[過去ログ]
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 (1002レス)
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
64: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/17(火) 12:45:18.84 ID:8em90QsV やらざるを得ない言語以外はやっちゃダメ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/64
69: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/17(火) 14:52:17.84 ID:phcnfjEw >>67 そういえば Struts の 3 って出てるのか? おれが使ってたのが 2 だったが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/69
183: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/21(土) 11:58:15.84 ID:TY8AYdBd Web ブラウザ上で実行する必要があるなら、 実質 JavaSclipt 一択になっちゃうだろうと思う。 個人的にはサーバーサイドでDB で連携、 というのが主なので、Java + MySQL + HTML5 +css2 + Tomcat(動的コンテンツ用) + Apache (http サーバとして)+ Eclipse + Subvirsion(最近は Git だろうけど)とかいうのが 定番だったが、初心者向けではないわなぁ …… perl とか VB とかでもいいんじゃね?とは思う。 一生その言語だけでやってく訳じゃねーんだから。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/183
312: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/23(月) 15:52:18.84 ID:OQWffhF4 >>307 いや、俺は285さんを擁護しただけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/312
348: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/23(月) 22:24:12.84 ID:5zH9bxnu >>333 JSの関数とラムダは構造が違うのは公式リファレンスで言ってるだろ リファレンス嫁 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/348
413: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/24(火) 22:44:31.84 ID:SMXHl8SK MS は基本、Windows を使わない。 Mac の仮想OS で、Linux を使う それでWindowsでも、Linuxを使えるように、WSL を作った。 採用も、Linux技術者中心 Linux財団のCloud Native Computing Foundation(CNCF)の、 Kubernetes などのOSS が、最も社会に影響を与えた 例えば、Amazon の時価総額は、コロナ不況の株高で、80兆円から150兆円になった。 たぶんCNCF は、MSの時価総額の10倍以上の影響力がある クラウド・Linuxサーバーの世界では、MSと言えども、小さな存在 MSはLinuxに含まれている。 逆に、LinuxはMSに含まれていない。 Linuxには全企業が含まれているから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/413
587: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/27(金) 11:21:09.84 ID:TeiUhzzT 最近の構造化言語だと、 デッサンがわりに疑似コードを書いて、 アイディアがまとまったところで IDE に移して、 エラーとワーニングを消してゆくという人も たまにいる。 JIS フローチャートなんかを使うよりよっぽどマシ。 オフジェクト志向だったらオブジェクト図から描くのも ひとつの手。 ALGOL だって、もとはコンピュータ上で動かすための 言語じゃなかったわけだから、そういうアプローチも あっていいと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/587
616: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/27(金) 19:06:16.84 ID:JRRUhTVP >>606 そういうことじゃなくて HaskellとかScalaとかLISPのことを言ってんだよ おぬぬめある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/616
644: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/27(金) 23:27:47.84 ID:Pcfxrq+u ファンクションとクリックもNGワードみたいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/644
814: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/01(水) 19:41:01.84 ID:pp3fy/rc wap2も3も解読ソフト出てるけどな ルータをシャドウにしても意味ないし やる気になればすぐに犯罪者 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/814
875: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/05(日) 22:00:36.84 ID:UFxCuC9Y C/C++ は、ポインターがある言語なので、 かなりの時間がポインターの追跡・バグに取られる C/C++ を10年やったとしても、7〜8年は無駄になる。 Ruby を1〜2年やった人に勝てない YouTube では、自社開発系のRuby vs Java土方。 雑食系エンジニア・KENTA vs SES のモロー 5大SIer によるJava土方は、建設業の5大大手と同じ、階層ピラミッド 1人月100万円でも、間に数社の系列会社が入るから、 結局、給料は抜かれて、20万円ぐらいになってしまう だからKENTA は、Ruby on Rails しか勧めない。 Java, PHP には、関わってはならないと言う 要するに給料が低くて、Linux, AWS のシステム構築運用を学べないから。 特に、Javaは歯車 下流工程では、テスターか関数内を書くだけだから、 システム構築運用のことは全く分からない 給料の高いシステム構築運用の部分は、 上流工程・高学歴の5大SIer が取っていき、そこでかなりの金額を抜かれる KENTAがフロントエンドを嫌うのも、 上流工程・システム構築運用で抜かれた後の話で、価格交渉力が弱いから だから、KENTAは上流工程のRuby, Go のバックエンドしか勧めない。 先に金額を抜けるから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/875
908: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/06(月) 21:02:47.84 ID:3OGE1cne この業界の常として いいものが流行るとは限らないからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/908
910: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/06(月) 21:17:54.84 ID:fRFbGcCb 名前欄Mb氏は何年間もプログラミングをしていないか、あるいは、非常に古い特殊な環境の仕事しかしていないと推測される。 だから現代のプログラミングでは中心の一つとなったイテレータすら知らなかったのだと思われる。 その知識経験不足な状況でこのプログラミング言語スレに来ているため、何かを教える側ではなく、教わる側になってしまっている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/910
980: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/08(水) 19:50:39.84 ID:cP5vntap Perlって真珠のスペルと違うじゃないかと思ったけど、 調べたらpearlが既にあったんだね。へー。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/980
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s