[過去ログ]
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 (1002レス)
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
686: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/28(土) 14:19:34.61 ID:1q7CNMox >>684 EDPSやノイマン型コンピュータと C言語が関数型言語という話はどう繋がってるのでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/686
690: 686 [sage] 2021/08/28(土) 14:33:40.41 ID:1q7CNMox 私は関数型言語について(ネットで言う)「チョットワカル」くらいですが C言語が関数型言語というのはあまり聞かない話なので、解釈が気になります http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/690
691: Mb [] 2021/08/28(土) 14:47:45.10 ID:0qh8ExFA せっかく >>687 が > 何十行でも何百行でも好きなだけ使って説明してくれ と言ってくれたのでひとくさり。 >>686 > EDPSやノイマン型コンピュータと > C言語が関数型言語という話はどう繋がってるのでしょうか 「EDPS」というのは、電子式データ処理システム略で、 「データ」を処理するシステムのことをいう。ところが、 JIS ではデータ・プロセシングのことを「情報処理」と呼ぶ、 と規格にしちゃったんだ。データというのは「情報をデータ化 したもの」であって、それが「入力(インプット)」なのだが、 当時は文字コードセットも数値表現も曖昧だったので、 こんなことになってしまったという事情がある。 このあたりはネットで検索してくれ。 で、ノイマン型コンピュータというのは、「CPU(中央演算装置)と RAM(乱編成記憶装置)」からなっていて、CPU と RAM の間に トラフィックが集中していたのだ。この「CPU と RAM の間の隘路」を 「フォン・ノイマンのボトルネック」(いや、ボトルネックは機能として あるので、不適切な表現ではあるのだが)と呼ばれていた。 でもって、「並列処理によって、フォン・ノイマンのボトルネック」を 解消しようという声が、主に人工智能畑の人から挙がってきたのだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/691
695: 686 [sage] 2021/08/28(土) 15:08:22.22 ID:1q7CNMox >>691-692 ありがとうございます お話しの内容だと、>>692の「C言語は〜」からはそれまでの内容と繋がってないように思います 「関数型言語」という言葉をどういう定義で使っていますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/695
704: 686 [sage] 2021/08/28(土) 16:47:38.52 ID:Lp8dZsXi >>697 関数型言語であろうとなかろうとたいした意味はない、といった 立場ではないかと思いますし、それはそれで良いと思うのですが、 それならば「C言語が関数型言語」などと言わなければ良いのにと思います C言語が関数型言語なわけはないけどそんなのどうでもいいからめちゃくちゃ言う、 というつもりで言っているのならまだわかりますが、 そうでないならば不誠実なもの言いではないでしょうか あと >「関数型言語」というのは「関数志向のプログラマにとって使いやすい >言語」でしかない というのは、少なくともHaskell, OCaml, F# などのいわゆる「関数型言語」の利用者 には通じにくい考え方だと思います (「関数指向」とは何でしょうか?) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/704
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s