【南画】文人画を語るスレ【南画以外】 [無断転載禁止]©2ch.net (221レス)
1-

1: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/05/19(木)21:13 AAS
東洋の伝統文化である、文人画について語りましょう。
対象は教養を反映した写意画全般。

対象となる人物
?中国(系)の文人
 王維や米芾、徐渭、八大山人、揚州八怪、趙之謙、呉昌碩、王一亭、斉白石。
 彼らに師事あるいは影響された若狭成業、西晴雲、藤原楞山、宅野田夫といった
 日本人、日本で活躍する馬驍、李庚。父が中国人の卓吾。
 潘天寿の来日時に影響を受けて画も始めた書家の殿村藍田など。
2: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/05/19(木)21:25 AAS
?日本の南画家
 池大雅、祇園南海、彭城百川に始まる南画諸派の画人。
 長崎派中の木下逸雲、鉄翁。与謝蕪村。浦上玉堂。田能村直田。山本梅逸。
 中林竹洞などの諸々の系統。
 谷文晁門下の一部(いわゆる南画系でない者も多いため)。
 
 近代に入ってからは山田介堂、奥原晴湖、安田老山、菅原白龍、長井雲坪、
 野口幽谷、滝和亭、吉嗣拝山、森琴石、高森砕厳、河村虹外、服部五老、
 田近竹邨、村瀬秋石、後藤秋崖、児玉果亭、福田浩湖、田中栢陰など。
3
(1): 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/05/19(木)21:30 AAS
?南画を描いたが南画家でない者
 頼山陽などの頼一門のような学者、医師、加藤梅翁のような武家、雲華大含のような僧侶。
 西村清狂や富岡鉄斎は、『芥子園画伝』の手本とは異なる、所謂南画らしくない画を描いた文人画家。
 
?写意派だが南画ではない者
 白隠、仙崖、風外などのいわゆる禅画。禅僧以外のものも含む。

?漢文の賛などを前面に押し出さない、あるいは漢文の素養とは無縁の者。
 武者小路実篤、榊莫山、比較的近年の英文学等の素養を持った文人の画。
4: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/05/19(木)21:36 AAS
一応、例として挙げてみました。
小室翠雲(1945没)、新井洞厳(1948没)、松林桂月(1963没)などが「最後の南画家」
と呼ばれることがありますが、田近竹邨門下の草刈樵谷(1993没)、田中栢陰門下の
田能村直外(1997没)がいますね。現在でもいらっしゃいます。

自分が子供の時見たことがある、近所にある、所蔵しているといったお話でもなんでも
いいので、南画や南画とは言えないが写意画が好きな方宜しくお願いいたします。
5
(1): 2016/05/19(木)21:45 AAS
いいスレですね。
6
(1): 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/05/19(木)21:59 AAS
>>5
どうもありがとうございます。
今は岡田閑林の画幅を掛けているのですが、沈南蘋風の装飾性の高い絵を描く人ですね。
比較的簡略な絵の方が南画的です。いずれにせよ、品性を感じさせますが。

孫の鶴川は花鳥画にややけれん味があり、文晃系らしさを感じて面白い。
祖父の閑林もそうですが、水墨だとたまに日本画らしい日本画といった作品も残しています。
山水はかなり(常識的な意味で)いい物もありますが、知名度は低いですね。
7: 2016/05/19(木)22:13 AAS
>>6
岡田閑林を知らなかったので調べてみましたが、
文晃の門下で渡辺崋山が友なんですね。

そういえば先日、東京ステーションギャラリー「川端康成コレクション
伝統とモダニズム」に行ってきたのですが、渡辺崋山の桃花山禽双孔雀図と
浦上玉堂の凍雲篩雪図が特に印象に残りました。
やはり凍雲篩雪図は、底知れぬ寒さと枯れ切った雰囲気を放っていて迫力がありました。
8: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/05/19(木)22:30 AAS
>やはり凍雲篩雪図は、底知れぬ寒さと枯れ切った雰囲気を放っていて迫力がありました。
あれは日本画の中で最高峰だと思います。世界に誇れる絵でしょう。
日本人ですら浮世絵(版画ばかりで肉筆はなおざり)以外の江戸絵画をよく知らない現状が嘆かわしい。

崋山はいい師匠だったのでしょうね。授業料が払えず師を転じた苦労人でしたが、本人は弟子に優しかった。
破門した白川芝山から金子金陵に転じたことで、崋山はさまざまな画風を飲み込めるようになっていたと思いますが、
弟子の福田半香や平井顕斎の画を見ても、煩くなく個性を伸ばしていたのでしょう。
桜間青崖に至っては、師匠に怒られて飛び出していったので心配した崋山が町中を探してくたくたになって帰宅した
ところ、すでに青崖は帰って酒を飲んで寝ていたという逸話もある。それで破門しなかった寛大さは偉い。
9: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/05/19(木)23:04 AAS
水墨・淡彩画というのは面白いもので、格別力を入れなかった作品が良作になることがあり、
更にその中に格別な作品が生じることがあります。
『凍雲篩雪図』はまさにそれで、おそらく玉堂はあれを描いた時、史上に残る名作を描いて
やろうとは思っていなかったでしょう。
だからこそ生じた結果です。邪気や俗気が混じっていない。
10: 2016/05/19(木)23:17 AAS
>邪気や俗気が混じっていない。

その通りだと思います。
凍雲篩雪図に関しては、自分の古美術の先生(御歳90前)から、
大阪万博ではじめて見て、生涯で一番感動した画だと聞いていました。
また、川端康成もこの画に心酔していたんですよね。
ただ自分は、多分20歳代の若さでこの画を見ても何にも理解できなかったと思う。
アラフォーになって、ようやくその奥行きを少しだけ理解できたというのか。
文人画は、ある程度年齢を重ねないと理解できないところがありますね。
渡辺崋山が最後に自殺した悲哀なんかも、ようやくわかるようになりました。
11: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/05/19(木)23:46 AAS
私は学部生時代までは南画はちんぷんかんぷんで、円山四条派ばかりでした。
しかし院で文人についていささか研究し、20代後半になると南画といいますか
写意画が大好きになりました。
自分が見ているものは、その時代の自分を反映しますね。

岡本太郎は「南画とか山水画とか」を旧時代の遺物としていましたが、それだ
け強固な権威として実感のもてる世代であったのでしょう。
しかし、南画をよく知っていれば、これほど突拍子もない前近代の芸術もない。
はたして、大阪万博で『凍雲篩雪図』を見たのでしょうか。
12
(1): 2016/05/20(金)00:17 AAS
調べてみたのですが、おそらく大阪万博の時に、同時に大阪市立美術館で
開催された記念の美術展ではないかと思います。

外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
13: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/05/20(金)07:05 AAS
>>12
どうもありがとうございます。
『信貴山縁起絵巻』は私も以前目にしましたが、軽い筆致で重みを感じさせました。
そこで旧蔵品が紹介されている勝海舟は割と美術品に囲まれており、長くて4〜5月
掛けていたそうで、宮本二天の作もあったということです。

二天こと武蔵と言えば贋作も当然ありますが、海舟の書にも生前から贋作があり、そ
れに頓着せず本人は求められれば箱書きをしたという。
浅井柳塘は「自分より上手い」という理由で贋作にも箱書きをしたということですが、
ここまで来ると稚気高じて脱俗の域ですね。
14
(1): 2016/05/21(土)21:10 AAS
頼山陽とかってどうですか?
15: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/05/21(土)22:12 AAS
>>14
あくまで個人的な見解ですが。
悪くないと思いますが、本人が画を求められて不本意だと書を贈ったように、
そこまで入れ込んでいたわけではないせいか、玉堂の感動には遠く及ばない
と思います。
三樹三郎あたりが勢いに任せて描いた疎画の方が魅力的かもしれません。

枯淡というか清潔な感じはします。ただ、それ以上の物に乏しい。
見ていて喉が渇いてくるのは、渇筆のせいではないでしょう。
季節を意識して描いたものは、割合に魅力的です。
耶馬溪図巻は、よくある掛幅の作品より面白い。やはり思い入れの差では。

頼山陽史跡資料館は、たまに南画を展示してくれるので有難いですね。
広島ゆかりの人物以外だと、後藤秋?高ェたまに出ています。
16
(1): 2016/05/21(土)22:29 AAS
頼山陽は書も有名ですよね。「日本外史」が幕末に読まれて時代の熱狂的な雰囲気を
作り出すのに一役買っただけに、やはり信者が多かったんでしょうね。まぁそのぶん贋作もくさるほど存在するけど。
ただ今現在の市場価格はかなり低いはず。ほとんど見向きされなくなってしまった気がする。(´・ω・`)
17: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/05/21(土)22:37 AAS
勢い任せというと、たまに落款に酔画と記したものがあります。
これは文人画に限らず、漢詩文を書かない人でも和文で自賛を添えていることが多い。
そして大体が計算抜きで面白いものです。
そういう物だけ表装されて現存したのかもしれませんが。

とりわけ水墨画(形似を求めない文人の水墨画)を描く際には勢いというのは重要で、
中国の竹描きの名手には「本物の竹を見ると絵が不味くなるから見ない」と言った人
もあれば、他人が見て葦の絵か、いや麻の絵だろうと言ってもよしとした人もいます。
勢いは形を崩しやすいですが、崩れている絵が下手かというとさにあらず。
自身の精神を表せれば、実物に似ていなくてもよいとしたものです。

自娯自楽。その上で自分を納得させられるものを描くのが肝心なのでしょう。
それを楽しいと思う人が、本人以外にもいれば評価が生じる。
18: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/05/21(土)22:49 AAS
>>16
上方落語『岸駒の虎』は、偉そうなので有名だった岸駒と山陽が出て来ます。
岸駒は絵が、山陽は書が取り上げられる。

マクリも含めて死ぬほど贋作が多いので、私は山陽だけは猫またぎの如くしていますね。
戦前は、あれや東郷平八郎の「皇国興廃」で家一軒立ったといいますから。
後者は今なら10万や20万で買えるでしょう。
山陽は生前からよく似た書を書いた豆腐屋(山陽の弟子)もいれば、贋作を書いていた
書画商が「山陽は私の号です」と開き直った例もあり、非常に紛らわしい。

山陽以外の頼一族でもそれなりにしたものが、今は10万円しない。5万以下の書幅多し。
書幅などまず書かなかったせいか、山陽の母の書画は見たことがありませんが。
しかし、南画自体の値が下がったのは、故人の作品購入に限って言えばいいことです。
19: 2016/05/21(土)23:15 AAS
頼山陽に関しては中村真一郎「頼山陽とその時代」っていう本が面白かったですよ。
頼山陽の生い立ちや家族について詳細に書かれています、他にも関係のある同時代の文人や詩人がたくさん出てきます。

「家一軒立った」っていう言葉は文人書画の評価でよく耳にしますね。そういう時代もあったんだな〜。
明治以降の西欧を模倣した近代化と、特に第二次大戦後の占領改革とアメリカ文化の怒涛のような流入で
文人画に価値を置く文化はほとんど洗い流されてしまった気がしてならないです。(´・ω・`)
20: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/05/21(土)23:40 AAS
どうもありがとうございます。
中村真一郎先生とはまたなつかしいお名前。
『頼山陽とその時代』はずいぶん一瞥したきりなので、また読んでみたいと思われます。

戦前から日本文化のアメリカ化は言われていましたね。
また、戦後の南画家自身が(幸松春浦のように)南画の近代化という「結果的に見ればあまり
意味のない行為」(※)に熱中し、逆に寿命を縮めてしまったこともあります。
漢詩文と書から離れるべきではありませんでした。
自作の画賛がなくとも、少なくとも教養と書の応用は要ります。
河村虹外など、色紙にまでわざわざ画賛を書いていますが。

(※)昨年度の頼山陽史跡資料館の新作南画展での評。
21
(1): 2016/05/22(日)20:59 AAS
失礼します
南画に関心があるのですが、お勧めの書籍などあれば教えていただけないでしょうか?
また、ネットで検索して読画塾というサイトを見つけたのですが、ここの評判はどうなので
しょうか? よろしくお願いします。
22: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/05/22(日)21:38 AAS
よそ様の評判は存じませんが(刊行物の画人の選択はいいと思います)。
南画について包括的にとなると難しいですね。
人によって誰の絵を好きになるか、違いがあると思います。
私は上に挙げた中で(かつ近代で)は河村虹外が好きですが。

とりあえず「森琴石」というこれもいい南画家の名前で検索すると出て来る
サイトが、割と幅広く同時代の南画家について紹介しています。
伝記については渡辺崋山などは専門の伝記がありますし、古典ながら『本朝
画人伝』という著作もあります。
写意画の実践では斉白石の弟子で張大千とも親交のあった藤原楞山の『水墨
画法』が好きですね。中国の写意画の歴史についても説かれています。
あとは図録の積み重ねでしょう。
地方の博物館で出ている、地方画家の特別展の図録は面白い。
23: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/05/22(日)22:18 AAS
近代デジタルライブラリーにある『現今名家書画鑑』も参考になると思います。

余談ながら、田近竹邨門下の宮瀬泉城のマクリが安値で買えました。
複数の理由により、多分後援会の人の旧蔵品だろうと思います。
どういう経緯で今ここにあるのか、想像しながら見るのも楽しい。
美術館での鑑賞にはない、自分で適当な物を漁るからこその楽しみですね。
24: 2016/05/22(日)22:31 AAS
詳しく教えていだだきありがとうございます!
まずは本朝画人伝と水墨画法を見てみようと思います。

文人画は結構地方の美術館で特別展が行われていますね
25: 2016/05/25(水)16:56 AAS
賛が読めないと本当には楽しめないよね…なんとな〜く意味は読み取れるんだけど
26: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/05/25(水)18:32 AAS
富岡鉄斎は、まず賛を読んで欲しいと言いましたからね。
無い南画もありますが、あった方がよい。
今でも自賛をつけて南画を描いてらっしゃる方々には、頭が下がります。
四条派だと南画を連想させる画風の作品や画賛つきの物もあるのは、呉春から
して蕪村の弟子なのである意味当然か。

購入した軸の画賛に付せられた文章を読むと、一門の末永い繁栄を祈った当主
の依頼に応じて謹んで描いたというものがあり、はたして当主に漢文が読めた
ら売られただろうかと、少し寂しく思ったことがあります。

為書がついている物は大事にした方がいいと言って、それだけは旧家から買い
取らなかったた古物商の話も聞いたことがありますね。
27
(1): 2016/05/31(火)18:48 AAS
文人画と南画って同じだろ?
違うの?
28: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/06/01(水)20:28 AAS
>>27
仰るとおりなのですが、過去には南画と文人画は違うという文章も読んだことがあります。
根拠を明確にされていなかったのですが、おそらく所謂南画様式の絵画とそれ以外のものを
区別されたものでしょう。

江戸時代の時点で松花堂や琳派も南画に含める見解が出ているので、必ずしも様式を問題と
しなくてもよいのですが、近年では例えば英文学を専攻した人物が水彩画を描いていた場合
でも「文人画家」と言っている場合もあり、流石にそれも含めて南画と言うのは難しいので、
それらも含めて「文人画」としたものです。

>>3でいうところの?ですね。
29: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/06/02(木)22:49 AAS
そういえば、湯川秀樹夫妻やその親も軸装するような絵をたしなんでいたようです。
たまに見ても安いですが、教養人にはああいう心得があったというのがいい時代。
夏目漱石や芥川龍之介も描いていますし、永井荷風も岡不崩(狩野派ですが)に師事していました。
畑耕一の絵なども、相当こなれたものです。
永井瓢斎のような人は、もうマスコミには出て来ないでしょうね。
梨園でも、昭和の後半まではまだ書画の心得が見られる。
30: 2016/06/03(金)22:17 AAS
漱石は絵画も書も有名ですよね。
水上勉が自己流でなかなか味のある画を描いてるのをよく見かける。
川端は文人を任じているのに、思いのほか豪快な書はやるけど、画は描いてませんね。
そういえば、文芸評論家の江藤淳が作家の書の頒布会にたまたま行って見たところ、
「窓が開いていて、風が吹き込んでくるな」と感じたのは漱石と谷崎の書で、
最悪なのが森鴎外で、惨憺たるものでいやらしい、とまで評していました。(あくまで書の話です)
書には人格が現れますからね、見ていて面白いですよ。
31
(1): 2016/06/03(金)22:21 AAS
江戸の文人画家なら、池大雅や浦上玉堂の書なども評価が高いですね。
32: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/06/03(金)23:02 AAS
>水上勉が自己流でなかなか味のある画を描いてるのをよく見かける。
確かに。それで思い出しましたが、非専門で書・画と言えば中川一政も面白いです。

>最悪なのが森鴎外で、惨憺たるものでいやらしい、とまで評していました。(あくまで書の話です)
乃木希典の書、木島桜谷の画、望月金鳳の画も酷評されているのを読んだことがありますが、これはまた格別ですね。
こういうのは相手に価値がないというだけではなく、評価している人間自身の鏡として、評価しているのがどのよう
な人間であるか、当時がどのような時代であったかを考えてみるのも面白いと思います。

水上勉といえば、少年期に寺にいた頃に服部二柳を見たとか。
父の五老の画はしばしば目にするのですが、二柳は未だ実見の機会がありません。
死因自体は世間一般では珍しくないですが、餅を喉につめて死んだ有名人は、この人ぐらいではないでしょうか。

>>31
私は、鈴木鵞湖が好きですね。購入時、画もさることながら書に惚れこみました。
文人の書にありがちな、中身も書体も読みにくいものでないのもいい。
書家の書を嫌った良寛も「まあいい」ぐらいは言うでしょう。
33: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/06/03(金)23:19 AAS
木島桜谷は円山派の絵師ですが、情緒性という点では写意的なところもあると思います。
一方で、筆遣いが抜群に上手い。
夏目漱石に酷評された『寒月』は、竹の一本一本に存在感がありすぎ、それまでの東洋
画の竹に見られたような清明な感じがなく、しつこいくらいに迫って来るのが気持ち悪
いだの不愉快だのと言われたのかと、勝手に考えております。
情緒性という点では、もっと後の作品の方が自然でいいですね。
今ではほぼ無名な長井雲坪は、誰か知らない時点でも漱石がずいぶん褒めた由。
山水に人物を描きたがらないという、中国の複数の先人と同じことをした人。
34: 2016/06/05(日)17:35 AAS
田能村竹田の本物って市場にあるの?
鑑定団でも贋作ばっか。たまに本物が1000万円。
35: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/06/05(日)22:13 AAS
以前鑑定団に出演していらした先生のお知り合いは、かなり上手いが後から
落款を切り取って竹田の落款を捺した画を、竹田の作でないと知りつつも大
事にして鑑賞していらしたということです。
私も出来はいいのに端を切り取られて著名人の落款を入れられた画幅を所有
していますが、そういう物だけに気軽に掛けられて重宝しております。

市場だの本物だの銅臭のする話は抜きにして、見ていい物はいいのです。
見て悪ければ先に行き、良ければ立ち止まるだけでいいではありませんか。

本物が目の前にあって、購入するお金がある時に悩むべきことです。
あるかないかを今言われたところで意味はなく、機会やお金がないなら悩む
だけ損ではありませんか。
36: 2016/06/05(日)22:34 AAS
見てるだけだけど
良スレだね
山野野衾氏に感謝!
37: 2016/06/06(月)20:30 AAS
川端康成も言ってましたね。
「自分は好きか嫌いか、いいか悪いか」で判断すると。
それであのコレクションを形成したのだから凄いのだけど。
38: 2016/06/06(月)20:32 AAS
ええと確かもう一つの判断基準が、「自分に合うか合わないか」だったと思う。
39: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/06/06(月)22:34 AAS
南画というものは、少なくとも上手い南画というものは個性的で人を選ぶ物です。
私は非凡という点では河村虹外や服部五老を、安心させてくれるという点では菅原白龍や
森琴石や村瀬秋石を愛します。
後者の作品に当たると、子供の時を思い出すことが多い。
子供の時に見た風景を写生したというよりは、子供の時を今思い出した場合の心象風景に
合致するところがあります。
実景は必ずしも美しくないですが、実景以上に理想化された風景が展開されます。
前者は前者で安心ばかりではないが、やはり自分の中を写している気になる。
前者は奇才の、後者は人徳のなすところでしょう。

好きなものと嫌いなものは、その人の鏡ですね。
偉人の嫌いなもの、必ずしも無価値ではない。
40: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/06/06(月)22:54 AAS
今更ですが、木島桜谷は渡辺南岳系の円山派の影響も受けているものの、師の師である
鈴木百年は四条派や南画の影響が強い人であったようですね。
百年や師の今尾景年の絵を見ていると、あまりそういう気はしないのですが。

桜谷は1938年に62歳で帰泉してしまいました。
山元春挙は1933年、63歳。竹内栖鳳は1942年、78歳。橋本関雪は1945年、61歳。
小室翠雲は1945年、70歳。元妻の野口小?宸熕演_の三日後に没。
姫島竹亭、荒木十畝、好みは分かれますが中村不折もこの頃に没。

松林桂月や川合玉堂は生き残りましたが、上述の面子が戦後焼け野原になった日本に
作品を残してくれていれば、と思わずにはいられません。惜しいことでした。
41
(1): 2016/06/07(火)22:02 AAS
絵画からはやや外れますが、
「詩は詩仏 書は米庵に 狂歌俺 芸者お勝に料理八百善」(蜀山人)
と讃えられた大窪詩仏などはどうですか?今や誰も言及する人もいないですけど。
江戸時代はスターだったそうですが。
42: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/06/08(水)17:17 AAS
>>41
私は好きですね。柏木如亭も。

しかし、比較的近年(2009年)に出た『漢詩鑑賞事典』には二人の作は掲載されていません。
なんとなく同じような傾向の詩ばかり選ばれているように感じるのは、個人が選んだ以上は
必然と言うべきでしょうか。
詩人も日本では大津皇子・菅原道真と来て、その次がいきなり南北朝時代の禅僧二名。
中古に厳しいあたり、『万葉集』ばかりもてはやされて古今・新古今が蔑ろにされるが如し。

おそらく、故事の引用や修辞に熱心で中身に乏しい(『宋史』日本伝にもそうした記述があり
ます)という理由でしょうが、それらも立派な取り柄であり、特徴です。
また「和臭」があるというのをマイナス要素とされていますが、これもどうでしょうか。
43: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/06/08(水)17:24 AAS
中国へ渡った経験もあった安田老山は、元羽黒の山伏であった菅原白龍の絵を見て「和臭があ
る」と言ったところ、「確かに私は羽州の出ですから和臭があって当然ですが、貴方はどちら
のお生まれですか」と言い返され、返答に窮したという話があります。
村松梢風がこの逸話を紹介した上で老山の絵をけちょんけちょんにしているのには、私も一部
同意する点がありますが、妥当な評価という以上に、梢風自身の属した社会・世代の影響もあ
っての評価であったのでしょう。

そういう意味では本書を編纂された石川先生の御意見も一意見として尊重されるべきでしょう
が、軽さとか和臭があるのもいいくらいじゃないと、漢詩は衰退すると思います。
廃刊になる前の『山陽風雅』も読んだことがありますが、評文がいちいち真面目臭いというか
堅苦しいというか、これじゃ亡んでも仕方が無いと思いました。
44: 2016/06/11(土)12:28 AAS
公募展に出品するのに何故賞歴が必要なんだよ!
45: [age] 2016/06/12(日)07:13 AAS
↑審査員(主催者)に情報を与える様なもんだろう!
46: 2016/06/24(金)08:04 AAS
age
47: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/07/04(月)21:15 AAS
しばらく書き込みがないのでとりあえず。
観音図というのは中世以来の古典的な画題ですが、南画から狩野派まで信仰
と鑑賞の両面から描かれており、しかも描き手によって表現が変化している
ので、なかなか興味深い存在ですね。

南画家が描いた場合、白抜きを残し、渇筆で簡略に衣を描いたものが多いで
すが、その素っ気無さが逆に脱俗の味わいを生じていていい。
上手い人が描かないと駄目なやり方ですが、上手い人が描いていても今日は
省みられないのが、なんとももったいないことです。
48: 2016/07/04(月)21:22 AAS
南画じゃないですけど、白隠の観音図なんかは
絶妙な味わいがあって面白いですよね
49: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/07/05(火)02:54 AAS
>絶妙な味わいがあって面白い
仰るとおりです。
ああいう絵を生み出せたことは、世界に誇っていいと思います。
ただ、工芸画にもなっているような観音図は、禅画としてはやや達者過ぎ、
料理で言えば「美味過ぎる」ものなのかもしれません。
食べるのが大変で、味わう余裕がなかなかありません。
それがまた凄いのですが。

南画家の、少なくとも上手い南画家の描いた観音図は、もっと描こうという
精神をよく抑制しているものだと思います。
描き込めるからこその省略。
私も南画とは言えないまでも水墨画は描きますが、欲のせいで入れなくても
いい筆を入れてよく失敗します。
白隠は、あれだけ書き込んで欲による余分と思えるところがないのも偉い。
本人は、下手なのは焼いただけだ、と笑うかもしれませんが。
50
(1): 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/07/07(木)19:40 AAS
広島市の頼山陽史跡資料館で開催中の現代水墨画展は日曜日までですが、図録
で南画についても触れられていますね。
見本はただで読めますし、お立ち寄りの際にご覧になるのもよいかと。

小室翠雲(谷文晁の孫弟子)が衰退した南画人気回復のために岩絵具ではなく
水墨の南画を一般に普及しようと努力していたこと、翠雲の亡くなった戦後を
矢野橋村、河野秋邨、松林桂月らがあがいていたことに触れられています。
51
(1): 2016/07/28(木)23:45 AAS
田中一村の奄美時代の花鳥画に南画の山水画的要素を感じます。
一般的には若いころ南画と決別したと言われているようですが、かなりの求道者的気迫を感じます
本人としては南画と決別したというより当時の南画会と決別したのではないでしょうか?
南画=水墨画という風潮が定着してしまい。そこから外れた南画家が宙に浮いた感がなんとも残念です。
52: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/07/30(土)22:58 AAS
>>51
南画というのは自由な絵画です。
決別も影響の内で(決別後も松林桂月門下名義で出展しているようですが)、
どこかに彼という画家を形成するところがあったのかもしれませんね。
私は彼の絵画は少々見たばかりで、断言出来ませんが。

画風から山口華楊を連想してしまった私は、多分単純にして俗に過ぎるのでしょう。
兄の山口玲熙の絵は所有しておりますが、塗り絵的な日本画は嫌いなものの、この世代
まではまだ筆致が感じられていいと思えます。

>南画=水墨画という風潮が定着してしまい
>>50で御説明申し上げたように、この風潮は南画を「描く」面から普及させる為
に努力された結果ですが、「観る」側を狭めているというのなら残念。
いきなり気韻とか言わず、「可愛い」からでもいいですから、自由な南画の世界
が知られたらと思います。

もっとも、定型から外れた「可愛い」絵画というものは南画家に限らず、都会の
趣味人や流派以上に独学した地方絵師にも往々に見られるもの。
いわゆる南画家の作品でなくても、そういう物は面白いですね。
コトバンクにすら掲載されていないような人達ですが。
53
(1): 2016/07/30(土)23:58 AAS
型にはまった「つくね芋山水」なんて飽きてくるんじゃないですか?
54: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/07/31(日)09:02 AAS
>>53
南画というのは面白いもので、同じ南画の形式で描いていても、つまらない
ものはつまらなく、上手いものは実に上手いものです。
上手いものは見ていて茶が美味くなる。

しかし、南画の山というのも没骨や線描、シュン法や点法により、また同じ法
でも筆致の違いにより、また構図の取り方により個性が出て来るものです。
少なくとも、漫然と描いたものでなければ飽きは来ません。
貴方の御発言はフェノロサたちの言葉を借りられただけで、貴方の実際の鑑賞
に基づくものではないのではありませんか。

明治初期はとにかく南画がもてはやされた時期で、内容を問わない南画の流行
に対する北画復興の意味・意義があったのでしょうが、あの時代だからこその
発言という点も考えないといけません。
実際、明治末から大正にかけてまた南画は評価されています。
その後は漢学衰退と軌を一にし(新聞から漢詩の投稿欄が消えるのが大正時代)、
水墨画という形を強調することで生き残りを図って現代に至っていますが。
55: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/07/31(日)09:26 AAS
また、これは何も私が言い出したことではありませんが、南画は定型や水墨
で欠けた詳細や色彩のイメージを、漢文の賛で補完することで作品を完成さ
せて来た経緯があります。
つまり、描く側は漢文の賛が書けて、見る側も漢文の賛が読めることが望ま
しいのです。
南画の定型を批判する人々には、漢学の素養が欠けていた人もいることを疑
ってもいいでしょう。

田中一村の絵は、そういう意味では南画から生じても彼の絵ですね。
画賛が必要には思われません。
狩野派などでも画賛があって違和感なかったことを思うと、やはり近代の絵。
56: 2016/08/01(月)20:57 AAS
>南画を「描く」面から普及させる為 に努力された結果ですが、「観る」側を狭めているというのなら残念。

この辺は難しいところですかね・・・
展覧会でより多くの人に画家たちの技量を見てもらうためには「観る」ということを
怠ってはならないでしょうし、「観る」側にはそれなりの素養はあってほしい。
(しかしこれを望むのは難しい)
いくら技量がある画家たちの展覧会でも同じような山水画ばかりだと観る側は疲れる。
芸術論が違うフェロノサから見れば批判の対象だったでしょう・・

南画=地味で過去の遺産的なイメージが強いので華やかな南画もあるんだと
これは現代の作家さんに頑張って頂きたい。

明治生まれの江戸系の先生二人に手ほどきを受けたことがありますが、キレッキレの運筆は
衝撃的でしたね・・・二人とも岩絵の具を使うので南画から離れたようですが・・
一人は翠雲先生の弟子だったので、それは離れるか・・・・
57: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/08/01(月)22:09 AAS
>明治生まれの江戸系の先生二人に手ほどきを受けたことがありますが、キレッキレの運筆は
それは羨ましい。いや、実に羨ましい!
私は日本画か水墨画を習おうと思ったら運筆の出来る日本人の先生が見当たらなかったので、
中国人の水墨画の先生に師事することにしました。
あとで文晁系の上手い先生が地元にいらっしゃったことを知りましたが。
その先生は雅号持ちですが、どうも雅号を使わない世代から不味くなった気がします。

中国の伝統文化は失われたと言われがちですが、こと運筆を生かした画法という点では日本
よりよほど伝統が生きているのではないでしょうか。

岩絵具を使う南画もおおいにありなので、描くのも見るのも広まって欲しいですね。
58: 2016/08/03(水)00:01 AAS
文晁系の先生がご健在とは驚きです!!

昔、何かの説明で「平野五岳・帆足杏雨が政府の依頼で日本の伝統文化として
南画を万博に出展した。」との記憶があり、調べますと確かに耶馬渓の図を出展しておりました。

美術史では印象派は浮世絵の影響を受け云々とよく目にします。万博の際に彼らが足しげく日本のパビリオンへ
通ったことも何かで読んだ若しくは聞いた記憶があります。
ずーっと疑問に思っているのですが、印象派の筆遣いは浮世絵の影響とは言い難いし(版画だし)、彼らが目にした当時の肉筆の絵となれば
五岳と杏雨になる。ならば筆遣いは南画の影響では??と思っておりますが、確証がない。

新南画は後期印象派の影響を受け・・云々と言われますが・・・

その辺の歴史的認識で何か詳しく書いてある書物などありますでしょうか?
不勉強で・・・
59: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/08/03(水)20:28 AAS
いえいえ。貴方も文晁系でしょう。
谷文晁−田崎草雲−小室翠雲−その弟子
私の知っている先生は
谷文晁−佐竹永海−佐竹永湖−福田浩湖−以下略
2008年に亡くなられた佐々木鉄心先生は
谷文晁−渡辺崋山−福田半香−以下略

春木南湖の家は代々描いていましたが、それも1990年の南江没で終わりましたね。
平野五岳・帆足杏雨は穏やかな画風で私は大好きですが、豊後南画も同じ頃終わってしまった。

「南画は印象派よりも印象的である」と主張して描いたのが、今村紫江(1880〜1916)。
彼や交流のあった速水御舟らに関する書籍に記述があるのではないでしょうか。
詳しい書籍は、私も不勉強で申し訳ないのですが存じません。

翠雲の水墨画振興はあくまで間口を拡げるためのもので、本人が水墨画しか描かなくなっていた
というわけではなさそうです。弟子もまた然り。
60: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/08/04(木)17:42 AAS
本日、古書肆にて『服部二柳伝説』なる俗な題名の書籍を購入致しました。
この二柳という人は、父の五老とはまた別な意味で面白い南画家だと思います。
著者は南画に関して(基本的な「知識」はあっても)鑑賞面での造詣がないらしく、
それが面白いと同時に、物足りなくもあります。
ただ、現代の普通の人が価値を感じる力が二柳の南画にはあるのだと再確認さ
せられました。

しかし、作者が二柳を超個性的とし、父の五老を「正統派」としている点、これ
は頂けません。五老も十分おかしい人物であることは、絵から分かります。
初めて絵を見た時の感想が、「この人おかしいな」でしたから。
少なくとも、河村虹外と同じくらいにはエキセントリックです。

分かりにくい「変」というものは、ある意味分かりやすい「変」より根が深い。
田中柏陰もこの仲間でしょう。
「変」を形にしてとりえに出来るのですから、南画とはいいものです。

南画家ではありませんが、岩井昇山も変な人ですね。
絵を見て変だと思いましたが、実際伝記からも変人であった様です。
61: 2016/08/07(日)00:47 AAS
トリビアの泉
62: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2016/09/17(土)22:21 AAS
昨日の日経新聞に、会津八一が秋艸道人の号で自賛した絵が掲載されており、
三絶の人と言われていました。画賛は漢文ではなく和歌でしたが。
没したのは昭和31年ですが、「○○道人」と名乗っても格好がつく人間になり
たいものです。山人、漁人もまた然り。

彼は戒名も秋艸でしたが、空也や鈴木正三なども自称でしたね。
しかし彼らがいるからこそ、戒名などそうそう自称するものではないと、却
って自重したいところです。
63: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2017/03/18(土)22:49 AAS
>>21
今更ですが、戦前に新井洞厳・小室翠雲・松林桂月それぞれ描いた同名の書籍
『南画の描き方』を入手し、読み比べてみました。
知名度の面では、そして相手が強過ぎるので画力の面でも新井が他二者に譲る
ものがあると思いましたが、一番最初に出た新井の本が一番読み易いですね。
新井・松林は木炭可、小室はぶっつけ本番で墨で描け派。
それぞれ微妙に主張が異なっており、自分に合ったものを探すのが面白いので
はないかと思われます。

画幅では森琴石の門人の作を入手しましたが、やはり線がしっかりしていますね。
「墨と筆で描く必然性」というものが、今の南画家の作品にも欲しいものです。
銅臭のする話をすると、当世の南画だけに、例によって例の如く安かったです。
琴石の作品ですら廉価になりました。喜ぶべきや、嘆くべきや。
64: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2017/03/18(土)22:54 AAS
×それぞれ描いた
○それぞれが書いた
失礼。三人が同名で別々の時期に書いた別々の本です。
収録されている絵画には、今は無いものも多いでしょうね。

とある南画家についての古い新聞記事で「戦災後は○○の作品をあまり見ない」
という文章を読んで、悲しくなりました。
あれだけ都市部を執拗に焼かれていれば当たり前です。
65
(1): 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2017/03/19(日)20:34 AAS
×新井洞厳
○新井洞巌
でした。Wikipediaでも洞厳になっている。師は夏目漱石の褒めた長井雲坪、
奥原晴湖の褒めた菅原白竜、名人高森砕巌の三人。

ついでですが、円山派に南画味を加えた森寛斎の弟子で、その弟子に南画家
もいる巌島虹石もよく厳島虹石にされています。花園大学の出版物とか。
66: 2017/12/24(日)22:11 AAS
掲示板で話題のPCを使って稼げる方法とか
⇒ 『山中のムロロモノス』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル等で検索⇒『山中のムロロモノス』

8ZJQRPTBH6
67: 2018/04/22(日)17:03 AAS
どなたか渡辺崋山の現在の所定鑑定人を教えてください。
68: 2018/05/17(木)19:11 AAS
友達から教えてもらった嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

GXZ6J
69: 2018/08/10(金)10:32 AAS
文人画は大好きです。
70
(1): 2019/05/12(日)20:42 AAS
桂文珍が?
71
(1): 2019/05/13(月)00:39 AAS
文人画の世界は膨大な読書を要求される
嘆かわしいが、いまのところ現代人に深い教養を求めるのは難しい
結果>>70みたいのが湧く
72
(1): 2019/06/17(月)12:50 AAS
>>71
はいはい、スゴイスゴイ
お仲間と楽しくやってな♪
73: 2019/06/17(月)23:14 AAS
>>72
何度見ても笑えるレスで感謝です
ひとしきり笑ったら、あなたが悲しくなってきた。かわいそうだね
74: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2019/08/31(土)06:17 AAS
>>65
の巌島虹石の展示会が、地元の光市文化センターで再来週の日曜日まで開催中です。
初期の師である南画家難波覃庵の作品も展示されており、二階の常設展でも一点見られます。
75: 2019/09/14(土)01:06 AAS
インスタグラムなんかで、「文人画」で検索したら、現役の文人画作家の作品が出てくる。
彼らの作品はどうかしら?
76: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2019/09/21(土)23:43 AAS
具体的にどの作品を指してらっしゃるのか分かりませんので(分かって論じても角が立ちますが)、
なんとも申し上げかねます。
ただ、文人の精神で描く(個人的には書法も用いて描く)絵というだけではなく、やはり皴法などの
様式とそれを実現するための技術も備えているべきだと思います。
筆線の肥痩や抑揚、余白のとり方は東洋画の欠くべからざる点であり、南画と言いながらもどこが
南画なのか、「鉛筆で描いても同じ表現が出来るのに筆を使う意味があるのか」という絵を見かける
ことがありますが、そういう場合は少し遺憾に思います。

※南画と文人画はとりあえずここでは同一のものとします。
77: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2019/09/21(土)23:54 AAS
ついでに申し上げておくと、私は所謂南画様式で描かれたものが南画、文人が漢籍の素養と
書の筆法を用いながらも南画様式でないものを南画でないが文人画としております。
西村清狂、土井聱牙、蓑虫山人、瀬川独活あたりが後者。
もっとも墨竹図ぐらいなら流石に様式の違いは目につきませんが。

墨竹図も、これほど同じようでこれほど人により結果の異なる画題もありませんけどね。
78: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2019/09/21(土)23:57 AAS
>西村清狂、土井聱牙、蓑虫山人、瀬川独活あたりが後者。
おっと、村瀬太乙を忘れていました。
師の頼山陽や親戚の村瀬秋水が描いたのは南画様式ですが、この人は違いますね。
79
(1): 2020/06/18(木)21:41 AAS
この頃、水墨画づいてる。
森川竹窓の署名のある墨竹画の扇面を手に入れた。
本物知らないんで贋作かも知れないけど、見ていて気持ちがいい。
富岡鉄斎の水墨画の扇面も手に入れた。これはおそらくコロタイプ印刷だろう。
墨に濃淡があって、肉筆か印刷かよく分からない。
大正の初めの作だけど、大正の初めからコロタイプ印刷があったのかな。
横山大観が何とか三題とかいう絵で初めてコロタイプの掛軸を商品にしたそうな。いつなんだろう。
牧谿の龍光院蔵の柿図の巧芸画を額にして飾ってるけど、しみじみといいよ。
牧谿なんて、一般人が本物を飾れるわけないのでコロタイプで十分。
80
(1): 2020/06/23(火)22:16 AAS
山野先生、
文人の理想は隠遁ですよね?
おれもう死にたいし、でも死ぬのいやだから隠遁したいんですよ
生きていても面白いこと何にも無い
81: 2020/06/23(火)22:19 AAS
周敦頤みたいに本よんで、釣りして過ごしたいんです
82: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2020/09/17(木)22:45 AAS
>>80
文人画は隠遁を描きますが、そこには多くの場合文友がいるものです。
世を捨てたつもりで世に捨てられているだけの人間がいるというようなことが『徒然草』
に書いてありますが、後ろ向きなだけでは隠遁のエネルギーも得られないかと思われます。
釣りも読書もやろうと思えばやれる世です。忙中に閑を求められては如何でしょう。
83: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2020/09/17(木)23:02 AAS
>>79
>この頃、水墨画づいてる。
>森川竹窓の署名のある墨竹画の扇面を手に入れた。
>本物知らないんで贋作かも知れないけど、見ていて気持ちがいい。
これは珍しい。良い物を手に入れられましたね。
渡辺崋山や伊能忠敬と親交のあった久保木竹窓、土佐派の渡辺竹窓、別号が竹窓の英一蜻
などもいますが、墨竹ということですし印章に森川竹窓の姓名があれば本人でしょう。
あまり贋作を聞かない人です。
なんにせよ、鑑賞して満足出来るのが一番ですし。
個人的に、見ていて煎茶が美味しく飲めるのがいい南画です。
84: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2020/09/17(木)23:07 AAS
>大正の初めの作だけど、大正の初めからコロタイプ印刷があったのかな。
描かれてからしばらくして印刷されたものではありませんか。
昭和初期時点でかなり普及しており、書画好きが泣きを見た話がいくつもあります。
画家が印刷だと気付かず箱書きをしたり。

今掛けているのは、南画ではなく国井応陽の比較的略式の画ですが、大正時代は軽い
と言えば軽いものの、軽妙さが南画性を感じさせる絵もあり、面白いと思います。
ブログで応挙の本画と応陽の模写を比べて技量の差を述べたものがありましたが、確
かにその通りではあるものの、応陽の絵というものも、応陽なりに生きていたことを
感じさせて好きです。
85: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2020/09/18(金)06:12 AAS
竹窓といえば、須子竹窓もいました。昭和初期まで生きていた岩国藩士ですが、詳細不明。
ただどうも南画を描いていたらしく、私も一幅所有しています。
86: 2020/10/13(火)21:00 AAS
できる
87: 2020/10/26(月)10:44 AAS
浅学で恥ずかしいのですがどなたか
月波玉潤と言う画号についてご存知の方はおられませんか?
88
(1): 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2020/10/26(月)19:49 AAS
>玉潤
『晋書』に、清らかで潤いのある人格を喩えてそう呼んだ例があり、漢籍慣れした禅寺
に玉潤軒があるので南画で見ても不思議はありませんが、フルネームで落款はまず入れ
ないので、もしかして画賛の一部であったりしませんか。
明治・大正期に望月派で平野玉潤という人はいましたが、南画家ではないですね。

幕末・明治初期の閨秀画家に下総(の内、現在の茨城県)出身の小林玉潤もいます。
夫の小林蔵六同様南画家ですね(蔵六は竹画が有名らしく、私も見た事があります)。
後は、川端玉章の弟子の吉田玉潤。

質問される際は、どういう理由で知りたいのか、どういういわれのどういう絵があるのか、
名前を判断したのは何からかといった情報も提示された方がよいと思います。
89: 2020/10/26(月)21:01 AAS
>>88
大変詳しくお教え下さりありがとうございます
非常に無礼とは存じますが
当方の勝手な一存で詳細にお伝え出来ません事お許し下さい
関係の方々のお許しが出ましたら是非又改めて御礼申し上げたく考えております
お調べ下さった事、深く深く感謝し参考にさせて頂きます
本当にありがとうございます
90: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2020/10/26(月)22:39 AAS
まだまともな質問者の方でしたが、こういう例が多いですからね。
同好の士で語り合うのならまだしも。
質問者は便利な検索エンジンではないのですから、あまりに一方的な「利用」は感心出来ません。
91: 2021/03/25(木)22:37 AAS
山野先生、ぜひ三輪田米山の書の感想を聞かせてください。
92: 2021/04/06(火)21:47 AAS
>文人画は隠遁を描きますが、そこには多くの場合文友がいるものです。
>世を捨てたつもりで世に捨てられているだけの人間がいるというようなことが『徒然草』
>に書いてありますが、後ろ向きなだけでは隠遁のエネルギーも得られないかと思われます。
>釣りも読書もやろうと思えばやれる世です。忙中に閑を求められては如何でしょう。

いいこと言うなあ感動した。
93
(1): 2021/04/08(木)22:55 AAS
田能村竹田と頼山陽みたいなもんだな
94
(1): 2021/04/10(土)15:20 AAS
山本梅逸の花鳥画が好きで何点か購入しています
見て気持ちの良いものを買っているので真贋についてはあまり気にしていないのですが
一方で自分の眼がどの程度か知りたいという思いもあります
(なので気にしていないと言いながら、実は気にしているのかもしれないです)

たとえばこれは私が買ったものではないのですが
この水準の作品なら梅逸本人か、梅逸に相当する技量のかたによる作かと思うのですが
詳しい方いらっしゃれば、ご意見をお聞かせください
外部リンク:aucfree.com

あまり言葉ではうまく表現できないものの、下手な贋作と比べると
葉の瑞々しさや花の表情の繊細さ、メリハリの利いた構図などが違うかなと思うのですが・・・
95
(1): 2021/04/10(土)15:23 AAS
あと不勉強で恐縮なのですが、梅逸と浦上春琴の花鳥図は
かなり作風に通じるものがある気がするのですが
影響関係などご存知のかたいらっしゃれば教えてください。
96
(1): 2021/04/10(土)21:59 AAS
>>95
山本梅逸は煎茶道に通じており、浦上春琴とはしばしば同席しています。
また父浦上玉堂の古希を祝う画を寄せたり、春琴58歳の時、一緒に京都に紅葉狩りに
行ったりと、父子ともに交友関係にありました。
97
(1): 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2021/04/10(土)23:41 AAS
>>93
ああいう交際はいいですね。
山陽とつきあうのは大変でしょうが、竹田とはあの世で会ってみたいです。

>>94
真贋はさておき、十分観賞を楽しめるものだと思われます。
実物は印象が変わるものですが。

私は梅逸の弟子の青根九江の作品しか所有しておりませんが、それと比べてもいい出来
ではないでしょうか。

倉敷出身の藤原楞山(1920〜1987)は浦上玉堂系の南画を学ばれた方だったというこ
とでしたが、今はもうそういう方のお話は聞かれませんね。
楞山先生の息子さんは健在ですが、画風はまた違います。
田能村竹田系や田中栢陰(直入の弟子ですが)の系統も、90年代までだった様で。
98: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2021/04/10(土)23:50 AAS
南画に限らず、画を買う時に、あるいは美術品を買う時に意識しておきたいこと。
・地元の人間の作品だからという理由で買わない
 昔の老人がよくやっていましたが、同郷だからという理由だと目が曇ります。
・著名人の作品だからという理由で買わない
 これが目を曇らせることは勿論です。
・好きな人の作品だからという理由で買わない
 本当に気に入るものかが重要です。無名なら贋作の可能性は低いですが、凡作もあります。

竹内栖鳳のような超一流はさておき、一流の人でも凡作を描くものですし、二流の人
でも傑作を描くものです。
購入は落款を見る前に直感で決定されるとよいでしょう。
パソコンでいえば、サムネでいいと思った画は大抵がいい画です。
技術的にそこまででなくても面白い絵があるのが南画の妙ですね。
先日、田中栢陰(技術が高い)と難波覃庵(素人の余技)の画を同時に入手しました
が、後者も面白いものでした。
99: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2021/04/10(土)23:58 AAS
先ほどから「画」と申し上げておりますが、「絵」は『論語』八佾篇に「絵事は素を後
にす」とある様に、彩色を意味したもので、「画」は区切るという意味があり、画工的
な前者よりは後者の方が「南画」を語るのに相応しいという説に与するからです。
もっとも私もいい加減なので、たまに「絵」と書いてしまいますが。
100: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2021/04/11(日)00:05 AAS
連投失礼致します。
難波覃庵の名誉のために申し上げておくと、彼も端正に描いた力作はかなり技術的に上手いです。
ただ、そうでなくてもどこか面白みがあるのが良いと感じた次第です。
多分、絵で食べている人でなかったからこその余裕でしょう。
田中栢陰の場合、力を抜いた絵でもやはり上手さが顔を出します。
橋本関雪が「もっといい絵が描けるのに、腕が邪魔をする」と言ったのも、こういう面か。
「腕が邪魔をする」というのは「上手い絵を描いてしまう」ということでしょう。
101
(1): 2021/04/11(日)00:46 AAS
>>96 >>97
丁寧なご回答をいただき有難うございます。
手元の資料では共作の事例を1作見つけられただけでしたので
詳しい交友関係を知ることができ嬉しいです。

また手元の作品も、写真のものほどではないのですが水準が知れて良かったです
弟子筋ですと上野雪岳の作品も何点か持っています。
彼らの花鳥図はむしろ写実よりだと思いますが、
あの水茎や花の生命感はもう少し評価されても良いのではないかと思っています。
102: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2021/04/11(日)11:06 AAS
>>101
>弟子筋ですと上野雪岳の作品も何点か持っています。
それはよいですね。以前書画店で作品を見たことがあります。
購入に至らなかったのは、やはり絵と買い手の相性ということでしょう。
ある人に気に入る絵が、別の人にはそうでもない。南画には特に起こることだと思います。

>あの水茎や花の生命感はもう少し評価されても良いのではないかと思っています。
あの系統の花鳥画が現代まで残らなかったのは残念ですが、再現も難しいかもしれません。
技量に対応してくれる画材が、果たして今あるものやら。

?ツ寿平の花卉画もよいと思われます。
私は梅逸の師の張月樵も好きですが、好みが分かれるでしょうね。
名古屋の絵師は面白い。空襲が惜しまれます。
103
(2): 2021/04/24(土)22:13 AAS
浜田杏堂の掛軸を買った

外部リンク:page.auctions.yahoo.co.jp

本物かな
104: 2021/04/24(土)23:23 AAS
>>103
ご自身でこれがいい!と思って買い、楽しむならとてもいい買い物だと思いますよ
本物でしょ
105: 山野野衾 2021/04/25(日)10:47 AAS
>>103
肝心なのはいい絵かどうかであって本物かどうかではないと思います。
そしていい絵だと思いますよ。
贋作が出るような人でもありませんし。
ずいぶん前に梅の絵を見たきりで、山水画は初見ですが。

先日、安田靫彦作の軍鶏図がなんでも鑑定団に出ていて「端を切り取って偽の落款を
入れたものではないか」と言われていましたが、あれもいい絵でしたね。
私もそういう軸を二幅持っていますが、気に入っています。
(どうも5ちゃんねるでトリップが使えなくなったようなのでなしで)
106
(1): 2021/04/25(日)14:51 AAS
>肝心なのはいい絵かどうかであって本物かどうかではないと思います。

しかし、なんでも鑑定団などで、お年寄りが永年大切にしてきたモノを持ってきて
贋作=ニセモノと鑑定されて意気消沈しているシーンをよく目にしますが、やはり人間はモノの真贋に関してはどうしても気になって仕方がない生き物なのではないでしょうか?
1-
あと 115 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s