[過去ログ] 初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1019 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
940: 09/17(水)14:16 ID:CTzVXfwg(1/2)調 AAS
BuOrdの1935-36年の射撃報告書で大型対空機銃は遠隔照準にしないと射撃効率が大幅に落ちるとの結論が示されている 丁度4連装のシカゴピアノの配備が始まった時期だ
合わせて対空機銃用の射撃指揮装置の開発が始まるのだがMk.44、Mk45と開発されたが上手くいかずに複雑化していき、さらに複雑なMk19レーダと連動するMk.49となった 一人で操作出来る指揮装置のアイディアもMk49から取り入れられている 
しかしこれらの射撃指揮装置は複雑になりすぎて大型化したのに性能は満足せず、コストの高さは大量配備するのが非現実的なレベルになった
そうこうする内に戦争が始まってしまいまともな遠隔射撃指揮装置が何時まで待っても完成しない状況にBuOrd上層部は遂にキレて今直ぐ使える射撃指揮装置を作れと厳命 
Mk49の基本コンセプトに指揮装置本体はMk14を詰めただけのMk51を急遽採用するに至る 明らかに暫定版だったMk51だが実際に運用したら充分すぎる性能を発揮して艦隊から絶賛された上に生産も容易だった為に大量配備されるに至る
964: 09/17(水)21:41 ID:CTzVXfwg(2/2)調 AAS
>>954
1943年当時に砲術学校教頭にして対空科の責任者として帝国海軍の対空射撃を主導した黛大佐は40mm砲の必要性を認識していない 戦後の回想録でも25mmを採用したのは大成功だったと自画自賛している 対空射撃の最高責任者として一年かけて彼が辿りついた結論はLPR照準器はクソだから全部を輪っか照準器の単装機銃にして射手が頑張って狙えだった
ちょっと驚くのは戦後に米海軍の機銃を説明している時に米海軍はブローニングM2だったと説明している点で、黛教頭はボフォースどころかエリコンに換装していた事も把握していなかった 
なのでボフォースって話にはそもそもならないよ 黛大佐が対空射撃を投げ出して利根艦長に転出した44年以降には流石にボフォース使っている事に気づいたと思いたいが・・
 それとボフォースをもし艦載で使おうとしても艦載砲架を開発する必要があり、戦争途中からでは全く間に合わない 米海軍もボフォース採用を検討した所が艦載砲架の図面がなく一度採用を断念しかけている 情報機関がインドネシアで艦載砲架の図面を入手出来た為に1942年末に何とか間に合わせる事が出来たって幸運があった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s