[過去ログ]
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 (1002レス)
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
168: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/20(金) 23:59:31.38 ID:T5ICWOLv 平成一七年の本だから、かなり古い本なのだが Joel Spolsky/青木靖『ジョエル・オン・ソフトウエア』(オーム社) という本があって、「開発効率からいうと、動的なメモリ管理を 行なってくれる言語は、かなり使える」という意見があった。 なんだかんだで(ディスク容量を含めて)メモリも増えたし、 CPU パワーも増えてるんだから、ドカタの仕事は土方に任せて 若いモンはじゃぶじゃぶリソーツを使って楽をしてくださいよ、 と思う。 Wasm はプラットフォームとしてはいいかもしれないが、 将来ある若者が「そこから始める」というのは(やると面白いが) どうかと思うぞ? Z80 とか M6809 とか MS/MP2 とか F-8 とかは面白いんだけどさ、 そういう話は年寄りの昔話であって、「始めるのにいい言語」という コンセプトからは外れると思う。 「バックグラウンドで動的な GC が動いている言語」をとりあえず 入門用として、「そうでない言語」は「レトロな言語」「博物館の 収蔵品」くらいに思ってくれていいと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/168
165: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/20(金) 22:29:00.88 ID:T5ICWOLv >>168 そこで > 「面倒」てw とか言ったら失礼だろ。 ライブラリを整備する側の立場としては、 なるべく使いやすいようにすることを考えるし、 なるべく動作が早いようにと考えるし、 どういうときにどういうエラーを返すかとか 例外を投げるかとか、いろいろ考えるんだ。 で、実際に使ってもらってから、 「どういうふうに使うか」っていうユーザの意見との 擦り合わせを行うわけだ (使ってもらえなかったら、労力の無駄遣いだ)。 そこは、それなりの規模のプロジェクトで、 それなりの役割を果たしてから言う台詞だと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/165
170: 168 [] 2021/08/21(土) 00:24:50.15 ID:TY8AYdBd >>169 > アセンブリ推しは論外 と断じられると年寄りとしては立つ瀬がないが、 > システム提案するわけでもなし端末は十分すぎるほど高性能 には激しく同意する。遊んでいるリソースは、どんどん開発に 活用して、若者には将来につなげてほしい。 とはいえ、「中身はどうなっているのか?」に関しては、 年寄りばっかじゃ将来が心もとないので、 チラ見くらいはするひとがいると嬉しい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/170
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s