[過去ログ] ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 (876レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
227
(4): 2021/08/21(土)21:24 ID:TY8AYdBd(19/19) AAS
>>226
確かに歴史的にはそうだ。すまん。m(_ _)m
ただ、多くのブラウザが JavaScript をサポートした時点で、
「(サーバーサイドから見た)マークアップ言語というより、
(クライアント側にとっては)スクリプト言語ではないか?」
という話はあると思う。
ネットに接続していないのに、単独でアプリを実行できてしまう
時点で、「マークアップ言語」と呼ぶのはどうだろうか、と
思う。
279
(4): 2021/08/22(日)21:37 ID:aqCRpfAk(1/3) AAS
Ruby on Rails では、サーバーでHTML を作って返すのが基本。
他には、API モードで、JSON を返すこともできる

ページ遷移は、Turbolinks という機能で、
Ajax で、HTML 内を部分的に書き換えることで、ページ遷移を起こさない

その際、Histroy API のpushState で、
戻るボタンへの対応や、URL を変更する

これを、Ajax + pushState = Pjax と言う
285
(6): 2021/08/23(月)03:54 ID:3qicjwlg(1) AAS
色んな言語がそうなんだけど、
重ねまくる括弧とラムダ式みたいな特殊な記法が並んでると、
読むのが面倒で意味が飲み込めない。
特にJavaScriptのNode.jsみたいなの。

もう既に固定されたJavaScriptの仕様を無理に拡張させてるって感じでさ。
頑張ってるのは判るんだけど、もう少し判りやすくなんない?って思う。
ああ、こういうスレの主旨として、初心者の直感で書いてるんだけどね。
295
(6): 2021/08/23(月)11:20 ID:PbwMaige(1/3) AAS
>>292
その重ねまくる括弧とラムダ式みたいな特殊な記法が並んでる例を
メジャーなスクリプト言語3つで比較してみました
よくある「数字のリストをソートして逆順にして文字列にしてハイフンで繋ぐ」プログラム

【Ruby】
a.sort().reverse().map{|x| x.to_s}.join('-')

【JavaScript】
a.sort().reverse().map(x => x.toString()).join('-')

【Python】
'-'.join(map(lambda x: str(x), reversed(sorted(a))))
省2
317
(4): 2021/08/23(月)16:23 ID:PbwMaige(2/3) AAS
>>309
Rustは同様にitertoolsを使って正しくはこうだね

【Rust】
a.iter().sorted().rev().map(|n| n.to_string()).join("-")

【JavaScript】
a.sort().reverse().map(x => x.toString()).join('-')

例えばこうしてJavaScript版と並べてみるとほぼ同じ
差異はイテレータにするiter()が余分に入るだけ
RustもJavaScriptも簡潔でわかりやすく言語だといえる
367
(3): 2021/08/24(火)08:38 ID:6AE2aGAT(1) AAS
Javaは今後少しずつ消えていくでしょう
例えばFacebook社はJavaを捨ててRustを採用だそうです
多くの点でJavaは古く劣っていますから

Facebook、開発言語に「Rust」採用 次期ビルドシステムの開発で
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

Rustを用いることで、どのような利点があるのか。Facebookは記事の中で次の4つの項目を挙げています。

?Rustのasync/awaitシンタックスは、非同期のコードをとてもスムーズに記述できますし、Rustは複雑な並行処理の詳細を正しく理解するのに役立ちます。
BuckのJavaの計算を一つ一つ並行処理に移行するのは数カ月に及ぶ困難な作業でしたし、シングルスレッドの大きなボトルネックがまだ存在しています。

?Rustには、開発をより簡単で楽しいものにしてくれる多くの高レベルな言語機能があります。
それらはenum、パターンマッチング、trait、手続き型マクロなどで、Rustの開発者の多くに愛されています。
省4
382
(3): 2021/08/24(火)16:43 ID:GKX34T4/(2/4) AAS
Rustも大企業が使うには向いてるのかもしれんけど、
初心者にはお勧めできんな
413
(3): 2021/08/24(火)22:44 ID:SMXHl8SK(2/2) AAS
MS は基本、Windows を使わない。
Mac の仮想OS で、Linux を使う

それでWindowsでも、Linuxを使えるように、WSL を作った。
採用も、Linux技術者中心

Linux財団のCloud Native Computing Foundation(CNCF)の、
Kubernetes などのOSS が、最も社会に影響を与えた

例えば、Amazon の時価総額は、コロナ不況の株高で、80兆円から150兆円になった。
たぶんCNCF は、MSの時価総額の10倍以上の影響力がある

クラウド・Linuxサーバーの世界では、MSと言えども、小さな存在
省3
475
(3): 2021/08/25(水)19:25 ID:cVNAKVFB(1) AAS
>>472
それは相対的でもあるのよ。
例えば動的な型付け言語であるPythonやJavaScriptしか知らない人から見ると、静的な型付け言語はあなたがおっしゃる「書きにくい不自由な難しい言語」
そして静的な型付け言語の中でも弱い型付け言語であるCから見れば、強い型付け言語のJavaなどは同じように感じるでしょう
じゃあJavaは堅苦しく不自由で不便になったのでしょうか?違いますよね。むしろ強力で便利になっていますよね。
同じようにJavaよりもRustは強力で便利な言語となっているのです。
476
(3): 2021/08/25(水)19:55 ID:sdRC5Lrg(1) AAS
>>475
その理屈はおかしい
動的型でも型エラーは生じるが、GC言語でメモリの開放漏れは生じない
485
(3): 2021/08/25(水)21:11 ID:hE8G9AyZ(1) AAS
Javaの元々は世界中の家電製品に組み込まれる事を想定されていたものなので
その他の言語で今後世界的に家電製品に組み込まれる予定の言語はなんですか?
517
(3): 2021/08/26(木)11:57 ID:4fOoDR4L(4/20) AAS
>>516
> 公開は普通のウェブサイトと同じだから無料ウェブサーバーでも
> サーバー借りても作っても何でもOK
そこまでは知ってるが、動的なコンテンツが利用できる
サーバーを借りると、月額いくらかかるかが問題だ。
Tomcat と MySQL が動けば一応なんとかなるんだが。
自鯖立てると保守が面倒臭いんだよな。
ところで kotlin でJSP みたいなことってできるのかな?
文法を見た感じだと Java はフォーマルで kotlin はカジュアルな
感じだから、ビジネス向けのちょっと大規模な Web システムだと、
省1
533
(3): 2021/08/26(木)15:55 ID:nwmpVm2B(1) AAS
お前ら…

【おすすめ言語】

【おすすめの理由】

【何が出来るようになるのか】

このテンプレにそってレスしてくれるか?
607
(6): 2021/08/27(金)18:08 ID:2exhmgn5(1) AAS
JavaScriptとかPHPとかよくおすすめされるから勉強したことあるけど、あれ使ってやりたいことなんてないから全然続かんかったわw
ウェブサイト作れますとか言われても、そもそもウェブサイトなんか作らんし、WordPress改造出来ますとか言われてもデフォでええやんとか思うし
あの辺の言語はウェブ系の仕事出来るようになりたいやつじゃないと意味ないよね?
661
(3): 2021/08/28(土)10:13 ID:0qh8ExFA(3/22) AAS
>>605
そもそも C が関数型言語。
C を含む ALGOL 系の言語は、
用途と処理系とプログラミングスタイルと
開発環境で適当に選べばいいと思う。
675
(3): 2021/08/28(土)12:12 ID:TLYe8gOd(1) AAS
「プログラミングやりたいんだけど、始めるのにいい言語て何?」
「目的によるんだけど、プログラミングをやりたい理由は何なの?」
「えーと、プログラミングって何が出来るか知らないから、分からないよ」
「(は?)………」
686
(4): 2021/08/28(土)14:19 ID:1q7CNMox(1/3) AAS
>>684
EDPSやノイマン型コンピュータと
C言語が関数型言語という話はどう繋がってるのでしょうか
691
(3): Mb 2021/08/28(土)14:47 ID:0qh8ExFA(11/22) AAS
せっかく
>>687

> 何十行でも何百行でも好きなだけ使って説明してくれ
と言ってくれたのでひとくさり。
>>686
> EDPSやノイマン型コンピュータと
> C言語が関数型言語という話はどう繋がってるのでしょうか
「EDPS」というのは、電子式データ処理システム略で、
「データ」を処理するシステムのことをいう。ところが、
省13
788
(5): 2021/08/31(火)23:04 ID:KmBh3ook(1) AAS
>>780
あー仕事終わった、月末は死ぬっす
publicはスコープ関係のエラーが出て良くわからなくてもとりあえず動くようになるってことと引数とか戻り値とかいらないからとても便利だと解った
弊害は多分変数が輪姦されて誰の子供を孕んでるのかわからなくなる感じ……

とりあえず期待通り動いているから良いといえば良いのだけど
なんていうか糸引いた納豆みたいで豆同士が絡まっててどうにも愉快には思えない
一日中いじってるプロの人には及ばないとしてもそういうのをスッキリさせて解りやすくなるくらいにはしたいなと
C#だったらそこらへんは厳しそうだからいいなー、いやいやでも難しそうだし動けばいいんなら現状でいいよねという感じで揺れとりました
830
(4): 2021/09/03(金)01:41 ID:58p+v8q5(1) AAS
コンパイルをしなくていい、スクリプト言語のようなJavaが欲しい
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.066s