[過去ログ]
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 135 【123便】 (1002レス)
【本スレJAL】日航ジャンボ機墜落事故 135 【123便】 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1700793096/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
95: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/25(土) 08:41:17.85 ID:??? 「ナベケン動画への誘導と賞賛」 仕事はキッチリこなす文系である http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1700793096/95
349: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/27(月) 20:34:50.85 ID:??? >>348 おまえは消えろ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1700793096/349
421: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/28(火) 15:02:11.85 ID:??? 名古屋手羽先チキン野郎😂 都合の悪い証言はMInAiふり😂 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1700793096/421
654: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/11/30(木) 19:53:35.85 ID:??? >>596 あの図、平面図と縦断面図の航跡が互いに対応してるけど、空港周辺の部分だけは対応してなくて、平面図はそれこそ風の塔(当時はないけど)付近でターンしてるけど、縦断面図はもっと先でターンしてるんだよ 当時のあの出発方式は横田空域の関係でHMEに13000ftの高度制限がついてたはず 縦断面図の薄い横線は10000ft刻みになってるようで、HME通過地点で12000~13000付近になってるから、少なくとも離陸からHMEまでは縦断面図のほうが正確っぽい 上昇パスの折り返しも縦断面図からみて4000~5000ft付近にありそうだから、4000ftで左旋回という報道とだいたい合う https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa39/index.html 本年6月20日から東京西行線に対する短縮航路として東京から名古屋,大阪方面へ直航できる“羽田ジェット・リバーサル方式”を設定した。この方式は東京国際空港を離陸した航空機は高度3,000メートルまで上昇し再び東京国際空港上空へ逆行して指定の高度へ上昇しながら西行するもの この1964年から始まったハネダリバーサルが、あの小松便の使っていた出発方式 細かい改定はあれど、旧ターミナル時代は間違いなくこれが使われていて、そのSIDチャートを入手するのが第一歩。古本探せばたぶんある http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1700793096/654
712: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/01(金) 17:08:45.85 ID:??? >>709 ま、社会に出たことないからね(笑) 一般常識がまるで無いのよ(笑) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1700793096/712
749: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/01(金) 21:57:15.85 ID:??? >改めて怪しい流出物CVR聞いてたんだが、これひどいね 出処不明のものについてひどいね とか言われてもなあ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1700793096/749
914: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2023/12/03(日) 01:35:39.85 ID:??? 墜落直前は小田さんの考察がかなり真実に近い気がするんだな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/archives/1700793096/914
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s