[過去ログ] ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 (876レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
97: 2021/08/19(木)07:51 ID:qaty0bPV(1/17) AAS
>>95
LOGO がおるやん。
98: 2021/08/19(木)08:08 ID:qaty0bPV(2/17) AAS
>>94
流行りより好みだろ。
理系女子っぽい Fortran (科学技術計算用)
数学系っぽい Algol (もともとアルゴリズム記述言語)
工学系の FORTH (もともと天体望遠鏡の制禦用。
映画撮影用のカメラの制禦やプリンタ制禦にも)
経理担当のお局様 COBOL (開発のトップは
「アメイジング・グレイス」の異名を持つグレース・ホッパー女史)
LISP は …… 「不思議ちゃん」かな?
高貴ではあるが融通に欠ける侯爵夫人 Ada
省5
100: 2021/08/19(木)09:08 ID:qaty0bPV(3/17) AAS
>>99
よく知らない相手についてあれこれ言うのは失礼な気がするので、
Rust、Go、Wasm に関してはコメントしづらい。
公私ともにつきあいがあったのは、N88-DISC-BASIC、Lattice-C、
Java(1.4 以降)、SQL(Oracle 9i 以降)、C++、awk あたりで、個人的な
つきあいがあったのは Turbo Pascal、Turbo C、VisualAge C/C++。
FORTRAN 60、Fortran 77、RATFOR と HPL、PL/I は人づてに聞いて、
本を読んで勉強したのが COBOL、BCPL、SIMPLE、LISP、Prolog とかかな。
FORTH は愛人めいたところがあって、自前で実装して自分でその上に
皮を被せてコンパイラを作り、仕事で使ったことがある。変態的な
省3
101: 2021/08/19(木)09:09 ID:qaty0bPV(4/17) AAS
あ、そうそう。友人は Modula-2/09 が好きだった。
102: 2021/08/19(木)09:22 ID:qaty0bPV(5/17) AAS
「この言語がいい」じゃなくて、「この言語とはこうして出逢って、
こういう体験をした。その後こうなった。参考文献はこれこれ」
というのがあったら聞きたい。
104: 2021/08/19(木)14:23 ID:qaty0bPV(6/17) AAS
>>103
かも知れん。じつはアニメは観てなくて、辛うじて
主題歌をネタで聞いたことがあるだけだ
(ローラーのことを「コンダラ」と云うのだと思った子供が
いたらしい)。
うちは塗師方の家系なので、「〜方」というのが差別語という
イメージがあって、「デジタルドカタ」が差別語だという
話を聞いて「何言ってんだ? ディジタル社会の
インフラストラクチャーは俺らが作ってるんだぞ?」と
思っただけだった。
105: 2021/08/19(木)14:27 ID:qaty0bPV(7/17) AAS
>>103
そういえばコミックスのほうは業界の先輩から借りて読んだ。
キーボードの叩き過ぎで腱鞘炎になっても、
「ピシッ」とか音はしないらしい
(読み筋は大リーグボール三号)。
106: 2021/08/19(木)14:32 ID:qaty0bPV(8/17) AAS
武勇伝で、MUMPS という言語の案件が来て、
「誰か、やったことのある奴はいるか?」と職場で訊かれて
本だけは読んで知っていたので「ハーイ!」と手を挙げて
仕事を取ってきた人がいるという。
MUMPS というのは医療用のデータベース言語なのだが、
「MUMPS」というのは「流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)」の
シャレだそうだ。
108: 2021/08/19(木)14:39 ID:qaty0bPV(9/17) AAS
FORTH は、「第四世代言語」という意味で
「FOURTH(四番めの)」と名づけようと思ったら
OS の命名規則の「五文字以下」に引っかかって
「前へ」という意味の「FORTH」になったとか。
「I/O」という雑誌の一コマ漫画で、「スター・ウォーズ」の
ルーク・スカイウォーカーがミレニアム・ファルコン号の船内で
「うぅっ! アセンブラがわからん!」と頭を抱えていたら、
「ルーク、FORTH を使うのじゃ」とオビ・ワン・ケノービの
声がするというネタがあった。
109: 2021/08/19(木)14:44 ID:qaty0bPV(10/17) AAS
それなりに普及している言語には
それなりの環境があってそれなりの業務がまとわりついているわけだ。
文化も環境も業務も存在しない言語に飛びついても
参考になる文献もなければ教えてくれる先達もいないので、
たぶん先行きは暗いし友達もできないぞ?
111
(1): 2021/08/19(木)17:31 ID:qaty0bPV(11/17) AAS
>>110
漏れが言われているのかと思って orz になったが、
たぶん
> 最近のプログラミング言語を全て知らない(というか覚える気も能力もない)
というのは「昔のプログラミング言語」も「現行のプログラミング言語」も
理解していない(それ以前に、このネット社会において知識もなく、
ネット検索も行なわない/行えない)人物なんだと思う。
そういう人を「土方」と呼ぶのは本職の土方さんに失礼(美輪明宏さんの
「ヨイトマケの唄」も知らないと思う)だと思うので、
なにか別の呼称を使っていただけるとポリティカル・コレクトネスの
省3
117
(1): 2021/08/19(木)20:06 ID:qaty0bPV(12/17) AAS
>>114
> COBOLからJavaへの移植作業ってあるんだっけ。
あるよ。というか、昔は Java の内部表現は
IEEE だけだったけど、COBOL のシステムの移植用
(つーか事務処理用)に内部が二進化十進とか
切り上げ・切り捨て・四捨五入とか
いろいろと機能が追加された。
MS が EXCEL を高速化しようとして
内部表現を二進化したら、1÷5×5が1にならなくて
会計処理の現場がえらいことになったりしたので、
省2
118: 2021/08/19(木)20:12 ID:qaty0bPV(13/17) AAS
>>116
ディメンジョンが間違っているので、
Ada だったらエラーが出るな。
× 1人月100万円 * 20万人月 = 2千億円
〇100万(円/人月) * 20万(人月) = 2千億(円)
121: 2021/08/19(木)20:25 ID:qaty0bPV(14/17) AAS
>>115
Web 系で会計計算とかだったら需要はあるはずだが、
JSP とか BigDesimal とかをちゃんと勉強しておくのと、
昨今データセキュリティがうるさいので、
身辺を(反社とか中韓とかに関して)清潔にしておくのが重要。
反面、ヤバそうなコードが埋め込まれていたり、
改修改修でソースが荒んでたりすることも多いので、
大量のコードをさくさく読みこなすスキルも
あったほうがいい。こういうのは新人だと経験が足りないので、
それなりの開発経験のある(業務系のシステム)三十代以上の
省2
122
(1): 2021/08/19(木)20:35 ID:qaty0bPV(15/17) AAS
>>119
そんなもん案件が来てから勉強すればいいと思ってるから。
Prolog とか APL とか SNOBOL とか DYNAMO とかだったら
さすがにお手上げだが。
123: 2021/08/19(木)20:39 ID:qaty0bPV(16/17) AAS
>>120
> 何で内部表現を分数で持たないんだろうね
小学校で分数を教えるときに互除法を教えないから。
> 切り上げ、切り捨て、四捨五入にすると契約書に書いてあるの?
仕様書を書く奴が通分とか約分とかいった言葉を
すっからかんに忘れているから。
125: 2021/08/19(木)20:58 ID:qaty0bPV(17/17) AAS
>>124
新しいモンが好きなら自分で言語処理系を作るのが早い。
開発案件が入るかどうかはまた別の話だが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s