[過去ログ] ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 (876レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
170: 168 2021/08/21(土)00:24 ID:TY8AYdBd(1/19) AAS
>>169
> アセンブリ推しは論外
と断じられると年寄りとしては立つ瀬がないが、
> システム提案するわけでもなし端末は十分すぎるほど高性能
には激しく同意する。遊んでいるリソースは、どんどん開発に
活用して、若者には将来につなげてほしい。
とはいえ、「中身はどうなっているのか?」に関しては、
年寄りばっかじゃ将来が心もとないので、
チラ見くらいはするひとがいると嬉しい。
171: 2021/08/21(土)00:39 ID:TY8AYdBd(2/19) AAS
そういえば、ANSI で規格化される以前の C だと、
名辞的に値を return しなくても、
アキュムレータを int の戻り値として使っていたらしい。
alloc と free に関しても、メモリの内容を初期化するという
発想が乏しくて、クリアしたら「こっちが使ってるんだよ!」
「だったらなんで free されてるんだよ!」とかいった話になって、
実際に殴り合いの喧嘩になって血を見た、という話を聞いている。
>>169 の
> LLVM→WASMもできる時代に内部実装気にする?
に関しては、「ゴルゴ13」じゃないけど
省5
183(1): 2021/08/21(土)11:58 ID:TY8AYdBd(3/19) AAS
Web ブラウザ上で実行する必要があるなら、
実質 JavaSclipt 一択になっちゃうだろうと思う。
個人的にはサーバーサイドでDB で連携、
というのが主なので、Java + MySQL + HTML5
+css2 + Tomcat(動的コンテンツ用)
+ Apache (http サーバとして)+ Eclipse
+ Subvirsion(最近は Git だろうけど)とかいうのが
定番だったが、初心者向けではないわなぁ ……
perl とか VB とかでもいいんじゃね?とは思う。
一生その言語だけでやってく訳じゃねーんだから。
194(1): 2021/08/21(土)13:44 ID:TY8AYdBd(4/19) AAS
Java のアプレットと同程度の宗教論争のような気がするなぁ。
ブラウザがどの程度サポートしてくれているかも考えないと
結着はつかないと思う。
どっちみち Wasm のエンジンはブラウザが搭載してて、
JavaScript Wasm 前提で動いてるんだろ?
「Wasm の仕様を拡張して、こんなことができるようになりました!」
みたいなことを大手企業が言いだせる時代ではないと信じたい。
196: 2021/08/21(土)13:54 ID:TY8AYdBd(5/19) AAS
このスレのスレタイは
『ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何』
なんだが、どうせなら
『私がプログラミング童貞を切られた言語』
みたいな体験談つーか言語遍歴とかのほうが、
これからプログラミングを学ぼうという人には
親切なんじゃないかと思う。
198: 2021/08/21(土)14:07 ID:TY8AYdBd(6/19) AAS
>>195
カシオは一時期経営方針がブレていたので、
見放している。
CORDIC 関連の特許を取得して
関数電卓を普及させたり、
プログラマブル電卓を商品化したりとかいった
功績はあったが、Fx シリーズから Fp ぃリーズへの
展開に失敗して、(現在でも土木関係では需要のある)
SHARP の「ポケットコンピュータ(ポケコン)」に
ほぼ駆逐されている。
省3
199: 2021/08/21(土)14:15 ID:TY8AYdBd(7/19) AAS
>>197
エジソンやゲイツが過去に何をやったか、という話があるので、
コンセプトとしての Wasm (あるいは Xen)には賛同するが、
MS は、またなんかしらやらかす(Wasm の仕様にチョッカイを出す)
だろうという疑念を拭えずにいる。
200: 2021/08/21(土)14:29 ID:TY8AYdBd(8/19) AAS
>>197
> いずれにせよ人間が直接Wasmを記述することはなくRustやC++などで記述する
少なくとも、C++ は C++ のコードを C のコードに変換して、
C のコードをマクロアセンブラのコードに展開して、
それを展開してリンカにかけられるようにして、
それでオブジェクトとして、それをリンクしてリンカで
.exe ファイルにする、みたいなプロセスがあった。
で、.obj ファイルはデバッガで「MNIMONIC(ニモウニク)」という
言語に戻して修正してから .obj ファイルに書きもどす、みたいなことを
昔はやっていた。
省5
203(1): 2021/08/21(土)15:11 ID:TY8AYdBd(9/19) AAS
>>201
もの知らずの馬鹿に何を言っても通じないので、
昔の話から説きおこさないと、「便所の落書き」の
レベルから脱すことができないからだ www
べつに、最近のゲーム系言語や
携帯アプリ系の言語が嫌いなわけじゃないぞ?
「Mac と iPhone を持ってるんだったら Swuft 一択」
とか、
「Windows マシンと携帯だったら JavaScript。
ただし DOM は押さえとけ(HTML5 と css2 は必須)」
省3
204: 2021/08/21(土)15:15 ID:TY8AYdBd(10/19) AAS
>>202
> ぶっちゃけデビューしちゃったか。
いや、他の板とか他のスレだったら、
なんだかんだで二十年前の「2ちゃんねる」時代から
フツーに出没してるから(笑)
209(2): 2021/08/21(土)16:43 ID:TY8AYdBd(11/19) AAS
>>206
> おじいさん間違えていますよ
> CSS2ではなくそこは強いて書くならCSS3です
最新版に飛びつくと紅衛兵とかになってしまう。
バージョンが古い処理系に関する批判を受けとめて、
新しいバージョンを充分に叩くのが旧世代の務めだ。
最新のバージョンを使ってトラブルが起きたときには、
「バージョンを戻す」というエスケープルートを
確保しておかなければ安全ではないだろう。
みずほ銀行は、それに失敗し続けているという話を
省1
210: 2021/08/21(土)16:48 ID:TY8AYdBd(12/19) AAS
>>205
>>207
二十年後の老害予備軍がいるということだろうな。
213: 2021/08/21(土)17:14 ID:TY8AYdBd(13/19) AAS
>>211
XHTMLがコケなかったら、そうしてたと思う。
css は、「CSS ZEN GARDEN」で充分だと思った。
マンガを読む子供は、いわゆる「活字の本」も読むという
統計があるというが、
ネット情報に頼る以前に、近所の図書館に通った方がいいぞ?
215: 2021/08/21(土)17:28 ID:TY8AYdBd(14/19) AAS
>>212
同じことを、沖縄へ行って竹形誠司さんに言ってこい(笑)
あのひとはフルコン格闘技の使い手だぞ?
「Java + MySQL + Tomcat」というのは定番なので異論はないが、
Eclipse を使うかどうかは意見が分かれるところで、「HTML 5+css2」
とかいうのはこっちの趣味だし、Tomcat に Apache を被せるかどうかは
サイト運営の規模による。
業務経験を積んでから、またいらっしゃい(笑)。
217(1): 2021/08/21(土)18:06 ID:TY8AYdBd(15/19) AAS
>>216
> だれぞの言葉じゃなくて自分の言葉とか実績はないもんかね。
ねぇな。
「つまんねぇプログラム」が私の持ち味であって、
「あるべきところに、ありそうな(しかるべきコーディングルールに
則った)コードが、ある」ので、保守担当者が「つまんねー!」と叫んで、
「けっきょく定数をいじっただけ」で、「これで金貰っていいんだろうかね?」
みたいに呻吟するのがシステム屋の本懐だ。
そういう意味では、Java というのは(抽象化というレベルで考えると)
それほど悪くない言語だと思う。
省2
219(2): 2021/08/21(土)18:50 ID:TY8AYdBd(16/19) AAS
>>218
> あるべき所にありそうなコードを書くのは、ごく当たり前であって、
> そんな事誇られても困惑するわ。
うん。現場では困惑してばかりだ。
> それはつまらんプログラムとは言わんし、
> 作業員の視点でシステム屋とデカい主語を語られてもかなわん。
そういうメンバーで固められたら、かつてのプロジェクトの進行も
そんなに悲惨じゃなかったろうなぁ ……
> HTML5は廃止されましたよ。
> 今は単にHTMLです。
省3
224(1): 2021/08/21(土)20:35 ID:TY8AYdBd(17/19) AAS
HTML は「スクリプト言語」であって
「プログラミング言語」ではなさそうに思うので、
JavaScript の「(DOM に基いた)お行儀のいいスタイル」
があれば悪くはないと思う。
Eclipse のプラグインで JavaScript に対応可能だという話があるので、
試してみようかな、と思った。
225: 2021/08/21(土)20:45 ID:TY8AYdBd(18/19) AAS
>>223
> Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で
タッチ数が少ないのはプラスの面があるが、
人間が目で見るときには冗長性があったほうが
よかれと思う(つーても、「{〜}」を「begin〜end」で
書いたほうがいい、とかいうのは極論だと思うが)ので、
「fn」ではなく「func」とか「function」とか書いたほうが
良さそうに思う。「procedure」は「proc」より短くされても
わかりづらい。
そのあたりは、構造エディタで適宜対応してくれるのが
省1
227(4): 2021/08/21(土)21:24 ID:TY8AYdBd(19/19) AAS
>>226
確かに歴史的にはそうだ。すまん。m(_ _)m
ただ、多くのブラウザが JavaScript をサポートした時点で、
「(サーバーサイドから見た)マークアップ言語というより、
(クライアント側にとっては)スクリプト言語ではないか?」
という話はあると思う。
ネットに接続していないのに、単独でアプリを実行できてしまう
時点で、「マークアップ言語」と呼ぶのはどうだろうか、と
思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s