[過去ログ] 【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】6 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2019/06/16(日)15:12 ID:8OeAFa65(1/3)調 AAS
WSL2アーキテクチャ
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/14/news019.html

WSL 2では、仮想マシン環境が起動し、bashがコマンドを受け付けるまで2秒程度という速度で起動できる。
このため、コマンドプロンプトなどからwsl.exeなどを使ってbashコマンドを処理する時間は、
現在のWSL 1とほとんど変わらない。また、本物のLinux実行環境であるため、
これまで正しく動作できなかったアプリケーション、例えばコンテナシステム(Dockerなど)や
ユーザーファイルシステム(FUSEなど)も動作させることができる。その上で、現在のWSL 1と同等の機能と使い勝手を実現するという。

WSL 2はWSL 1を置き換えずに併存する
 WSL 2が登場したからといって、WSL 1は廃止になるわけではなく、引き続き利用可能である。

ファイル共有プロトコル「9P」でWSL 1との互換性を確保
 このように、WSL 2とWin32環境の間のファイル共有は、どちらも9Pを使うことになる。
 また、WSLからWin32プログラムを起動する「Win32相互運用性」では、最初にWSL側で、
実行ファイルを判別する必要がある。具体的には、実行ファイル先頭のマジックナンバー
(Win32ではMZ)を見て、LinuxのELF64か、Win32の実行ファイルなのかを判断する。

【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
2chスレ:linux
903: 2020/01/18(土)03:42 ID:DfNINnxJ(1)調 AAS
>>895
そんなことにはならないが
904: 2020/01/18(土)09:32 ID:AJGHINAL(1)調 AAS
>>893
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/release-notes#build-18342

ユーザーが Windows から WSL ディストリビューションの Linux ファイルにアクセスできるようにする機能を追加しました。
これらのファイルには、コマンド ラインを使用してアクセスできます。また、ファイル エクスプローラーや VSCode などの Windows アプリもこれらのファイルと対話できます。
\\wsl$\<distro_name> に移動してファイルにアクセスするか、\\wsl$ に移動して実行中のディストリビューションの一覧を表示します。
905
(1): 2020/01/18(土)10:16 ID:6Fy97RgU(4/13)調 AAS
\\wsl$ 経由でコピーすると実行権限が落ちるな
ユーザー名とかは、一般的なパターンでは変わらないだろうし、
むしろコピー先のユーザー名になってほしいぐらいだけど

実行権限がつくようなスクリプトはプログラムなわけで
どっちみちgit管理して、githubにアップしてるので実はどうでもいい
落ちたら落ちたでつければいいかな
906: 2020/01/18(土)10:36 ID:AdpC7DVw(1/6)調 AAS
>>905
実行権は落ちるが、コピー先のユーザー名にはなってくれるよ。
907
(2): 2020/01/18(土)12:16 ID:iVEs7ddz(1/3)調 AAS
~/.bash_history をメモ帳などWindows向けテキストエディタで手動編集したい場合は、
\\wsl$経由じゃないとファイルのアクセス権限を正常に維持したまま保存できない。
908
(2): 2020/01/18(土)12:19 ID:iY1XK9PF(1)調 AAS
Macでよくね?w
それか普通にLinuxインストールした方がいいよ
909: 2020/01/18(土)12:27 ID:PNpio1g4(1)調 AAS
wslのスレまで来て、Macで良くね?とかLinux入れろよって人って、的はずれなことも分かってないんだろうな
910
(2): 2020/01/18(土)12:30 ID:6Fy97RgU(5/13)調 AAS
>>907
それはエディタによる
まともなエディタであれば\\wsl$経由じゃなくても
アクセス権というかファイルのメタ情報が消えることはない
911
(1): 2020/01/18(土)12:31 ID:6Fy97RgU(6/13)調 AAS
>>908
MacはBSDなので問題外
912
(1): 2020/01/18(土)13:33 ID:P5m4H/3B(1/4)調 AAS
今年Office2016のサポートが切れる。
windowsより5年早い。
Apple&AdobeだけじゃなくMSにまで食い物
にされる信者乙w
913
(1): 2020/01/18(土)14:44 ID:fN7BHWEi(1)調 AAS
OSSとやらは旧バージョンを半永久的にサポートしてくれるの?
914: 2020/01/18(土)15:50 ID:uMuv23Hr(1)調 AAS
永久ではないけど商用よりは長いね
4.3倍くらい長い
915: ◆QZaw55cn4c 2020/01/18(土)17:05 ID:osv1jqAM(1)調 AAS
>>913
人が居なくなれば自然にサポから外れてしまいますね
916: 2020/01/18(土)18:45 ID:Qz0dHs1g(1)調 AAS
>>908
macである時点で論外。
finderがexplorerよりマシになってからの話だな。
917: 2020/01/18(土)18:52 ID:iVEs7ddz(2/3)調 AAS
>>910
~/ 以下はlinuxアカウントのディレクトリなので通常のWindowsパスによる操作ではlinuxアカウントの権限情報が失われる。
918
(1): 2020/01/18(土)19:33 ID:v+mgmDaW(1/4)調 AAS
>>911
LinuxとBSDなんて実質的に変わらないだろ…
カーネル読んだりメンテナーやってる人かな?w
919: !omikuji!dama 2020/01/18(土)19:35 ID:V8+kdDWa(1/2)調 AAS
似たような動きするし、似たような作りになってるな。
カーネルソースはLinuxもBSDもディレクトリ構造がそっくりというか大元からパクってるな。
920
(1): 2020/01/18(土)19:46 ID:AdpC7DVw(2/6)調 AAS
>>907 >>910
\\wsl$ 経由ではないアクセスってどうやるの?
MSのページにそんなの載ってたっけ?
921: 2020/01/18(土)19:49 ID:P5m4H/3B(2/4)調 AAS
linuxの大元と言うとAmebaなのか、Minixなのか?
哲学的やな
922
(1): 2020/01/18(土)20:11 ID:tYje0sUb(1)調 AAS
UNIXのユーザーランドは正統のSysV系と傍流のBSDでAPIから違うし、コマンドのオプションや主流シェル等も分断してる
GNUはSysVのクローンでSysVの方言とみなすこともできるが、まあ実際はGNU/SysV/BSDで分断されてると言っていい

Linuxはほぼ全てのディストリでGNUを採用しているのでマイナーなBSDとは環境的にも互換性が無い

というかマカーの人はGNU由来のツールとか導入したらBSD由来の環境と断絶してるものがシステムに混在することになるけど、どうやって棲み分けてるんだろうね
設計思想的に異なるものが無節操に混在したグチャグチャの環境になってつらそう
923
(1): 2020/01/18(土)20:20 ID:6Fy97RgU(7/13)調 AAS
>>912
Office2016の延長サポートは2025年10月14日まで
あと5年
924
(1): 2020/01/18(土)20:21 ID:6Fy97RgU(8/13)調 AAS
>>920
/mnt/cからアクセスできるだろ
Windows上にファイルを置いてLinuxから
使うという使い方が最初の使い方なんだよ
925: 2020/01/18(土)20:22 ID:6Fy97RgU(9/13)調 AAS
>>918
> LinuxとBSDなんて実質的に変わらないだろ…

機能的に Linux(GNU)> BSD なので
BSDしか使ってない人は、GNUと変わらないように見えるかもしれんが
普段GNUを使ってるとBSDのコマンドは不便すぎて苦痛
926
(2): 2020/01/18(土)20:23 ID:6Fy97RgU(10/13)調 AAS
あとMacはCLIコマンドがOS標準だと基本的なものしか無い。
Homebrewなどのサードパーティの
パッケージ管理システムに頼らないといけないのもいや
927
(1): 2020/01/18(土)20:37 ID:P5m4H/3B(3/4)調 AAS
>>923
windowsはな。Mac用は今年で延長サポート無し
928: 2020/01/18(土)20:40 ID:v+mgmDaW(2/4)調 AAS
>>922
普通にMacでgcc使ってて一度も問題になったことなどないが…
929
(2): 2020/01/18(土)20:40 ID:AdpC7DVw(3/6)調 AAS
>>924
.bash_history編集するのにわざわざ/mnt/c?
それって効率悪いよね
930
(1): 2020/01/18(土)20:41 ID:v+mgmDaW(3/4)調 AAS
>>926
Homebrewが面倒ってもう宗教的ないちゃもんでしかないよ、あんた
931: 2020/01/18(土)20:42 ID:v+mgmDaW(4/4)調 AAS
ID:6Fy97RgUはマイクロソフトの信者さんなんだろうな、、
大人しくWindowsだけ使ってればいいのに
こういう人にLinuxを騙って欲しくないわ…
932
(3): 2020/01/18(土)20:46 ID:6Fy97RgU(11/13)調 AAS
>>927
Mac版Office延長サポートなしワロスw

>>929
.bash_historyなんか編集してはいけません
そもそも実行権限の有無が関係ないファイルなんてどうでもいい

>>930
Homebrewが面倒なんて言ってないぞ
cygwinなどと同じで、サードパーティのパッケージ管理システムだって言ってるの
933: 2020/01/18(土)20:53 ID:P5m4H/3B(4/4)調 AAS
>>932
一応ソース
http://pcclick.seesaa.net/article/460420086.html

MS純正もあるけど長文でうざいので
省略版
934
(1): 2020/01/18(土)20:57 ID:STZIq/CO(1)調 AAS
Win/Mac/Linux侵入コンテストはMacBook Air陥落で終了、所要時間2分
https://japanese.engadget.com/2008/03/28/win-mac-linux-macbook-air-pwnd/
935
(1): 2020/01/18(土)21:05 ID:6Fy97RgU(12/13)調 AAS
>>929
あと効率とかシンボリックリンクはるだけだろ
936
(1): 2020/01/18(土)21:14 ID:AdpC7DVw(4/6)調 AAS
>>932
参考として.bash_historyを引き合いに出したけど実機でも編集しないし編集するもんじゃないとは思ってる、チョイスミス、悪い。
単にアクセス方法を聞いてみたかっただけ。
937
(1): 2020/01/18(土)21:17 ID:6Fy97RgU(13/13)調 AAS
だからディストリ間で共有したいなら、Windows側の
/mnt/c/Users/ユーザー名/以下に置いて
シンボリックリンクでも貼ればいいだけだって言ってる
938: !omikuji!dama 2020/01/18(土)21:23 ID:V8+kdDWa(2/2)調 AAS
>>934
そんな化石記事を引っ張り出してドヤられても・・・
939
(1): 2020/01/18(土)21:28 ID:AdpC7DVw(5/6)調 AAS
>>935
普段WSLからWindowsのファイルはさわらず、WSL内かWindowsからアクセスするのでWSL内へのショートカットを張ってるよ。
WSLは実機に落とし込むための仮環境的な使い方なので。
940: 2020/01/18(土)21:31 ID:AdpC7DVw(6/6)調 AAS
>>937
コピーや移動はするがディストリ間共有はしないよ
941
(1): 2020/01/18(土)23:35 ID:iVEs7ddz(3/3)調 AAS
>>932
> .bash_historyなんか編集してはいけません

おやおや精神勝利法を使いましたか。
942: 2020/01/18(土)23:49 ID:pWB/2YLu(3/3)調 AAS
/mnt/cからだとwslのrootfsは触れないと思うが…
(例えば1909だとパーミッションが無い)

ホームディレクトリが/mnt/c配下にあるって事?
943
(1): 2020/01/19(日)00:02 ID:zJV8OVhg(1/2)調 AAS
.bash_history を見たら、同じコマンドばっかりw

これは面倒。
重複排除した方がよい

>>939
漏れはいつも、Linux 側から、Windows 側を、grep してる
944: 2020/01/19(日)00:52 ID:emF6nKrG(1)調 AAS
>>943
まぁ、それは普通の使い方
945: 2020/01/19(日)04:22 ID:zJV8OVhg(2/2)調 AAS
Windows 10のWindows Subsystem for Linux(WSL)を日常的に活用する
https://www.clear-code.com/blog/2017/11/8.html

この記事は、2019/4/10 に追記もしてるから、わりと新しい
946: 2020/01/19(日)08:18 ID:6YirC2HC(1/6)調 AAS
>>941

お前はスタートラインにも立ってないから>>936よめな
> 参考として.bash_historyを引き合いに出したけど実機でも編集しないし編集するもんじゃないとは思ってる、チョイスミス、悪い。
947: 2020/01/19(日)09:38 ID:JMTL1mjD(1/14)調 AAS
「できないこと」を「してはいけないこと」として甘受する奴隷精神。そこに進歩やビジネスチャンスはない。
948: 2020/01/19(日)09:40 ID:JMTL1mjD(2/14)調 AAS
鍋奉行やマナー奉行みたいなのがしゃしゃり出てきて、あれはするな、これはするな、と言い出したら、そのコミュニティは終わり。
949: 2020/01/19(日)09:43 ID:JMTL1mjD(3/14)調 AAS
「それは今はできないがいずれできるようにすべき」と考えることができない人は、開発や品質向上プログラムに参加しないほうがいい。
「それはするな」と勝手なルールを作る奉行気質の人は、コミュニティから出ていくべき。進歩が止まる。
950: 2020/01/19(日)09:45 ID:JMTL1mjD(4/14)調 AAS
始まる前から腐りかけているのが心配。
951: 2020/01/19(日)09:49 ID:6YirC2HC(2/6)調 AAS
土曜日も出勤してくれ

「それは今はできないがいずれできるようにすべき」と考えることができない人は、開発や品質向上プログラムに参加しないほうがいい。
952: 2020/01/19(日)09:51 ID:JMTL1mjD(5/14)調 AAS
「それをするな」は異常系処理として実装されなければならない。「それをするな」で心の中に納めてしまうと、不具合が残ったままになる。
岡山県の排水溝のような無様な姿を晒しているのがLinuxコミュニティの現実。
953
(1): 2020/01/19(日)09:55 ID:6YirC2HC(3/6)調 AAS
「電源を切るな」は異常系処理として実装されなければならない。「電源を切るな」で心の中に納めてしまうと、不具合が残ったままになる。
電源が切られても問題がないようなシステムを作らねばいけない。採算度外視や!
954: 2020/01/19(日)09:55 ID:JMTL1mjD(6/14)調 AAS
3年で転落死79人…「人食い用水路」 車ごと飲み込む岡山県の側溝の今を探る|くるまのニュース
https://kuruma-news.jp/post/145436
955: 2020/01/19(日)09:57 ID:JMTL1mjD(7/14)調 AAS
>>953
日本の原発事業がまさにそれ。事なかれ完全主義を求めた結果、かえって進歩が止まる。
956: 2020/01/19(日)09:59 ID:6YirC2HC(4/6)調 AAS
完全にやれ

「それは今はできないがいずれできるようにすべき」と考えることができない人は、開発や品質向上プログラムに参加しないほうがいい。
957: 2020/01/19(日)10:03 ID:JMTL1mjD(8/14)調 AAS
玄人気取りの奉行がコミュニティの進歩を止める。
958: 2020/01/19(日)10:07 ID:JMTL1mjD(9/14)調 AAS
異常系対応に価値を置かない人がコミュニティに居座って不具合報告する人を威嚇している状態。
959
(1): 2020/01/19(日)10:08 ID:6YirC2HC(5/6)調 AAS
明日太陽が昇らないときのことも考えるべきである
960: 2020/01/19(日)10:13 ID:JMTL1mjD(10/14)調 AAS
オープンソースコミュニティにマナー奉行が居座るのはなぜなのか。ソースコードではなく他人を管理することに喜びを感じるからか。
961
(1): 2020/01/19(日)10:18 ID:JMTL1mjD(11/14)調 AAS
>>959
免責事項を明記しておけばOK。マナー奉行の要求に屈して心の中で納めるのではなく、公にするのが筋。
962: 2020/01/19(日)10:21 ID:6YirC2HC(6/6)調 AAS
>>961
「それをするな」
963
(1): 2020/01/19(日)10:24 ID:QPT3Dg5L(1/6)調 AAS
文句あるなら使うな。
964: 2020/01/19(日)10:25 ID:JMTL1mjD(12/14)調 AAS
WindowsとLinuxを透過的にすることに価値を見出すからこそのWSL。マナー奉行はいらない。
965: 2020/01/19(日)10:27 ID:JMTL1mjD(13/14)調 AAS
>>963
ストイックな自分に酔いしれるオープンソースの甘え体質、乙。
文句ある人も使えるようにしないと、いつまでたってもすそ野が広がらない。
966: 2020/01/19(日)10:43 ID:QPT3Dg5L(2/6)調 AAS
おまえに使わせるために作ったわけじゃないだろ。
967: 2020/01/19(日)10:51 ID:4J7W/oOg(1)調 AAS
文句ある人自身がforkして改良すればいいんだよ
それが許されてるのがOSSってやつだ
968: 2020/01/19(日)10:52 ID:QPT3Dg5L(3/6)調 AAS
言い出しっぺの法則ってやつな。
969
(1): 2020/01/19(日)10:56 ID:QPT3Dg5L(4/6)調 AAS
プロシュート兄貴も言っていたが。
バグってると心の中で思ったなら。
その時すでにパッチが上がってるものなんだ。
だから俺たちにバグなんか無え、わかったか。
970
(1): 2020/01/19(日)11:05 ID:JMTL1mjD(14/14)調 AAS
>>969
そうだな。岡山の用水路はお前らに使わせるために作ったわけじゃないから当然だ。
971: 2020/01/19(日)11:09 ID:QPT3Dg5L(5/6)調 AAS
>>970
オメーは「ママッ子」なんだよペッシ!ビビったんだ・・・
972: 2020/01/19(日)13:51 ID:6OXRBOml(1)調 AAS
よう分からんが
岡山の用水路とやらの問題を他県の人間に周知させるために連投荒らし装って宣伝活動してるんかいな
こんな過疎スレよりもっと人の多い所でやるほうが効率いいのでは?
973: 2020/01/19(日)13:52 ID:BQFVrZSt(1)調 AAS
このポエム朗読独演会はいつになれば終わるのか
974: !omikuji!dama 2020/01/19(日)14:47 ID:DyYP3sgb(1)調 AAS
やけにスレが伸びてると見に来たらこれか
俺は天気いいから散歩ついでに鍋焼きうどん食いに行ってたのになw
975: 2020/01/19(日)15:01 ID:AK8ykYPG(1)調 AAS
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
       |  おまえらも |
  ∩_∩  |          |
 (´ー`) <  暇な奴ら   |
 (   )  |          |
  | | |   |  だなぁ    |
 (___)__)  \_____/
976: 2020/01/19(日)15:07 ID:PzPRqy1G(1)調 AAS
ここは低レベルなインターネッツですね。
977: 2020/01/19(日)15:12 ID:VvtIxVlv(1)調 AAS
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
978: 2020/01/19(日)15:59 ID:i1FHvRhf(1)調 AAS
所詮はLinuxマンセースレだからな。
979: 2020/01/19(日)16:12 ID:PNUP5UdO(1)調 AAS
Windows上でLinuxサブシステムを実現・実行する環境のスレで、Linux以外の何かの方が優位でないと御不満か。

頭おかしいだろ。
980: 2020/01/19(日)18:25 ID:QPT3Dg5L(6/6)調 AAS
コミュニティというのはPR送る場所で、文句言う場所ではないからな。
何勘違いしてんだコイツ。
981
(1): 2020/01/20(月)18:18 ID:zz3MUq2o(1)調 AAS
>>926
windowsでもscoopとか使うだろ
982: 2020/01/20(月)18:26 ID:9y4+/Psm(1)調 AAS
>>981
scoopというのもあるのか?
Windowsのパッケージマネージャーは
MS公式のPackageManagementしか無いと思っていた
いつの間にかWindows環境も充実してるんだね
983: 2020/01/20(月)19:11 ID:q7ecNwpL(1)調 AAS
chocolateyもあるのに
984: 2020/01/20(月)19:20 ID:etmlU+yc(1)調 AAS
scoopにもう一票
985: 2020/01/20(月)22:02 ID:zG6FbBGO(1)調 AAS
scoopマジ便利
986: 2020/01/22(水)09:17 ID:3oXjEMra(1)調 AAS
おすすめはChocolatey
987: 2020/01/22(水)13:24 ID:RR74+M0y(1)調 AAS
chocoは管理者権限いるし、アンインストールの挙動微妙だしなぁ
scoop知ったらscoop一択だわ
988: 2020/01/22(水)21:14 ID:60HY69Jq(1)調 AAS
Chocolateyもscoopも共存してたけど、確かに開発環境だけならscoopの方が便利かもな。
scoopで管理しているのは今のところgiboだけ。
989
(1): 2020/01/24(金)00:39 ID:VHVnr+5D(1)調 AAS
>>1
誘導しますんで下記の板でやってくだすれ

Windows板
2ch板:win
990: 2020/01/24(金)01:06 ID:l1Y2KNU/(1)調 AAS
たとえ、ホストOS が、Windows 10 でも、
使うOS は、各種Linux ディス鳥だから、この板でよい!

MS ストアにある、多くのディス鳥が、Windows の訳ないだろw
991: 2020/01/24(金)09:06 ID:ovli9yMj(1)調 AAS
ここはWSL自体について語るスレなのか
それともWSL上で動かすディストロについて語るスレなのか
992: 2020/01/24(金)10:05 ID:XPrKM3aC(1)調 AAS
どっちもありだろ
ディストロなし、頼らずに動かすのは稀だ
993: 2020/01/24(金)10:55 ID:mu17pp1L(1)調 AAS
>>989
板はここでいい
994: 2020/01/25(土)21:06 ID:EmXnB8gt(1)調 AAS
新スレ立てたのなら教えてくれよ意地悪な連中だ

2chスレ:linux
995
(1): 2020/01/26(日)11:11 ID:/dcEiiz6(1)調 AAS
板はここでいいと思うけど
いまどき香具師とか漏れとか言ってる恥ずかしい奴はもう黙れ
前スレの日記も酷い内容だったがさすがにもう見てらんない
996: 2020/01/26(日)11:30 ID:0LBs2VAK(1)調 AAS
>>995
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
(    )  \_____
| | |
(__)_)
997: 2020/01/26(日)13:47 ID:my+QGn0Q(1)調 AAS
新スレからわざわざコピペすんなよ
マルチだと思われるやん
998: 2020/01/29(水)09:21 ID:RHL4J3a4(1)調 AAS
店仕舞い間近
999: 2020/01/29(水)21:15 ID:pW+kE777(1)調 AAS
How can I run Windows on Ubuntu on Windows on Ubuntu on Windows??
1000: 2020/01/29(水)21:22 ID:d3XKoHAm(1)調 AAS
It's impossible for stupid.
1001
(1): 1001 ID:Thread(1/2)調 AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 227日 6時間 10分 28秒
1002
(1): 1002 ID:Thread(2/2)調 AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.237s*