初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1020 (145レス)
1-

1
(1): 09/18(木)09:41 ID:Kia6rRoF(1/5)調 AAS
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。

質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。

荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。

前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1019
2chスレ:army
46
(1): 09/21(日)12:01 ID:ZDw6Nn0Q(1)調 AAS
ゲームのスレから紹介されてきました
イギリス軍のハリケーンやアメリカ軍のヘルキャットやサンダーボルトのような
機関銃を多数装備している戦闘機は、全門同時発射以外にも
2門だけとか4門だけとかそういう切りかえってできたのですか?
47: 09/21(日)13:02 ID:HqC6COOX(1)調 AAS
>>35
これ、賢いチェットAIさんに聞いた方が詳細な回答出るよ
48: 09/21(日)13:04 ID:5PSzTU0q(1)調 AAS
>>39
なんで作戦立案者にやった結果が分るんですか?
後世史観で語らないで下さい
49
(4): 09/21(日)13:17 ID:/bIxd5WK(1)調 AAS
ウクライナ戦争について質問です。
今月は死体交換でウクライナ兵の死体1000とロシアの死体100を交換したみたいですが、
何でこんな不平等な比率をロシアは応じているんでしょうか?
ウクライナ兵の方が死んでいるという印象を広めたいならばウチのウクライナ死体の在庫は何万体と数字を盛ってアナウンスする事でも出来るので実物交換で不平等な比率に応じる必要は無いと思うんですが
50: 09/21(日)13:46 ID:4tIriNW0(1)調 AAS
>>49
対外的にはどうでもいいけど国民に対してこれだけ大量の死者が出てますと明らかにするのはまずいから
51: 09/21(日)14:15 ID:MW7sDIV+(1)調 AAS
>>49
身元不明な死体ばかりだそうですが、おそらくロシア兵の死体が相当紛れているとの疑念があるそうです
戦死者数のごまかしやウクライナの死体安置や身元検査に関わるインフラの圧迫と混乱の目的ではないのでしょうか
52: 09/21(日)14:19 ID:fYPIMiE9(1)調 AAS
現実ではウクライナ兵の戦死者は非常に少なくロシア兵は大量に死亡しているので交換したとしてもウクライナ兵の死体よりロシア兵の死体の方が多いくらいだろう
53: 09/21(日)15:33 ID:UqgJr6p7(1/2)調 AAS
>>49
世間ではナチスを倒したのはアメリカでソ連は二人に一丁の銃で機関銃突撃したアホの軍隊に思われてる
ロシアは最初から宣伝戦で西側とやり合うつもりはない
54
(1): 09/21(日)15:36 ID:uzE4ooh5(2/2)調 AAS
74式戦車って何かの役に立ちますか?
55: 09/21(日)15:59 ID:UqgJr6p7(2/2)調 AAS
国民の暴動の鎮圧
5.56mm然り
56: 09/21(日)16:04 ID:jtrSzP5A(1)調 AAS
>>46
とりあえずP-47とP-51のフライトマニュアルの記述や
コクピットのスイッチ類にそのような機能は見当たらない
ただP-51では内側の銃だけ射撃して装弾数が少ない外側の銃は
緊急用にとっておくと言う者もいるので裏技があるかもしれない
57: 09/21(日)18:39 ID:G7MeXR55(1)調 AAS
ウォッチタワー作戦に日本軍が勝つ方法ってあったと思いますか
58: モッティ ◆lPHGqE5jLY 09/21(日)19:11 ID:YZWuB398(1)調 AAS
>>54
ウクライナで2線級の旧式戦車でも役に立っというかとにかく戦車が足りない事が分かったので用途廃止で解体するのをやめてモスボールすることになった。

腐っても戦車なので不整地で動けるし銃撃や砲弾片が飛んでくる場所で機動できるのは大きなメリット。主砲の火力も高い。
対戦車火器が当たったらやられちゃうので陣地の掩体の中に鎮座したり歩兵の後ろから支援したりみたいな控えめな戦い方が望まれるけど、戦車が足りないとなったら前にも出ていかないといけないんだろうな。そんな事にならないように十分な数の1線級戦車があれば良いんだがそうはならないのが世の常だ
59
(1): 09/21(日)20:03 ID:sKpH3LL8(1)調 AAS
相手に戦車があれば、それに対抗出来る武器を持ち込まないと行けないからね
それだけでも相手に余計な装備負担と「戦車がいる」って心理的なプレッシャーを強いる事になる
60
(2): 09/21(日)21:25 ID:tk+JtIul(1)調 AAS
>>45
MG34/42 用のドラムマガジンは実はただの弾薬箱で、50連の弾帯が入れてあるだけだ
銃本体に装着すれば即送弾されるわけじゃないので、一般的にいうような意味での弾倉としては使えない
それでも弾薬箱別に持ち歩かなくて済むのは意味はあったんだけども

これとは別にドラムマガジンが左右にあるような形状の、これは中に弾帯入れてるわけではない(ゼンマイ駆動の送り出し機構が内臓されてる)正真正銘の弾倉としてのサドルマガジンというものがあったけど、これはこれで重いわ作動不良率が高いわ弾帯式と併用できない(給弾部を組み替えないと装着できな)わで問題多くて、前述のドラム型弾薬箱の登場後は廃れていっている

記録写真とかだと“ドラムマガジン”が標準のように撮影されているけど、実際は歩兵用としては「付けた側が重くなって構えづらいし持ちづらい」「規定の巻き方で入れないと詰まる」ということもあって野戦用としては剥き出しの弾帯をそのまんま使うのが普通だったようだ

イギリス軍はMG34も42も評価 してないことで有名だけど(一番の理由は「発射速度が無意味に速すぎて弾の無駄遣い」)、給弾方式も「何も考えずに普通の弾倉にした方がマシ」と冷たく結論してる
まあ、ブリテンの評価は素直に受けとれないってのはあるが…
61
(2): 09/21(日)22:54 ID:QxKMpCS7(2/2)調 AAS
>>60
何を長々と言い訳書いてんだよ

>MG34/42は軽機関銃としては「弾倉式ではない」っていう問題>があって、

とお前は書いたんだよ MG34/42用に弾倉があったなんて常識レベルの話であって、イギリスの評価の話なんて誰も聞いてないよ
62: 09/21(日)23:21 ID:p6t/ZbC3(1)調 AAS
ブリテンはブレンガン持ってるからね、しかも戦後も末永く愛用してたし、あっちを自慢したいんだろうさ
63: 09/21(日)23:36 ID:q9Q/oBf6(1)調 AAS
>>61
おや三船君、態度悪いな
64
(2): 09/21(日)23:58 ID:J44VGG6t(2/2)調 AAS
>>61
MG34/42の付属品として有名なあれは「銃本体に装着できる弾薬箱」。
弾倉ではない。

>>41
既に出てるけど軽機関銃としては有利で有用な弾倉方式と重(中)機関銃として有利な弾帯方式はメリットとデメリットが相反するのでそのどちらのメリットも要求する汎用機関銃の装備には踏み込めない国がほとんどだった
そして結局この問題はMINIMIが開発されて成功するまでずっと解決しない。
65: モッティ ◆uSDglizB3o 09/22(月)00:04 ID:xMRPQ0q3(1/4)調 AAS
LMGでも火力支援用だから機動力を求めすぎず、弾薬手とペアで使うものだと割り切れば弾帯式でもいいと思うけどね。重量を考えると射手が自分で運べる弾薬なんて知れてるし。

弾帯の装填って言うほど大変かな。特にMG42の方はフィードカバー開けなくても弾帯を端っこ差し込んで通すだけで装填できたはず。銃身の交換も迅速になった
66: 09/22(月)00:07 ID:DPOYsMs8(1/2)調 AAS
>>49
先に回答したロシアの戦死者のごまかしの理由の一つに遺族に約束した高額な弔慰金を支払いたくないので行方不明者にしているようです
そういった理由で居場所がない遺体を敵国に送り付ければ証拠隠滅とウクライナのインフラ浪費で大変都合が良い訳です
67: 09/22(月)00:30 ID:DPOYsMs8(2/2)調 AAS
>>64
> この問題はMINIMIが開発されて成功するまでずっと解決しない。
ですがどこの軍隊でもミニミを実戦で弾倉を使うのは緊急時以外無いですよ
その理由は弾倉は新品か状態が良くないと作動不良を起こすから使いたがらないのです
弾倉はオマケ機能に過ぎずベルトを主眼に設計された為、ベルトを作動させるガス圧で弾倉を使えばハイサイクルになり給弾が追い付かなくなりやすいからです

それと英軍は近年ミニミを使用停止し重いベルト式のMAGに交換していますので弾倉が使える点を特に重視はしていないはずです
68
(2): 09/22(月)00:38 ID:sdDgN44Q(1/7)調 AAS
>>64
Patronentrommel 34の何処にベルトリンクがあるんだよ
69
(2): 09/22(月)07:40 ID:BZNu6f1G(1)調 AAS
>>59
それに対抗する兵器って、人でも簡単に担げる筒1本持ち運ぶだけやろ。
対して戦車を運用するには、乗組員は勿論、メカニック、燃料、補修部品、様々な人、物が必要になる。
明らかに戦車を運用する側のほうが負担が大きい。その考え方はおかしい。
70: 09/22(月)08:11 ID:lfnyIO9u(1)調 AAS
どうも機関銃の設計には無形のノウハウというか勘所が必要らしく技術力が
あるからといって誰にでも作れるものではないようだ
軍事大国アメリカでもジョン・ブローニング没後にはついぞ世界一流の
機関銃は出現しなかった
WW2後にM1919の後継として汎用機関銃M60と車載機関銃M73を開発したが
結局ブローニングの弟子筋が開発したM240にとって代わられた
本邦も62式で恥を晒したし冷戦時代西側陣営はPK/PKMを超える機関銃を
手にすることはできなかった
71: モッティ ◆uSDglizB3o 09/22(月)09:57 ID:xMRPQ0q3(2/4)調 AAS
>>69
歩兵に簡単に担げる対戦車兵器で戦車を無効化できたら誰も苦労しないわ。
戦場で会う74式はウクライナの戦車みたいにREAをゴテゴテ付けたすがたになってたら何発あてたら無効化できるかわからん。HEATは対策しやすい上に当たりどころが良くないと戦車を倒せない。
一方で歩兵は銃弾一発でバタバタやられていくんだ。その上、普通科や装甲車を随伴してたら難易度激増する。しかも日本もアクティブ防御の研究を始めたからジャベリンクラスの高価なミサイルでさえ無効化されるかもしれん。

しかも戦車は機動力があるから遭遇する可能性がある部隊全部に対戦車能力を持たせておく必要があり大きな負担になる。正規戦の使い物になりそうもない軽戦車や戦闘車でもゲリコマ部隊みたいな軽武装の部隊には大きな脅威だし空挺や陸戦隊にも重装備が必要になってくる
72
(1): 09/22(月)10:18 ID:zhyn8teU(1/2)調 AAS
>>68
通常「MG34/42用のドラムマガジン」というのはこれ(Gurttrommel 34)
https://www.german-smallarms.com/mg34drum_top.html
だと思うよ

https://www.german-smallarms.com/DT15_PT34.html
73
(1): 72 09/22(月)10:21 ID:zhyn8teU(2/2)調 AAS
ごめん途中で送った
>>68
通常「MG34/42用のドラムマガジン」というのはこれ(Gurttrommel 34)
https://www.german-smallarms.com/mg34drum_top.html
だと思うよ

Patronentrommel 34は「サドルマガジン」と呼ばれるものでドラムマガジンではないな(構造的にはそうだけど)
https://www.german-smallarms.com/DT15_PT34.html
74: モッティ ◆uSDglizB3o 09/22(月)10:22 ID:xMRPQ0q3(3/4)調 AAS
>>60
ああいう弾帯ケースは機関銃手の自衛用って感じですよね。腰を据えて撃つとこはみんなで運んだ弾帯を手送りする。

いつだったか戦訓で10発ぐらいの短い弾帯をいくつか持っとくと良いみたいなことを聞いた気がする。長い弾帯使えない状況でいきなり拳銃になるのは困ると言うことだろうか
75: モッティ ◆uSDglizB3o 09/22(月)10:27 ID:xMRPQ0q3(4/4)調 AAS
装填数の少ないドラムマガジンでもフィードカバー開けて装填しないといけないのが忙しいんよな。かと言って空軍から貰ったデカいドラムマガジンは重すぎるし運び辛いので結局弾帯のまま使うのが一番だった。汚れに弱い問題もMG42で改善されたし
76: 09/22(月)11:27 ID:mFIs8b9y(1)調 AAS
>>73
当然ながら両方とも知っているよ
だからサドルマガジンの何処にベルトリンクがついているんだよ どちらもMG34が採用された初期からの正式装備だわ
MG34は最初から任務に応じてアタッチメントを変える事でベルト給弾もマガジン給弾も出来る設計だったんだよ

>MG34/42は軽機関銃としては「弾倉式ではない」っていう
>問題があって、弾帯式は多数弾を撃つのには向いているけど、
>装弾が簡易にできないという問題がある。

お前が最初に書いた説明が間違ってるって指摘してんだよ 
77: 09/22(月)11:35 ID:uClAMDdB(1)調 AAS
>>69
お前、生きてる戦車、しかも周囲に警戒歩兵もいるかもしれないのに500m以内にまで単身で近づいてみ
それが簡単って思うならな
接近する途中で見つかったらその時点で瞬殺ミンチだ、ゲームみたいにリセットしてやり直しは効かんぞ
78
(1): 09/22(月)14:52 ID:+ty+zPkQ(1)調 AAS
F2にJSM4発搭載は検討する価値ありますか?
79
(1): モッティ ◆uSDglizB3o 09/22(月)15:29 ID:2Md0fl9u(1/2)調 AAS
>>78
まあF-35用に導入するなら他の戦闘機も積めた方が便利ではあるね。
本命は国産ASMだろうし、JSM搭載を可能にする改修費がいくらになるかよく知らないのでどれぐらい現実性があるかはわからない。ミサイルだけステルスでもしょうがない気もする
80: 09/22(月)15:50 ID:l/sGMTK7(1)調 AAS
>>79
12式誘導弾能力向上型(空発)は何発ぶら下げるんだろうね
81
(1): 09/22(月)16:54 ID:z2G+x0GF(1)調 AAS
結局
「何故同時期の諸外国では汎用機関銃というものが開発されなかったのか?」
には誰もマトモに回答してないのな
82: 09/22(月)16:59 ID:GBgeC48I(1)調 AAS
戦争に勝利した国は既存兵器の枠にとらわれない新兵器なんて作る必要はないからな
"成功例"が目の前にあるんだからそれを追従するだけ

だから英米仏日は重機関銃と軽機関銃を別に持ってたし第一次世界大戦で有用だと分かってても短機関銃の配備は進まなかったし

逆に敗戦によって思想の転換の必要があったドイツは重機関銃と軽機関銃を統合したり新しい設計思想の戦車を作ったりできた

勝者と敗者の戦訓の活かし方の違いってだけだよ
83: 09/22(月)17:47 ID:18G2ufhs(1)調 AAS
私は戦争が好きです
私は戦争が大好きです

殲滅戦が好きです
電撃戦が好きです
打撃戦が好きです
防衛戦が好きです
包囲戦が好きです
突破戦が好きです
退却戦が好きです
掃討戦が好きです
撤退戦が好きです

平原で 街道で
塹壕で 草原で
凍土で 砂漠で
海上で 空中で
泥中で 湿原で

この地上で行われる ありとあらゆる戦争行動が大好きです

私はサイコパスでしょうか?
84: モッティ ◆uSDglizB3o 09/22(月)18:05 ID:2Md0fl9u(2/2)調 AAS
>>81
ドイツはベルサイユ条約で重機関銃が開発禁止だったから汎用機関銃を開発せざるを得なかったんだよ。
他の国は重機関があるから軽機関銃は分隊支援火器よりの軽量で持ち運びやすい奴を開発した
85
(3): 09/22(月)19:32 ID:XUu61w4N(1)調 AAS
第一次世界大戦後に装甲巡洋艦が廃れて軽巡洋艦の強化が進んだのはなぜですか?
装甲巡洋艦の装甲を強化したり、機関を軽量なものにしたりすれば良いのでは?

まあ素人目に見ると結局は「戦艦につぐ準主力艦になったんだから、出自が装甲巡洋艦だろうが巡洋戦艦だろうがどうでもいいんじゃないの…?」という気はします
86: モッティ ◆uSDglizB3o 09/22(月)20:10 ID:UTht+YIf(1/2)調 AAS
>>85
2度の海軍軍縮条約で戦艦と巡洋艦が再定義されたからだよ
87: モッティ ◆uSDglizB3o 09/22(月)20:15 ID:UTht+YIf(2/2)調 AAS
>>85
装甲巡洋艦(重巡)と軽巡じゃ仕事が違う。重巡は砲力で戦艦以外と殴り合う事が期待される。一方、軽巡はいわばデカい駆逐艦であり各国のドクトリンに合わせて便利に使われた。日本なら水雷戦隊の旗艦だし、英国なら植民地維持の為の船だ。防空巡洋艦とかも軽巡だな(デカいけど)
88
(1): 09/22(月)20:33 ID:sdDgN44Q(2/7)調 AAS
既に答えが出ているがワシントン条約で装甲巡洋艦が作れなくなったので、そりゃあ廃れて条約型の巡洋艦だらけになる
勿論ワシントン条約に参加しなかった国であれば装甲巡洋艦を作れるが条約未加入でそんな大型艦を自国で作れる産業を持つ国となるとほぼ特定されてしまう
ドイツ海軍の装甲艦ドイッチュラント級がそれで元々は装甲巡洋艦としてドイツの国会に予算案が提出された 政治的な争いから装甲艦に艦種が変わったが装甲巡洋艦としての計画案から内容は何も変わらない
まぁ現実の防御力はドイツ宣伝省が喧伝していた程は無かったんだけどね
89: 09/22(月)20:44 ID:s5Qjl0RP(1)調 AAS
アメリカって国連や各種兵器規制条約に批准しないのはなぜなんですか?
国連に至ってはアメリカが提唱したくせに
90
(1): 09/22(月)21:56 ID:uPgz4mHn(1/2)調 AAS
>>88
ワシントン条約で装甲巡洋艦建造禁止なんて一言も書いてないんだが
91
(2): 09/22(月)22:03 ID:sdDgN44Q(3/7)調 AAS
>>90
8インチ砲、排水量1万トンと言う制限があるんだから条約型巡洋艦しか作れない 若しくは貴重な戦艦枠を使って装甲巡洋艦を作るかだ
少しは頭を使えよ
92: 09/22(月)22:08 ID:uPgz4mHn(2/2)調 AAS
>>91
条約型巡洋艦しか作れないなんてワシントン条約の何条に書いてあるんだ?
主力艦と空母以外は作り放題だから、装甲のある8インチ艦を作りたいだけ作れば良い
93: 09/22(月)22:09 ID:JVO3Bdu5(1/3)調 AAS
>>91
三船君www
94: 09/22(月)22:12 ID:JVO3Bdu5(2/3)調 AAS
主砲8インチ以下、1万トン以下の装甲巡洋艦
ワシントン条約で作り放題なの知らない三船君

少しは頭使えよwww
95: 09/22(月)22:16 ID:Wwq1NkS9(1/2)調 AAS
>>85
各国の建造状況からして第一次世界大戦前くらいにすでに装甲巡洋艦の建造を軒並み止めてるんだが
現有戦力として装甲巡洋艦は保有するも、装甲巡洋艦の新造は基本的にしなくなるから廃れるのはもうWW1前に確定してること
第一次世界大戦後に装甲巡洋艦が廃れてっていう質問の前提が間違い
96
(1): 09/22(月)22:18 ID:sdDgN44Q(4/7)調 AAS
8インチ砲 1万トン制限の巡洋艦は条約型巡洋艦であって装甲巡洋艦とは呼ばないんだよ
つくづくアホだねぇ
97
(1): 09/22(月)22:21 ID:Wwq1NkS9(2/2)調 AAS
ワシントン海軍軍縮条約って当面は戦艦建造禁止だから貴重な戦艦枠を使って装甲巡洋艦を基本的に作ることも出来ないがな
せいぜい特例が適用されたイギリス(とフランス)くらい
98: 09/22(月)22:29 ID:sdDgN44Q(5/7)調 AAS
>>97
イタリアも7万トンの新造枠を持っていたよ だから締結5カ国中多数派の3カ国が新造戦艦枠を持っていた事になる
理論上はその枠で装甲巡洋艦を作れない事は無いが何処の海軍もそんな無駄な真似はしなかった訳だ
99
(1): 09/22(月)22:32 ID:JVO3Bdu5(3/3)調 AAS
>>96
ワシントン条約は主力艦と空母を制限しただけで、そもそも条約の文言に巡洋艦なんて一言も出てこない

主力艦に該当しない軍艦を装甲巡洋艦と称して100隻作ろうと、どの国でも可能
三船君は相変わらず詰めが甘いな
100: 09/22(月)22:34 ID:RLt4/Nuw(1)調 AAS
日本の原子力潜水艦の保有について話題になっていますが。
核兵器と違って原子力動力の兵器自体は何らかの条約で制限されている訳ではないのでしょうか?

日本が実際に原潜を導入するとして、潜水艦がIAEAの監視対象になる以外は国際法的には何もないのでしょうか?
101
(1): 09/22(月)22:36 ID:sdDgN44Q(6/7)調 AAS
>>99
お前はバカで幸せそうだなww
102: 09/22(月)23:01 ID:+6TgHRp0(1)調 AAS
>>101
バカで詰めが甘いのは三船君の方だろ
陸軍と海軍を取り違えて提督の佇まいとか格調高く知ったかぶった三船敏郎はさすがに言い訳不能だからダンマリ堅持
ワシントン条約の理解でも間違えたとは死んでも言えないから頑張ってるわけね

今回は、補助艦の制限をしてcruiserという語がてんこ盛りのロンドン条約と、一個も出てこないワシントン条約の質的な区別ができてないのが露呈

>>652
三船敏郎は海軍軍属だったから帝国海軍の提督の佇まいや身のこなしを実際に見て知っていた だから様々な提督を演じたし映画館に来た元海軍軍人達からの評価も高かった
今リメイクしたらYUKIKAZEみたいになるのは避けられない 太平洋の嵐で良いじゃないか あぁ決戦航空隊とかも観てみたら

>>655
三船敏郎は陸軍だろ
物知らず
103
(1): 09/22(月)23:04 ID:d24hYBc9(1)調 AAS
元々昔から防衛庁は防衛費に対する研究開発費の割合が少ないと言われていましたが
岸田軍拡以後この傾向が更に強まっていませんか?
104
(1): 09/22(月)23:13 ID:sdDgN44Q(7/7)調 AAS
>>103
うーん 各ベンダーに対する防衛研究費はここ数年明らかに増額しているが、総額が2倍と一気に増えているので比率が下がるのは仕方ないだろ
突然研究予算が倍増しても直ぐに倍の研究体制には出来ないよ 人を採用しようにもセキュリティ・クリアランス審査を通さないといけないから特に今は簡単にはいかない
トランプから売りつけられた兵器の購入が増えているってのが実態だよ
105: 09/23(火)05:11 ID:gL+XHXHh(1)調 AAS
>>104
ありがとうございます。
106
(1): 09/23(火)12:09 ID:QCk0dbWl(1)調 AAS
中国の空母について質問です
【動画】中国、国産空母「福建」から新型戦闘機J-35がカタパルト発進&着艦する映像を公開 [578695774]
https://video.twimg.com/amplify_video/1970067205334413312/vid/avc1/1280x720/xiRIYiy6PvmjVqhM.mp4
2chスレ:poverty

というニュースが出て中国が電磁カタパルトの開発に成功したようです。
つまりフル装備、フル給油で短時間で多数機が発艦できるようになったわけです。長距離対艦ミサイルで接近阻止がお互い出来るようになった現代ですが、台湾有事のような全面戦争の場合、このフル装備・フル給油で発艦できる中国空母が今後複数隻就役する事で台湾日本防衛関して日米で大幅な見直しが必要になりそうでしょうか?
107
(1): 09/23(火)12:31 ID:76ebrIYB(1/2)調 AAS
>>106
原子力船ではないので短時間で多数機が発艦できるかは現時点では疑問符が付くと思います
108: 09/23(火)14:42 ID:5p2HiElM(1/2)調 AAS
そもそも台湾相手なら目の前に相手がいるんだから、カタパルトによるペイロード増加はそこまで劇的に影響及ぼすわけでもない
台湾相手にカタパルト発艦で燃料マシマシはやれれば嬉しいけど、制限くらってもそこまで致命的でもないし
その辺は南シナ海とか太平洋に出て活動するようになってきた時に大きく効いてくる部分
109: 09/23(火)15:32 ID:u2ngedmw(1)調 AAS
>>107
日本は原子力発電所が稼働ゼロの期間でも、電力供給に問題ありませんでした。
110
(1): 09/23(火)18:54 ID:72WWnsMe(1/2)調 AAS
これはなんという銃ですか?
https://i.imgur.com/ip2awhb.jpeg

111
(1): 09/23(火)19:20 ID:76ebrIYB(2/2)調 AAS
>>110
上からUZI、MP5A3、G3A3、HK33K、PSL、AKMS、ZB26、M134
112
(1): 09/23(火)19:39 ID:72WWnsMe(2/2)調 AAS
>>111
ありがとうございました
113
(2): 09/23(火)21:25 ID:sHqm4FwX(1/2)調 AAS
イタリアの退役したジュゼッペ・ガリバルディをインドネシアが取得するそうですが
ハリアー2を16機も運用できたのなら、我が国がF-35Bを運用するに際して、いずも型よりも使いやすかったりしますか?
114: 09/23(火)22:59 ID:qVsuSQQw(1/2)調 AAS
>>112
付け加えとくとG3A3はスコープマウントとスコープを付けた簡易狙撃銃型のG3A3ZFを模したものにしてるね
115
(1): 09/23(火)23:22 ID:X2pGZBHU(1/2)調 AAS
HK33のハンドガードは?
116
(1): 09/23(火)23:25 ID:5p2HiElM(2/2)調 AAS
>>113
いずも型どころかひゅうが型より小さくひゅうが型みたいに自前の兵装を結構積んでる艦が、改修いずも型より固定翼機運用しやすいわけなかろ
そんなんで問題なくそれだけの数を運用できるというならとうのイタリア海軍自身がカブール、トリエストテと後継をどんどん大型化させていったりしてない
こんな感じでちょっと甲板に出したらもうパンパンだぞ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5c/Aircraft_carriers_USS_America_%28CV-66%29_and_Giuseppe_Garibaldi_%28C_551%29_underway_on_19_January_1996.jpg

117: 09/23(火)23:31 ID:qVsuSQQw(2/2)調 AAS
>>115
HK33もハンドガード、ストック共に製品のオリジナルのではないね
ハンドガードは……「スリムタイプ」の名で売ってるやつかな?
118: 09/23(火)23:38 ID:X2pGZBHU(2/2)調 AAS
あと明らかにZB26ではないなこれは
VZ33かなにかに見える
119: 09/23(火)23:56 ID:sHqm4FwX(2/2)調 AAS
>>116
ありがとうございます
120: 09/24(水)05:23 ID:m1nDGQKM(1)調 AAS
>>113
先月末にインドネシア政府はガリバルディ取得関連の予算とともにヘリコプター取得の予算も承認しているので、当座はヘリ空母として運用する可能性が高い
またガリバルディを建造したフィンカンティエリ社は7月にインドネシアにヘリ及びUAVを運用する強襲揚陸艦に改修する案を提出している
121: 霞ケ浦の住人 09/24(水)16:10 ID:vr3JEace(1)調 AAS
第一次世界大戦の戦勝国には機関銃の在庫が大量に有ったから。

第一次世界大戦の敗戦国のドイツには機関銃の在庫が無かったです。
そのため、汎用機関銃(銃架により軽機関銃・重機関銃としても多用途に使える)
を開発出来ました。

列強から汎用機関銃が生まれなかったのはなぜ

41名無し三等兵
垢版 | 大砲
2025/09/21(日) 02:08:25.16ID:UjKTjToS
MG34汎用機関銃には欠点はなかったのですか?
中機関銃を使っていた

列強から汎用機関銃が生まれなかったのはなぜ

すか?
122: モッティ ◆uSDglizB3o 09/24(水)19:06 ID:Y4dLrepI(1/4)調 AAS
MG34の欠点は重い事とガンベルト式な分運用に手間がかかる事だな。
アメリカのM1919A4も自称汎用機関銃なんだがやはり重すぎるので歩兵分隊はBARを持たせた。重機関銃を軽くしていく方向性は限界があった。
正解だったのはMG34みたいに重機関銃としても使える高性能なの機関銃という方向性だった。ドイツがそんな事をしたのは重機関銃の開発が禁止がされていたからであり、ベースとなったMG30はベルトリンクを使えずマガジン給弾専用だった。実はドイツは重機関銃のMG08を2万挺ほど隠し持ってたが、大っぴらに使うわけにも行かず、いざという時は軽機関銃を重機関銃代わりに使えるように想定していたとおもわれる。ドイツがWW1で使ってた軽機関銃はMG08を軽量化した派生型だったので軽重の機関銃共通化の発想自体は自然にあったんだろうな。それも敗戦で没収されたから作り直す必要があったし。ドイツ軍は軽機関銃にマーチングファイアなんて求めず、突撃用には短機関銃を使用したということも、軽機関銃はあくまで火力支援用だという正解にたどり着きやすかった理由かもしれない。
ただまあライバルもチェッコ機銃ことZB26軽機関銃も信頼性の高さを買われて汎用機関銃に発展する。言い換えればMG34が無くても汎用機関銃が生み出されるのは時間の問題だった。
123
(1): 09/24(水)19:13 ID:lmk8VZs5(1/2)調 AAS
オートマチックライフルは弾倉が下にあるバイポッドがない以外で軽機関銃と何か違いはありますか?
124: モッティ ◆uSDglizB3o 09/24(水)19:18 ID:Y4dLrepI(2/4)調 AAS
>>123
銃身交換が簡単にできないと継戦能力が低いので軽機関銃として言いづらい
125: 09/24(水)19:26 ID:3dOt3ehC(1/2)調 AAS
マドセン・ルイスガン・十一年式・シャテルローFM24なども簡単に銃身交換できなかったけど軽機関銃と言いづらいの?
126
(1): モッティ ◆uSDglizB3o 09/24(水)19:57 ID:Y4dLrepI(3/4)調 AAS
言えないとは言わないけど言い辛い。機関銃の仕事に制限があるわけだから
日本軍なんかは弾薬供給に難があり射手への教育が徹底していて加熱するほど撃たなかったらあんまり問題にはならなかったが
127
(2): 09/24(水)20:03 ID:3dOt3ehC(2/2)調 AAS
>>126
じゃあ軽機関銃じゃなくてなんという名前なら言いやすい?
128: 09/24(水)20:04 ID:lmk8VZs5(2/2)調 AAS
十一年式自体も弾詰まりを頻繁に起こしますしね
つまり軽機(景気)が悪いってね
129: 09/24(水)20:16 ID:FYwTAWxC(1)調 AAS
>>127
分隊支援火器
130
(1): モッティ ◆uSDglizB3o 09/24(水)20:20 ID:Y4dLrepI(4/4)調 AAS
>>127
軽機関銃の定義次第でなんとでも言えるわけど持続射撃力がないのでは自動小銃なり分隊支援火器といった方が実情に近いだろう。日本軍の場合は軽機を今で言うマークスマンライフルみたいな使い方してるんだよね

つまるところそのあたりの銃は軽機関銃の黎明期であって各国とも性能に満足していなかった。やはりZB26が軽機関銃というものの1つの完成形だったのではないだろうか。そして汎用機関銃の登場で軽機関銃は発展的に消滅した
131
(1): 09/24(水)20:24 ID:JMqQXDHK(1)調 AAS
>>130
つまり十一年式を軽機関銃と呼ぶより自動小銃と呼ぶ方があなたとしては言いやすいというわけですね?
132: 09/24(水)20:37 ID:gB5MG6Zm(1)調 AAS
クイックチェンジバレルが可能でも7.62NATO用に耐久性を上げるべくクロムメッキ銃身にしたブレンを交換銃身を英軍は支給しなかったそうですし
米軍のM250はクイックチェンジバレルを省略しましたしSAWの元祖RPDもその機能は無かった
徒歩のパトロールでは小隊長の判断で予備銃身より弾薬を持つ判断をするケースも多々あります
133: 09/25(木)00:10 ID:SxqsmS11(1)調 AAS
行軍時の遭遇戦闘では銃身交換は必須ではない(そもそもそんな余裕ない)
陣地据え置きで撃ちまくる時ぐらいしかやらんのではって思う
134: モッティ ◆uSDglizB3o 09/25(木)03:18 ID:08czOL6s(1/3)調 AAS
>>131
色々考えたんだが日本語における軽機関銃という用語は「一人で持って動かせる程度に軽くした機関銃」ぐらいの意味にすぎない思うので挙げた奴らはざっくり軽機関銃でいいと思う。

銃身交換をしながら持続発射する機能は重機関銃に求められるような機能だし旧来の(重)機関銃はできない。機関銃はもともとは水冷なので冷却水の補給で持続発射できるが、軽量化した空冷機関銃はフィンで冷却できる程度に射撃を抑える。
よって銃身交換機能は軽機関銃を重機関銃のように使う時の機能であり汎用機関銃に求められる機能と整理できる。
つまり汎用機関銃と分隊支援火器を区別する上でポイントになってくる機能になってくると思う。

ZB26もベルト給弾にしたvz.59で汎用機関銃を名乗るようになった。逆にRBDはベルト給弾だけど銃身交換できないんで汎用機関銃ではなく軽機関銃の名乗りだ。
PKPみたいに銃身交換機能をオミットしたけどフルサイズ小銃弾を撃って三脚架に載せれるから汎用機関銃だっていうパターンもある。
なにより5.56mm小銃弾を使うミニミのような軽機関銃(分隊支援火器)は、弾帯、銃身交換、三脚架切替可能の機能を備えても射程が短いので汎用機関銃とはあんまり言わない
135
(2): 09/25(木)03:36 ID:rGFbw3Fj(1/2)調 AAS
はつゆき型(後期型5艦)をフィリピンに供与したり、はるしお型を台湾に供与したり、
そういうことができなかったのは、対中戦略上はけっこうな機会損失だったと言えますか?
136: モッティ ◆uSDglizB3o 09/25(木)03:45 ID:08czOL6s(2/3)調 AAS
結局は運用の問題で7.62mmが存在してるから5.56mmは分隊支援火器という住み分けがされてるのだとは思うけどね。

MG4が出てきたころのドイツ連邦軍で、7.62mmをリストラして車載機関銃も5.56mmに統一しようかって流れになってプーマIFVの同軸機銃がそれなんだよな。そのままMG3がリストラされてたらドイツでは5.56mmが汎用機関銃って呼ばれてただろう。
中国は思い切って長射程の5.8mmを開発して汎用機関銃とし弾薬の統一を成し遂げようとしてるけどやはり中途半端で微妙な感じになってる。
日本が普通科から問題児の62式をリストラしたけど車載型は使い続けるという判断は正しかったと思う。有事の足音が近づいてきて予算が増えたら普通科に7.62クラスの汎用機関銃が復活したりしてな
137
(1): モッティ ◆uSDglizB3o 09/25(木)04:02 ID:08czOL6s(3/3)調 AAS
>>135
使えるものを解体したのはもったいないとはすごく思うけど、日本政府が中国を刺激することを避けていた以上は仕方ない。特に台湾は今でも無理だろう。政治の話なので、当面はあからさまにメンツを潰すことは避けている水面下でいろいろするという判断を非難することはむずかしいかな
138
(1): 09/25(木)08:12 ID:85KrqX7X(1)調 AAS
複数の機関砲を搭載している戦闘機は撃発を同期しているのか
ずらしているのか特に何もしていないのかどれですか
あとこの動画で発射音らしき音が2種類聞こえるのですが
何故違うのかどっちが何の音なんでしょうか
youtu.be/YNBCXkydZcU?t=157
139
(1): 09/25(木)12:38 ID:G52txRqF(1)調 AAS
>>135
そもそも日本の武器輸出の自粛文化は闇が深くて対中戦略どうの以前の問題、中国なんて屁でもなかった頃からの話です
いったんこうと決めた政治姿勢はどこそこが脅威だからとそう簡単に方向転換なんぞ出来んのです’(特に日本はね、特に軍事ではね)
その辺りの事情は日本の武器輸出規制の歴史をもっと勉強して下さい
お手軽に過去の経緯から知りたければこの辺りのゆっくり動画でもどうぞ、ちょうどタイムリーなんで
https://www.youtube.com/watch?v=V5mXQXN6xxo&t
140: 09/25(木)15:43 ID:VXPih2+D(1)調 AAS
>>138
やまびこじゃね
141: 09/25(木)21:49 ID:rGFbw3Fj(2/2)調 AAS
>>137>>139
ありがとうございます。
142
(1): 09/25(木)23:08 ID:Pg2uEJ2q(1)調 AAS
日本軍って銃を肩紐で吊るしてるイメージがないのですがなぜですか?
143: モッティ ◆uSDglizB3o 09/25(木)23:34 ID:U2MH4THa(1)調 AAS
>>142
小銃に追い紐が無いわけではないのだが行軍時は担ぎ戦闘時は手に持つのが普通だった。三八式歩兵銃が長いのと当時の平均身長が低いので両者は同じぐらいだった。こうなると他国の兵みたいに吊るすより小銃を担ぐ方が楽だったのだろう。
隊列を組んで行進する映像で小銃を担いでるように担え筒という正式な運び方でもある。旧軍では兵士より天皇陛下から賜わった小銃の方が偉かったということもありぞんざいに傾向する事が許されなかったと言うことも汲んであげて欲しい
144: 09/26(金)04:39 ID:tCtTl9fP(1)調 AAS
中国の3番目の空母に搭載されている電磁カタパルトの性能はいかほどのものなのでしょうか?
ちょっと前に原子力空母じゃないとまともな運用は無理だみたいな話を聞いていたのですが、どうやら通常動力で実現しているように見えます
145: 09/26(金)06:49 ID:qTQS2ytQ(1)調 AAS
アメリカのものに比べて出力に対してデカい
人民軍内でカサバルトなんて揶揄されるくらい
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.812s*