[過去ログ] 初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1019 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
934(1): 09/17(水)10:05 ID:IG/H52f2(1/2)調 AAS
>>923
一般的に良く知られる数字は撃墜5機です(12から13機とする資料もあります)
「3機」は大和の戦闘詳報なので正確とは見られていません、この場合、米軍側の記録を参照すべきです
それで、英文史料を調べて対空戦闘によるものと戦闘行動外損耗を分けて集計するのが面倒だったんで
今回はお手軽AIさんにお願いしました
====
米側史料(第58任務部隊の公式行動報告)によると、1945年4月7日(坊ノ岬沖海戦/Operation Ten-Go)での米軍の機数喪失は10機です。
行動報告の内訳は「VB(Dive bomber/Helldiver)4機、VT(Torpedo/Avenger)3機、VF(Fighter)3機」と記されています。
補足:大和撃沈を扱う一般史でも同様に「米機10機」の記述が多く見られますが、資料や集計の差で「9機」とされる記述が散見されるため、
文献によって数字が微妙に異なることがあります(一次のTF-58報告が基準として最も明確です)。
====
同様な援護戦闘無しで大和が激しい空襲を受けた下記での戦果と比較すると
・シブヤン海での栗田艦隊の対空戦闘で失われた米軍の撃墜・未帰還機:18機(TF38戦闘報告(Action Report, Commander Task Force 38, 24 October 1944)
当日の気象条件、日本側の参加艦艇数、対空砲火の総数、それを考慮すれば、むしろ坊ノ岬沖海戦での大和艦隊の戦果は
少ないどころか善戦したと言えます
総じて少ないのはこれが当時の日本側の艦隊防空砲火の威力であり実力です
935: 934 09/17(水)10:06 ID:IG/H52f2(2/2)調 AAS
アンカー訂正)>>923→>>932
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s