[過去ログ]
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 (1002レス)
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
247: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/22(日) 10:58:48.30 ID:l91cVjvi >>246 HTML は教育的には確かにマークアップ言語であって プログラミング言語ではない。それは確かだ。 ただ、サーバー環境で Java で仕事をしていると、 JSP とか JavaScript とかもひっくるめて「システム」として 捉えるので、HTML(と、CSS) は「Web 系システムにおける“つなぎ”」 みたいなイメージを持っている。実務的には、そのあたりを きっちり切り分けていない人もいるだろう、という話。 言語処理系なんかだと、誰かにとってのプログラムは 誰かにとってのデータだったりするので、 あまり難しくは考えないことにしている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/247
249: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/22(日) 13:37:44.42 ID:l91cVjvi アンクル・サムが「I NEED YOU!」とか言ってるのと同じだな。 「FOR 電算業界」というのは判るのだが、 まだ選挙権も持っていない若者をベトナムに送るような真似は してほしくないと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/249
250: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/22(日) 13:46:43.42 ID:l91cVjvi JSP や JavaScript 使いにとっては、 「HTML は出力のフォーマット出力言語」であって、 そのあたりは Web デザイナーさんに丸投げして 「デザインに関してはお任せします m(_ _)m」みたいな 切り分けがありそうに思う。 「戻る」がうまく動作しない、とかいった話は、 システム屋とデザイン屋のすり合わせ案件だしな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/250
252: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/22(日) 14:04:40.63 ID:l91cVjvi なんかしら、 『オブジェクト指向を教えてくれ!★2』 (https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619503348/) のネタと被ってる気がするんだが …… Rust 厨とか Go 厨とか Nim 厨とか 流行っているのか? まぁ、中学生がプログラミング言語に興味を持ってくれるのは 歓迎すべきことなのだが、「入門用のプログラミング言語」を 用意してこなかった電算業界人としては、 恥じ入らざるをえない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/252
254: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/22(日) 14:57:49.30 ID:l91cVjvi >>253 誰がうまいコトを言えと(笑) 「おーい山田くん、座布団一枚!」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/254
255: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/22(日) 15:07:13.78 ID:l91cVjvi >>253 つーても学生の頃からロシア語で考える癖がついてるので FireFox 派なんだよな。IE でなくても .hta ファイルって 開けるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/255
258: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/22(日) 15:33:43.95 ID:l91cVjvi >>256 アオリイカはスルメイカとは別種だが、 アオリイカの干物は「水スルメ」といって 一般的にはスルメより高額。 スレの主旨と外れてしまいそうなので一言言っておくと、 映画「ファイヤフォックス」の特技監督のジョン・ダイクストラは 「スター・ウォーズ」にも携わっていて、デス・スターに突っこむ シーンのモーション・コントロール・カメラの制禦に使われたのは FORTH だったらしい。 「ルーク、FORTH を使うのじゃ」というのは、当時の『I/O』の 読者にはネタとして知られていると思う。 SF 関連でいうと、作家のバローズとスタックマシンで有名な コンピュータ・メーカーであるバローズは、縁続きらしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/258
260: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/22(日) 15:42:16.72 ID:l91cVjvi >>257 盂蘭盆会が済んだというのに、 小圓遊と歌丸と前田武彦が帰ってゆかねぇのは 新型コロナの祟りか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/260
268: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/22(日) 17:05:49.03 ID:l91cVjvi >>262 > JSPなどのJavaEEって、今でも新規開発に使われたりするの? 保守というものが存在するのだ。 新しい環境でリプレース(置きかえ)すると、 規模にもよるが普通に死人が出る。 大手のプロジェクトだったら、亡くなった方は 0人や一人や二人ではないと思われる。 ドアクローザーで首吊って亡くなったとか、 ビジネスホテルでパンツ引き下ろして ピノキオ状態で亡くなってたとか、 会社の階段の踊り場から飛び降りて新聞紙で覆われていたとか、 JR のプラットフォームから飛び込んだとか、 いろんな話がある。聞きたかったら訊いてくれ。 「新しい画期的なツールと環境があるから導入しよう!」 みたいな話が出ると、億単位の大規模プロジェクトだと、 一人二人はたいていお亡くなりになる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/268
273: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/22(日) 19:09:19.59 ID:l91cVjvi >>271 Struts とかの仕事のときには、結構ややこしいことになったなぁ。 JavaBeans とかを使うとセッションごとに管理されているので、 そのあたりは気にしなくてよかったように思う。 もっとも、漏れがやってたのは学会系のサイトで 査読者だけがアクセスしてログインするようなサイトだったので、 トラフィックの心配とかしなくてよかったから そのあたりは JSP で丁寧に作りなおした。 当時その職場では CSS が普及していなかったので、 『CSS Zen Gorden』とか呼んで勉強した記憶がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/273
275: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/22(日) 20:22:41.78 ID:l91cVjvi >>269 > 彼はNim開発以前に様々な言語を触っていたようです。 > が、どの言語も満足せず、自身で作成することにしたようです。 > 当初NimはNimrod(旧約聖書の登場人物)という名前でしたが、 > マーケティング上の理由から 「ニムロッド」って、「神に反逆する者」みたいな意味が あるんだよね。 よっぽど既存のメジャーなプログラミング言語が 気に入らなかったんだろうな。 そう思うと、ちょっと興味が湧いてくる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/275
276: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/22(日) 20:34:42.13 ID:l91cVjvi >>274 JavaScript もまずまず使える言語になってきたと思うので、 HTML が JavaScript の入出力周りを担っているという 解釈もあるかと思われる。 JS からプログラミングを始めようという入門者は、 マークアップ言語としての HTML → JS というより、 JS → 入出力環境としての HTML だと思ってそうに思う。 JSP だって、GUI をちゃんと実装するより、 自分の開発環境に Tomcat 立てて書いたほうが 楽だもんなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/276
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s