[過去ログ] [次世代] ZFS [ファイルシステム] (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
57
(5): 2006/05/05(金)05:13 AAS
LeopardではZFS 128bit FileSystem採用が最大の話題だね

ZFSは最初からデータの書き込み中にOS落ちたりすることを前提に作ってるから、
ジャーナリングとかの中途半端な仕組みは要らない。
いつHDのケーブルを引っこ抜こうとも、ファイルシステムは正常な状態ってこと

つまりfsckみたいなエラーリカバリのphaseを作らなくても
次の稼働中に前回落ちたときのトランザクション分はロールバックされるわけだ
ロールバック対象前はファイルがファイルシステムによってロックされている

DB分かる人なら、トランザクションの考え方と同じだよ

クライアントで使うメリットを考えると、
これからのSATA/eSATAとかのホットプラグに対応したHDを使うにはうってつけ
省7
98
(3): 2006/05/05(金)18:17 AAS
読んでみたが、そのページの分類だと、ccNUMA も MPP の一種だと
いう風にもとれるね。MACオタの勘違いはそこから発してるのか?

しかし、ccNUMA は MPP に含まないと考えるのが普通だと思うよ。
たとえば、以下の SGI のページでも、ccNUMA は MPP-like な
スケーラビリティを達成できるのが利点である (すなわち ccNUMA
は MPP ではない) と書いてある。
外部リンク[html]:techpubs.sgi.com
2005年10月28日発行だから、十分新しい文書だが。

Top500 のそのページの記述は変だな。
117
(3): 2006/05/06(土)02:23 AAS
えー、HPCの世界では、MPPとccNUMAは完全に別物でしょう。
>>98 にある資料もそうだけど、
外部リンク[pdf]:ece.uprm.edu
とか
外部リンク[htm]:teamquest.se
とか
外部リンク[html]:www.gfdl.noaa.gov
とか
外部リンク[ppt]:liris.cnrs.fr
とか、ググってでてくる資料も、MPP は shared nothing な
省8
141
(3): 2006/05/06(土)17:30 AAS
Solarisのカーネル見てみんな自分のやってることが馬鹿らしくなったんだな
サーバーOSはもうSolarisしかありえん。その他のデスクトップや組み込みなら
いろいろ努力する甲斐もあるだろうけどさ。
291
(11): 2006/06/28(水)19:06 AAS
とりあえずbonnie++-1.03aでベンチってみたので結果貼り付け
へっぽこい環境なのは勘弁ね。

【試験環境】
SF V250 / 1GB Mem / SPARC IIIi 1GHz *1

【HDD】
5. c0t9d0 <SUN36G cyl 24620 alt 2 hd 27 sec 107>
/pci@1d,700000/scsi@4/sd@9,0
6. c0t10d0 <SEAGATE-ST336605LSUN36G-0238 cyl 24620 alt 2 hd 27 sec 107>
/pci@1d,700000/scsi@4/sd@a,0
7. c0t11d0 <SEAGATE-ST336605LSUN36G-0238 cyl 24620 alt 2 hd 27 sec 107>
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.071s