【GCAP】F-Xを語るスレ336【日英伊共同開発】 (233レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 09/27(土)00:27 ID:pHhySVez(1/6)調 AAS
共同開発になって本当によかった
うれしくて うれしくて 言葉に できない♪

GIGOとJVが始動して本スレが賑やか
https://www.edgewing.com/

前スレ
【GCAP】F-Xを語るスレ331【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ330【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ332【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ333【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ334【日英伊共同開発】
2chスレ:army
【GCAP】F-Xを語るスレ335【日英伊共同開発】
2chスレ:army
134: 09/28(日)13:38 ID:E+SiNZGT(5/21)調 AAS
>>133
実機を開発してないRRは何を言っても無駄
RR FJ200は1980年代の技術

F136も旧アリソンだしな
しかも開発失敗したし
135: 09/28(日)13:38 ID:oLLDqDu6(1)調 AAS
XF5はTITだけでも1500℃あるEJ200は1200℃程度
貧弱な推力しか出ないから小型双発機しか作れなかったユーロファイタータイフーン
136
(1): 09/28(日)13:50 ID:igV4ApcU(3/3)調 AAS
大口叩くのは実績をつんでからにしないと笑われるぞ
日本独自開発の量産型実用ジェットエンジンは今のところ、F3とF7しかないが笑
137: 09/28(日)13:55 ID:E+SiNZGT(6/21)調 AAS
>>136
ウソ乙
EJ200は昭和の技術www

RRは実証機もつくらせてもらえないに?
138
(2): 09/28(日)14:00 ID:aQgUfGx1(8/13)調 AAS
>>130
それはただの燃焼温度で(燃焼機出口温度)TITではない
まともな資料は一体いつになったら出てくるんだ?
ほんと嘘しかつかないな
139: 09/28(日)14:15 ID:mgcAX6md(3/3)調 AAS
>>138
>それはただの燃焼温度で(燃焼機出口温度)TITではない
2000℃という数字を持ち出したID:VItQfPjpはそのあたりの区別ができてなかったんじゃないかな
あるいは悪意をもってごまかしたか
140: 09/28(日)14:41 ID:5rbIjAoW(1)調 AAS
結局、RRはNIMSの合金を使ったのはトレント1000だけかな?
その後、NIMSの合金を使ったのはXF9くらいか
141: 09/28(日)15:01 ID:lg6CoAas(3/6)調 AAS
XFP30はGCAP搭載用エンジン設計のためにコンソーシアムが持っている技術とその互換性を検証する実証エンジンだから
本当にIHIの高圧タービン技術が唯一無二のものならIHIが高圧タービンを取っているはずなんだよなぁ
しかしIHI曰く「次世代の高度な冷却技術により、タービンの作動温度を高く設定することを可能にする」革新的燃焼器と
高圧タービンをセットでRRが担当しているという
142: 09/28(日)15:05 ID:E+SiNZGT(7/21)調 AAS
共同実証はGCAP本機がわからはパーツ切取前提
GCAPでRR案採用されないなら同じ
143
(1): 09/28(日)15:20 ID:FR2bNZ5C(1/4)調 AAS
用語の確認を以下に示す。
ジェットエンジンにおける燃焼室温度と**TIT(Turbine Inlet Temperature)**は、どちらも燃焼に関連する高温を示しますが、測定する場所とタイミングが異なります。最も重要な違いは、冷却用の空気が混合される前か後かという点です。by Gemini

ここから記事にジェットエンジンに関する解説。
記事はcombustion chambers operating at 2,000 deg Cなので燃焼室温度の情報示している
Rolls-Royce used simulation tools to predict thermal flows and hotspots.と書いてあるので計算上の話。このすぐ後に開発効率は上がるけど実機製作は必要と書いてあるので、計算上は燃焼室が2000℃達成できる事がわかるけど、試作しないいけない状態。
つまり、実現できてないし、実証もできてない。貴重な記事の引用は感謝するがRR技術的先進性を証明できてない。
144: 09/28(日)15:21 ID:FR2bNZ5C(2/4)調 AAS
>>143
>>130に関する内容ね
145: 09/28(日)15:42 ID:DFl3EV2Y(1/12)調 AAS
その燃焼器がXFP30の新型燃焼器で、そこでRRがシミュレーションしたホットスポットが
この展示デモ模型のエンジンデモンストレーター画面で表示されているものの元ネタでしょ
imgur.com/ckaWLlo
結局XFP30はXG240開発のための実証エンジンで、GCAPエンジンはXG240ベースに
XF9の要素技術を適用したものにしか見えないな
146: 09/28(日)15:51 ID:E+SiNZGT(8/21)調 AAS
2030年ころから飛行試験する
GCAP試作機1〜号機は共同実証エンジンと関係ない
あとは装備庁次第で公表されていない
147
(1): 09/28(日)16:08 ID:DFl3EV2Y(2/12)調 AAS
搭載用エンジンは共同実証エンジンの成果を活用して設計されるから
関係ないということはありえないな
148: 09/28(日)16:13 ID:E+SiNZGT(9/21)調 AAS
>>147
試作機の搭載エンジンと共同実証エンジンは同じと
自分から言ってるようだが?

試作機と実証エンジンは別
149: 警備員[Lv.20] 09/28(日)16:17 ID:TK8WDZLZ(5/10)調 AAS
次期戦闘機用エンジンを制作開始する段階なのに
まだ燃焼機の試験したなんてレベルのエンジンの成果なんて適用できない
実証エンジン全体が完成してないレベル
制作開始する段階ということは図面をどうこうする段階ではない
150
(1): 09/28(日)16:22 ID:DFl3EV2Y(3/12)調 AAS
実証エンジンをそのまま搭載するのはありえないから搭載用は別に決まってる
ただGCAP公式がGCAPのエンジンとして展示しているものがあのデモだから
搭載エンジンはあれに準じたものだろう

>DSEI Japan 2025 短報──GCAP(次期戦闘機)ブース
>日本のIHI、イギリスのロールス・ロイス、イタリアのアヴィオ・エアロが共同で開発を進めているエンジンの、カッタウェイ模型の展示。情報を表示した透明板の奥に、模型の実物がある 写真:Jウイング編集部

XF9が搭載用ならそれでデモを作ってもいいはずなのにあのXG240系で作っている
搭載用はXG240ベースのエンジンでそのための技術実証機がXFP30だな
151: 09/28(日)16:27 ID:E+SiNZGT(10/21)調 AAS
>>150
>決まってる
というのは推測

装備庁発表なしの未定
2030からは飛行試験
生産が目前で間に合わないの良しと判断するか

そもそも
実証エンジンは試作機のエンジンではない
152
(1): 09/28(日)16:30 ID:DFl3EV2Y(4/12)調 AAS
あれは地上実証用で飛行用ではないと説明されているから推測ではない
その成果を活用して搭載用が作られる
153: 09/28(日)16:33 ID:E+SiNZGT(11/21)調 AAS
>>152
地上実証を終えて
2030年ころ設計して搭載して間に合えばね
胴体フレームヨワヨワのF-2の寿命延長するほどのメリットあるか?

そもそもが共同実証エンジンはGCAPの試作機エンジンではない
154
(1): 09/28(日)16:42 ID:DFl3EV2Y(5/12)調 AAS
もともと共同実証は26年頃までで、それでイギリスはXG240搭載のテンペストを
35年配備開始の予定だったよ
GCAPになって多少変わっているかもしれないが大幅な遅延の話は聞かず
最近のエンジンコンソーシアムの発表でも進捗は順調とされていた
155: 09/28(日)16:44 ID:N7nyc3XE(1/2)調 AAS
軍板にいていまだに実証と試作の区別の付かない真の馬鹿って本当にいるんだな
156: 09/28(日)16:48 ID:E+SiNZGT(12/21)調 AAS
>>154
発電冷却くらいにしとけばいいのに
後から詰め込み過ぎなんだよ

2026年とか地上型共同実証エンジンの設計も終わってない
157
(1): 09/28(日)16:53 ID:DFl3EV2Y(6/12)調 AAS
地上実証エンジンはすでに製造段階に入っているという発表があったばかり
158: 09/28(日)16:58 ID:E+SiNZGT(13/21)調 AAS
>>157
パーツだろ
一部パーツは試験してるが
159
(1): 09/28(日)16:59 ID:tnBb/D+R(3/10)調 AAS
地上実証エンジンは製造段階どころか3ヶ国のサブシステム検証がほぼほぼ終わってて今年インテグレート確認でしょ
160
(1): 09/28(日)17:01 ID:s3EBLaFY(1/2)調 AAS
いつまでXF9がベースになるって妄想続けるんだ?
161: 09/28(日)17:05 ID:E+SiNZGT(14/21)調 AAS
>>159
IHIが5月に共同エンジン「今設計してる」と言ってるが?
あと3か月で終わるの?w
162: 09/28(日)17:06 ID:E+SiNZGT(15/21)調 AAS
>>160
GCAP試作機は共同実証エンジンと別
163: 09/28(日)17:07 ID:DFl3EV2Y(7/12)調 AAS
エンジンはこれまで発表より実際の動きのほうがかなり早く進んでる感じだよね
164
(1): 09/28(日)17:08 ID:tnBb/D+R(4/10)調 AAS
2024年7月のファンボローの話しだと、その時点で3ヶ国ともに地上実証エンジンを作っていて別に共同実証エンジンの開発を進めているとのこと
ただしGCAPの要件は固まってないからトレードオフが発生する可能性あり
地上実証エンジンは電力要件が変わった場合のテストベッドとしての利用も想定
主な目的として開発手法やツールの認識合わせと3ヶ国の技術のインテグレートで問題がないことの実証があり
そっから2025年9月だと地上実証エンジンは3カ国それぞれで作成したサブシステムを年内に接続テスト実施とのこと
燃焼試験については言及なし
物理的には年内で出来上がって後は試験
165: 09/28(日)17:10 ID:cIAFGwcC(3/5)調 AAS
>>138
ばーか
燃焼温度2000℃なんて苦労はない
それをRRが開発目標に据えることはない
166
(1): 09/28(日)17:12 ID:E+SiNZGT(16/21)調 AAS
>>164
だから
5月に「今設計してる」と言ってるが
年内に接続テストするで納得するの?
167
(1): 09/28(日)17:14 ID:tnBb/D+R(5/10)調 AAS
XF9がベースになるのは不可能
できるのはEMAR21やEASA Part 21の適用に向けて安全性の証明を説明可能な部分を流用するくらい
168: 09/28(日)17:14 ID:DFl3EV2Y(8/12)調 AAS
IHIが5月のDSEIで説明していたのは搭載エンジンを含むエンジン共同開発のこと
169
(1): 09/28(日)17:15 ID:tnBb/D+R(6/10)調 AAS
>>166
ではIHIが足を引っ張ってプロジェクトが遅れるのだろうね
170
(3): 09/28(日)17:15 ID:cIAFGwcC(4/5)調 AAS
XF9は圧縮比がしょぼい
しょぼい気圧の中でいくらTIT高めても無駄で、それを生かせていない
活かせるためにはホットコア全体の強度アップと冷却技術が必要
IHIにはそれがない

どのメーカーもTIT高めようとしてるのは当たり前だが
そういう全体の技術高めた上でのTITを求めてるのであって
何も知らん素人が単にTIT上げただけのエンジンは結果を出せないのは当然
171
(1): 09/28(日)17:18 ID:E+SiNZGT(17/21)調 AAS
>>167
試作機のエンジンであって「XF9」とは言ってない
XF9ベースだろうけど

納得いただいたかな?
172: 09/28(日)17:21 ID:E+SiNZGT(18/21)調 AAS
>>169
そもそもが共同開発が前提で要件後付け

後行程考えず3別々の
モノつくった速いわそら
173: 09/28(日)17:21 ID:FR2bNZ5C(3/4)調 AAS
>>170
では、その理屈の根拠となるソースを持って来なされ。RRの実績をきちんと示せる根拠をくれよ。情報は利用してこそ価値があるのでな。
174: 09/28(日)17:27 ID:tnBb/D+R(7/10)調 AAS
>>171
防衛装備庁は2023年に耐空性認証のコンサルを募集してたから欧州の認証適用はその後からだろうし今年末から開発フェイズに入る共同開発エンジンに対してだろうね
日本が取りこむと言うよりはおそらく英伊の話しに付いていくためだろう
175: 09/28(日)17:30 ID:+y6nlnc3(1/2)調 AAS
まとめると、GCAPのエンジンはやはりXF-9 技術ベースってことだね
176
(1): 09/28(日)17:30 ID:DFl3EV2Y(9/12)調 AAS
試作機搭載用エンジンにこだわる意味がよくわからないがダミーとして
XF9を載せて地上走行してくれたら満足なのかな?
飛行用の搭載型は現時点ではGCAP公式がデモ展示している通りだし
177: 09/28(日)17:33 ID:+y6nlnc3(2/2)調 AAS
>>105
RRもBAEも、ここ10年以上妄想しか語ってないがな
178: 09/28(日)17:36 ID:lXmw+Rua(1)調 AAS
>>170
それでも15トン出せちゃってるだよ
179: 09/28(日)17:37 ID:E+SiNZGT(19/21)調 AAS
>>176
こだわってはいない
GCAPの試作機のエンジンと共同実証エンジンは別だよ

区別できてるかな?
180
(2): 09/28(日)17:39 ID:tnBb/D+R(8/10)調 AAS
XF9ではない試作用のエンジンを日本単独で開発していると言うならCGでも模型でもいいから提示してほしいな
詳細設計に進んでいると言うならレビューを済ませていないとおかしいし日本単独で進めているならレビュー評価の資料を出すなんて簡単でしょ
181: 09/28(日)17:56 ID:aQgUfGx1(9/13)調 AAS
>>170
それぞれのエンジンの圧縮比か書かれている資料を出してね。
182
(1): 09/28(日)17:57 ID:FR2bNZ5C(4/4)調 AAS
>>180
話の軸をずらすなよ。
GCAP用のエンジンはIHIが足を引っ張るなどと主張しているんだから、現状のプロジェクト進捗が問題なくて、どの企業がリードしていて、さらに技術的な目処が立ちそうだという自分の主張の根拠を説明しろよ。揚げ足取りばかりしてないでさ。
ソースさえしっかりしてればスレの住人は読んでくれる。
183
(2): 09/28(日)18:02 ID:tnBb/D+R(9/10)調 AAS
>>182
共同実証エンジンは3ヶ国サブシステム作成までできているって話しに5月にIHIが設計までしかできていないと言っていると主張したいんだろ?
それならIHIが3ヶ国の足を引っ張っていると言いたいのだなと理解しただけだが
184: 警備員[Lv.20] 09/28(日)18:06 ID:TK8WDZLZ(6/10)調 AAS
いくら嘘や曲解しても実証エンジンが実用エンジンになることはない
現時点で実証エンジンが完成してないのだから
イギリスは間に合わない実証機と実証エンジンすら現時点で用意できてない
それがイギリスの技術開発の進捗
2035年実用化前提での「財政的・技術的貢献に応じた作業分担」だとGCAPは日本の次期戦闘機を受け入れるしかない
185
(1): 09/28(日)18:10 ID:N7nyc3XE(2/2)調 AAS
>>183
ソースは?
186
(1): 09/28(日)18:13 ID:E+SiNZGT(20/21)調 AAS
>>183
2024夏に語られた進捗が2025年初夏さらに数年遅れるが判明したということは
共同実証エンジンの進捗が更に更に遅れることを示唆してるだけ
IHIが〜とか難癖

あと事業評価で絵なんか出す必要性ない
187
(1): 09/28(日)18:21 ID:8cWkEPCD(1)調 AAS
前スレで質問したら、XG240の実機は存在しないって教えてもらったよ。
存在しないエンジンをベースに開発を行うことが可能だと主張する人がしばしば現れるのが、本当に理解できない。
というか、地道な実機での検証の積み上げ無しにシミュレートだけでスーパーエンジンが開発できるのだったら、英国はFCASでも主導権を握れたし、テンペスト計画でもワークシェアを取られるかもしれない日本の参加なんか拒否して好きなように進められたのでは?
188
(2): 09/28(日)18:28 ID:DFl3EV2Y(10/12)調 AAS
>>187
だから実証エンジンから作っているんだよ
逆にXF9は実証エンジンやプロトタイプとされていたのにGCAPでは新技術を
盛り込みまくった新しい実証エンジンを作っている
これだけでもXF9がベースではないとわかる
189
(1): 09/28(日)18:39 ID:jRfRbI5i(1/3)調 AAS
>>188
うん、読んでいてその話も一応理解しているつもりなのだけど、それ、間に合うの?と思う。
新機軸をひとつの実証機に盛り込みまくって、うまくいったら万々歳だけど、うまくいかなかった時の原因発見、対応作を何とか捻り出して、部品の再設計、再作製、で再検証、となった時に、2030年に飛ばすのだよね?大丈夫?とやっぱり思っちゃう。
僕の杞憂ならよいのだけれど。
190: 09/28(日)18:43 ID:tnBb/D+R(10/10)調 AAS
>>185、186
共同実証エンジンのサブシステムを3ヶ国作っていて今年インテグレートって話しがDESI UKで出てたからそれを書き込んだ
それに対して誰かが5月までIHIは設計しかしてないと主張しているから、その発言はIHIが足を引っ張っていると言いたいのだなと言っているだけ
3ヶ国のエンジンメーカーが協力しているのにIHIの開発工程だけが遅れてると言い張るのはそういうことだろ
191
(2): 09/28(日)18:49 ID:DFl3EV2Y(11/12)調 AAS
>>189
それでテンペストを35年配備開始としていたのが英の計画で
それに日本も相乗りしたわけだから成算はあるんでしょ
192: 09/28(日)18:49 ID:lg6CoAas(4/6)調 AAS
>>188
XF9がベースなら全く別のアーキテクチャで一から起こされているXFP30なんて作る必要ないもんなぁ
引き続きXF9を実証エンジンとしてそこにRRやAvioが担当すると主張されている補機類をつければいいだけなのに
4年も割いて別エンジンを作るのは無駄すぎる
そこで彼らの試作した補機類が上手く適合しなければそのまま素のXF9を使うことになるだけで日本主導で日本しか
エンジンを作れないならそうしているはずなのにな
193
(1): 09/28(日)18:57 ID:jRfRbI5i(2/3)調 AAS
>>191
そっか。外野はいろいろやきもきするけど、中の人的には十分に行ける感触があるのかな。
ともかく、よい機体、よいエンジンを、間に合う(何に?)ように作って欲しい。それだけ!
194
(1): 09/28(日)19:00 ID:DFl3EV2Y(12/12)調 AAS
>>193
中の人の発表では進捗は順調で初飛行を見据えていると言ってるよ
195: 警備員[Lv.21] 09/28(日)19:16 ID:TK8WDZLZ(7/10)調 AAS
ビジネス機のエンジンを弄ってる時点で
もう1つエンジン開発するなんて意図ないのはわかるだろ(笑)
196
(2): 09/28(日)19:17 ID:+6Yb1HDV(1/2)調 AAS
なんか、F3は垂直尾翼があるにはあるが、
「可変垂直尾翼」説があるよね?
第六世代は基本的には無尾翼になって行くのかな?
197: 09/28(日)19:19 ID:jRfRbI5i(3/3)調 AAS
>>194
信じるのみか。多分僕は、年齢的に初飛行までは生きてると思う。期待して待つよ
198
(1): 09/28(日)19:47 ID:aQgUfGx1(10/13)調 AAS
>>191
共同開発以前から35年配備のスケジュールは同じ
199: 09/28(日)19:48 ID:Jr54LBMz(1)調 AAS
>>196

ホルテン兄弟「世代云々とか知ったこっちゃないが、垂直尾翼みたいな余分な出っ張りは取っ払いたいよね」
200: 09/28(日)20:10 ID:tRTT8OEb(1)調 AAS
>>198
35年はF-2の退役開始で決まっている
共同開発の前は最初は2028年に初飛行,2031に量産開始だった
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/da3e9c47b85c19355fa552ae547e5d2565915a61
2年はスケジュールを詰めなくてはいけない
201: 警備員[Lv.21] 09/28(日)20:50 ID:TK8WDZLZ(8/10)調 AAS
初飛行自体は2029年だろ
あくまでも2030年迄に初飛行ということで
2030年末でよいという意味ではない
納期を見ると初飛行は2029年中で2029年から各種飛行試験開始といったところ
202: 09/28(日)21:46 ID:cIAFGwcC(5/5)調 AAS
XF9は飛べないポンコツ
ガスタービンと同じ
203: 09/28(日)21:48 ID:hcAFSXry(1/2)調 AAS
>>186
ではGCAP全体のスケジュールが遅れる可能性が高いということだろう
204
(2): 09/28(日)21:50 ID:hcAFSXry(2/2)調 AAS
GCAPは日本がテンペストに相乗りしたプロジェクトだから、新開発エンジンが遅れそうだからXF-9を使ってくれと言っても通らないんだ
205
(2): 09/28(日)21:51 ID:wyPrWPRH(1)調 AAS
英国メディア、もはやテンペストとF-3の2つの計画がスクラップ&統合されてGCAPになったということにすら言及しなくなってきましたな
あたかも元のテンペスト計画の延長線上・発展型に日伊が参加したのがGCAPだと匂わせるような書き方になってきてますよ

情報戦、印象操作をしれーっとやってきますよ、ほんと
206: 09/28(日)21:54 ID:E+SiNZGT(21/21)調 AAS
>>204
うそ乙

FCASテンペスト実証機は2028年まで製造している予定
そのころGCAPの試作機体はできており
テンペストが実証しても意味がない
207: 警備員[Lv.21] 09/28(日)22:06 ID:TK8WDZLZ(9/10)調 AAS
印象操作なんて効果ないよ
イギリスにはなんの権利も開発・設計分担が無いのは嫌でも明らかになるから
印象操作なんて実権のまえには何の意味もない
次期戦闘機/GCAPの機体やエンジンの制作が始まってしまうと
イギリスの実証事業の違和感が嫌でも目立つようになる
戦闘機の試作機と並行で開発してる実証機の違和感の反応と向き合う必要が出てくる
下手すりゃ戦闘機の試作機より遅れてしまう可能性すらある
印象操作でどうにかなる話ではないわな
イギリスの技術的敗北が嫌でも世界中に晒される
208: 09/28(日)22:09 ID:lg6CoAas(5/6)調 AAS
>>205
いや元から統合といっても存続側はテンペストというか日本がテンペストに相乗りする形で統合されてるよ
日本の立場があるから公式設定ではぼかしていいるだけでイタリア国内でも最初から英伊で進めていた
テンペストに日本が参加してGCAPという名前になったと報じているし今年の伊IAIのレポートでも英伊瑞で進めて
いたテンペストから瑞が離脱して代わりに日本が正式なパートナーになったとまとめられている
>>118のような公式タイムラインでも英伊協力が最初にあって次に日英協力が始まり日英伊GCAPになるというように
全ての共通項は英だからやっぱりテンペストベースなんよ
209
(2): 09/28(日)22:10 ID:HIykXc5a(1)調 AAS
イギリスが主導してるならもっとそう宣伝してそう。なんかぼやかしている印象すらある
210: 09/28(日)22:21 ID:lg6CoAas(6/6)調 AAS
>>209
公式ではしないし、むしろその印象のように英主導を隠そうとしている
RUSIのトレヴァー・テイラー教授がTBSの報道1930に出演したときもGIGOの初代トップが日本人なのには
英主導感を払拭しようとする政治的思惑もあると答えている
ちなみにテイラー教授はテンペスト計画の元になっている2018年の英Combat Air Strategy策定時の
外部有識者の一人として名前が出てきて、それ以前から日本の軍事関連技術力をかなり高く評価して
日本との協力を提言するペーパーを書いたりしていた人
211: 09/28(日)22:21 ID:s3EBLaFY(2/2)調 AAS
日英伊は対等の立場ってのが建前だから
212
(1): 09/28(日)22:50 ID:aQgUfGx1(11/13)調 AAS
ドイツが離脱するかもしれないというニュースがいろんなところから出てる
https://nationalsecurityjournal.org/coming-soon-the-great-fcas-6th-generation-fighter-divorce/
213: 09/28(日)22:55 ID:aQgUfGx1(12/13)調 AAS
別のニュース
https://www.politico.eu/article/germany-france-europe-fighter-jet-defense-aviation/
214
(1): 09/28(日)23:06 ID:+6Yb1HDV(2/2)調 AAS
エンジンはそれぞれの国がそれぞれ自国製の物を
積めば良いのでは?第三国輸出用はRRで良くない?
215: 09/28(日)23:14 ID:aQgUfGx1(13/13)調 AAS
>>214
イギリス議会でサブシステムの生産国やシェアは10~15年くらいの期間で生産が進むにつれて変化すると説明されてる
エンジンやレーダーなどのことを言っているのだろう。
216: 警備員[Lv.22] 09/28(日)23:20 ID:TK8WDZLZ(10/10)調 AAS
イギリス政府はビジネス機用エンジンを弄くる実証事業にすら金出してないだろ(笑)
217: 09/28(日)23:40 ID:BRiFs0zL(1)調 AAS
イギリスの技術検証機は2028年頃。イギリスが新型エンジン開発しているとしたら技術検証機には載せなかったのだから少なくともそれ以降にならないと搭載型試作エンジンは完成しないということ。=でGCAP試作機には間に合っていないということ。
218
(1): 09/29(月)00:09 ID:dA2XZdvN(1)調 AAS
エンジンは共同でやってるし間に合わせるっつってんのになんで国産厨は無視してるんだろうな
219: 09/29(月)00:20 ID:TmRMtBac(1/7)調 AAS
>>180
実際の開発が進んでるから模型とか要らないんだよ

RRやBAEが模型づくりに勤しんでいるのは、何も開発が進んでないけど、やってる感を出さなきゃいけないから
220: 09/29(月)00:29 ID:TmRMtBac(2/7)調 AAS
>>196
垂直尾翼が無いと、ステルス性能的には有利だが、運動性能的に不利

アメリカなんかは、戦闘機は無人機と組み合わせて、たくさんの機体にミサイル大量に運んで、より遠くからミサイル撃つためのもので、数で押し切るから、ドッグファイトなんてしない、という方向に大きく梶を切った
(30年前はまだ機動性捨てられなくて、それがYF-22がYF-23に勝利した一因とも言われていたが)

日本は、まだそこまで振り切れないのと、いきなり遠方からミサイル撃つには周辺状況がデリケート過ぎるので、近づいて確認してからの空戦もあり得るといつのも、何せステルス機もエンジンも自前で作るのは初めてだから、コンサバ寄りにせざるを得ないのかと
(イギリスイタリアも似たようなもんだし)
221: 09/29(月)00:30 ID:TmRMtBac(3/7)調 AAS
>>204
まだそんなこと言ってるのか
現実見ろよ
働けよ
222
(1): 09/29(月)00:32 ID:84ShXB8h(1)調 AAS
IHI、MHI、ATLAも属するGCAP公式が公開したエンジンデモシステムなのにw
imgur.com/ckaWLl
223: 09/29(月)00:37 ID:TmRMtBac(4/7)調 AAS
>>205
イギリスにもメンツがあるからね
実態がMHIとIHIにおんぶにだっこでは国内での外聞がよろしくないのと、少ないとはいえ10年間予算つけていたので、何か成果があったように見せたいのはあるだろう

あと、おかしなツッコミが入ったりして、やっぱりFCASとくっつけろみたいな論調が高まったりすると、GCAPプロジェクト自体が遅れることになるし、それはイギリスとしても困る(FCAS陣営と今更くっつくことに何のメリットもない。下手すると、屋台骨支えてる日本に抜けられる。)

なので、GCAPは上手く進んでますよと、イギリス国民とヨーロッパに印象づけないといけない
(上手くいってるのであれば、実態には深く触れない方がツッコミも入りにくい)
224: 09/29(月)00:38 ID:TmRMtBac(5/7)調 AAS
>>209
まあ、イギリスも、BAEも、RRも、全部発表ごとが曖昧模糊としてるよね
そうせざるを得ないからだろうけど
225: 09/29(月)00:43 ID:0chy2xLT(1)調 AAS
>>222
三カ国共同のGCAP公式印の発表と国産厨の妄想のどちらが信用に値するかは議論以前の問題だわな
226
(1): 09/29(月)00:52 ID:TmRMtBac(6/7)調 AAS
>>212
タイフーンとラファールの時と変わってないな
そもそも運用面で同じ機体にするの難しいという

-----
設計上の論争もあるとされている。フランスは、米海軍空母に搭載されているものと同様のカタパルト発進・バリア支援回収(CATOBAR)システムを搭載した空母を運用する唯一の欧州諸国であるため、FCASが空母運用に適したものであることを特に主張している。このシステムには、より重い降着装置、低速・低高度での操縦性を考慮した運動学的な最適化、そして15トン以下の機体重量の軽量化が必要となる。

対照的に、純粋に陸上ベースのドイツ空軍は短い滑走路への着陸を気にしておらず、高高度および高速性能を最適化する、より重い18トンの制空戦闘機を好むと伝えられている。

さらに、フランスはFCASに対し、核ミサイルを搭載した空中配備の核抑止任務を担うことを求めている。おそらく、2035年に配備が予定されているASN4G極超音速スクラムジェット巡航ミサイルだろう。これはドイツとスペインが恩恵を受けないもう一つの特徴である。

しかし、フランスが同様の理由で先行のユーロファイター プログラムから撤退したため、これらのフランスの譲れない条件が FCAS プログラムに加わったことはまったく驚くべきことではなかったはずだ。
227: 09/29(月)00:53 ID:TmRMtBac(7/7)調 AAS
>>218
ああ共同でやってるよ
日本のXF-9の成果をベースにな
228: 09/29(月)01:05 ID:ctgt0iGb(1)調 AAS
また発狂して連投してるのがいるけど公式のエンジンモデルがXG240系だからしょうがないね
229
(1): 09/29(月)05:56 ID:Vo1HHIEr(1)調 AAS
それ以前にXF-9の搭載を検討した形跡が一切無い
230: 警備員[Lv.22] 09/29(月)06:05 ID:bEMpbkcZ(1/2)調 AAS
>>226

高高度・高速戦闘能力は次期戦闘機/GCAPが重視する性能
231: 警備員[Lv.22] 09/29(月)06:15 ID:bEMpbkcZ(2/2)調 AAS
>>229

検討というのは複数の可能性がある場合のみやる
他に選択肢が無い場合は検討なんてしない
ただ次期戦闘機用エンジンシステムとして開発されるだけ
232: 09/29(月)06:49 ID:mAAlrgxi(1)調 AAS
テンペスト計画に日本があとから乗っかった割には
モックアップ見ると広大な海洋領土を空母なしで運用する
日本のニーズにかなり寄った感じで、悪くないよね。
ヨーロッパはホントはもっと小回りが効く戦闘機が
欲しかったのでは?
233: 09/29(月)06:59 ID:J+a5Dhll(1)調 AAS
イギリス空軍は大きな戦闘機が欲しかったみたいでGCAPが大きくなって喜んでいる
BAE経営陣は売れる中型戦闘機を作りたかった
テンペストのコンセプトで大型化したのがGCAP
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s