[過去ログ] ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 (876レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
288: 2021/08/23(月)10:15 ID:h9qCfh+2(1/12) AAS
>>285
科学技術系(数値計算系)の経験でいうと、
「簡単に書ける、初心者向けの言語」って、
ライブラリみたいな「隠蔽されている部分」の
中身を書くときには、精度とか安全性とかを保証しようと思ったときに
「ちょっと心配だなぁ ……」と思う。
足回りのライブラリは Java かなんかで書いて
上の言語からそれを呼び出すとかいうのが
便利かもしれないと思う。
(ただ、これをやるとバージョン管理が面倒臭くなるが。
省3
289: 2021/08/23(月)10:18 ID:h9qCfh+2(2/12) AAS
>>285
> 重ねまくる括弧とラムダ式みたいな特殊な記法が並んでると、
> 読むのが面倒で意味が飲み込めない。
LISP とかな(笑)
304: Mb 2021/08/23(月)13:53 ID:h9qCfh+2(3/12) AAS
>>300
> あんた何時も文脈を読み違えるけど
いや、これを言っちゃ野暮だとは重々承知しているのだが、
キミは揶揄(からか)われているのだよ。
打ち返し芸を鍛錬して、ツッコミ芸を磨いたら
受けると思う。
「デフォルトの名無しさん」だと、
どこに突っこんだらいいのか判断に困ると思うので、
とりあえず固定ハンドル(コテハン)を使おうと思う。
あ、なりすましは一応歓迎するから。
省5
305: Mb 2021/08/23(月)13:59 ID:h9qCfh+2(4/12) AAS
>>298
そのためにインデントというものがあるんじゃないか。
インデントに関しては議論がある。
米国のとある学会は、
「今後、インデントに関する論文は受けつけない」と
宣言したと聞いた。
出典は共立出版の「プログラミング・セミナー」の中の
『凸凹プログラム』だったと記憶している。
306: 2021/08/23(月)14:12 ID:h9qCfh+2(5/12) AAS
>>302
> エレガントとかじゃなく
「プログラム書法」では「可読性を重視しろ」というのが
重視されているが、プログラムが書けるといえども
「実装畑」ではなくてそれ以外の分野の人もいるので、
エレガンスはあってもいいとは思う。
入山徳夫さんの「入山のアルゴリズム」はエレガントだが、
可読性も高いし移植性も高い(つーても、それが正しく動くことを
理解するのはなかなかに困難だったが)ので、それはそれで
(計算数学的には)いい。
省3
314: [Mb] 2021/08/23(月)16:19 ID:h9qCfh+2(6/12) AAS
>>307
いわゆる「ラムダ式」という概念は
Common Lisp の時代からあって、
> ラムダ式が入って来ると読みづらいとは、旧世代の人と同じだな。
とか言ってるのは、何かしら恥ずかしいと思う。
「いまどきニュートン力学とか言ってる奴は。
一般相対性理論を理解していない馬鹿だな。
テンソル解析とか理解できないんだろう wwwwww」
みたいな話がしたいんなら、「ぶっちゃけ始めるのにいい言語って何」
スレじゃなくて。どっか他の板の他のスレで議論してほしいと
省1
316
(1): Mb 2021/08/23(月)16:23 ID:h9qCfh+2(7/12) AAS
>>211
>>212
ロバート・ギャロとリュック・モンタニエに関しては、
とりあえずリンクを貼っておくのが親切だと思うがどうか。
318: [Mb] 2021/08/23(月)16:28 ID:h9qCfh+2(8/12) AAS
>>316
ごめん。
>>311

>>312
だった。
322: Mb 2021/08/23(月)16:59 ID:h9qCfh+2(9/12) AAS
>>321
> ラムダの話なんかしてっからワクチン厨まで寄ってくる…
それは違うな。プログラミング厨の中に一定量の感染症厨が
いたというだけだ。
それを否定するなな、統計を取ってカイ自乗検定とかを行なって、
帰無仮説を排除するのがシステム屋だろう?
337: Mb 2021/08/23(月)20:49 ID:h9qCfh+2(10/12) AAS
>>325
> カッコが多いと格好いいよな
誰がうまいことを言えと(笑)
「山田くん、座布団全部持ってって」。
つーても山田君のときに司会をやっていたかは定かではない。
師匠の「中村仲蔵」は、六代目圓生師匠と甲乙つけがたい。
338: 2021/08/23(月)20:57 ID:h9qCfh+2(11/12) AAS
>>336
慣れるとそれなりに使い勝手はいいんだが、
「別のファイルで似たようなことをやってるんじゃないか?」と
思うと、共通化したくなるのがシステム屋の常。
アジャイル開発では便利だし、ファイルが無暗に増えなくてもいいという
利点はあるものの、個人的には心理的に落ち着かない。
345: [Mb] 2021/08/23(月)22:09 ID:h9qCfh+2(12/12) AAS
「始めるのにいい言語」というスレで
あんまりややこしい話はしたくないんだが、
引数を渡す場合には
番地呼び/参照呼び(call by adress, call by referrence。番地渡し)と
値呼び(call by value。値渡し)の他に
名前呼び(call by name)というのがあって、
ラムダ関数とかだと、けっこうややこしい話があるんだわ。
Prologを PDP から DEC に移植した中島秀之さんは、そのあたりで
修羅場を見たという話がある。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s