょ
795: 2015/12/23(水)12:52 ID:ydhwYjA+(1)調 AAS
80286のプロテクトモードはいろいろ問題のある代物だから使ってなかったろ。
OS/2が無理して使ってたくらい。
796(1): 2015/12/23(水)13:48 ID:I1H9KSbr(1)調 AAS
別に無理してた訳でもないだろ
初めからプロテクトモード一本で動作させるだけなら問題はなかった
リアルモードとプロテクトモードの移行に問題があったから、MS-DOSとの互換性が確保できなくて
当時のWindowsでは使えなかっただけ
797: 2015/12/23(水)14:54 ID:Bay2doKJ(1)調 AAS
os/2なんて糞
798: 2015/12/23(水)15:12 ID:5/esb83h(1)調 AAS
その通り
MSとWindowsは人類の進化にとって不可欠の存在になったのだ
799: 2015/12/23(水)15:35 ID:MJdV8aRk(1)調 AAS
>>796
そこで 80286 LOADALL!
800(1): 2015/12/23(水)16:28 ID:qOlW9cmi(1)調 AAS
>>784の意味がよくわからんな
Insider Previewに開発者向けエディションなんて無い気がするけど
801: 2015/12/23(水)18:58 ID:dBnh5lhC(1/2)調 AAS
Windows 10 の 11 月の更新プログラムをサポートするために Windows 10 ソフトウェア開発キット (SDK) を更新しました。
SDK は、こちらからご利用いただけます。
https://dev.windows.com/ja-jp/downloads?OCID=WIP_r_11_Body_AvailHere
802: 2015/12/23(水)19:01 ID:dBnh5lhC(2/2)調 AAS
あれ、10.1.10586.15のままみたいだが・・
803: 2015/12/23(水)19:23 ID:FRM+uP3J(2/3)調 AAS
英語版のサイト見て勘違いしたのならまだわかるが、日本語版のサイトの説明見ても理解できんのか?
>>784のリンク先の説明をよく確認しなさい
804: 2015/12/23(水)19:32 ID:FRM+uP3J(3/3)調 AAS
念のため 11月の更新というのは Windows10Version1511 でそれをサポートする VS2015 の update1 のことな
スタンドアローンSDKの10.1.10586.15は、update1に含まれているのと同じもの
805: 2015/12/24(木)06:41 ID:0DwMezyK(1)調 AAS
ごめん本気で分からない
806: 2015/12/24(木)20:33 ID:8h3Z9fK0(1)調 AAS
>>800
IP自体が開発者向けでしょ
(開発者に入れてテストしろとも言ってるし)
807: 2015/12/24(木)20:40 ID:CUc86kNP(1)調 AAS
細かいこと言うならInsider Preview for DevelopersってのはSDKとかのこと
> Insider preview for Developers
> Get early access to Windows SDK and Windows 10 Mobile Emulator preview releases
> as our development of Windows 10 and the Universal Windows Platform continues.
808(1): 2015/12/26(土)03:45 ID:Kpdfg8H1(1/2)調 AAS
今更だけどVS2015ってDVD-Rには焼けないサイズなんだなw
激遅回線だとダウンロードに10時間以上掛かるとか参るわ
809: 2015/12/26(土)03:59 ID:hr6eiRVX(1)調 AAS
DVD-RではなくてUSBメモリにiso保存しておいてマウントすればいいだろ
810(1): 2015/12/26(土)04:01 ID:OU53Wrg7(1)調 AAS
>>808
ADSL?
811: 2015/12/26(土)04:09 ID:Csck4rBp(1)調 AAS
繰返しインストールしたいとか複数のマシンにインストールしたいとかではなくて
最初の1回目のダウンロードがキツイということじゃないのか?
まあ高速回線のネカフェでも利用するとかやり方はいくらでもあると思うが
812(1): 2015/12/26(土)14:25 ID:Kpdfg8H1(2/2)調 AAS
>>810
Wimax。
ADSLも使えない田舎だし光は高いから仕方なく使ってるけどそろそろ限界かも
使ったことないけど、6GのisoってDLのDVDなら焼けるのかな?
813: 2015/12/26(土)20:39 ID:XkTFztWY(1/2)調 AAS
誰かVisual Studio Professional 2015 Update 1のisoのハッシュ値教えて下され。
なぜか公式に出てないよねこれ?
814(1): 2015/12/26(土)21:45 ID:1JsqxOcS(1)調 AAS
vs2015.1.vsu.iso 3,965,278,208
SHA-1: 5F7B12970B484265259397F9F4C3FDB75A8949F2
815(1): 2015/12/26(土)22:13 ID:XkTFztWY(2/2)調 AAS
>>814
ありがとう。
でも知りたいのは"vs2015.1.pro_jpn.iso"のハッシュ値。
最初に書くべきでしたね。
816: 2015/12/26(土)23:01 ID:EBhUpJeI(1)調 AAS
>>815
氏ね、カス
817(1): 125 2015/12/27(日)00:23 ID:6yyg7AI6(1)調 AAS
>>812
isoファイルなら、windowsの標準機能でディスクドライブとしてマウントできるから、DVDに焼く必要ないんじゃない?
818: 2015/12/27(日)00:33 ID:XKRjrpJA(1)調 AAS
>>817
うん。単純に好奇心。
819(1): 2015/12/27(日)16:47 ID:5r07SWih(1)調 AAS
microsoftの無料の勉強会でハードコードは
絶対にやめてくださいっていう事を複数回聞いたな・・・
820: 2015/12/27(日)16:51 ID:KnvmFPQX(1/2)調 AAS
真面目に聞いてこじらせるととくにリソース関連でごちゃごちゃになるからほどほどに無視だなw
821: 2015/12/27(日)18:10 ID:zGVY6mFV(1)調 AAS
特に問題なけりゃぁ、ガンガンハードコード派
822: 2015/12/27(日)23:11 ID:bdk4cs3p(1)調 AAS
日本のMSはただの販売代理店で能無しなのでどうでもいいな
それに何のハードコードなのか言及していない低能の>>819のレスもカス
823: 2015/12/27(日)23:37 ID:KnvmFPQX(2/2)調 AAS
どんだけアスペこじらせてるんだよ
質問でもなんでもないただのつぶやきなんだから自分の想像で解釈しろw
824: 2015/12/28(月)07:07 ID:KqIa1VJ3(1)調 AAS
想像力ない馬鹿は無視無視
825: 2015/12/28(月)22:56 ID:9w43khSU(1)調 AAS
vs2015 update1 最初の1台は問題なくインストールされた。
が、vs2013 update4をアンインストールしたマシンではインストール失敗、
修復して5,6回試してやっとインストールに成功。
別のマシンではインストール画面がすぐ消える。でもプロセスは起動している。
これも5〜6回試してやっと成功したが。
インストールでトラブルが発生するソフトは10年ぶりに見た。
826: 2015/12/28(月)23:15 ID:l5ic4qTh(1)調 AAS
> 10年ぶりに見た。
それはそれで珍しいような
827(1): 2015/12/29(火)05:57 ID:IL/rye21(1/2)調 AAS
アンインストール後にPCを再起動していないのでは
828(1): 2015/12/29(火)11:09 ID:SMmI4CL4(1)調 AAS
再起動必要なのに何も言わない様な初歩レベルのバグが20年かかっても取れないとは糞
829(2): 2015/12/29(火)11:23 ID:fa7OtVz6(1/2)調 AAS
本当にVS使えるような奴は言われなくても分かるだろ
もっと書けばVSアンインストールするぐらいならOSから入れなおせ
830: 2015/12/29(火)12:32 ID:SzlHENs8(1)調 AAS
アカウントを新しく追加すればいいだけじゃないの?
831: 2015/12/29(火)15:28 ID:O/+FVQhq(1)調 AAS
>828
VSのインストーラーは昔っからずっと長年アンインストール禁止なんだよ
一回入れたらそれっきり一方通行が原則
触らぬカミに祟り為し
どうしても入れなおしたいときはOSから入れなおすのが基本中の基本
知らない香具師はモグリ
>829
ほんそれ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 171 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.067s