[過去ログ]
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 (1002レス)
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
184: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/21(土) 12:08:04.77 ID:83dfZvOT >>180 無知で申し訳ない オブジェクト指向っていうのは、クロージャーや多様性を利用し インターフェースで各部を接続することで バグの伝搬範囲を特定しやすくして 拡張性や保守性を高めようと試行したものだけれど どこがどう勘違いしてるんでしょうか? そもそもJSは疑似クラスを作る前から オブジェクト志向的に開発はできたんだし JSがclassを定義できるようになったっていうけど JS自体がclassを疑似クラスって表現してて 従来のFunction型をclass的に使えるようにして javaとかやってきた人に親しみやすくしました的なところでしょ classも定義できて、同じことを関数でも定義できる constructorもprototypeも、classでもfunctionでも実装できる いろんなことがいろんな方法で平行してできるって状況が 初心者を混乱させるので、適してないって言ってんの 人気があるから優れた言語ってわけじゃない フロントから入りやすくて、コストも安く プログラミングの基礎を学べますってだけ でも上記のように実装方法にはいろいろあって 方法によって作られるオブジェクトの中身も変わるから 初心者が理解するにはコストが高くなるんです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/184
185: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/21(土) 12:17:40.88 ID:83dfZvOT >>180 たとえば、初心者がclassを勉強していて class js{constructor(){}} とかでてきて、classにはconstructorがあるんだね、って教わった後、 Object()コンストラクターとか function func(){}で new func()としたときのfuncをコンストラクターと呼ぶとか Object(new func);のコンストラクタはPrototypeにありますとか この状況がずっと並行して存在しているような言語が どうしても優れているとは思えないんだよね エラーにさせて記述を統一させろよと(互換性無視で) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/185
188: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/21(土) 12:42:28.50 ID:83dfZvOT >>187 うん。君が正しいね。その通りだと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/188
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s