[過去ログ] 初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1019 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(4): 08/13(水)17:09 ID:NHylTza+(1/4)調 AAS
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1018
2chスレ:army
903(1): 09/15(月)21:47 ID:ICf87wa5(2/2)調 AAS
航空兵力については
・常に奇襲を許して地上で虚しく破壊される
・不確かな情勢判断で基地航空隊を右往左往させて、戦闘以前に無駄な配置転換で消耗させて出撃可能機が激減りする、結果、五月雨攻撃になる
これだけでもなんとかして欲しかったもんですね、ホントに戦闘で負ける以前に自分達で負ける土壌をせっせと作ってんですから
904: モッティ ◆pQkEfAGET2 09/15(月)21:59 ID:dagAvcsc(2/2)調 AAS
300機は戦史叢書の地上撃破推定数だな。うち新型零戦の保管機は百機ぐらいじゃね
905(1): 09/15(月)22:01 ID:W/iekTzG(2/2)調 AAS
>>903
それが米軍の狙いでそうしたのは米軍だから日本軍自身が自分で負ける土壌を作ったわけじゃないよ
土壌をせっせと作ったという無駄に少し鼻につく言い回しをあえて使うなら、それを作ったのは米軍の方
906: 09/16(火)00:30 ID:QpgTuaLR(1/2)調 AAS
>>905
トラック島空襲時の不手際やダバオ誤報事件なんかは米軍の仕込みとはとても思えんけど
完全なる自爆
907(1): 09/16(火)00:36 ID:8FT4bS7R(1)調 AAS
最近、ロシアンナラティブとか言いますよね?
ナラティブって何ですか?何で当たり前のように使われるようになったんですか?
908(2): 09/16(火)02:32 ID:kvySz2Pm(1/2)調 AAS
あぶくま型に、もし就役当初から簡易CDSとMk.29とシースパロー運用能力があったとした場合
満載排水量2900トン?の艦としては、当時の基準では破格の高性能艦になってたと考えていいのでしょうか?
また、そうしなかったのは単純にコスト的な理由でしょうか?
909: 09/16(火)02:47 ID:+vB6XDIH(1/2)調 AAS
>>907
>>1
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
910(1): 09/16(火)03:06 ID:+vB6XDIH(2/2)調 AAS
>>908
乗員120名で防空までやらせるのはきついし、あのサイズだとシースパロー載せたら他の兵装削らなきゃならなくなるし、そこまで装備盛ったらはつゆき型みたいなDDでいいよねってことになる
少ない人数で動かして地方隊に配備して近海警備やらせるDEだからそんなに贅沢にしないというコンセプトなので
911: 09/16(火)08:54 ID:QpgTuaLR(2/2)調 AAS
>>908
RAMですら載せる載せる詐欺になっているのにあれ以上の兵装を盛り込めなかったのは
一にも二にも予算の制約以外にどんな理由があるかと
912: 09/16(火)13:57 ID:YlSZ9c+r(1)調 AAS
あぶくま型建造の頃は日本経済バブル絶頂期の頃だからGDP1%の縛りはあれど、
90式や89式ガンガン買うつもりでいたしアメリカ以外で初のイージス艦導入したりしてるくらいで、SAM運用能力なしで出来てる件とRAMを後日追加できてない件とでは大きく異なる
>>910のとおり地方隊のDEに当時はそこまでは望まれてないというだけの話、近所のスーパー行ったり職場通勤したりと街中で転がすだけの自家用車に大層なもんはいらんだろみたいに
SAMこそないが前任のゆうばり型から一気に大型化してアスロックランチャーも完備と、そもそもあぶくま型自体は当時としては破格のDEだぞ
今からするとSAMなくて劣化DDみたいだねな艦だけど、
もっと明確に劣ってたDEがDDに近い内容で出来てるって金がないよりここまで金かけられるようになったんかってことだから
913: 霞ケ浦の住人 09/16(火)15:06 ID:kc/Gr+++(1)調 AAS
ナラティブは対象者の心理や認知領域に働きかけ、対象者の行動を規定
ナラティブは対象者の心理や認知領域に働きかけ、対象者の行動を規定
する。 国の指導者が有権者に働きか け、様々な政策を推進する際には、このアプローチが用いられる。 これは、単なる背景説明や記者会見ではな く、有権者による特定の政策への支持や投票行動に結びつけるという政治目標を備えた振舞いである。2021/01/15
ナラティブって何
907名無し三等兵
垢版 | 大砲
2025/09/16(火) 00:36:52.51ID:8FT4bS7R
最近、ロシアンナラティブとか言いますよね?
ナラティブって何
ですか?何で当たり前のように使われるようになったんですか?
914: 09/16(火)16:30 ID:30yq/jMY(1)調 AAS
あぶく経済の遺産だなまさに
915: 09/16(火)18:25 ID:kvySz2Pm(2/2)調 AAS
ありがとうございます。
あぶくま型は正面に立つわけでもないのに
「RAM近接防空ミサイル(21連装の方ですよね?)」「簡易型の戦術情報処理装置」「曳航ソナー」まで後日装備で予定されたこと自体が
まずバブル経済の発想で、完成していないパズルのような落ち着きの悪さはあるものの、
冷静に考えればDDの強化にリソースを使う方が優先だろう、という話であったという理解になりました。
916(1): 09/16(火)18:49 ID:cpjlctzh(1/5)調 AAS
トラック島に、当時停泊中だった、大和 武蔵でガ島を砲撃することは可能だったのでしょうか?
燃料が足りないとか聞きましたが、その頃はガ島まで往復で行って帰ってこれるくらいの
余裕はありましたよね?
917(1): 09/16(火)19:29 ID:u5t/vtrY(1/3)調 AAS
突入は可能だと仮定しても速度の都合で帰路が昼間になるから空襲から逃げ切れず終わり
918: 09/16(火)19:43 ID:omk4zVAx(1)調 AAS
「真実よりも真実らしいものは何か?物語(ストーリー)である。」
~ユダヤのことわざ~
x.com/TubulerBells/status/1926556389247205424
ナチス・ドイツに迫害されたとして有名な「アンネの日記」と並ぶ作品として「夜と霧」がありますが、作者のヴィクトール・フランクルは、1949年から1942年までロートシルト(ロスチャイルド)病院で神経科主任として勤務。アウシュヴィッツに収容されたのはわずか2日か3日だったという話もあります
https://pbs.twimg.com/media/GrxN-bFWEAAtwVk?format=jpg&name=small
ロスチャイルド系の病院で神経外科の主任だった男が、アウシュビッツでの体験を被害性アピールのために大幅に創作(その文才によって)誇張し、さらに実存主義的な哲学も盛り込んで、お涙頂戴の物語として完成させ、ロスチャイルドのバックアップによって世界的大ベストセラーになったわけです
タイプミスでした。1939年~1942年でした。訂正いたします
作家「実話なんて、そのまま書いて売れるワケがねぇだろ!」
教諭「えぇ??僕、あなたのアレを読んで泣きましたよ!」
作家「当たり前だ!俺が泣けるように書いたんだ!」
つかこうへい「演劇入門?邪馬台国の謎」より
いかにもユダヤ人らしい言い方ですね。彼らは騙すことに、なんの罪悪感も持たず、常に騙された方がわるいと開き直ってきたわけです
フランクルがアウシュヴィッツに収監された時期は既にチフスが蔓延しており、ソ連による侵攻もあり、収容所はマトモに機能していなかった。それでも未感染者の移送は優先され、彼は3日後にトゥルクヘイム収容所に移送された。だから彼はアウシュヴィッツをほとんど見ていない。夜と霧は創作である。
919: 09/16(火)20:03 ID:cpjlctzh(2/5)調 AAS
>>917
金剛 榛名は、見事成功しましたよね
大和や武蔵は、低速だったですか?
920(1): 09/16(火)20:13 ID:+xdCifzL(1)調 AAS
>>916
まず武蔵はガ島攻防戦には間に合ってない、大和についてはやる気の問題としか
連合艦隊旗艦だったのでおいそれと単独では動かせ無いし、金剛/榛名の時は
渋る栗田に山本長官が「それなら俺が大和で行く」と言った逸話は栗田のケツを
叩いただけで本気ではなかったと思われるし
921: 09/16(火)20:21 ID:cpjlctzh(3/5)調 AAS
>>920
なるほど
海軍自体が、戦艦を動かすのが億劫だったというわけですね。
922: 09/16(火)20:36 ID:qaMNJ8Op(1)調 AAS
まして大和は連合艦隊旗艦だったから司令長官以下連合艦隊司令部が座乗している、これを乗せたまま投機的な作戦になどには投入出来ない
金剛型が投入出来たのは戦艦と言えど巡洋艦の様に使い回ししても良いとする暗黙の了解があったからだ
それを虎の子の大和を出すとなれば、まず連合艦隊司令部を降ろさねばならないし、それをどこに置くか?、トラック島に臨時司令部の置くのか?とか
建制上の手続きで面倒が色々と生じる、大和・武蔵を自由に使える様になったのは連合艦隊旗艦の任から外してからだ
923(2): 09/16(火)21:05 ID:cpjlctzh(4/5)調 AAS
結局、宝のもち腐れだったんですね。。
924: 09/16(火)21:22 ID:MP3yZZtC(1)調 AAS
ビスマルクと違って存在を徹底秘匿してたから、相手に存在する事で脅威を与えたり抑止力にすらならなかった
925: 09/16(火)22:30 ID:D9gJPtZ5(1)調 AAS
その頃の大和は副砲4つも並べて、高角砲や機銃が全然なかったら、航空攻撃にまともな反撃はできない
新戦艦ではあり得ない後進性
926: 09/16(火)22:51 ID:TmMFPeEn(1/2)調 AAS
米機に対してやや非力とは言え25mm機銃を甲板に鬼の様に並べられる様になるのは
あれの増産が進んだ昭和19年になってからなので
ガ島攻防戦やってた頃はまだ日本艦艇群の対空砲火はスカスカ、増設したくても肝心の機銃が無い
927: 09/16(火)22:53 ID:TmMFPeEn(2/2)調 AAS
ただ大和の副砲、雷撃機に対しては零式弾の時限信管を使った水平射撃では割と有能だったりする
928: 09/16(火)22:55 ID:u5t/vtrY(2/3)調 AAS
大和と武蔵を秘匿する風潮ってそこまでヤバかったの?
決戦指向で温存するとか燃料がないとかじゃなくて最高機密だから海軍的に動かせなかったという因果逆転だったの?
929: 09/16(火)22:57 ID:cpjlctzh(5/5)調 AAS
出し惜しみしたことは、間違いなかったんでしょうね
ガ島攻防戦では、活躍してほしかった。
930: 09/16(火)23:12 ID:DzvQIoUy(1)調 AAS
世界最大最強の6万トン級46cm砲巨大戦艦として大和・武蔵を開戦時にもっと宣伝してれば
米軍のガ島侵攻、ウォッチタワー作戦計画には心理的な影響は与えたかもしれませんね
ミッドウェーで勝利したとは言え、まだ空母戦力ではエセックス級就役前で完全優位になっておらず
ラバウルの存在からも制空権では拮抗してましたからね
そこに世界最大の戦艦2隻が投入されて来るかもとなると慎重にならざる得ないでしょうね
実情はともかく敵ってのは大きく見えるもんですからね
931: 09/16(火)23:21 ID:u5t/vtrY(3/3)調 AAS
ウォッチタワー作戦の頃とか何でラバウル航空隊に三正面作戦やらせちゃったんだろうな
そして当時の連合国の主戦場はvsナチだから大和の存在を開示するだけで起こせてた変化はありそう
932(3): 09/17(水)06:57 ID:RuN7QLE4(1)調 AAS
戦艦大和と随伴8隻掛かりで撃墜3機っていくらなんでもショボすぎません?
933: 09/17(水)09:31 ID:GyZKexsE(1)調 AAS
これは本当ですか?
https://www.youtube.com/watch?v=94Vh4jjv_V8
@shootingstar5830 12 日前
長門の終焉の部分が間違っている。
原爆実験の標的艦と成ったが、それでは大破もなく沈まなかった為、米駆逐艦による雷撃・・・則ち魚雷に因って爆沈されたのが事実であって、
二度の原爆実験が元で沈んだのではない。
歴史な事を語るなら、正しき事を知り、正しき認識を以て正しく語る事をしていただきたい。
934(1): 09/17(水)10:05 ID:IG/H52f2(1/2)調 AAS
>>923
一般的に良く知られる数字は撃墜5機です(12から13機とする資料もあります)
「3機」は大和の戦闘詳報なので正確とは見られていません、この場合、米軍側の記録を参照すべきです
それで、英文史料を調べて対空戦闘によるものと戦闘行動外損耗を分けて集計するのが面倒だったんで
今回はお手軽AIさんにお願いしました
====
米側史料(第58任務部隊の公式行動報告)によると、1945年4月7日(坊ノ岬沖海戦/Operation Ten-Go)での米軍の機数喪失は10機です。
行動報告の内訳は「VB(Dive bomber/Helldiver)4機、VT(Torpedo/Avenger)3機、VF(Fighter)3機」と記されています。
補足:大和撃沈を扱う一般史でも同様に「米機10機」の記述が多く見られますが、資料や集計の差で「9機」とされる記述が散見されるため、
文献によって数字が微妙に異なることがあります(一次のTF-58報告が基準として最も明確です)。
====
同様な援護戦闘無しで大和が激しい空襲を受けた下記での戦果と比較すると
・シブヤン海での栗田艦隊の対空戦闘で失われた米軍の撃墜・未帰還機:18機(TF38戦闘報告(Action Report, Commander Task Force 38, 24 October 1944)
当日の気象条件、日本側の参加艦艇数、対空砲火の総数、それを考慮すれば、むしろ坊ノ岬沖海戦での大和艦隊の戦果は
少ないどころか善戦したと言えます
総じて少ないのはこれが当時の日本側の艦隊防空砲火の威力であり実力です
935: 934 09/17(水)10:06 ID:IG/H52f2(2/2)調 AAS
アンカー訂正)>>923→>>932
936(2): 09/17(水)11:18 ID:kgd3NHdC(1/3)調 AAS
>>932
大和乗組員の生存者が
「海軍の機銃は照準器が粗悪すぎた。いちいち見ずに撃ったほうが当たったと思う」
みたいな証言をしている
937: 09/17(水)11:46 ID:40P2nrAg(1)調 AAS
>>936
ゼロインはどういう方法でやっていたのだろう?
938: 09/17(水)12:00 ID:OFaJzZjB(1/3)調 AAS
一定範囲を無照準で撃つ射撃法は・統制射撃が効果が少ない、・銃側照準は発射煙等に妨げられ困難との
戦訓から大戦末期(レイテ戦後なのでもはや本格的な艦隊防空戦は終わってますが)に横須賀砲術学校などで
指導がなされています
ただこれは弾薬定数からして理論倒れで現場部隊では実施困難であったと思われます、25mm弾とて常に不足気味でしたから
もし日本海軍が25mm機銃と高角砲の隙間を埋める40mmクラスの対空砲を本格導入したとしても
慢性的な弾薬不足で米軍の様な空を埋め尽くす様な弾幕射撃などは実施不可能だったでしょう
939: 09/17(水)12:17 ID:OFaJzZjB(2/3)調 AAS
>>936
日本海軍で普及した95式LPRは現場の評価は散々で、これが役に立った、有効だったと褒める様な回想は目にした事がありません
銃側装備の環型照準器は大戦中の改良で「当たる様になった」との回想もありますが、大戦末期、甲板の隙間に所狭しと25mm機銃を
並べる様になると他銃の射煙等に妨げられ敵機の視認困難と言う、これまた有効射撃が出来ないと言う現実に直面します
結局、視界の良い場所に設置した射撃方位盤による統制射撃が一番な訳ですが、これの効果が低いと早々に日本側が見切りを付けて
しまった戦訓は米海軍の傑作FCS Mk.51の様な1人で統制射撃が出来る優れた簡易方位盤の装備を欠いた事が大きいように思います
940: 09/17(水)14:16 ID:CTzVXfwg(1/2)調 AAS
BuOrdの1935-36年の射撃報告書で大型対空機銃は遠隔照準にしないと射撃効率が大幅に落ちるとの結論が示されている 丁度4連装のシカゴピアノの配備が始まった時期だ
合わせて対空機銃用の射撃指揮装置の開発が始まるのだがMk.44、Mk45と開発されたが上手くいかずに複雑化していき、さらに複雑なMk19レーダと連動するMk.49となった 一人で操作出来る指揮装置のアイディアもMk49から取り入れられている
しかしこれらの射撃指揮装置は複雑になりすぎて大型化したのに性能は満足せず、コストの高さは大量配備するのが非現実的なレベルになった
そうこうする内に戦争が始まってしまいまともな遠隔射撃指揮装置が何時まで待っても完成しない状況にBuOrd上層部は遂にキレて今直ぐ使える射撃指揮装置を作れと厳命
Mk49の基本コンセプトに指揮装置本体はMk14を詰めただけのMk51を急遽採用するに至る 明らかに暫定版だったMk51だが実際に運用したら充分すぎる性能を発揮して艦隊から絶賛された上に生産も容易だった為に大量配備されるに至る
941(1): モッティ ◆uSDglizB3o 09/17(水)15:53 ID:iA0eTkRL(1/6)調 AAS
>>891
きちんと説明しておくと実戦において九二式機関銃は二〇〇〇から三〇〇〇メートルぐらいまで「有効射程」だった。
なぜなら九二式の開発動機は三年式機関銃の6.5mm弾でさ遠距離の弾道特性に限界があったからだからだ。実は7.7mm弾はもともと機関銃用に開発された弾薬なのだ。列強の重機関銃もこれぐらいの有効射程を持ってたから対抗したかったんだな。
こういうと海外サイトとやらの「有能射程800m」と違うと言われそうだが定義が違うんだろうな。それこそ実戦で半数必中界に収まるぐらいはこれぐらいってことなんだろう。それだってきちんと緊定桿を締めて銃座をロックした上で単射すればもっと遠くまであてられたと思う。
まあ、狙撃能力の話はこれぐらいにして機関銃の有効射程とは何なのかを説明しよう
942: 霞ケ浦の住人 09/17(水)15:59 ID:bvI2+8+z(1)調 AAS
大和や武蔵はヤマトホテル、武蔵屋旅館って揶揄されてた
大和や武蔵はヤマトホテル、武蔵屋旅館って揶揄されてた
って ...
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp>...>趣味>ミリタリー
2022/6/20 -【大和ホテル・武蔵屋旅館】にようこそ! (livedoor ニュース) https://news.livedoor.com/article/detail/16902624/ 大和型戦艦は居住環境が大変恵まれ ...
大和 武蔵でガ島を砲撃することは可能
916名無し三等兵
916名無し三等兵
垢版 | 大砲
2025/09/16(火) 18:49:16.67ID:cpjlctzh
トラック島に、当時停泊中だった、
大和 武蔵でガ島を砲撃することは可能
だったのでしょうか?
燃料が足りないとか聞きましたが、その頃はガ島まで往復で行って帰ってこれるくらいの
余裕はありましたよね?
だったのでしょうか?
燃料が足りないとか聞きましたが、その頃はガ島まで往復で行って帰ってこれるくらいの
余裕はありましたよね?
943: モッティ ◆uSDglizB3o 09/17(水)16:02 ID:iA0eTkRL(2/6)調 AAS
今の7.62mmクラスの機関銃の有効射程も800mから1800mぐらいある。ただし直進する弾丸で狙撃できるのは600mぐらいまでだ。それより遠くは敵兵の頭の上から弾が落ちてくる感じになるし弾着も広くばらつくので面制圧兵器として使う。でもそれでいいんだ。
ちなみに制圧できる面のことを英語でビートゾーンという。大戦中のドイツの機関銃座は自動でスイングできるようになってたのは有名だけどこれがまさに面制圧のための機能だ
くりかえすが機関銃というのは火力支援のための兵器。一人ひとりを狙撃していくんじゃなくて敵を分隊ごとビートゾーンに収めてまとめて制圧するんだ
944: モッティ ◆uSDglizB3o 09/17(水)16:13 ID:iA0eTkRL(3/6)調 AAS
細かくいうとビートゾーンは銃弾が地面に突き刺さるエリアのことなのでビートゾーンの手前に立ってる敵兵にも当たる。手前にまっすぐ立ってると当たっちゃうエリアを危険空間といい、ビートゾーンと合わせて危険域と呼ぶ。
どういうことかというと危険空間にいる敵兵は伏せたり穴に隠る姿勢を低くしていれば弾が頭上を通過するのでやり過ごせる。これって制圧されてるってことなので機関銃の仕事は半分以上達成されてる。ビートゾーンの中なら撃ち続けてればそのうち当たる
あ、さっき書き方間違えたな。ビートゾーンで分隊丸ごと収めるってのは効率悪い。あくまで敵兵ひとりを中心に狙うんだけど、左右に振って敵分隊の横隊ごと火力で制圧する。
945(1): モッティ ◆uSDglizB3o 09/17(水)16:20 ID:iA0eTkRL(4/6)調 AAS
>>932
対空機銃の仕事は撃墜するためというより航空機の攻撃動作を妨害したり操縦士にプレッシャーをかけてミッションキルするためのものだから…
被弾数は5倍ぐらいあるから米軍機が頑丈っこともあると思うよ。
946: モッティ ◆uSDglizB3o 09/17(水)16:23 ID:iA0eTkRL(5/6)調 AAS
うーんやはり遠距離ではビートゾーンが1半径数十メートルになるから部隊ごと収めるっていっていいか。600m以内の射撃ではそんなに散らないから左右に振って敵の横隊全体を収めるといった方がいいな
947: モッティ ◆uSDglizB3o 09/17(水)16:36 ID:iA0eTkRL(6/6)調 AAS
九二式が遠戦能力を求められて開発された傍証は弾薬が専用だった事だな。薬莢にリムが付いてるので軽機や小銃に入らない。当然、補給で困ったのは有名な話だよな。
後方の本部は重機関銃が火力の中核だと思ってたから九二式の弾をガンガン送ってくるんだけど、九二式は数が少ないし後退時に遺棄しちゃう事もあったから前線では機動力のある軽機や小銃の弾をよこせってなってたらしい。
流石に非効率なので後にリム無しに統一された
948: 09/17(水)17:08 ID:/l5FJWRD(1/2)調 AAS
>>941
あくまで元の質問は命中精度ですから制圧射撃の件は私はさておきますね
同レベルのカートリッジである308WinのヘビーバレルのM24狙撃銃においてマッチレベルのM118でも700ヤードあたりを超えると遷音速層で命中率が落ちはじめ800mあたりが狙って当てられる限界です
より長距離用に改良されたM118LRですら高倍率スコープを用いても1000から1100mあたりが狙って当てられる限界です
92式はヘビーバレルで三脚でブレないとこれも好条件ですが弾速低下と4倍スコープでは800mあたりが限界というのもうなずけます
話は少し逸れますが近年英米でミニミの命中率が低すぎると問題になりました(これは設計思想からすればもはや言いがかりです)
それを受け各国の新型MMGやSAWではセミオートモードが追加され
光学機器のゼロシフトも考慮した設計になっていますしMGは制圧射撃が出来れば良いという考えも変わりつつあるのでしょうか
949(1): 09/17(水)17:41 ID:OFaJzZjB(3/3)調 AAS
>>945
シブヤン海海戦なんて武蔵が被害担任艦になったとは言え、あれだけしつこく空襲してめぼしい戦果は武蔵だけ
妙高が魚雷1本で脱落、あとは駆逐艦数隻、栗田艦隊全体の損害としては軽微なんで
あの頃には鬼増ししてた25mm機銃が撃墜には至らずとも雷爆撃の妨害には役に立ってた様に思える
坊ノ岬沖海戦でも、たかが戦艦1+軽巡1+駆逐艦9隻の艦隊に対して377機も繰り出して6隻沈めたが4隻の
生還を許しているのも、投入戦力の割りには不甲斐ないとも言える
墜とせないと言いつつ、25mmでハリネズミにした頃の日本艦隊は米機の攻撃に対して沈み難くはなっていると思う
950(3): 09/17(水)18:53 ID:Nnr0Zj27(1)調 AAS
96式25mm機銃は1936年から1945年の10年間に32,380挺が作られ、その中で昭和19年度が20,475挺と実に全体生産の6割りを占める
昭和19年から日本艦艇が25mm機銃でハリネズミ武装になるのは銃架の生産が容易な単装型の登場とこの増産効果のお陰で
逆に見れば如何にそれまでの生産数と配備数が少なかったかが分る
なんでもやる事が遅いんだよね、せめて昭和18年にこれぐらい、昭和17年にその半分でも作ってたら、もうちょい対空戦闘もマシだった
951(1): 09/17(水)19:16 ID:vUcf/xY7(1)調 AAS
>>949,950
当初想定してないところにポン乗せした機銃など、揚弾薬もできないし従動照準器もないクモの巣照準
数だけ増やしてスゲーじゃしょうがないよ
952(1): 09/17(水)19:20 ID:33Q+PALY(1/2)調 AAS
大和と武蔵には、艦砲射撃で活躍してほしかったです
戦後になって、海軍反省会というのが開かれてたそうですね どんなことをしていたのでしょうか?
953: 09/17(水)19:44 ID:QWvICpCF(1)調 AAS
>>951
撃墜まで持って行くならともかく、とにかく弾幕張って妨害を期待するならそんなのでもないよりはよほど仕事するからな
照準だけじゃなくて射程にも問題があったにせよ、上を見てもっといいものをと期待したところでないものねだりにしかならん
954(1): 09/17(水)20:07 ID:2teuJ0LE(1/2)調 AAS
日本海軍の対空火力の欠点とされる25mm機銃と高角砲の中間を埋める中口径機関砲がない点は、もし導入しても
・砲自体の大量生産が出来ない,、数を揃えられない
・弾薬の方はもっと量産出来ない、闇雲に撃ち続ける弾幕射撃など論外、訓練弾にも事欠く有様だったろう
・装備化しても砲の性能を活かせる有効な射撃指揮装置がない
このジレンマからは抜け出せない
結局、25mmクラスが身の丈であって国力の限界、それすら本当に対空火器が必要だった時期に需要を満たせtない
25mmですらこうだったのに、これに37mmや40mmクラスの大口径機関砲を割り込ませて配備しようとしても
限られた生産力の中で果たしてどれだけ作れたもんか
南方で鹵獲したボフォース40mmは陸海軍でコピー生産を試みるも終戦までに何門作れたかがそれを物語ってる
当事者達とて頭の中では必要性は分っていても目の前に立ちはだかる現実がそれを阻んだとも言える
955: 09/17(水)20:12 ID:2teuJ0LE(2/2)調 AAS
エメリッヒ監督の映画「ミッドウェイ」(2019)で、南雲艦隊の鬼の対空砲火な描写は史実でもあんだけの弾幕を張れたらなあと思わざるえない
史実無視な描写で批判が多い映画だが、こと対空戦闘では25mmの弾幕でバタバタと米機が火を噴いて落されていく夢を見させてくれた映画ではあった
956(1): 09/17(水)20:16 ID:zVDoHYeP(1)調 AAS
WW1で各国がマキシム式の中フランスだけ違ったのはなぜですか?
957: 09/17(水)20:26 ID:ZDU9vlMH(1)調 AAS
>>952
俺達悪くない。悪いのは俺たち以外のアイツら海軍軍人達。俺達悪くない。
958: 09/17(水)20:41 ID:Q3NrfQ+S(1/4)調 AAS
日本人の手で太平洋戦争の公刊戦史を作ろうで始めた戦史叢書の作成でも海軍関係者は常に消極的、非協力的
出来た草稿にも文句ばかりつけて来るのは海軍関係者
で、自分達で勝手に反省会なる言い訳会を作って、嘘デタラメをこれが事実ですよで後世に残した
(海軍反省会が始まった1980年は陸軍関係者主導の戦史叢書の刊行が完結した年、これは偶然じゃあるまい)
959(2): 09/17(水)20:50 ID:XHklSJ3n(1)調 AAS
>>956
マキシム/ビッカースは反動利用式
ホチキスはガス圧利用式
フランスは自国開発(開発した人自体はアメリカ人だが)したホチキスの方が優れているとしてマキシム系を主力にしなかった
なお日本もマキシム系ではなくホチキス系を主力にしたそういう意味では非主流派
960: 09/17(水)20:58 ID:33Q+PALY(2/2)調 AAS
海軍も、ミッドウエイまでは勝ち続けて 慢心してしまったんでしょうね。
961: 09/17(水)21:28 ID:4gfkKemc(1/2)調 AAS
>>950
というかすべての兵器の生産量のピークが1944年じゃなかったっけか
結局生産サイドが全面的に総力戦体制に移行できたのがこの頃だった
962(1): 09/17(水)21:28 ID:kgd3NHdC(2/3)調 AAS
中国軍の揚陸能力は5万人であり台湾征服は絶望的だと言いますが、ダンケルク撤退の時のように沿岸部を制圧したあと漁船民間船その他を大量に動員して往復させれば大幅に揚陸能力を拡大できるのではないでしょうか?
963(1): 09/17(水)21:39 ID:4gfkKemc(2/2)調 AAS
>>962
揚陸能力が5万人ってのも充分スゴイんだけどねえ
多分重装備を遺棄できる撤退時と、装備持って上陸しなきゃならない侵攻時では難易度に差が出ると思うよ
日本帝国陸軍が1944年にフィリピンで何度も実演した通り
964: 09/17(水)21:41 ID:CTzVXfwg(2/2)調 AAS
>>954
1943年当時に砲術学校教頭にして対空科の責任者として帝国海軍の対空射撃を主導した黛大佐は40mm砲の必要性を認識していない 戦後の回想録でも25mmを採用したのは大成功だったと自画自賛している 対空射撃の最高責任者として一年かけて彼が辿りついた結論はLPR照準器はクソだから全部を輪っか照準器の単装機銃にして射手が頑張って狙えだった
ちょっと驚くのは戦後に米海軍の機銃を説明している時に米海軍はブローニングM2だったと説明している点で、黛教頭はボフォースどころかエリコンに換装していた事も把握していなかった
なのでボフォースって話にはそもそもならないよ 黛大佐が対空射撃を投げ出して利根艦長に転出した44年以降には流石にボフォース使っている事に気づいたと思いたいが・・
それとボフォースをもし艦載で使おうとしても艦載砲架を開発する必要があり、戦争途中からでは全く間に合わない 米海軍もボフォース採用を検討した所が艦載砲架の図面がなく一度採用を断念しかけている 情報機関がインドネシアで艦載砲架の図面を入手出来た為に1942年末に何とか間に合わせる事が出来たって幸運があった
965: 09/17(水)21:53 ID:Q3NrfQ+S(2/4)調 AAS
>>959
成り立ちとしては特許で固められたマキシム式の反動利用に対してガス圧利用と言う新方式でホチキスは輸出市場での商品化を図った
で、当然、自国製だからパテント代とか発生しないホチキス式は仏軍装備としても優遇される訳だが
WW1で水冷マキシム式(ビッカース式)の重機で固めた英軍に対して仏軍が空冷のホチキスが主流なのはこれは英軍と仏軍の歩兵戦術も関係している
突撃バカな戦術を採用した仏軍は重機と言えど歩兵と一緒に前進出来る機関銃を求めたので勢い軽量の空冷式に拘る事になる
ただ最も大きな理由は自国製兵器への偏執的とも言えるこだわりだろう
突撃歩兵の火力支援用としてマーチング・ファイアー(ウォーキング・ファイアーとも言う)に拘って作ったのがあの悪評高いショーシャ(M1915)であり
同じ事が出来る傑作ルイス軽機関銃が大量装備されていても絶対に自軍に使わせなかったのはショーシャが「自国製」だったからだ
フランスのこの自国製へ執着は現代にも通じる
966(1): 09/17(水)22:03 ID:6kNwhpTp(1)調 AAS
マーチングファイアに拘って作ったならなぜショーシャは2脚を折り畳めないのか疑問
967: 09/17(水)22:13 ID:bnnAI9Dn(1)調 AAS
食料自給率的な安保として聞きたいんだけど、
国民が困ってるのに、中々備蓄米が流れないだとかって
胃袋握ってるJAが異様に強いとかなのかな?
松岡大臣も自殺に追込まれたよね。
968: 09/17(水)22:39 ID:kgd3NHdC(3/3)調 AAS
>>963
ありがとうございます。
969(1): 09/17(水)22:49 ID:Q3NrfQ+S(3/4)調 AAS
>>966
別にそれにこだわって作ったからって「それだけ」しかしない訳じゃないから
970: 09/17(水)22:52 ID:Q3NrfQ+S(4/4)調 AAS
ま、ショーシャを知りたければここ見とけだね(自分もかなりのネタここから)
https://www.youtube.com/watch?v=2beMNXYPN90&t
https://www.youtube.com/watch?v=iA991f8MUNw&t
これであなたもショーシャ博士
971: 09/17(水)23:05 ID:CJc51ZwW(1)調 AAS
ろくに使い物にならなかった95式LPR照準器もホチキス製だけど(ホチキス機銃導入時にセットで売り込んで来た訳だけど)
これの採用が大失敗だった訳だが、あれ以外に機銃の従動射撃指揮装置として当時の海外製で他に選択肢ってあったんだろうか?
972(2): 09/17(水)23:15 ID:MeQtkHJN(1)調 AAS
>>959
反動とガス圧て何が違うんですか?
973: 09/17(水)23:37 ID:9dgFG5s1(1)調 AAS
>>972
排莢と次弾装填をガス圧で行うか反動で行うかの違い
これぐらいは「機関銃の作動方式」で自分でググれ、図説か動画で懇切丁寧に解説してくれるサイトが山ほどある
974: 09/17(水)23:43 ID:/l5FJWRD(2/2)調 AAS
>>972
後の時代が証明してるようにガスオペが劣るわけではありません
マキシムより信頼性が劣っていたのは主に変形しやすい保弾板や空冷による加熱しやすさからです
975: 09/18(木)00:00 ID:zQII5/x1(1)調 AAS
マキシムVSホチキスって作動方式よりも水冷VS空冷の違いの方がライバル的に大きいような
976(2): 09/18(木)00:08 ID:PUbXpsXT(1/6)調 AAS
>>969
初期BARみたいに2脚がないならマーチングファイアだけの銃と言われるかもしれないが
2脚を畳めるようにするだけなら別だろ
ちなみにショーシャはマガジンがない状態だと2脚を畳めて
マガジンが刺さってると2脚を畳めないという微妙さ
2脚の角度を少し調整するだけでマガジンが刺さった状態で2脚を畳めるようにできたはず
これじゃ設計者的には「ショーシャを撃つ状態=2脚を必ず使う」と考えられても仕方ない
977(1): 09/18(木)00:31 ID:Hi0ajIRf(1/4)調 AAS
>>976
その辺りの微妙な事情はここの解説でも眺めてくれ
https://youtu.be/2beMNXYPN90?t=734
ショーシャはあれ自体が新規設計ではなくそもそも原型と言える機関銃が存在する、その大量生産用改修型
あとショーシャの2脚は固定されてないぶらぶら状態で、そもそも角度調整とか畳むとか考えられてない
伏せ撃ちする時に銃を地面上で支えるだけの役割しかない
978(1): 09/18(木)00:35 ID:Hi0ajIRf(2/4)調 AAS
ショーシャの2脚は伏せ撃ちや据え付けて撃つときになにか銃を支えるもんがないと困るだろうから付けたって程度
だから「ショーシャを撃つ状態=2脚を必ず使う」ではないのさ
979: 09/18(木)00:35 ID:PUbXpsXT(2/6)調 AAS
>>977
だからそれも含めてマーチングファイアに拘って作った事情が見えてこないんだが
980: 09/18(木)00:36 ID:PUbXpsXT(3/6)調 AAS
>>978
それならマガジンを付けた状態でも2脚を畳めた方がいいだろ
981(1): 09/18(木)00:39 ID:Hi0ajIRf(3/4)調 AAS
あと補足だが、原型のCS1913機関銃をショーシャに改設計する時にダボハンドグリップを装着した意味も考えてくれ
982: 09/18(木)00:44 ID:PUbXpsXT(4/6)調 AAS
>>981
垂直グリップはそうしないとどうやっても持つ場所が無いからだろ
マガジンを掴むしかなくなる
983: 09/18(木)01:00 ID:Hi0ajIRf(4/4)調 AAS
2脚運用を主に考えたなら2脚をフォアグリップ兼用にする設計も出来た筈だ
だが立射専用にわざわざフォアグリップを追加したのは何故だ
2脚をフリー構造にしたのも固定にすると行進中に何かに引っかかると邪魔になるからだ
どれも行進射撃を基本に考えられている
984: 09/18(木)01:16 ID:PUbXpsXT(5/6)調 AAS
それは考え方がマーチングファイア用だという結果ありき過ぎ
フォアグリップ兼用バイポッドは存在はしてもいつの時代でも一般的な発想ではないし
2脚は固定した状態に比べればぶらぶらしたまま動く方が明らかに何かに引っかかる
985: 09/18(木)01:37 ID:RjbPB2O+(1)調 AAS
毎度毎度、銃のことになるとやたら変なこだわりというか思い込み強いのいるな
986(2): 09/18(木)01:41 ID:vL/22SUs(1/2)調 AAS
ショーシャが立射専用だとか最優先というのは疑問がある
というのもワンマンだったBARとは違いショーシャには弾薬手の存在と弾薬手が弾倉交換時期を知るために大きな残弾確認穴があったことで
2脚を軽視していなかったという根拠になりえると思う
987(1): 09/18(木)08:23 ID:wt45WKFg(1/4)調 AAS
>>986
>ショーシャが立射専用だとか最優先
大量生産が容易かつワンマン運用でウォーキングファイアーが出来る軽量機関銃が欲しいな
軍の要求からでCS機関銃を原型に改修された機関銃であって、これはどの銃器解説本での
あの銃の成り立ちとしてはそう書いてある筈
ただ、それを「立射専用」や「優先」と解釈するのは間違いだと思う、それだけに特化してない
「1人の兵士によって運搬、装填、および射撃を実施しうる軽量自動火器」のコンセプトで
作られたのがあの機関銃だ、基本コンセプトがそうなんだ
988: 09/18(木)08:26 ID:wt45WKFg(2/4)調 AAS
あとショーシャには異物混入を防ぐ為に残弾確認穴を塞いだ弾倉も支給されたし、箱弾倉にしたモデルも存在する
989(1): 09/18(木)08:40 ID:wt45WKFg(3/4)調 AAS
あと>>976の
>これじゃ設計者的には「ショーシャを撃つ状態=2脚を必ず使う」と考えられても仕方ない
これは間違った解釈だと思う、2脚を必ず使う用に設計された銃でも運用される銃でもないし、あの脚構造ではそうは見えない
ショーシャに関しては下記に紹介されている本がバイブルと言えて、この銃の元ネタは大抵ここから引っ張ってる
https://blog.goo.ne.jp/morio1945/e/e75db17ec5fd1a83141306a618743546
この本の解説に於いて
「先にショーシャはマシンライフルと書きました。フランス語では「fusil mitrailleur」です。「fusil 」は小銃で「mitrailleur」は機関銃の意味。
直訳すると「小銃機関銃」。「fusil」は銃全般を指す言葉でもあるようですが基本「小銃=ライフル銃」の意味のようです。
・・・この呼称がこの銃の性格をそのまま物語ってる、基本コンセプト的には歩兵にライフルの様に機関銃を持たせようって
まんまBARの始祖なんだ
990: 09/18(木)08:54 ID:wt45WKFg(4/4)調 AAS
何度も連投すまん
>>986の
>ワンマンだったBARとは違いショーシャには弾薬手の存在と
これも間違いだ、WW1の欧州戦場へ送られたBARの自動小銃班は射手・装填手・弾薬手の3人構成が基本でありワンマン運用ではない
この基本編成はショーシャと同じだ
そもそも欧州派遣軍はショーシャも運用していたし、陸軍の採用審査では競合がショーシャなのでその影響は受けている
基本コンセプトはショーシャと全く同じだしな
ワンマン運用については1人で射撃が出来ると言うだけで予備弾の運搬と弾倉を準備するサポート役がいっさい付かない、不用って意味じゃないよ
991: 09/18(木)09:10 ID:vL/22SUs(2/2)調 AAS
>>987
> 「1人の兵士によって運搬、装填、および射撃を実施しうる軽量自動火器」のコンセプト
これは後にGPMGの概念で普及したMG34/42にも当てはまるが、ワンマンでも使えるがチームで運用するのが基本コンセプトですよ
> 異物混入を防ぐ為に残弾確認穴を塞いだ弾倉
これはショーシャの前身であるCS機関銃が要塞でのみ使われるLMGであったためで
塹壕戦を想定していなかったため穴開きで変形しやすい弾倉でも問題ないとされた結果です
992: 09/18(木)09:11 ID:fWoDtyFU(1)調 AAS
>>989
だらだら長文を書き連ねているが2脚について聞いてるんだから2脚についてもっと解説しろよ
そこから目を逸らしすぎ
ちなみにショーシャはマガジンが刺さってると2脚は畳めない設計で
BARはそもそも2脚が付いてない設計なのだが
これははっきり言ってこの2丁の設計思想がそこまで被ってない事を示してるとしか言いようがない
2脚だけと言ったら2脚だけだが
それでも銃器の設計思想としてはかなり大きな違いがあるとしか受け取れない
993: 09/18(木)09:39 ID:Kia6rRoF(1/2)調 AAS
次のスレ立ててみる
994(1): 09/18(木)09:46 ID:Kia6rRoF(2/2)調 AAS
次スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1020
2chスレ:army
995: 09/18(木)09:51 ID:oGHC20Ra(1)調 AAS
上の人は軽機の装填手の役割誤解してると思う
予備弾は弾倉のみでは持たない
実際に持つのはバラ弾の方が多いし、それを空になった弾倉に再装填して射手に渡すのが装填手の主な役割で
弾薬手はその予備弾を大量に持たされる役だ
これはBARの様な分隊機関銃でも世界どこでも同じだ
BARを兵士1人で扱ってる様に見えるのは、あれは戦争映画やドラマのイメージだ
あとBARも実戦投入されて2脚付きとされたしだからって2脚運用が前提では無い
ショーシャと同じだ
996: 09/18(木)09:56 ID:PUbXpsXT(6/6)調 AAS
同じならBARには最初から2脚ついてるだろ
"2脚は折り畳めなくても良い"と考えられた銃と
(最初は)"2脚は必要ない"と考えられた銃の設計思想が同じは幾らなんでも無理がありすぎ
フルオートが付いてる銃と付いてない銃くらい差があると思う
997: 09/18(木)10:00 ID:8kl8Gn8v(1)調 AAS
それは設計者のブローニングが不要としただけで軍の要求では無いし
実戦運用されて早々に改良型では2脚が付けられれる
ブローニングは優れた銃器設計者だが実際に戦場でそれを使う兵士では無いから
998: 09/18(木)10:02 ID:fjxv31EP(1/2)調 AAS
ちなみにショーシャは歩行射撃時でも邪魔にならない様に2脚を付ける事って要求仕様にある
設計者はそれに従っただけ
999: 09/18(木)10:03 ID:fjxv31EP(2/2)調 AAS
訂正)歩行射撃時でも邪魔にならない2脚を付ける事
1000(1): 09/18(木)10:06 ID:I4gMOXSW(1)調 AAS
>>994
乙です
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2)調 AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 35日 16時間 57分 8秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2)調 AAS
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
2ch板:login
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.225s*