【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 (277レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 09/27(土)00:27 ID:pHhySVez(1/6)調 AAS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ334【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】
2chスレ:army
178: 09/28(日)17:36 ID:lXmw+Rua(1)調 AAS
>>170
それでも15トン出せちゃってるだよ
179: 09/28(日)17:37 ID:E+SiNZGT(19/21)調 AAS
>>176
こだわってはいない
GCAPの試作機のエンジンと共同実証エンジンは別だよ

区別できてるかな?
180
(2): 09/28(日)17:39 ID:tnBb/D+R(8/10)調 AAS
XF9ではない試作用のエンジンを日本単独で開発していると言うならCGでも模型でもいいから提示してほしいな
詳細設計に進んでいると言うならレビューを済ませていないとおかしいし日本単独で進めているならレビュー評価の資料を出すなんて簡単でしょ
181: 09/28(日)17:56 ID:aQgUfGx1(9/13)調 AAS
>>170
それぞれのエンジンの圧縮比か書かれている資料を出してね。
182
(1): 09/28(日)17:57 ID:FR2bNZ5C(4/4)調 AAS
>>180
話の軸をずらすなよ。
GCAP用のエンジンはIHIが足を引っ張るなどと主張しているんだから、現状のプロジェクト進捗が問題なくて、どの企業がリードしていて、さらに技術的な目処が立ちそうだという自分の主張の根拠を説明しろよ。揚げ足取りばかりしてないでさ。
ソースさえしっかりしてればスレの住人は読んでくれる。
183
(2): 09/28(日)18:02 ID:tnBb/D+R(9/10)調 AAS
>>182
共同実証エンジンは3ヶ国サブシステム作成までできているって話しに5月にIHIが設計までしかできていないと言っていると主張したいんだろ?
それならIHIが3ヶ国の足を引っ張っていると言いたいのだなと理解しただけだが
184: 警備員[Lv.20] 09/28(日)18:06 ID:TK8WDZLZ(6/10)調 AAS
いくら嘘や曲解しても実証エンジンが実用エンジンになることはない
現時点で実証エンジンが完成してないのだから
イギリスは間に合わない実証機と実証エンジンすら現時点で用意できてない
それがイギリスの技術開発の進捗
2035年実用化前提での「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」だとGCAPは日本の次期戦闘機を受け入れるしかない
185
(1): 09/28(日)18:10 ID:N7nyc3XE(2/2)調 AAS
>>183
ソースは?
186
(1): 09/28(日)18:13 ID:E+SiNZGT(20/21)調 AAS
>>183
2024夏に語られた進捗が2025年初夏さらに数年遅れるが判明したということは
共同実証エンジンの進捗が更に更に遅れることを示唆してるだけ
IHIが〜とか難癖

あと事業評価で絵なんか出す必要性ない
187
(1): 09/28(日)18:21 ID:8cWkEPCD(1)調 AAS
前スレで質問したら、XG240の実機は存在しないって教えてもらったよ。
存在しないエンジンをベースに開発を行うことが可能だと主張する人がしばしば現れるのが、本当に理解できない。
というか、地道な実機での検証の積み上げ無しにシミュレートだけでスーパーエンジンが開発できるのだったら、英国はFCASでも主導権を握れたし、テンペスト計画でもワークシェアを取られるかもしれない日本の参加なんか拒否して好きなように進められたのでは?
188
(2): 09/28(日)18:28 ID:DFl3EV2Y(10/12)調 AAS
>>187
だから実証エンジンから作っているんだよ
逆にXF9は実証エンジンやプロトタイプとされていたのにGCAPでは新技術を
盛り込みまくった新しい実証エンジンを作っている
これだけでもXF9がベースではないとわかる
189
(1): 09/28(日)18:39 ID:jRfRbI5i(1/3)調 AAS
>>188
うん、読んでいてその話も一応理解しているつもりなのだけど、それ、間に合うの?と思う。
新機軸をひとつの実証機に盛り込みまくって、うまくいったら万々歳だけど、うまくいかなかった時の原因発見、対応作を何とか捻り出して、部品の再設計、再作製、で再検証、となった時に、2030年に飛ばすのだよね?大丈夫?とやっぱり思っちゃう。
僕の杞憂ならよいのだけれど。
190: 09/28(日)18:43 ID:tnBb/D+R(10/10)調 AAS
>>185、186
共同実証エンジンのサブシステムを3ヶ国作っていて今年インテグレートって話しがDESI UKで出てたからそれを書き込んだ
それに対して誰かが5月までIHIは設計しかしてないと主張しているから、その発言はIHIが足を引っ張っていると言いたいのだなと言っているだけ
3ヶ国のエンジンメーカーが協力しているのにIHIの開発工程だけが遅れてると言い張るのはそういうことだろ
191
(2): 09/28(日)18:49 ID:DFl3EV2Y(11/12)調 AAS
>>189
それでテンペストを35年配備開始としていたのが英の計画で
それに日本も相乗りしたわけだから成算はあるんでしょ
192: 09/28(日)18:49 ID:lg6CoAas(4/6)調 AAS
>>188
XF9がベースなら全く別のアーキテクチャで一から起こされているXFP30なんて作る必要ないもんなぁ
引き続きXF9を実証エンジンとしてそこにRRやAvioが担当すると主張されている補機類をつければいいだけなのに
4年も割いて別エンジンを作るのは無駄すぎる
そこで彼らの試作した補機類が上手く適合しなければそのまま素のXF9を使うことになるだけで日本主導で日本しか
エンジンを作れないならそうしているはずなのにな
193
(1): 09/28(日)18:57 ID:jRfRbI5i(2/3)調 AAS
>>191
そっか。外野はいろいろやきもきするけど、中の人的には十分に行ける感触があるのかな。
ともかく、よい機体、よいエンジンを、間に合う(何に?)ように作って欲しい。それだけ!
194
(1): 09/28(日)19:00 ID:DFl3EV2Y(12/12)調 AAS
>>193
中の人の発表では進捗は順調で初飛行を見据えていると言ってるよ
195: 警備員[Lv.21] 09/28(日)19:16 ID:TK8WDZLZ(7/10)調 AAS
ビジネス機のエンジンを弄ってる時点で
もう1つエンジン開発するなんて意図ないのはわかるだろ(笑)
196
(2): 09/28(日)19:17 ID:+6Yb1HDV(1/2)調 AAS
なんか、F3は垂直尾翼があるにはあるが、
「可変垂直尾翼」説があるよね?
第六世代は基本的には無尾翼になって行くのかな?
197: 09/28(日)19:19 ID:jRfRbI5i(3/3)調 AAS
>>194
信じるのみか。多分僕は、年齢的に初飛行までは生きてると思う。期待して待つよ
198
(1): 09/28(日)19:47 ID:aQgUfGx1(10/13)調 AAS
>>191
共同開発以前から35年配備のスケジュールは同じ
199: 09/28(日)19:48 ID:Jr54LBMz(1)調 AAS
>>196

ホルテン兄弟「世代云々とか知ったこっちゃないが、垂直尾翼みたいな余分な出っ張りは取っ払いたいよね」
200: 09/28(日)20:10 ID:tRTT8OEb(1)調 AAS
>>198
35年はF-2の退役開始で決まっている
共同開発の前は最初は2028年に初飛行,2031に量産開始だった
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/da3e9c47b85c19355fa552ae547e5d2565915a61
2年はスケジュールを詰めなくてはいけない
201: 警備員[Lv.21] 09/28(日)20:50 ID:TK8WDZLZ(8/10)調 AAS
初飛行自体は2029年だろ
あくまでも2030年迄に初飛行ということで
2030年末でよいという意味ではない
納期を見ると初飛行は2029年中で2029年から各種飛行試験開始といったところ
202: 09/28(日)21:46 ID:cIAFGwcC(5/5)調 AAS
XF9は飛べないポンコツ
ガスタービンと同じ
203: 09/28(日)21:48 ID:hcAFSXry(1/2)調 AAS
>>186
ではGCAP全体のスケジュールが遅れる可能性が高いということだろう
204
(2): 09/28(日)21:50 ID:hcAFSXry(2/2)調 AAS
GCAPは日本がテンペストに相乗りしたプロジェクトだから、新開発エンジンが遅れそうだからXF-9を使ってくれと言っても通らないんだ
205
(2): 09/28(日)21:51 ID:wyPrWPRH(1)調 AAS
英国メディア、もはやテンペストとF-3の2つの計画がスクラップ&統合されてGCAPになったということにすら言及しなくなってきましたな
あたかも元のテンペスト計画の延長線上・発展型に日伊が参加したのがGCAPだと匂わせるような書き方になってきてますよ

情報戦、印象操作をしれーっとやってきますよ、ほんと
206: 09/28(日)21:54 ID:E+SiNZGT(21/21)調 AAS
>>204
うそ乙

FCASテンペスト実証機は2028年まで製造している予定
そのころGCAPの試作機体はできており
テンペストが実証しても意味がない
207: 警備員[Lv.21] 09/28(日)22:06 ID:TK8WDZLZ(9/10)調 AAS
印象操作なんて効果ないよ
イギリスにはなんの権利も開発・設計分担が無いのは嫌でも明らかになるから
印象操作なんて実権のまえには何の意味もない
次期戦闘機/GCAPの機体やエンジンの制作が始まってしまうと
イギリスの実証事業の違和感が嫌でも目立つようになる
戦闘機の試作機と並行で開発してる実証機の違和感の反応と向き合う必要が出てくる
下手すりゃ戦闘機の試作機より遅れてしまう可能性すらある
印象操作でどうにかなる話ではないわな
イギリスの技術的敗北が嫌でも世界中に晒される
208: 09/28(日)22:09 ID:lg6CoAas(5/6)調 AAS
>>205
いや元から統合といっても存続側はテンペストというか日本がテンペストに相乗りする形で統合されてるよ
日本の立場があるから公式設定ではぼかしていいるだけでイタリア国内でも最初から英伊で進めていた
テンペストに日本が参加してGCAPという名前になったと報じているし今年の伊IAIのレポートでも英伊瑞で進めて
いたテンペストから瑞が離脱して代わりに日本が正式なパートナーになったとまとめられている
>>118のような公式タイムラインでも英伊協力が最初にあって次に日英協力が始まり日英伊GCAPになるというように
全ての共通項は英だからやっぱりテンペストベースなんよ
209
(2): 09/28(日)22:10 ID:HIykXc5a(1)調 AAS
イギリスが主導してるならもっとそう宣伝してそう。なんかぼやかしている印象すらある
210: 09/28(日)22:21 ID:lg6CoAas(6/6)調 AAS
>>209
公式ではしないし、むしろその印象のように英主導を隠そうとしている
RUSIのトレヴァー・テイラー教授がTBSの報道1930に出演したときもGIGOの初代トップが日本人なのには
英主導感を払拭しようとする政治的思惑もあると答えている
ちなみにテイラー教授はテンペスト計画の元になっている2018年の英Combat Air Strategy策定時の
外部有識者の一人として名前が出てきて、それ以前から日本の軍事関連技術力をかなり高く評価して
日本との協力を提言するペーパーを書いたりしていた人
211: 09/28(日)22:21 ID:s3EBLaFY(2/2)調 AAS
日英伊は対等の立場ってのが建前だから
212
(1): 09/28(日)22:50 ID:aQgUfGx1(11/13)調 AAS
ドイツが離脱するかもしれないというニュースがいろんなところから出てる
https://nationalsecurityjournal.org/coming-soon-the-great-fcas-6th-generation-fighter-divorce/
213: 09/28(日)22:55 ID:aQgUfGx1(12/13)調 AAS
別のニュース
https://www.politico.eu/article/germany-france-europe-fighter-jet-defense-aviation/
214
(1): 09/28(日)23:06 ID:+6Yb1HDV(2/2)調 AAS
エンジンはそれぞれの国がそれぞれ自国製の物を
積めば良いのでは?第三国輸出用はRRで良くない?
215: 09/28(日)23:14 ID:aQgUfGx1(13/13)調 AAS
>>214
イギリス議会でサブシステムの生産国やシェアは10~15年くらいの期間で生産が進むにつれて変化すると説明されてる
エンジンやレーダーなどのことを言っているのだろう。
216: 警備員[Lv.22] 09/28(日)23:20 ID:TK8WDZLZ(10/10)調 AAS
イギリス政府はビジネス機用エンジンを弄くる実証事業にすら金出してないだろ(笑)
217: 09/28(日)23:40 ID:BRiFs0zL(1)調 AAS
イギリスの技術検証機は2028年頃。イギリスが新型エンジン開発しているとしたら技術検証機には載せなかったのだから少なくともそれ以降にならないと搭載型試作エンジンは完成しないということ。=でGCAP試作機には間に合っていないということ。
218
(1): 09/29(月)00:09 ID:dA2XZdvN(1/2)調 AAS
エンジンは共同でやってるし間に合わせるっつってんのになんで国産厨は無視してるんだろうな
219: 09/29(月)00:20 ID:TmRMtBac(1/8)調 AAS
>>180
実際の開発が進んでるから模型とか要らないんだよ

RRやBAEが模型づくりに勤しんでいるのは、何も開発が進んでないけど、やってる感を出さなきゃいけないから
220: 09/29(月)00:29 ID:TmRMtBac(2/8)調 AAS
>>196
垂直尾翼が無いと、ステルス性能的には有利だが、運動性能的に不利

アメリカなんかは、戦闘機は無人機と組み合わせて、たくさんの機体にミサイル大量に運んで、より遠くからミサイル撃つためのもので、数で押し切るから、ドッグファイトなんてしない、という方向に大きく梶を切った
(30年前はまだ機動性捨てられなくて、それがYF-22がYF-23に勝利した一因とも言われていたが)

日本は、まだそこまで振り切れないのと、いきなり遠方からミサイル撃つには周辺状況がデリケート過ぎるので、近づいて確認してからの空戦もあり得るといつのも、何せステルス機もエンジンも自前で作るのは初めてだから、コンサバ寄りにせざるを得ないのかと
(イギリスイタリアも似たようなもんだし)
221: 09/29(月)00:30 ID:TmRMtBac(3/8)調 AAS
>>204
まだそんなこと言ってるのか
現実見ろよ
働けよ
222
(1): 09/29(月)00:32 ID:84ShXB8h(1)調 AAS
IHI、MHI、ATLAも属するGCAP公式が公開したエンジンデモシステムなのにw
imgur.com/ckaWLl
223: 09/29(月)00:37 ID:TmRMtBac(4/8)調 AAS
>>205
イギリスにもメンツがあるからね
実態がMHIとIHIにおんぶにだっこでは国内での外聞がよろしくないのと、少ないとはいえ10年間予算つけていたので、何か成果があったように見せたいのはあるだろう

あと、おかしなツッコミが入ったりして、やっぱりFCASとくっつけろみたいな論調が高まったりすると、GCAPプロジェクト自体が遅れることになるし、それはイギリスとしても困る(FCAS陣営と今更くっつくことに何のメリットもない。下手すると、屋台骨支えてる日本に抜けられる。)

なので、GCAPは上手く進んでますよと、イギリス国民とヨーロッパに印象づけないといけない
(上手くいってるのであれば、実態には深く触れない方がツッコミも入りにくい)
224: 09/29(月)00:38 ID:TmRMtBac(5/8)調 AAS
>>209
まあ、イギリスも、BAEも、RRも、全部発表ごとが曖昧模糊としてるよね
そうせざるを得ないからだろうけど
225: 09/29(月)00:43 ID:0chy2xLT(1)調 AAS
>>222
三カ国共同のGCAP公式印の発表と国産厨の妄想のどちらが信用に値するかは議論以前の問題だわな
226
(1): 09/29(月)00:52 ID:TmRMtBac(6/8)調 AAS
>>212
タイフーンとラファールの時と変わってないな
そもそも運用面で同じ機体にするの難しいという

-----
設計上の論争もあるとされている。フランスは、米海軍空母に搭載されているものと同様のカタパルト発進・バリア支援回収(CATOBAR)システムを搭載した空母を運用する唯一の欧州諸国であるため、FCASが空母運用に適したものであることを特に主張している。このシステムには、より重い降着装置、低速・低高度での操縦性を考慮した運動学的な最適化、そして15トン以下の機体重量の軽量化が必要となる。

対照的に、純粋に陸上ベースのドイツ空軍は短い滑走路への着陸を気にしておらず、高高度および高速性能を最適化する、より重い18トンの制空戦闘機を好むと伝えられている。

さらに、フランスはFCASに対し、核ミサイルを搭載した空中配備の核抑止任務を担うことを求めている。おそらく、2035年に配備が予定されているASN4G極超音速スクラムジェット巡航ミサイルだろう。これはドイツとスペインが恩恵を受けないもう一つの特徴である。

しかし、フランスが同様の理由で先行のユーロファイター プログラムから撤退したため、これらのフランスの譲れない条件が FCAS プログラムに加わったことはまったく驚くべきことではなかったはずだ。
227: 09/29(月)00:53 ID:TmRMtBac(7/8)調 AAS
>>218
ああ共同でやってるよ
日本のXF-9の成果をベースにな
228: 09/29(月)01:05 ID:ctgt0iGb(1)調 AAS
また発狂して連投してるのがいるけど公式のエンジンモデルがXG240系だからしょうがないね
229
(1): 09/29(月)05:56 ID:Vo1HHIEr(1)調 AAS
それ以前にXF-9の搭載を検討した形跡が一切無い
230: 警備員[Lv.22] 09/29(月)06:05 ID:bEMpbkcZ(1/4)調 AAS
>>226

高高度・高速戦闘能力は次期戦闘機/GCAPが重視する性能
231: 警備員[Lv.22] 09/29(月)06:15 ID:bEMpbkcZ(2/4)調 AAS
>>229

検討というのは複数の可能性がある場合のみやる
他に選択肢が無い場合は検討なんてしない
ただ次期戦闘機用エンジンシステムとして開発されるだけ
232: 09/29(月)06:49 ID:mAAlrgxi(1)調 AAS
テンペスト計画に日本があとから乗っかった割には
モックアップ見ると広大な海洋領土を空母なしで運用する
日本のニーズにかなり寄った感じで、悪くないよね。
ヨーロッパはホントはもっと小回りが効く戦闘機が
欲しかったのでは?
233
(2): 09/29(月)06:59 ID:J+a5Dhll(1)調 AAS
イギリス空軍は大きな戦闘機が欲しかったみたいでGCAPが大きくなって喜んでいる
BAE経営陣は売れる中型戦闘機を作りたかった
テンペストのコンセプトで大型化したのがGCAP
234: 09/29(月)09:00 ID:xdP6yMAZ(1/6)調 AAS
広い領海を余裕で行き来できあわよくば大陸侵攻まで可能な航続距離
F-35では不可能なスクランブル用途向き超音速性能
F-22,F-35以上の低ランニングコストなステルス性能
戦域支配のために余裕のある滞空時間と大量の火器搭載能力

という条件下で大型、双発機になったのが日本の次期戦闘機
なので英国の意向など入ってない。たまたま一致してるだけ。
何か勘違いしてるバカもいるようだがw
235: 09/29(月)09:04 ID:xdP6yMAZ(2/6)調 AAS
2025年から共同開発体制がスタートしたので
防衛予算上はGCAPに拠出となっているが
名目は次期戦闘機向け

何も変わってないw
236: 09/29(月)09:04 ID:2GTKfx2Q(1/6)調 AAS
>>233
GCAPはイギリスイタリアが日本の要求仕様を丸呑みしたとはっきり書かれてる
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4890634150/ref=ox_sc_act_title_1?smid=A1SY7JRJA7PD85&psc=1
237
(1): 09/29(月)09:32 ID:xJ6uVHke(1)調 AAS
F119とXF9のバイパス比は同じで、かつ低バイパス
ファン流量×亜音速流だから推力にほぼ貢献しないカス

よってコア流量×超音速流で推力を稼がないといけない
TIT高いと自慢してるが、それで肝心のコア流量×超音速流を出せていない
いかにXF9がポンコツか・・・
238: 09/29(月)09:41 ID:PFsBca5P(1)調 AAS
どの道AB炊かないとこの巨体の速力は出ないだろ
輸送機じゃないんだからさ
239: 09/29(月)09:46 ID:xdP6yMAZ(3/6)調 AAS
超音速、高高度でのパフォーマンスを重視する
超音速戦闘機では低バイパス比エンジンが有利
コア推力は口径とTIT上昇で稼ぐのが正道。

F-22のエンジンであるF119がポンコツだとお前は言うわけだな。
このタワケw
240: 09/29(月)09:48 ID:xdP6yMAZ(4/6)調 AAS
スーパークルージングにはABは必ずしも必要ではない。
あと高バイパスエンジンでは無理
241
(1): 09/29(月)10:04 ID:KHPF0sZe(1)調 AAS
>>233
>イギリス空軍は大きな戦闘機が欲しかったみたいで
どうして最初から大型の機体で計画しなかったんですか?
242: 09/29(月)10:17 ID:TmRMtBac(8/8)調 AAS
>>241
RRのエンジンでは無理だから
243
(2): 09/29(月)12:03 ID:RHhOCvqV(1/2)調 AAS
いまだによく理解できてないんだけど
日英伊は同じ機体を作ろうとしてるんだよね?
その名称は決まってるの?
同じ機体を日本ではF-3、イギリスではテンペスト2って呼ぶの?
244: 09/29(月)12:23 ID:xdP6yMAZ(5/6)調 AAS
日本の次期戦闘機をGCAP(共同開発名)用機体として提供する。
開発は順調で2030年までにテスト飛行して30年ごろから量産を開始する。
これより早いスケジュールはない。
英伊はライセンス生産でまだ工場もできてないしどの程度の技術移転が
行われるのか不明だが2035年くらい量産開始と思われる。
それでもヨーロッパの次世代機では最速になるだろう。

カスタマイズ、ローカライズは各国で行うので違いは出る。
名称は不明。色々と候補が出てるようだが確定したものはない。
245: 09/29(月)12:26 ID:dA2XZdvN(2/2)調 AAS
>日本の次期戦闘機をGCAP(共同開発名)用機体として提供する。
そのような事実はありません。
246: 09/29(月)12:27 ID:xdP6yMAZ(6/6)調 AAS
ほかに代替え機はないからそうなる。
模型とCGは飛ばないから仕方ないw
247: 09/29(月)12:42 ID:2GTKfx2Q(2/6)調 AAS
>>243
名前はバラバラになるイギリスの議会でもテンペストはGCAPで作られる機体のイギリス名だと言っている
248: 09/29(月)13:43 ID:RHhOCvqV(2/2)調 AAS
そっか。
thx
249: 09/29(月)13:51 ID:BC+m8nw9(1/4)調 AAS
イギリスGCAP代替案:
ドイツとスウェーデンと連合組んで新プロジェクト
2040年代までEF2000を生産して頑張る

問題点:
ドイツは自国の武器輸出規制のためイギリスからもフランスからも
嫌われている(メルツもメルケルも大バカ)
2050年ごろまで非ステルス戦闘機が残存し戦力外でも莫大な維持費がかかり無駄
250: 09/29(月)13:52 ID:v4gruL9/(1)調 AAS
>>243
各国で強い風の意味を持つ言葉で共通性を持たせるって、個々の住人がここで言ってたぞ!
251: 09/29(月)15:00 ID:DAXy0gp+(1/2)調 AAS
>>237
つまり、同じコア流量×超音速流を出すために
TIT低くても出せるエンジンの方が優秀だよねぇ
耐久性も段違いで変わるし
252: 警備員[Lv.4][新芽] 09/29(月)15:04 ID:baH6rZ2N(1/2)調 AAS
旧FCAS(テンペスト)という構想には決まったコンセプトなんて無い
開発参加国のメンバーよって機体規模も要求性能も大いに変わってしまうから
英伊瑞という三カ国は開発スタート前の暫定メンバーといった構成で確定メンバーではない
イギリスが展示した実大模型とかはイギリスが考えた案といった程度でメンバー構成では全く違うものになる可能性もあった
それゆえにテンペスト自体には決まったコンセプトで開発を進めていたという事はあり得ない
2024年迄は技術開発の期間であり、コンセプトを固めて設計スタートするのは2025年以降の話
日本の次期戦闘機は既に2019年中に事業化計画を立てているので、コンセプトは2019年中に決まったのでテンペストの影響を受けることは時系列的にあり得ない
テンペストの方は2022年からイタリアやスウェーデンが離反して事実上の継続困難に陥った
それにより日本の次期戦闘機を共通機体としたGCAPという別計画で英伊は戦闘機開発をすることを決定した
253: 09/29(月)15:11 ID:ROYmubXl(1)調 AAS
問題はRRには15t級エンジンが無い、作れない事だな
254
(1): 09/29(月)15:15 ID:4stsAWfO(1)調 AAS
国産厨の妄想が虚しいw
imgur.com/1Alr40Q
255: 09/29(月)15:22 ID:ctFXZ+sC(1)調 AAS
8tのエンジンを弄り回してもせいぜい12t
256: 警備員[Lv.4][新芽] 09/29(月)15:23 ID:baH6rZ2N(2/2)調 AAS
再三指摘しているが、技術開発と製品開発は違う
日本の次期戦闘機は2020年度以降は戦闘機という製品を開発する為の計画に基づいて予算が組まれている
それに対してFCASは当初から2024年迄は技術開発の期間であり、戦闘機という製品開発はしていない
実証機というのは技術開発であり製品開発の為のものではない
機体やエンジンの実証機を制作しても、それはそのまま実働機の試作になることはあり得ない
日本の次期戦闘機開発事業は戦闘機そのものを開発する為の試作であり、実証とは性能確認試験の意味になる
設計・開発してるのは戦闘機開発の本番であり実用化前提の為の試作作業

英と伊瑞が対立してテンペスト離脱を決めた大きな要因は技術開発と製品開発を
イギリスが意図的に不明瞭にしたこと
イタリアやスウェーデンは戦闘機という製品開発には出資しても、イギリスの技術開発には出資する義務はない
それをFCASの一環と称して実証事業と戦闘機開発事業をごちゃ混ぜにして技術開発費まで海外に負担させようとしたことがテンペスト瓦解の大きな要因
イギリス主導を主張するのなら技術開発はイギリス負担でやるべきというのが伊瑞の考え方
伊瑞が離脱したので代替案として英伊が日本の次期戦闘機を受け入れてGCAPが成立した
257: 09/29(月)15:27 ID:wr4DDkA2(1/3)調 AAS
>>254
確かにテンペストに「相乗り」してますな
258: 警備員[Lv.24] 09/29(月)15:30 ID:bEMpbkcZ(3/4)調 AAS
https://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=payment

公式資料で2024年度まで次期戦闘機にBAEやRRが関与してないのが確認できてしまう
公式資料に勝る情報無し

本年度から試作機の機体、エンジンの制作費計上!

試作品の制作費用が計上された時点でアンチの主張は全て嘘と確定
259
(2): 09/29(月)15:31 ID:Q2p9eXvK(1/2)調 AAS
機体は公開されてるCGモデルの変遷を見れば明らかにテンペストの流れを汲んでるんだよな
国産信者はなぜか日本案の発展だとか言ってるけどw
260
(2): 09/29(月)15:37 ID:wr4DDkA2(2/3)調 AAS
アンチ国産ではないけど残念ながら今のGCAPは日本案が元になっているようには見えませんな
テンペストに相乗りした上で日本の要求性能を満たす機体を実現するのでしょう
261
(1): 09/29(月)15:41 ID:rZZm5MyS(1)調 AAS
元のテンペストより2割大きくなってる
テンペストの原案は大型機を想定してないEJ200でも飛べる中小型機
262: 09/29(月)15:50 ID:BC+m8nw9(2/4)調 AAS
>>260
FCASテンペスト実証機は遅れて2028年まで製造しており
その時期に実証実験を実施しても無駄
GCAP試作機は2028にはほぼ完成しており
テンペストの実証結果をGCAPの設計までもどって作りなおすことはできない

GCAPの機体は日本案を丸々飲む以外の選択肢はない
263: 09/29(月)15:52 ID:BC+m8nw9(3/4)調 AAS
>>259
CGなんぞはいくらでも似せて変えれる
実証機は2028年まで製作しているので
本当の意味はない
264: 09/29(月)16:03 ID:Q2p9eXvK(2/2)調 AAS
>>261
そもそもそれも公式の情報じゃなくて国産信者がF-Xとテンペストの旧CGを都合の良いように見比べて勝手に言ってることだからな
根拠なんて無いんよ
265: 09/29(月)16:05 ID:BC+m8nw9(4/4)調 AAS
それをいいだせば公式のそれ自体ペーパープランだけどな
266: 09/29(月)16:09 ID:rZPvRnqU(1)調 AAS
注目されたラムダ翼からデルタ翼への変更も検討案の一つってだけで実機とは関係がない可能性は大いにある
267
(1): 09/29(月)16:16 ID:vbsqKRcK(1)調 AAS
もともとテンペストの最初のモックアップは確定した機体ではなくコンセプトで
機体規模を含めた実機の仕様は実開発のコンセプトフェーズでパートナーと一緒に決めて
それに合わせたエンジンも共同開発するというもの
基本的なシステム構成は英側が用意していたものがベースになるがパートナーの要求反映の余地が大きく
特にアビオニクスはPYRAMID対応にすることで自前のミッションシステムの統合をやりやすくしている(改修の自由)
日本が乗れたのは最初からかなり柔軟に国際共同開発向けに企画されていたから
あと最初のが今より小さいと言ってもF-22寄りの規模とされていたのでそこまで小さくはない
268: 09/29(月)16:35 ID:wr4DDkA2(3/3)調 AAS
>>267
イギリスは共同開発に手慣れているから痒い所に手が届く企画が出来るのでしょう
それと当初は独仏のFCASが有利と見られていたから対抗で加入者特典を増やしているのかも
269: 09/29(月)16:56 ID:2GTKfx2Q(3/6)調 AAS
>>259
>>260
GCAPにどちらが似てるかという問題ならテンペストよりも明らかに日本のVVとされている画像の方が似てる
最新のテンペストはダブルデルタ翼だし
テンペスト最新
https://imgur.com/FgN4amP

VVとラムダGCAP
https://imgur.com/undefined

270: 09/29(月)17:02 ID:2GTKfx2Q(4/6)調 AAS
貼れてなかった
VVとラムダGCAP
https://imgur.com/2NJHCqA

271: 09/29(月)17:04 ID:Yahr3kkr(1)調 AAS
やはり日本の計画にイタリア、そしてイギリスが乗ってきたわけだな
272: 警備員[Lv.24] 09/29(月)17:04 ID:bEMpbkcZ(4/4)調 AAS
2022年度予算で機体は基本設計、エンジンは詳細設計だから
この段階で複数案をもて遊ぶとかはあり得ない
予算という最強の証拠がある
273: 09/29(月)17:21 ID:pjKzb18i(1)調 AAS
必死に調整した個人制作3Dモデルではエンジンと中身まで同じ公式のような説得力は無いね
imgur.com/1KgnPC4
274
(1): 09/29(月)17:30 ID:DAXy0gp+(2/2)調 AAS
もともとの日本案はTFXとかF-22系じゃん
275: !dongri 09/29(月)17:35 ID:2GTKfx2Q(5/6)調 AAS
>>274
VVは15~17年の事業なので完全に日本単独で、イギリスとの話し合いすらない時期のもの
276: 09/29(月)17:40 ID:2GTKfx2Q(6/6)調 AAS
それにVVが主に24DMUから発展して26DMUのペイロードを持つものとして開発されたなら、F-22系統では無いことに違和感は無い
https://imgur.com/Z7G2xm8

277: 09/29(月)18:23 ID:y8+hfcdn(1)調 AAS
日本のVVは26DMU系の参考画像以外公開されていないからF-Xのポンチ絵の正体は憶測でしかないし
もちろんVVもF-Xもモデルが公開されていないから出回ってる3D画像は同人お絵かきでしかない
2枚の公式ポンチ絵以外に公式に近いF-XのモデルがあるとすればIHIがJA2024で公開したこれだろうが
今のGCAPとは明らかに異質の機体
https://x.com/damawo/status/1846760277460898271/photo/1

テンペストはラムダ翼の後縁を埋めてデルタ化し各部を少しストレッチするだけでGCAPになってしまい
F-XからGCAPへの変形で必要なLEX、後胴、翼とラダーベーター位置などの大掛かりな変更も必要ないから
3Dモデルを作成した経験のある人間なら余計にテンペストGCAP間の共通性を感じざるをえないだろうな
テンペストからGCAPは要求を反映しながら設計が深化している自然な印象を受ける
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s