日本人って、美術に興味無いね [無断転載禁止]©2ch.net (339レス)
1-

78
(2): 2020/10/13(火)05:36 AAS
>>64
ゴッホ、ピカソ、ダリくらいからアンディウォーホルへの移行期に
買い手の質と、市場も変わってったような気もする
貴族出身の金持ちから、企業の社長へとなんだろうけど。

だからね、単に知識がないってだけの人に対して
やることやってない殿様商売、まあ、80〜90年代の美術手帖のライターみたいな態度で
日本人が日本人を見下すような態度とってたら
「ニューヨーク近代美術館はロックフェラー財団が美術品の保管に金がかかるから作った」とか
今まで秘儀のように隠してた(ように見える)買い手や問屋の歴史なんかが門外漢の耳に入るだけで業界の人には分が悪くなるよね。
その人たちが怒ってもその戦略を認めても。

現代美術の関係者は欧米と比較して日本人叩くくらいなら
実は美術手帖が展覧会広報誌でも購入者も視野にいれた美術ジャーナル誌じゃないことを叩けよ
そして、電子化した美術手帖のサイトがやってることは、実は海外ではギャラリー単位でやってることだと喝破するのが先で
美術手帖の評論家は、本来、未来を語れるレベルまで教育した状態で
ギャラリーが雇うべき人材でしたって認めるのが先だよ
79: 2020/10/13(火)05:41 AAS
>>78
訂正
×...実は美術手帖が展覧会広報誌でも
○...実は美術手帖が展覧会広報誌であって
80: 2020/10/13(火)06:02 AAS
>>78
結局現代美術が自分たちの文化コードじゃないから
美術手帖のようなポータル雑誌が必要だったわけで
忖度しなくていいってだけで
自分とは無関係な人に向けて欧米人になれと
非専門の人にばかり意識改革を求めるなんて
欺瞞もいいとこだよ
81: 2020/10/13(火)06:51 AAS
荒木飛呂彦展のように、もし仮にルーブルでハローキティ展なんかやられたら、日本の現代美術関係者は困るんだ
本来マーケットのパトロンや、顧客であるべきはずのグローバル企業、サンリオ(荒木の場合集英社)と作家が契約してるから
あれ?現代美術のマーケットどこ行った?ってw
カメラの登場で職を失ったのがフランスの画家なら
出版で勢いづいたのが日本の絵師で
シンフォニーだとジョンウィリアムズって、スターウォーズとかの作曲者がウイーンで演奏会してる。
ボブディランはノーベル賞、つまり、近代化によって権力者となったミドルクラス向けの
20世紀出版文化の回顧展だね

村上隆が今YouTuberと組んでるのは
ロックフェラーが死んで、アメリカがおかしくなって
YouTuberをポストトゥルース時代の権力者と見立ててのアイコン贈呈ってことなんだろうけど
やっぱ20世紀っぽいからヴィトンのときほど浸食できてない気がする
SNSって伝統美術も現代美術も瞬間的なコンテンツにするから
過去のものとして飲み込まれてる印象しかない...
82
(2): 2020/10/13(火)09:40 AAS
90年代初頭頃、日本で美術品のコレクションといわれるものは殆んどが古美術だったよ。
西洋近代美術は70年代からコレクションの対象となった新興のジャンル、70年代までは西洋美術館と倉敷美術館、石橋くらいしかなかった。
83: 2020/10/13(火)12:26 AAS
明治維新以降連綿と西洋近代美術と付き合っていたというわけでもなく、大衆は円があがってはじめてそれらを間近にみれるようになった。
84: 2020/10/13(火)14:17 AAS
観る機会がなくても論じる人はいたのか、
観てもない作品を論じて、観てもない作品に影響される。
それだって、ごく一部のエスタブリッシュメントかな。
85: 2020/10/13(火)14:59 AAS
有島武郎の絵なんて酷いもので、
86: 2020/10/13(火)17:13 AAS
>>82
ごめんなさい

殆んどは言い過ぎだった。
87: 2020/10/14(水)03:02 AAS
>>82
詳しくありがとう。
近代化の前後で、しっかり文化が残ってることの証左だよね。
思うに、90年代の日本の現代美術って、CDの音楽と同じで、業界ごと投資の対象になったんじゃないかな。
おまけに、暗記能力のある大卒がはいて捨てるほどいたのがライターだけ過剰な状況を生み出した。
でも、岡本太郎のように何故かマーケットがないのに国内で売れてしまった人がいたりして、
評論家は評論家で成り立ちや個人の作品のコンセプトはわかるけど
値付けの仕組みに踏み込めないままマーケットに出来なかったと思っている。
出版芸術によって近代化以降を生き延びたからこそ、本質的に骨董しかないフランスやイタリアにならずにすんだし、リベラルな前衛に進むドイツにもならずにすんだ。
モダンアートなんて文化が死を歓迎するような芸術様式を
マーケットもないのに、さもメインカルチャーであるべきかのように語るのは、見ててきついものがあるw
留学生がフランスで油絵描いてたら、なにをやっているんだ!君は日本の美術をやれ!って叱られた話があって、まあ、優しいおじいさんだよねw
88
(1): 2020/10/14(水)12:28 AAS
70年代ぐらい迄は現代美術なんて、実験音楽やら実験映画みたいなもんで、商業ベースにのらないドマイナーな、いわば、既存の枠組みに収まらない“なにか”だったのではないかな。銀座や神田の特殊なスペースまで出向かないとお目にかかれないような。
しかしながらイタリアやブラジルやフランスの????ビエンナーレとかドイツのドキュメンタリいった国際展に出場する作家はいつ頃からかわからないが少なくても80年代には現代美術の作家ばかりになっていた。

90年代には日本中に美術館ができていて、金にならないそれらを展示できる環境ができていた。
89: 2020/10/14(水)13:35 AAS
現代美術が現代アートと看板を付け替えたあたりで、また、混乱していて、
90
(1): 2020/10/14(水)16:42 AAS
ノーベル賞やらカンヌ映画祭やら外国での評価をやたらと気にするのはなんでだろう。
91
(1): 2020/10/14(水)18:31 AAS
読売アンパンが49に始まって64年で終わってる、終わったあと街にたの画廊にあふれたのかな。
92
(1): 2020/10/14(水)19:42 AAS
だいたい政治運動が盛んな時代は言語過剰になるのかな。
93
(1): 2020/10/14(水)20:03 AAS
80年代までは団体展が権威的な存在だったとか、大学の先生から、小中高の美術系は大概団体展に関わっていたとか。
今となって何処の国のはなしかと思う。
94
(1): 2020/10/14(水)21:09 AAS
80年代の以前の日本はどこか社会主義国に似ているように思える。
95: 2020/10/15(木)04:17 AAS
>>88
実験音楽や実験映画ってのは言えてる。

岡本太郎を語ることは肯定も否定も示唆に富んでると思うよ。
岡本太郎の活動は、ランボーの詩に傾倒してる大正時代のお坊ちゃんだし、表現に必然性が無いことまでそっくり。
(コンクリートで縄文をやったのは凄いし、太陽の塔の残り方はしっかり歴史的な遺物だけど)
そして、大衆への受け入れられ方は、宮沢賢治や藤子不二雄、手塚治虫、甲本ヒロトなどの快(怪)人物。
ろくな絵がないのに、ウォーホル語録のように重宝されてるのは、
受け手側が、老若男女問わず近代化に戸惑っていてたからかなあとかね。
なんにせよ、美術史ではなく、近代史で語るほうが通りがいいんだよね。
96: 2020/10/15(木)04:23 AAS
>>90-94
近代化自体が勝手にやってきた天災だからじゃないかな?
だから作家人物や作品そのものより、環境を語るほうが腑に落ちる。
97
(1): 2020/10/15(木)05:13 AAS
モナリザ見物のように、鑑賞が確認になると、観賞も鑑賞に含まれる。
言葉遊びのようだけど、本当にそう。

中にはいいものがあるはずなのに、印象批評をそれだけで無学の証のように片付けるのはおかしい。
ウォーホルは空虚だ、とか、なんで現代美術って幸せな感じしないんですか?とかw
むしろ日本の評論家の方が芸術作品を博物として、
絶対評価たる歴史的知識の固定、伝達するだけでそこに面白さを見いださないから
発展が外人頼みになる。
てか、まだ普及段階にあるくせに、よくもまあ素人叩きなんて下らないことやるもんだ。

知識はあって当たり前だけど、輸入学問の伝達者なんだから
和音の定義を更新できなかった日本のクラッシック業界と同じ。
だから藝大はプレイヤー(ペインター)養成所なんだよw
98: 2020/10/15(木)05:22 AAS
>>97
再三に渡って繰り返すようだけど
インサイダーのふりしたアウトサイダーだらけだから知識だけに頼ることになる。
発展がちゃんと自分ごとの科学者の方が直感と偶然を語るなんて、恥ずべきことだよ。
99: 2020/10/15(木)05:57 AAS
別に自分は感性至上主義者でも無学こそ至高とか言ってないからね。
舶来の知識で威張るのって、鑑賞を受験科目にしてるのと同じで
私は何もやってませんと言ってるのと同義で、みっともないと言ってる。
Twitterとか見てみなよ、落語の登場人物レベルだからw

論理はあくまでサブであり、道具だってことを知らない現代美術派の日本人が教育にケチをつけるのは危険なんだ。
やってることは伝統主義者だからなw
暗記科目とか税金の作文と変わらなくなり、
その意義は相対化して語ることはない。
(個人の表現しかなくなった=モダンアートは文化の死に立脚している。とかね)
ならばまだ技術主義の方がマシだよ。
100: 2020/10/15(木)09:53 AAS
90年頃から学芸員の文章が増えた。美術館が増えたのだから当然なのだげと。
その分批評家の文章はへったのかな。

批評家の、海外の文章を翻訳しながらレトリックを駆使して国内の作家を持ち上げる人間味溢れる文章は、好きだったのだけど。、
101
(1): 2020/10/15(木)10:14 AAS
表象文化論みたいなのが多いのは日本だけでもない、アメリカの美術館のtwもそんなだよ、
102: 2020/10/15(木)11:54 AAS
学芸員が妙につめたかったり、すぐブロックするのは役人だから仕方ないにして、その目線を共有する学生さんやアートファンさんはきついかな。
103: 2020/10/15(木)12:57 AAS
滝口、宮川、東野、藤枝、みんな翻訳家的/輸入業者的/啓蒙家的/なことしてた。
104: 2020/10/15(木)16:10 AAS
現代アートの作品というか展示というのか、、修辞をきそっているような性質があるのではないかな、

クーンズの風船兎を哲学者が悦んじゃうような、
決まりごとのなぞなぞ遊びを
いかに洗練させるかとか、
105
(1): 2020/10/16(金)07:04 AAS
ここ数日長文を連投してる者です。
日本の評論家や偽インサイダーの感性や、ちょっとかじった嫌なファンの論理性を同時に叩いて、ふらふらした印象を抱いているかと思う。
なぜなら、日本という国が、イタリアフランス(自国の歴史性)とアメリカドイツ(現代美術の非歴史性)、どちらにも振れることのできる国だと言いたいからです。

一見、全員叩いていたりするように見えるのはその両論並記のためで
一部村上隆の発言を支持しているのは、彼が日本の業界のアンチも表明しているから
しかし同時に現代アート至上主義にも懐疑的だから。

例えば、瀬戸内海の直島の現代アート施設。
仮にあそこの建設反対運動があったとき、連中はなんと言うでしょうか?
(「アートに理解がない」でしょうきっと)
しかし、フランス人がフランスで同様の反対運動を起こしたときだけ「自国の文化保護に自覚がある」だのなんだの言うことでしょう。

直島行って「心が洗われました」とか全くの嘘で、観光戦略が必要でも、死に続けることで価値を延命させている現代アートが
日本の島にあることは、
風景に価値がない、この土地は、モダニズムにすら敗北したという意味で、二重に冒涜してることになる。
本当はディズマランドより怖いことやってるんだよね。

草間彌生のカボチャ、カラフルだもんね。と言う人を叩いているんじゃなくて
内心ではそういう人を求めておきながら、対外的に美術館女子を叩いているような
あの偽物の本質論が嫌いなんだ。

現代美術がゼロベースで語れる国で
価値がわかる、鑑賞できるというのは
こういう結論にも至りうるって話にもなる。
本当に知的な国として欧米をありがたがるならば、
安藤忠雄はピーク時に疑問をもたれる批評をメジャー誌でくらってないとおかしい。
つまり、既成事実による業態維持と、提灯記事しかない。
美術手帖は、日本と現代アートの距離感を語り得る雑誌なのに、それができないでいる。
エリートが様々な白人を有り難がってるだけで、文化戦略がでたらめなのは、整理がやっとだから。
つまり、現代アートどころか、近代化にも戸惑っている状態で仕事できてる。
もっと言えば、全員が全員すでに幸福なんだと思うよw
106: 2020/10/16(金)07:37 AAS
自分が訴えたいのは、感性による現代アート嫌いは、知的な直感として正しく、むしろ、正しいが故に不当な扱いを受けていると思っているからで、
業界が育てようと求めて(嘆き芸のポーズなんだろうけど)してる、「価値理解や鑑賞能力」の範囲が、極めて限定的なのと問題を同じくしている。

それだけなら賑やかしだけど、教育とか言い出したから腹を立てて、こんな見苦しい文章を書いてるわけ(ごめんね)。

あんな、市場のために無理繰り殺し続けながら延命してる現代アートを学校教育で教えるのは、
言ってみれば、プロ中のプロも難儀している文化的なニヒリズムを
若者世代に「事実として受け止めよ」と言おうとしているわけで、非常にまずい。

たとえば、リーマンショックの時なんか
投資バブルを作り出すために、作品が物質と手を組むという、禁じ手をカンフル剤にしたりしてる。
大学教育や、美術館にでかいものが収蔵されているからって
現代アートの恒久性をそのまま鵜呑みにするのは、それはそれで、結構まずい行為。

金に変えられてない作家が、コロナであーだこーだオラついてなんか言ってるけど
アメリカ帝国主義も終わりがけな中
コロナ以後という、定義づけを後世の出来事に任せるしかない形で
ポストモダンも終焉するからねw
本当は現代美術で食えてないことに救われるかもしれない人が、
ピカソもやらない素人叩きしてんのくそウケるよねw
107: 2020/10/16(金)08:06 AAS
>>101
博物館のツイートの方が元気よね
108
(2): 2020/10/16(金)08:21 AAS
>>105
> 現代アートが
日本の島にあることは、
風景に価値がない、この土地は、モダニズムにすら敗北したという意味で、二重に冒涜してることになる。
本当はディズマランドより怖いことやってるんだよね。

つまり、お前んとこの島は、もはや歴史を生み出せないって言ってんのと同じ。
心を洗ったのは風景で、草間彌生作品の表面だと。
「現代アートなんか知らねえよ」と言ったあとに「マンガがあるし」って、二の句が繋げられることが
いかに幸せなことかw

だからこのまま、美術手帖が非少年ジャンプとして、併走した振りを続けて永久に嘆き芸やっててほしい。
皮肉じゃなくて、本気で。
109
(1): 2020/10/16(金)08:34 AAS
>>108
日本のアニメが人気なのは、伝統(退屈さを含む)と革新(ちゃんと、次のシーズンたのしみという範囲内)で
ストーリー(国家においては失われたはずの)やってるから。
そして、権力と結びついてない絵が、サラリーマン川柳的に市民に寄り添ってる。
市民が選ぶ絵とストーリーだから。
本質的にプロダクトだから、近代以後のゴミの量産を賛美する美術史とも距離がとれてる。
こんなに諸問題を解決してるアートフォーム、見たことない。
ちゃんと、本気でアートフォーム扱いし過ぎると、「うぜえ」って批評が飛んでくる。
卒業もできれば、マンネリも有りになる。
啓蒙思想の無さも気になるが、生活範囲内の道徳と非道徳がある。
はっきり言って、なんの問題もない。
110
(1): 2020/10/16(金)08:40 AAS
>>109
文学のための文学にもない明るい前衛も、退廃もあり、舞台設定として伝統を内包できてて
アートの民主化もすでに終わらせてる。
革命は道化の姿で現れるって本当だねw
111: 2020/10/16(金)08:48 AAS
せっかく市場やアカデミズムから自由なんだから、
アニメを見るように現代アートや伝統工芸をみたらいいじゃんね?w
つまるところこれらは、選択物であり、人生のひとつなんだってw
112: 2020/10/16(金)08:55 AAS
>>110
絵そのものにストーリーをやらせればいいんだって、相当価値転換的な解決だよねw
113: 2020/10/16(金)10:08 AAS
ああ、やばい!
村上隆の偉大さに気づいてしまった。
あの人、この手の論を発生させたかったんだw
やられたーw
114: 2020/10/16(金)14:30 AAS
>>108
「現代アートなんか知らねえよ」と言ったあとに「マンガがあるし」って、二の句が繋げられることが
いかに幸せなことかw

イタリアなんか見てごらんよ
ベネチアングラスと、モナリザくらいしかないでしょ?

現代アートは、その価値を生み続けるために、価値を殺しまくってる
この薄暗い、弁証法の地獄って、まさにタコが自分の足を食ってるようなもんで、、、
あれ?なんかそんなタイトルの展覧会なかったっけ?
115
(1): 2020/10/16(金)14:34 AAS
なんで弁証法的作品じゃないと認められないんだろう?
なんで現代美術は学問の形式?を採用してるの?
116
(1): 2020/10/16(金)15:24 AAS
>>115
学問というか、まず、写真の登場によってヨーロッパの宮殿画家が食えなくなって
そこで用済みになった写実主義から解放されたとして主義
(インプレッショニズム、フォービズム、キュビズム、タダイズム、シュールレアリスム)の追求になった
新しい表現(テクニック)を生み出してるうちはよかったけど
最初で、伝統、古典の否定も兼ねてしまっていたから
すぐにテクニックそのものまで否定する流れになってしまい
自然と従来の表現を批判したり、美術そのものを批判するような
言ってみれば価値の更新が、そのまま価値になった。

コンセプトが価値の本体になったため、現代の作家は、前提として美術史を知らないとだめ、ってことになった。
学問に見えるのはこのへんだと思う。

そして、弁証法って何事かをよりよくするためにもあるし
コンセプトって用語も、工業製品なら普及も視野に入れる代物なんだけれど
特許だったり、特許を取らないことで国際規格にあたるような価値の所属先を
美術史に帰属させなきゃなんない現代美術にとってみると
反復させるための普及はむしろ価値を下げることになる。
時の洗礼を前倒しにする形で
値上がりする、または最初から高値の未来骨董となった現代美術はコンセプトの新規性だけが必要とされるはめになった。

そんなルール下で必要とされる弁証法は、価値を否定することで生んだ価値を
さらに否定することでしか価値を生み出せなくなってしまう。

アウトサイダーアート、ストリートアート、プリミティブアート、アクションペインティングの無学さ、非言語性や身体性は、その言語性への反発で
結局は現代美術が言語性ありきであることを補強していることになる。

だから、実は文化ですらないw
117
(1): 2020/10/16(金)15:34 AAS
>>116
文化ではないってのは、
文化っていろんなエリアのいろんな人々が
生活の中で繰り返しながら自然と更新してくものなんだけど
現代美術は、1人の作家が、いろんな新しい場所を探している、美術史更新ゲームだから。
この場合、文化的モチーフは、陣取り合戦の材料のひとつでしかない。
118: 2020/10/16(金)15:52 AAS
>>117
無論、ただのでっかい花の絵に50万払う文化も残ってるんだけど
日本でアートに理解がないって言う場合
そういった、技術にお金を払おうよってところと
現代美術への理解が重複してしまうから厄介なんだよね
119
(1): 2020/10/16(金)15:54 AAS
普通の面白いオブジェクトにキュレーションとかでストーリー付けて売るだけじゃだめなのか・・・
120: 2020/10/16(金)17:27 AAS
>>119
明和電気みたいの一時期あったかも
121: 2020/10/16(金)19:55 AAS
明和って、ソニーからデビューして切られて、吉本興行へいったんだっけ。
122: 2020/10/16(金)20:59 AAS
鴻池なんとかの根暗なディズニーランド的な表現も受けてるし悲観することはない。
123: 2020/10/16(金)21:46 AAS
イタリアは現代美術では地味なのか、少し前は現代美術やりたい人でイタリアに留学した人が沢山いたよ。
イタリアでは組分けがガッチリと出来上がってるとか聞いた。
あと、ドイツに留学する人も沢山いた、ファインアートを先行してるのに論文ばかり書かされたと閉口してた。
その後はイギリス留学が増えてるのかな。
124: 2020/10/17(土)19:12 AAS
どうのこうので日本にはいろんなタイプの表現をしてる人がいる。毒が抜けたり骨が抜けたりしてぐにゃぐにゃだけど。
125: 2020/10/18(日)11:45 AAS
毒とか骨とか、表現者の責任以前の問題だと思うよ。
はっきり言うけど、岡本太郎や明和電気、HIROMIXのような詐欺がもう通用しないことを周知しない業界が悪い。
ファイナンシャルタイムズを見てみるといい。
ニューヨークのアートギャラリーがコロナの影響による売れ幅のレポート出してる。
ギャラリーが、金融ジャーナルに売り上げグラフ公開してるんだよ?
金融商品として見たら、日本の美術館はただの買い手。
現代美術の発祥が、デュシャンとか、個人や団体だけにあるように周知して、
日本でMoMAの成り立ちを語らないのは、作り手向けの教養としてもおかしいんだ。
美術手帖はチケットぴあだと叩くのが先だよ。
126
(1): 2020/10/18(日)12:58 AAS
美術館の予算を越える購買力のある個人コレクターがいるからな。

コレクター、画商、作家

この辺がリードして価値が決まるのかもな。
127: 2020/10/18(日)13:47 AAS
>>126
日本の買い手は、戦後まで新自由主義者じゃなかったのかも知れないね
売るつもりで買ってない素朴な人たちだったのかもね

だんだん、業界人っぽいのが中高の美術教育云々言ってるのに腹を立ててる理由がわかるでしょ?
藝大改革しないと進学先がないじゃんねw
128: 2020/10/18(日)14:10 AAS
一週間に一時間の授業では仕方ない。
常識も形成できない、

非常勤の先生方は食い扶持をなくしたのかな。
129
(2): 2020/10/18(日)14:18 AAS
団体展、絵画教室、教え子、

先生の絵をお弟子さんが買う
そんなシステムだろ。

鶴太郎は団体展には所属していないが、
鳩山の女房や安倍の女房がお弟子さんだったろ?
130
(1): 2020/10/18(日)14:38 AAS
絵を囲んでみんなでお酒をのんだり、お喋りをしたり、それだって無駄ではないし、無意味でもない。
131: 2020/10/18(日)14:44 AAS
>>129
それ言われると困る人たくさんいるぞーw

日本の美術業界は近代美術の普及に失敗したと言うべきなんだよね本当は

面白い話しよっか?
オレやあんたが当時の人間だったとしてよ?
ダダイズムが登場したってさ、油絵を受け入れた時点で賛成の立場にも反対の立場にも必然性がないw
132
(1): 2020/10/18(日)16:26 AAS
当時だろうが今だろうが
日本でダダイズムはどうかな。
とほほなダジャレで終わる感じしかないな。
133: 2020/10/18(日)18:30 AAS
>>132
べつにフォービスムでも印象派でもいいけど
ありのまま受け入れちゃうと思うんだよねw
まさにダジャレだよ。音から似た音つくるw
歴史性から独立してるから、最初から表面でしか見れないw
134: 2020/10/18(日)20:18 AAS
かたちから入って、
だんだん手垢がついて汚れていく、

次の世代が新しい形式を輸入して、“切断”とかいって騒ぐ。
135
(1): 2020/10/18(日)22:36 AAS
というか、

きちんと印象派の真似をした画家なんて日本にはいなかった。
明治維新なんて印象派と同時くらいに始まってるから、もしかしたらチャンスだったかもしれないのだけど、藩閥人事で黒田を指導者を据えたのが失敗だった。
現、油画第一研究室の教授なんて黒田に呪われているとし思えない絵を描いてる。
136: 2020/10/19(月)00:00 AAS
日本画はストーリーとしては面白いのだけど、結果として出来た作品が貧血気味になってしまったのはなんでだろう。
137: 2020/10/19(月)08:14 AAS
相撲が国技を自称するように日本を自称、
138: 2020/10/19(月)10:37 AAS
今までみんなで話してきたところって
文でみたら矛盾してたり、どっちだよってなるかも知れないけれど
要は、パブリックにアートを伝える人たちの
重いところが軽く、軽いところが重いってことに尽きるよね
白人は野蛮だなあって思ってりゃいい部分めあるし
なにかと欧米優位のように見える「議論」だって、向こうじゃ作戦会議のようなやつだしね
ギャラリー行く人の目もフレンドリーだし
良い悪いを語るとするならば、ないものをさもあるかのように語る人たち(業界人)だと思うよ
139: 2020/10/19(月)11:44 AAS
>>135
そこできちんと真似しても形だけになるのと
いずれ日本の近代絵画は、近代化の影響を見る博物になったから
富岡製糸工場と同じ歴史資料の価値と美術の価値が混ざっちゃって大変だよね
140: 2020/10/19(月)12:27 AAS
作品は形式だけではかられるものではないし、個々の作品のなかには納得のいけるものも出来たかもしれない。
141: 2020/10/19(月)12:42 AAS
プッサンはフランス的な絵を描こうとしたしたのだろうか。
142: 2020/10/19(月)12:43 AAS
ホイッスラーはアメリカ的な絵を描こうとしたのだろうか。
143: 2020/10/19(月)13:49 AAS
本人の意図と関係があるのか無関係なのか黒田の後輩達は今の目からみれば日本的、それゃそうで日本の絵しかみる機会がないのだから。
144: 2020/10/19(月)14:03 AAS
今となっては、日本中何処にいても、美術館があって、本場の絵画がみれるのだから、
145: 2020/10/19(月)16:09 AAS
それにまさるものをつくれていたならば、また、はなしは違った
146: 2020/10/19(月)17:34 AAS
日本人だけじゃないだろ?
世界中の人が美術に興味無いよ
147: 2020/10/19(月)18:11 AAS
市場は盛況であるという噂だけが流れている不思議。
148
(1): 2020/10/20(火)22:10 AAS
義務教育で美術にさかれる時間は、昭和20年代が最高でそれ以降は減少、平成には半分程度となってなっていたとのこと。
昭和20年代に教育を受けた人というと、70〜80代の人達かな。
149: 2020/10/21(水)11:54 AAS
母数が多い上、その内容はともかく教育も行き渡っていた世代が頑張っていた時代については、美術関係の出版物もたくさんあって、古本屋で茶色くなってる。
150: 2020/10/23(金)12:26 AAS
>>148
義務教育で美術の水準が上がったという報告は無い。骨董趣味の人が少し増えた程度。
151: 2020/10/23(金)22:16 AAS
小中学校なんて、子供に絵を描かせるだけで終わり
美術史を教えたり、作品の鑑賞や鑑定や、
コレクションすることを教えないから全然駄目
152: 2020/10/23(金)23:42 AAS
昔は教科書には鑑賞に関するページもあったけど教員が無視して絵を描かせてた。
今でもそうなのかな。
153: 2020/10/24(土)14:58 AAS
美術の先生は活動家ばかり
154: 2020/10/24(土)16:07 AAS
美大の実技系を出てる人達が多いのかな。
155: 2020/10/24(土)17:38 AAS
ちゃんとした授業をやって色々教えるよりも、
適当に絵を描かせた方が教師は楽だからな
あと美術教師は元々、子供の頃から一人で絵を描いてただけだから
性格が暗い奴が多いし、人と話すことすら苦手な奴も多い傾向があるためだろう
156
(1): 2020/10/24(土)19:06 AAS
日本は美術とか哲学とか教養を軽視してる。
受験戦争の所為か資本主義の所為か何かで
すぐ役に立たないものは切り捨ててきた。
157: 2020/10/24(土)19:55 AAS
>>156
しかし残したものはそもそも役に立たないものだったw
158: 2020/10/24(土)20:45 AAS
教養とか人倫を軽んじるがゆえに小泉や竹中のような阿呆に騙される。
159: 2020/10/25(日)02:43 AAS
確かに。哲学などを教えないのに、安倍内閣で道徳を必修化して
国や企業にとって都合のいい人材(聞き分けの良い奴隷)に仕立て上げようとしてる国だわ
160
(1): 2020/10/25(日)08:16 AAS
衣食住足りてやっと美術とか興味が出てくるんじゃないかな。
新自由主義のせいで中所得層がどんどん少なくなって
そんな余裕がなくなってきてる。
161
(1): 2020/10/25(日)13:53 AAS
そもそも鑑賞眼が育てられるって考えが道徳と同じで嫌いだ
正解のある鑑賞だけになるのは目に見えてる

おまけに「現代美術はマネーロンダリングの愛称だ」って言い出してる白人までいる
せっかくモダンアートを相対化できる国なんだから現代美術なんて趣味で充分
本当はまともな日本美術史を作り直すほうが先なんだ
東郷青児も岡本太郎も安藤忠雄も、前衛陶芸だって、あんなもん、なにもしてないのと同じじゃないか。
日本人として近代と芸術の有り様を達成したのは、手塚治虫、藤子不二雄、円谷プロ、土門拳と横山大観、ヒーローとしての田中一村くらいだよ。
大多数の関係者が普及してないことで食ってるただの海外通に堕する覚悟で買い手を育てる気がないなら
デザイン史教える方がまだマシだ。
162: 2020/10/25(日)14:06 AAS
>>161
だってそうだろう?
空欄を埋める形のモジリアニ鑑賞のテストでもやって丸でもつけるのか?
丸暗記バカしかいないもんなこの国は。
そんなもん、税金の作文や、道徳の感想文と同じ結果になるに決まってるよ。

バンクシー論なんかせっかく理解した上でくだらないと断じられる国にあって、
いまさらAIに代替される鑑賞なんて、アート思考でもなんでもないよそんなものは。
これから美術史教えるやつは、「ゴッホを出してはならない」から、「シャガールはもういらない」になったモダンアート市場のスローガンを本気で子供に教えたいのか?
モダンアートが実は不自由な創造性であること、技術の否定であることとどう向き合うんだ?
文化のニヒリズムを既成事実化して、さらに自由に鑑賞しましょう。哲学っぽいでしょ。
でも、通説は抑えてね、恥かくから。なんて
子供にそんなこと教えたいやつはバカだよ。
163: 2020/10/25(日)14:18 AAS
アート思考とか追ってるなら、上ふたつになんか発展的なアドバイスしてみなよ
カンディンスキー鑑賞できるならできるでしょうよ

自分は、アートは資本主義を予見するって考えには一部賛成だけど、アート思考なんてインチキは信じないね
水平思考など、変わりになるのものは沢山あるから
そして、むしろアート村の部外者の方が自由にものを考えてると思う
164
(1): 2020/10/25(日)14:38 AAS
今まで散々、価値創造する責任を白人にアウトソースする形で、イズムの物真似で凌いできた
コスプレ連中が、近代的理性ぶって詩的な観賞や個人的な感想をバカにしてきたのに
今更庶民に笑顔でアート思考といわれても、山の手の卑怯者な没落貴族のご都合主義としか思えない
165: 2020/10/25(日)14:52 AAS
>>160
そのミドルクラスを没落させた新自由主義の賜物がモダンアートじゃないかな
ダダイズムからピカソ、ダリくらいまでは工業化って意味での近代化
ウォーホルくらいになると、グローバル化や国際金融市場化って意味での近代化。
どうも、文化研究としてみるなら、モダンアートは総括と、継続の2派が生じる時期になって
教育カリキュラム化するには本物の文化論エリートが必要な時期だと思う。

いまさらバブル期のモダンアート礼讃をもう一度じゃ、東京五輪とかわらない走馬灯だとおもうけど
主体のない教養主義者、多分1960年代生まれの小賢しい爺さんの老後資金作りにならないことを祈るばかりだよ
166: 2020/10/25(日)15:05 AAS
モダンアートは自分たちの文化じゃないと断じる派閥があっても良さそうだけど
分散してて、独自の文化を築いているし
アニメマンガの方が世界を侵略してる
昨今の色んな諍いや企みは、どうも日本の現代美術業界の独り相撲だと思うけどね

作家やりたいなら、技術なら美術予備校や独学で、海外の美術ジャーナルをGoogle翻訳にぶち込んで、
芸大すっとばして海外コンペのリンクがあれば
幾分すっきりすると思うよ
藝大なんて、変な教授全員クビにして学芸員とバイヤーの相談窓口を据えた、大作練習用の貸しアトリエにすればいいw
167
(2): 2020/10/25(日)16:27 AAS
>>164
価値創造って創◯学会の人たちが大好きな言葉…
168: 2020/10/25(日)16:28 AAS
だけど、ゴッホ・モネ・フェルメール・バンクシーなどのブームにはすぐに飛びつく。
169: 2020/10/25(日)17:14 AAS
草加は金太郎飴
170
(1): 2020/10/26(月)00:31 AAS
寂しい、

才能もあって努力も惜しまなかった画家志望の若者が薄気味の悪い拝屋に成り果てて、

主体もなければ主題もない空漠とした繰り言。
171: 2020/10/26(月)14:51 AAS
>>167
価値創造がカルト宗教くさいなら
コンセプトの更新でもマーケットの創造でもなんでもいいよ
172: 2020/10/26(月)14:57 AAS
>>170
主体も主題もあるじゃない
ないのは陶芸家や日展だろうに
おまけに、日本美術史をどう更新するかとか問題点も明らかにしてるし
アイデア出しのきっかけとして解決案まで提示してる
空漠? 白人様がこさえたかっこたる既成事実にタダ乗りして
ずっと嘆いてるあんたの方が空漠としてるよ
本当に海外デビューした方がいい
日本は教育が更新されづらい
日本の60年代生まれの変なジジイと謝恩会やるくらいなら
アウトサイダーやイラストでそこそこ稼ぐか外国人キュレーターと真剣にやった方がいい
173: 2020/10/26(月)14:59 AAS
>>167
むしろ創価は伝統語る人間とは組まなくない?
心外だよ
174
(1): 2020/10/26(月)17:02 AAS
陶芸って楽しそうだな。

機会があれば試してみたい。
175: 2020/10/27(火)10:52 AAS
>>174
陶芸楽しいよ!
自分は器がそこそこ高い理由が体で実感できた

繰り返しになるけど、自分が現代アートがあってもなくてもってスタンスなのは
そういう時期にきているからで。

壁にダクトテープでバナナをはっつけたやつがあったでしょ?
あれはオークションの匿名性を利用したマネーロンダリングのためのおふざけのような気がしててねw

真面目にアート思考で鑑賞すると
壁よりバナナは腐りやすい、有機物の固定の困難さ、宇宙そのものが壁なら、種のない(自己家畜化で野生を一部放棄した)バナナは、有機物である人間界の大義名分の脆さを表してて
時間と空間として見たら、壁(宇宙)の面積の有り様よりも腐っていくバナナ(人類)に流れる時間のなんと、儚いことかw

まさに現代アートすらも滅びうるものだと
鑑賞してもマネロンの道具としてみても
今の現代美術の有り様な二重に表現されてるねw
176: 2020/10/28(水)17:20 AAS
やっぱり日本ではダメだな。海外で認められるしかないんだろうな
177
(1): 2020/10/28(水)17:45 AAS
ニューヨーク在住のギュウちゃんは長いこと、作品は日本で売っていたのだが、最近はアメリカでもマイノリティ枠で売れるようになったらしい。
178: 2020/10/29(木)07:40 AAS
なんか、凄いね

外部リンク:www.tamabi-alt.com
179: 2020/10/29(木)11:09 AAS
鶴浅クラスか、
180: 2020/10/29(木)14:27 AAS
>>177
あれでよく売れるね。あの絵を欲しいとは微塵にも思わないなあ・・・
181: 2020/10/29(木)23:18 AAS
他人がほしいと思ってるであろうものが売れるということはありそう。
ヒロポンとかナラミチとかもそうだ。
182: 2020/10/30(金)13:24 AAS
買おうとしたときに他人が欲しがっているであろうものを選んでしまう。
183
(2): 2020/11/11(水)03:28 AAS
日本人は白人が褒めたものに殺到する習性がある
浮世絵も音楽家もノーベル賞の学者もみんなそう
それまで日本国内でゴミ扱いされていても、
白人に褒められると急に態度を変える
184: 2020/11/17(火)19:28 AAS
最近フランスやらロシアやらの前衛書道が面白い。
185
(1): 2021/01/07(木)16:28 AAS
アカデミックな訓練うけた芸大卒の連中が現代美術史上で遅れてるとされる様式で食ってる人に
これはアートではないとか喧嘩売って弱いものいじめしてるの見るけどさ
信用毀損気にして芸大の洋画の先生の立場や権威性の曖昧さを批判しないのは欺瞞だよ
今抽象画習ってトップ走ってる人より不勉強な人から気まぐれな印象批評で総評されてなんになるの?
鶴太郎批判もなにも、鶴太郎は自分のこと現代美術だって言ってなくない?
その矛先を芸大に向けないの?
よく大学を就職予備校扱いすることに対して怒る人いるけど、現代美術って売り物なんだから
コンセプト更新できてない芸大卒がサンドバッグ代わりにイラスト風の画家叩いてなんになるの?
写実的な洋画でインチキやってるのが日展なら
芸大卒は芸大卒でそれを現代美術でやってるだけじゃないか
現代美術以後を創るのも白人だろうけど、こんどはその物真似するの?
普及して欲しいのに存命中の関係者気にして、そこを言えないのはダメなんじゃない?
本当にシビアな世界ぶって現代美術の鑑賞を伴う教育改革語るのは勝手だけど
中高の教科書から岡本太郎削除できるわけ?
芸大卒のインチキアバンギャルドも、日展批判のように公然の秘密として秘術化して、何が評論だよまったく
186: 2021/01/07(木)16:37 AAS
>>185
日本にマーケットが無いことで凌いでる人らを、自分や自分の同級生、恩師を含めて全員偽物だと言う覚悟はあるのかよ
そこを無視して鑑賞態度や感嘆符としてのアート(ヨーロッパにもいるし、法的には事業申請することになんの問題もない)
日本のアカデミシャンは、ラッセン批判じゃなくて、ラッセン批判程度の睨みを効かせることでしか権威性が保てない己を省みるのが先だ
187
(1): 2021/01/07(木)16:44 AAS
村上隆が嫌われてるのは
日展批判のように現代美術風のインチキ芸大卒、つまり同業者を批判したからで
暴露もなにも海外なら学生のカリキュラムレベルのスタートラインを教えてるわけで
「日本には値付け機関がない」ことを抜きに、業界人が現代美術鑑賞を云々するのはおかしいよ
西洋人が写実を捨ててから写実を追求した日本の洋画史を肯定、または無視するキャリアしかないくせに
188: 2021/01/07(木)16:56 AAS
>>183
浮世絵がある国で最先端のものとしてアンディウォーホルをスノビズムな態度で有り難がるのって
当時でも文化音痴の振る舞いだよね
美術関係者は村上隆を名誉白人呼ばわりしたら日本のアカデミシャンの国内向け名誉白人文化が道連れになるから
そこだけは決してやらない
近代的理性ぶってシャガールを詩的に愛でる鑑賞態度は冷笑にするくせに
商売人(れっきとした現代美術家である証拠)としての村上隆を遠まわしに嫌悪してて
言いやすい方にばかりケンカ売ってて本当によくわからない
189: 2021/01/07(木)17:05 AAS
>>187
>「日本には値付け機関がない」ことを抜きに、業界人が現代美術鑑賞を云々するのはおかしい

ここにぶち当たる以上
美術教育の議論も、嘆き続ける風を装って糊口を凌ぐ流れしか今は見えない
190
(1): 2021/01/07(木)17:13 AAS
現代美術が美術とイコールである、または上位に位置するという認識をまずは改めるべきで
素人相手に嘆いてみせて権威でございますなんて、プロとしておかしい
海外の現代美術の人たちをみてみなよ
イラストレーターに食ってかかってる人なんていないから
民主主義や人権が舶来品だから
同じ舶来品である現代美術で差別的な振る舞いができるんだろうよ
山手サロンのバカ芸大卒とその取り巻きなんて人として気色悪いよ
191
(1): 2021/01/07(木)19:30 AAS
>>190
現時点の関係者の振る舞いを見てると「絵画は死んだ」って現代美術の視点を庶民に教えるのは非常にまずいと思わない?
海外は純然たる価値づけ機関があるから住み分けできてるのに、日本はそれが存在しないから線引きが曖昧になってしまい
芸大卒を誇るような文化事業の失敗作みたいな「元生徒」が批判しやすい他ジャンルを容易に肩書き背負ったアカウントで叩けてしまう
そんな、海外だと追放されてしかるべき逸脱行為がさも批評のように振る舞えるのは問題だ
日本語圏内であたかも追放する側のように振る舞うのはどう考えても追放される側、つまりルーザーの振る舞いであって
本当に醜いし、おかしいことだ
192: 2021/01/07(木)19:47 AAS
>>191
現代美術を教育したいなら、必ず日本が西洋美術の移植に失敗した歴史を語れなきゃ
はじまらないと思う
鑑賞者を育てるってことは、芸大で公然の秘密となっていた部分を含めて、制作者の目が育つことも意味する
そうなった場合、日本にある現代美術風のゴミの山をどうするの?
曖昧さを廃してインチキ同級生やインチキ恩師を殺す武器を子供に与える覚悟はあるの?

以上の意味で自分は、教育を語る現代美術関係者は本腰を入れないと思っている
アウトサイダーのふりしたインサイダーか
インタイダーのふりしたアウトサイダーかがバレるんだから
193: 2021/01/07(木)20:57 AAS
様々な関係者の責任はあってないような名誉を毀損せぬように有耶無耶にしながら
「鑑賞者のみを育てたい」なんて、そんな都合のいい知識伝達がカリキュラム化できると思う?
いびつなものになるに決まってるよ

現代美術のマーケットそのものや、それに代わるものは思いつかないくせに
下位者の実直さから搾取しようなんて
同じマネーロンダリングの道具と見ても下等だよ
東京芸大の過ちを中高カリキュラムで繰りかえすだけだと思う
194
(1): 2021/01/08(金)00:42 AAS
現代美術の鑑賞法(感性に基づかない)を教える記事や本のタイトルをみてほしい
「大ウソ」「世界の一流」「残念な日本のエリート」
なぜありもしない劣等感を煽るの?
これじゃ写実的絵画を教えてる人や水彩画家がバカみたいじゃないか
海外でモダンアート市場があることと、そういったリーグ違い人たちがそこそこ食えてることはイコールなんだよ
お決まりのセットのようにリーグ違いの人々を貶して、見物人にばかり理性を推奨しときながらインチキな日本同時代人を批判したりちゃんとした議論することは放置して
アートに理解がないのは知識止まりの現代美術ライターじゃないの?
195: 2021/01/08(金)00:53 AAS
>>194
自分たちの怠慢を棚にあげて
感性と理性を対立物や価値の上下のように流布するのは大きな間違いだと思う
西洋人ぶりたいならフラッシュなしの撮影すら禁止されてる日本の美術館のパブリックの考え方を批判したら?
196: 2021/01/19(火)11:55 AAS
金の話で恐縮だけどロックフェラーが他界してコレクションがどんどん売られているらしい
そろそろ向こうのモダンアートも値割れするんじゃないか?
197
(3): 2021/01/20(水)12:21 AAS
バンクシーが一番の話題なのはどんなリーグなの?
198: 2021/01/22(金)06:34 AAS
>>197
少なくとも資金提供者はグローバル経済で食ってる富裕層なんじゃないかな
だから英米の白人か華僑かは分からない
Black Lives Matter の作品を出したから、どのみち人権派のふりしたクズだと思う
あの手の込み入った問いに人様を付き合わせる知性がありながら
マイノリティーが強者になる時代性を語らないんじゃなくて
語れないと思っといた方がいい
199: 2021/01/22(金)06:45 AAS
>>197
モダンアートのリーグだと思うよ
デニスホッパーがコレクションしてて
パンク風のドクロマークを取り入れたハイブランドみたいで気色悪いから自分は嫌い

アートと落書きの違いとは、アートの価値は誰が決めるのかって問いは理解できる(←ここまでは美術手帖が語る範囲)けど、
「革命」すら富裕層に私物化された象徴だと思うとぞっとするね(←これは言論人しかやらない)
200: 2021/01/22(金)07:04 AAS
>>197
富裕層による庶民の啓蒙表現の私物化でもあるから、実はストリートアートでもない
「メッセージ」という語に引っ張られがちだけど
グラフィティアートそのものやメキシコの壁画運動とは大きく違うことだけは留意してて欲しい

ドイツは西側諸国唯一の敗戦国だったけど
EUのリーダーとしてアメリカの真似をやめた
今日本のアート関係者が下品だったり、肩書き背負った人の物言いがふわふわしてるのは(80年代からだけど)
そのマンハッタンごっこが通用しなくなった東京の断末魔だよ
201
(1): 2021/01/22(金)07:14 AAS
>>183
ランボーの詩どころか、稲作伝来から変わってないのよ
そのときそのときの大国の真似するだけで
202
(1): 2021/01/22(金)08:12 AAS
革命というのは富裕層のものだった。
煽られて動員された人には停止したように見えるかもしれないけど。
203
(1): 2021/01/22(金)12:48 AAS
結果が全て
204: 2021/01/22(金)13:02 AAS
>>202
そうだねw
しかしなんで誰も反体制が売り物になってしまう悪趣味な皮肉としてバンクシーを論じないのかねえ
礼賛とアート扱いで気味が悪い
こういうのがアート思考なんだろうけど
こんな意見ですら生業にかかわる範囲を浸食したとして
実利主義のレッテル張られて排除されちゃうのが目に見えてるからアート思考の普及には期待してないw

・感性的鑑賞を否定し、三流サラリーマンを煽るかたちで理性的鑑賞を広める
・子供向けの本には睡蓮には見えないカエルがいる、自由な鑑賞を勧めてる→自然から学ぶのとなにがちがうの?
・コンセプトアートから発想する→美術として語るならマーケットの成り立ちがなければ不可能、文字化してない(アウトサイダーアートの場合等はキュレーターが文字化してる)重鎮ぽい人は無能無価値が確定する

実は理性で鑑賞する方が簡単なのに
理性で嫌悪してる初心者を、国内の偽物に忖度して歯切れが悪い片手落ちの説明で牽制したまま
実利主義者のレッテルを貼ったツケが回ってきてる
現代アートほど実利的な商品はないのにw
普及させたいのか、権威性を保つために秘術にしておきたいのか
わからないのはインサイダー風のアウトサイダーのせいじゃない?w
1-
あと 135 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 8.402s*