[過去ログ] 【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】7 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(7): 2020/01/19(日)10:03 ID:6YirC2HC(1)調 AAS
ヒャッハー!WSL最高!開発にLinuxは使わねぇー。Windowsで開発してLinuxは動かすだけや!
WSL2アーキテクチャ
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/14/news019.html
WSL 2では、仮想マシン環境が起動し、bashがコマンドを受け付けるまで2秒程度という速度で起動できる。
このため、コマンドプロンプトなどからwsl.exeなどを使ってbashコマンドを処理する時間は、
現在のWSL 1とほとんど変わらない。また、本物のLinux実行環境であるため、
これまで正しく動作できなかったアプリケーション、例えばコンテナシステム(Dockerなど)や
ユーザーファイルシステム(FUSEなど)も動作させることができる。その上で、現在のWSL 1と同等の機能と使い勝手を実現するという。
WSL 2はWSL 1を置き換えずに併存する
WSL 2が登場したからといって、WSL 1は廃止になるわけではなく、引き続き利用可能である。
ファイル共有プロトコル「9P」でWSL 1との互換性を確保
このように、WSL 2とWin32環境の間のファイル共有は、どちらも9Pを使うことになる。
また、WSLからWin32プログラムを起動する「Win32相互運用性」では、最初にWSL側で、
実行ファイルを判別する必要がある。具体的には、実行ファイル先頭のマジックナンバー
(Win32ではMZ)を見て、LinuxのELF64か、Win32の実行ファイルなのかを判断する。
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】6
2chスレ:linux
903: 2020/05/23(土)17:46 ID:tIFMyIAC(3/4)調 AAS
そうそう、FirefoxはUbuntu標準で入るしChromeよりまともに動く。
いくつか拡張機能が動かなかったけどWSL2で動くブラウザ。
904(1): 2020/05/23(土)18:40 ID:Uy5MDH2W(1/10)調 AAS
>>891
> WSL2がHyper-Vベースだっていうけどこれ、仮想環境にUbuntuを入れるのと何か違うんだろう
簡単にまとめれば、仮想環境にUbuntuを入れた場合、手間が必要で各自バラバラの環境になるので大変
> Vagrant + VirtualBox等の組み合わせに比べて、なんか利点でもあるのか?
まず起動が速い。WSL2は仕組みが異なっていて、仮想マシン上で直接Ubuntuが動いているのではなく
仮想マシン上で超軽量のLinuxカーネルが動いていて、その上でLinuxのコンテナ技術を使ってUbuntuが動いている
超軽量のLinuxは起動に数秒しかかからず、一旦起動したらずっと起動し続けてる
Ubuntuを使う場合は、その起動済みのLinuxの上で1コンテナとしてUbuntuが起動するから速い
さらに当然とも言えるが、Ubuntuを普通に使ったときに起動する、百以上のプロセスが何も起動しない
Ubunutを構成するサービスの殆どが不要だからだ。WSL2ではプロセスはinitとbashの2つだけしか起動しない
それは起動が速いだけではなくメモリ使用量が少ないことも意味する
そして仮想マシン上で直接動いている超軽量のLinuxカーネルはHyper-Vに最適化されており
不要になったメモリをOSに返すことができる。これで仮想マシンを使った場合に
ホストで使用できるメモリを減らして仮想マシンに割りあてなければいけない数GBのメモリを
ホスト・ゲストで効率よく共有できる
またWSL2でUbuntuを起動したときに、実行される特殊なinitはファイル共有の9pプロトコルを
内蔵しておりUbuntuで自分でsamba等を入れて正しく動くように設定する必要がなくなる
そのそしてWindowsからWSL側のコマンドを実行したりその逆もできるようになっている
こういったことがOSの機能として標準化されているためサードパーティも対応が用意になる
例えばDocker Desktop は公式にWSL2に対応しており
特別な設定を行うことなくWSL2からDockerを使用することができるようになった
もしこれらのことを仮想マシンにUbuntuを入れてやるとするならば
Dockerは仮想マシンごとにインストールするのか?そのイメージはどこに置くのか?
など様々なことについて、自分でシステムを構築する必要が出てくる
そしてそれらはあくまで自分のみで構築したシステムになるので他の人とその仕組を共有できない
905(1): 2020/05/23(土)18:55 ID:xThXoaTW(3/7)調 AAS
>>900
直接OpenGLを使っていなくても、Wayland上で動作するアプリはGtk+やQTがOpenGL ESを使って
ハードウェアアクセラレーションを行っているし、IntelやAMDのGPU用のXorgのmodesetting
ドライバやamdgpuドライバは現在OpenGLでハードウェアアクセラレーションを行うGlamorなので、
VMWareやVirtualBOX等の仮想マシンがOpenGLのアクセラレーションに対応していないと
LinuxゲストのGUIのハードウェアアクセラレーションがかからなくなる
>>904
念の為いっておくと、WSL2のベースとなるHyper-Vはdom0がWindowsなだけで、dom0が
LinuxなXenと仕組みは全く同じ
今回WSL2でのDirectX 12サポートもXenの準仮想化の仕組みを利用
906: 2020/05/23(土)18:57 ID:Uy5MDH2W(2/10)調 AAS
>>905
Xenは全く使ってませんよ?
使ってるのはCPUがもともと持っている機能だけです。
907: 2020/05/23(土)19:00 ID:Uy5MDH2W(3/10)調 AAS
ん?まさか「準仮想化」がXen特有の技術、Xenの用語だと思ってませんよね?
908: 2020/05/23(土)19:10 ID:xThXoaTW(4/7)調 AAS
Hyper-VはCitrixのXenSourceと共同開発したものであってMSオリジナルじゃない
RDPも30年ぐらい前のNT 3.51の頃のCitrixのWinFrameがオリジナル
それとWSL2と同じような仕組みは15年前にcoLinuxというものがあった
http://www.colinux.org/
909: 2020/05/23(土)19:14 ID:Uy5MDH2W(4/10)調 AAS
coLinuxは破綻した
910(1): 2020/05/23(土)19:15 ID:Uy5MDH2W(5/10)調 AAS
> RDPも30年ぐらい前のNT 3.51の頃のCitrixのWinFrameがオリジナル
30年もMSが開発してるんですねー
911: 2020/05/23(土)19:16 ID:Uy5MDH2W(6/10)調 AAS
> Hyper-VはCitrixのXenSourceと共同開発したものであってMSオリジナルじゃない
つまり共同開発しているのだから「CitrixのXenSource」オリジナルじゃないと?
912(2): 2020/05/23(土)19:26 ID:xThXoaTW(5/7)調 AAS
>>910
ごめんWinFrameは1995年だったから25年前だね
Citrixは昔からWindowsのソースコードを利用できる会社の一つで複数のユーザが
同時にデスクトップを利用できるように改造したNT 3.51がWinFrame
これがMetaFrameに発展しMSにライセンス提供されたのが1998年のWindows Terminal
ServerでこのときできたプロトコルがRDP
Hyper-VはそもそもWindows版Xenとしかいいようがない
Xen対応準仮想化LinuxがHyper-Vでもそのまま動くから
913: 2020/05/23(土)19:35 ID:xThXoaTW(6/7)調 AAS
昔はWindowsのソースコード利用できる会社による変なソフトがあったのよ
https://en.wikipedia.org/wiki/Wabi_(software)
これはSPARC上のSolarisでWindows 3.1アプリを動かせるアプリで
最終的にはWin4Linというのになって10年前ぐらいに消滅した
https://en.wikipedia.org/wiki/Win4Lin
Wn32APIやMFCをUNIXに移植したWiseというのも1990年代にあった
https://en.wikipedia.org/wiki/Windows_Interface_Source_Environment
914: 2020/05/23(土)19:40 ID:Uy5MDH2W(7/10)調 AAS
>>912
> Xen対応準仮想化LinuxがHyper-Vでもそのまま動くから
Xenと準仮想化Linuxに何の関係が?
汎用に作られた「準仮想化Linux」にXenとHyperVがそれぞれ対応してるってだけの話しでしょう
915: 2020/05/23(土)19:41 ID:Uy5MDH2W(8/10)調 AAS
>>912
もう25年も開発しているなら、コードの殆どはMSが作ったコードでしょうねー
916: 2020/05/23(土)19:41 ID:Uy5MDH2W(9/10)調 AAS
SafariはもともとKHTMLをパクったものだからAppleオリジナルじゃないよ!
917: 2020/05/23(土)20:17 ID:tIFMyIAC(4/4)調 AAS
さらにそれを名前変えてパクったGoogle
918: 2020/05/23(土)20:25 ID:Uy5MDH2W(10/10)調 AAS
このように、どんだけMSで開発している期間が長くても
一番最初のオリジナルが別だったり
共同開発で100%自社製じゃないってだけで
意味のない「オリジナルじゃない!」という発言をする
アホがいるということでこの話はおしまい。
919(1): 2020/05/23(土)21:02 ID:xThXoaTW(7/7)調 AAS
歴史を知らなければ正しい理解につながらないのだよ
だいたいMSオリジナルなんてほとんどないわけで
IEはSpyglass Mosaicベースだし、MS SQL ServerはSybase SQL Serverの魔改造だし、NTは
Machを作っていたリチャード・ラシッドがMSに研究所作らせてDECでヒマしてたデヴィッド・
カトラーを引き抜いて作ったOSだし、だいたいどっかに元ネタがあるか買収したもの
Linuxだって、forkではなくcloneがメインだったり、sysfsのように/に設定等を結びつけるのとか、
ユーザモードのファイルシステム実装のFUSEとか、UNIXと違う部分はだいたいPlan9由来
そういう点だとmacOSのベースとなったNeXTSTEPはすごいよね
WebブラウザやWebサーバだけでなく今のCMSの概念はWebObjects由来だし、Cocoaのような
大規模なクラスライブラリもNeXTSTEPのFoundation/APPKITの発展版、NeXTSTEPのIDE
Project Builderが今のXcodeだし、30年前のものが今も引き継がれているのはステキ
920(1): 2020/05/23(土)21:14 ID:BN6cuCr5(1)調 AAS
cpmのことも思い出してあげてください
921(1): 2020/05/23(土)21:20 ID:MCXLicqe(4/7)調 AAS
>>919
まとめるとC言語作った人がスゴイってことですね。
922(1): 2020/05/23(土)21:21 ID:MCXLicqe(5/7)調 AAS
>>921
あ、ASM作った人がもっとスゴイのか。
923(1): 2020/05/23(土)21:24 ID:Qq+aoNzP(1/2)調 AAS
Lattice C 2.xはATOKと太郎で有名になったな
MS-Cは3.xはバグだらけで4.xでようやく
使い物に
PLINK86が偉かったというのもあるな
924: 2020/05/23(土)21:25 ID:MCXLicqe(6/7)調 AAS
>>922
そもそもコンピューターのもとの真空管作った人がスゴイ?
と、いうことはその前のエジソンがスゴイってことですね(笑)。
自分の都合のいいところで歴史を始めるのは馬鹿っぽいから
やめたほうがいいよ。
925: 2020/05/23(土)22:33 ID:MCXLicqe(7/7)調 AAS
>>923
Lattice C なつかしい。
926: 2020/05/23(土)22:58 ID:R9+IzXdg(1)調 AAS
マイクロソフト嫌い
アップルジョブズすごい
LinuxはアンチMSだからアップル翼賛のはず
でも素晴らしさでは君らは俺の下
反吐が出る
真の敵はこいつら
927: 2020/05/23(土)23:17 ID:F+I/AlGB(1/3)調 AAS
AppleはOSだけでなくハードウェアも独占していて碌なことがない。
クロスプラットフォームな技術にも非協力的。
928: 2020/05/23(土)23:22 ID:F+I/AlGB(2/3)調 AAS
MS SQL ServerはSybase 由来だったのはver.7まで。
2000で作り直してるし2017でLinux版のために共通基盤からもう一度作り直してる。
929: 2020/05/23(土)23:35 ID:Qq+aoNzP(2/2)調 AAS
あれはロックエスカレーションの
閾値がエグくてな、カスタマイズ
しないと使い物にならなかった。
930: 2020/05/23(土)23:42 ID:F+I/AlGB(3/3)調 AAS
うーん記憶違いだった。。6.5までが古くて、7.0以降が作り直しらしい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_SQL_Server
931: 2020/05/24(日)04:24 ID:Ggrjlsxs(1/2)調 AAS
MacなんてAppleオリジナルじゃないからな
932(2): 2020/05/24(日)04:26 ID:Ggrjlsxs(2/2)調 AAS
>>920
> そういう点だとmacOSのベースとなったNeXTSTEPはすごいよね
NeXTSTEPはBSDのパクリだよ
933: 2020/05/24(日)04:29 ID:oFFeZRzv(1/2)調 AAS
個人的にはWSL2でRedisを動かして、
Windows側からC#でアクセスして
かっとび状態に出来るかどうか?
UWPなりBlazerで使えればなおよしかなぁ
934: 2020/05/24(日)04:29 ID:oFFeZRzv(2/2)調 AAS
>>932
そこはMachも含めて欲しいの
935(2): 2020/05/24(日)07:07 ID:bJigab9w(1)調 AAS
今WSLではいろんなディストリビューションが選べるようだけど
なぜCentOSがないのだ……
936(1): 2020/05/24(日)07:12 ID:wrjpvJcG(1)調 AAS
>>935
UbuntuはMSと提携してる
MSとしてはいろんなものに対応する必要はない
Debian系の方がよく使われてる
CentOSが提供しない
こういうところだろうな
いくらMSがWSLを作ったからと言って
ディストリがMSストアで提供しないと使えんよ
937: 2020/05/24(日)07:38 ID:uWgO+91d(1)調 AAS
>>936
githubに有志が作ってるよ。
938(1): 2020/05/24(日)08:47 ID:Wyqu2YBz(1)調 AAS
ぶった切って申し訳ない
ubuntu20.04をwslで入れて、ubuntu-desktopを起動したいんだけど
マウスカーソルが出て壁紙が表示された直後に
画面が真っ暗になってしまうんだけど
何か手順が足りないんだろうか…?
アドバイスいただけると助かります
3Dアクセラレーションに問題があるのかなぁ
939: 2020/05/24(日)08:59 ID:3V69mNRN(1)調 AAS
>>938
WSLのsleep問題は改善したのか?
940(1): 2020/05/24(日)09:24 ID:NsTTcaDk(1)調 AAS
wslってgui正式対応してるの?
941: 2020/05/24(日)10:16 ID:5Ukpt/5k(1)調 AAS
>>940
正式対応とかは別に謳ってないよ、今後正式対応
ただ別にGUI環境は整えること出来るからそれしてるだけでしょ
Xserver経由だったり、vcnやxrdpで接続しても良いし
942: 2020/05/24(日)10:47 ID:0Ad3G5+c(1)調 AAS
>>935
RHELベースのPengwin Enterpriseで我慢しとけ
943(1): 2020/05/28(木)02:23 ID:aT4Lw4Y5(1)調 AAS
Win 2004来た
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
944: 2020/05/28(木)03:31 ID:+S/5Z4W4(1)調 AAS
>>932
MachはBSDのforkみたいなもんだからな
945(1): 2020/05/28(木)04:12 ID:MP2K97qy(1)調 AAS
Win9xとNTはバージョンが違うだけの同じWindowsと思っちゃう人かな
946: 2020/05/28(木)07:39 ID:tdFjmpJh(1)調 AAS
ubuntu 20.04のglibcに問題があってWSL1だとうまく動かないみたいね(´・ω・`)
947(1): 2020/05/28(木)08:57 ID:qpT/dfo4(1/2)調 AAS
>>943
これってWindows Updateで自動的にアップデートされないんだっけ?
948(1): 2020/05/28(木)09:37 ID:iK1LXmM/(1)調 AAS
いずれ自動でアップデートされるけど、リリース直後にアップデートしたければ手動でやるしか無い
そして手動でアップデートすると、月例や臨時アップデートで自動アップデートが降ってくる順番も早くなる(人柱の順位が上がる)という
949: 2020/05/28(木)10:15 ID:OIDD00UG(1/2)調 AAS
Windows 10 2004来た
950: 947 2020/05/28(木)10:42 ID:qpT/dfo4(2/2)調 AAS
>>948
そうなのか〜サンクス
951: ぱよぱよちーん [agete] 2020/05/28(木)12:27 AAS
>>1
Windows10 WSL2にLinux居城を爆誕させる 5/25
https://qiita.com/v2okimochi/items/f53edcf79a4b71f519b1
今北産業向け
952: 2020/05/28(木)12:31 ID:mU8wClId(1)調 AAS
>>945
Win9xが不具合だらけでNTができたって思ってる人が多い気がするけど
実際にはNTの方が先に発売されてるんだよな
9xの方が後から作られた
953(1): 2020/05/28(木)13:39 ID:o8HIqr1i(1)調 AAS
3.51
95
4
98
Me
2000
954: 2020/05/28(木)14:10 ID:dBLcTjLe(1/3)調 AAS
>>953
Windows NT 3.1の方が早いんだな
3.5=デイトナは格安で配布したから
こちらの方が知名度高いけど
955: 2020/05/28(木)15:15 ID:35G/ZT7g(1/4)調 AAS
NTは3.1からで、Win32はそこで作られた
16bitのDOS/Win3.xをWin95から5年間で5年後のフル32bitのNT5.0で一本化する計画
Win9xシリーズはそのための大エクソダス計画のための捨て石シリーズ
NT5.0は2000になり、9xも95の次の97が出遅れて98に、さらに98SEで打ち止めのはずが9x部隊が造反したため
IEとDirectXの開発権とバーターでMeの発売を許し、NT5.1となるXPでようやく一本化
5年かけて踏み台OSを作ってユーザーを誘導するという、当時アンチが挙ってできるわきゃねえと囃し立てた計画を
Mirosoftは実際に計画し、実行して見せたのは後にも先にも類を見ない偉業だった訳だが
956: 2020/05/28(木)15:19 ID:35G/ZT7g(2/4)調 AAS
あと9xを16bitOSと思い込んでるアホは21世紀の今でも多いよね
起動時に16bitコードを踏むのと、16bitドライバもまだ一部で使えるというだけでカーネルかられっきとした32bitOSだった
957: 2020/05/28(木)15:26 ID:dBLcTjLe(2/3)調 AAS
GDIの座標空間がNTと異なり16ビットだったぞ
ChicagoはChicago
958: 2020/05/28(木)15:38 ID:rycq1O69(1)調 AAS
emm386ω
959: 2020/05/28(木)15:43 ID:Qc3gX71F(1/3)調 AAS
なつかしい
960: 2020/05/28(木)15:59 ID:b8wlS2e2(1/3)調 AAS
8Kでも16ビットで十分だが計算する時にオーバーフローするかもな。
MacとiOSの座標系はFloatで表現される。Retinaとかあるし。
961: 2020/05/28(木)16:11 ID:35G/ZT7g(3/4)調 AAS
2010年頃になって座標系をfloatにするのはわからんでもないが
90年代それも前半のものでfloatでないからクソとか言い出す奴は頭どうかしてる
962: 2020/05/28(木)16:17 ID:b8wlS2e2(2/3)調 AAS
クソでごめんね〜
963: 2020/05/28(木)16:18 ID:b8wlS2e2(3/3)調 AAS
しかも幻聴が聞こえるようだ
964: 2020/05/28(木)16:18 ID:35G/ZT7g(4/4)調 AAS
ああ、マジで頭イカレてるよお前。お前の狂った頭の中にはアップルかそれ以下かしか無いんだろ
965: 2020/05/28(木)16:22 ID:OIDD00UG(2/2)調 AAS
やべなこいつは・・・
マジモンの害基地
966: 2020/05/28(木)17:42 ID:dBLcTjLe(3/3)調 AAS
そこはCopland完成させてから言え
それ系の板にな。でしょ
967(1): 2020/05/28(木)20:55 ID:Hm27BHSc(1/2)調 AAS
WSL2入れてみたけどなんかネットワーク周りがいまいちだな
968(1): 2020/05/28(木)21:07 ID:Qc3gX71F(2/3)調 AAS
>>967
ハードウェアセンサーはサポートしてます?
969(1): 2020/05/28(木)22:57 ID:Hm27BHSc(2/2)調 AAS
>>968
ハードウェアセンサーって?
970: 2020/05/28(木)23:02 ID:Qc3gX71F(3/3)調 AAS
>>969
lm-sensorsでCPU温度とれますか?
971(1): 2020/05/28(木)23:06 ID:kDImXJyN(1/2)調 AAS
WSL1: Hyper-Vを使わないのでVT-x使用可能=WSL1とVMwareやVirtualBox併用可能
WSL2: Hyper-Vを使うのでVT-x使用不可=WSL2とVMwareやVirtualBox併用不能
こういう認識で合ってる?
972: 2020/05/28(木)23:22 ID:fSv6eXbI(1)調 AAS
VMwareやVirtualBoxがHyper-Vに対応すればいいんやで
973(1): 2020/05/28(木)23:23 ID:qhHDlXXF(1)調 AAS
>>971
WSL2でもVMwareとVirtualboxとの併用可能
VMwareはプレビュー版で対応した
974: 2020/05/28(木)23:24 ID:kDImXJyN(2/2)調 AAS
>>973
ありがとうございます WSL2への移行試してみます
975: 2020/05/28(木)23:27 ID:91eIEZoY(1)調 AAS
理解してなさそうな気配がするがw
976: 2020/05/29(金)00:07 ID:GeZB+LN7(1/4)調 AAS
やってみたけどダメだった・・orz
やっぱりハードウェアセンサーのサポートはまだだった
977: 2020/05/29(金)00:20 ID:Rl2negci(1/3)調 AAS
むしろ何でいけると思ったのか
そういう余計な部分をサポートする必要が無い(から余計なサービスやデーモンを起動する必要もない)のでサクサク動作が期待できるのに
978(1): 2020/05/29(金)00:23 ID:GeZB+LN7(2/4)調 AAS
いやフォーラムに同じように望んでいる人達が居て要望を送っておいたのでもしかしたら反映されてるかなとかすかな望を持ってたのよ
979: 2020/05/29(金)00:34 ID:AXZkEDtd(1/2)調 AAS
Windows用のアプリを探して入れりゃいいだけなのに
980: 2020/05/29(金)00:40 ID:GeZB+LN7(3/4)調 AAS
リモートからホストの温度を取りたいんだ
Linux〜Linuxなら簡単なんだけどなぁ
981: 2020/05/29(金)00:43 ID:Rl2negci(2/3)調 AAS
ならWSLなんか使わずLinux入れればいいんじゃね
982: 2020/05/29(金)00:50 ID:GeZB+LN7(4/4)調 AAS
Windowsじゃなければ走らないソフトがあるから使ってるに決まってるだろう
983: 2020/05/29(金)00:53 ID:Rl2negci(3/3)調 AAS
ならWindows上でプレーンテキストにひり出したのを加工してsyslogにでも吐いて貯めとけよ
984: 2020/05/29(金)01:14 ID:J7w1lehT(1)調 AAS
cuda使えるのけ?
985: 2020/05/29(金)01:53 ID:hSOVPt1T(1)調 AAS
>>978
無駄に試すよりまずリリースノートなどを読めよ
986: 2020/05/29(金)02:35 ID:Rs+oFhOk(1/2)調 AAS
WSL2使ってみたがbashの起動がめちゃくちゃ速いな
987(1): 2020/05/29(金)09:28 ID:012bjbt5(1)調 AAS
WSL 2 と WSL 1 の比較
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/compare-versions
988(2): 2020/05/29(金)10:29 ID:Rs+oFhOk(2/2)調 AAS
WSL2めっちゃメモリ食うなw
1.5GBも食ってたvmmemが
メモリ16GB以上ある人用だなこりゃ
989: 2020/05/29(金)13:46 ID:AXZkEDtd(2/2)調 AAS
実装も動作もWSL 1と違うんだからWSL 2とかじゃなくて別な名前にしてほしいよな。
Lindowsとかw
990(1): 2020/05/29(金)14:05 ID:zHiKzAm0(1)調 AAS
>>987
WSL2はより完全なLinuxに寄せた分、Windowsファイルシステムとの
親和性が落ちたのかな
991: 2020/05/29(金)14:32 ID:Ro7XLaij(1)調 AAS
VMware Workstation 15.5 Now Supports Host Hyper-V Mode
https://blogs.vmware.com/workstation/2020/05/vmware-workstation-now-supports-hyper-v-mode.html
992: 2020/05/29(金)15:20 ID:TfuwHnZ3(1)調 AAS
>>988
搭載メモリに対する割合も考慮して確保されてるみたいだけどね
うちだと64GB機で1.2GB程度、16GB機で0.5GB程度
993(1): 2020/05/29(金)15:22 ID:s2MeZ2Ij(1)調 AAS
WSL2はLinuxカーネル側でキャッシュ持ってるからWSL1よりメモリ喰うのか
994: 2020/05/29(金)17:15 ID:N31NEDSz(1/4)調 AAS
>>988
> 1.5GBも食ってたvmmemが
> メモリ16GB以上ある人用だなこりゃ
その理屈はおかしい
vmmemが1.5GB(俺は1.25GBだけど)でUbuntuが動いてるんだから
OSが使用しているメモリも含めて4GB以上用でしょ?
俺は4GBのメモリの仮想マシン(HyperV)にWindows 10の
Insider Preview入れてるけど3.3GBのメモリを使用してる。
995: 2020/05/29(金)17:19 ID:N31NEDSz(2/4)調 AAS
>>990
親和性は関係なくて、仮想マシンを経由した通信で
ファイル共有することになるから、Windows⇔WSL間の
ファイルシステムのパフォーマンスは落ちるという話だよ
その代わりにLinuxカーネルを使用する大部分の処理は
WSL内に閉じた処理になるからパフォーマンスがアップする
まあトレードオフだよね。今後改善の余地はあると思うけど
WSL1とWSL2の傾向はこのまま変わらないでしょう
996: 2020/05/29(金)17:23 ID:N31NEDSz(3/4)調 AAS
>>993
WSL1が使用してるメモリなんて簡単にはわからないでしょ?
特定のプロセスが処理しているわけじゃなくて
OSのAPIへの変換レイヤーなんだから
まあ軽量とは言え仮想マシンが動いていて別のLinuxカーネルが
起動するわけだから、その分メモリ使用量が増えるのは当たり前だけど
でも複数のディストリを起動してもLinuxカーネルは一つで
WSL側で終了して使用しなくなったメモリはWindows側に返すわけだから
単なる仮想マシンを使うよりか、メモリ使用量は大幅に減る(効率化する)だろうね
997(1): 2020/05/29(金)17:24 ID:jgC5/wCu(1)調 AAS
Win10 2004がリリースされたのでアップグレードしてwsl->wsl2したのだがfuseが動きません
sshfs使うと以下のようにエラーをはきます
modprobe: ERROR: ../libkmod/libkmod.c:586 kmod_search_moddep() could not open moddep file '/lib/modules/4.19.104-microsoft-standard/modules.dep.bin'
modprobe: FATAL: Module fuse not found in directory /lib/modules/4.19.104-microsoft-standard
/lib/modulesはありません
wsl --set-default-version 2以外に(linux側で)何かすること有りましたっけ? Debianです
998: 2020/05/29(金)17:40 ID:9HQh6WUz(1/2)調 AAS
>>997
それ、既存のはv2にならないと思うが…
wsl -l -vで一覧とバージョンが見られるから
wsl --set-versionで変換だね
999: 2020/05/29(金)17:42 ID:N31NEDSz(4/4)調 AAS
> '/lib/modules/4.19.104-microsoft-standard/modules.dep.bin'
microsoftって書いてるからどう見てもLinuxカーネル使ってないやんw
つまりそれはWSL1だ
1000: 2020/05/29(金)17:53 ID:9HQh6WUz(2/2)調 AAS
あれ?
4.19.104だとWSL2のカーネルだな…
(MSがビルドしてるカスタムカーネルだからか-microsoft-standardは付いてる)
fuseはカーネルモジュールじゃなくてスタティックリンクされてるみたいだから、Ubuntuだとmodprobe無しでもsshfs使えたよ
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2)調 AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 131日 7時間 50分 18秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2)調 AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.235s*