[過去ログ]
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 (1002レス)
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
23: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/14(土) 17:09:20.83 ID:DudcLmKi >>18 君はプログラミング言語の知識が低すぎて理解することが難しいだろう 最近のモダンな言語や既存言語への新たな機能導入の流れと同様にRustは関数型言語から高度な機能を多く輸入している つまりコーティング面では高機能で抽象度も高く洗練されているがその上で低レベルな記述も可能でC言語の領域をカバーできる そしてメモリ安全性を並行並列プログラミングまでカバーしつつガベージコレクションの負担も無い 以上全てを両立しているのがRustの凄さだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/23
140: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/20(金) 08:33:17.83 ID:5DMg0xgk JavaScript自体は嫌いではないけど JavaScriptで全部作るのには抵抗がある 考え方が古いんだろうな・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/140
143: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/20(金) 09:06:56.83 ID:lw5CxAzi >>130 分数で持つのはムダ無意味 さらに科学計算のように有効桁数もダメで単純に1円単位か0.01円単位か0.00001円単位か各々の統一ルール決め打ちがベスト 昔は手間暇と各種容量問題で出来なかっただけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/143
180: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/21(土) 08:54:48.83 ID:UzvCxH3a >>178 あなたが無知でオブジェクト指向プログラミングを勘違いしています。 特定の言語の特定の方式だけをオブジェクト指向プログラミングだとあなたは思いこんでいるのでしょう。 さらに例えば現在人気のモダンな言語であるRustやGoにはいわゆるオブジェクト指向のclass定義すらありません。 Rustはトレイト方式でオブジェクト指向プログラミングを実現しています。 JavaScriptはプロトタイプ方式でオブジェクト指向プログラミングを実現しておりその上でclass定義も出来ます。 現在のJavaScriptに不備はなく初心者にも適した人気のある言語です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/180
361: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/24(火) 01:11:46.83 ID:nCkaOe0t 上のRubyの map{|x| x.to_s} が冗長だとしてmap( &:to_s ) は短いけどなんかダサい &: になにか必然性でもあるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/361
439: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/25(水) 10:13:11.83 ID:sbqIoEL4 ま、好き好きだね、動的型付け言語は どれもみな基本的にルーズで好きになれない 初心者としては http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/439
462: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/25(水) 17:15:05.83 ID:kP38/bs4 Javaは全然古くならないし むしろ出たすぐのころのほうが新しかった ジェネリクスすら要らんと思ってる いろんな言語触ったけど何週か回ってやっぱJavaは嫌いにならない C#は颯爽とプロパティひっさげてドヤって出てきた時からダサいと思ってる Javaはアクセッサをわざわざ自前でいちいち書かなきゃいけないとこがイケてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/462
663: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/28(土) 10:39:04.83 ID:kXxEIPV2 >>662 数学で微分・積分、三角関数、組合せ3C2とか順列ZΣσやら習い始めた頃に教室が二分されたのを思い出したわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/663
779: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/31(火) 18:28:28.83 ID:k06Ebrg2 >>750 VB.netで作ってみたんだけどなんかクラスとかキャストとか構造体とかまったく知らないのにそれなりに出来てしまってこれじゃない感があったんだ。 変数はとりあえずpublicでみたいな 背中押してくれてありがとう! 仕事戻らなきゃ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/779
792: Mb [] 2021/09/01(水) 04:16:07.83 ID:rs0j02S9 >>788 お疲れさん。まぁN-88 BASIC もそんな感じだったな。 C 言語って、ANCI−Cより前だと、戻り値ってAレジスタ (アキュムレータ)がそのまんま返ってくるだけで、下手すっと 戻り値書かんでも「たぶんこれ入ってるだろ」と思ってコンパイラが 吐いたアセンブラのソース見てなっとくしたりとか。 だから、スタックの中にサブルーチンのコードが交互に積み重なってるわけ、 そう思ってそれを再帰(だけ)使って書いてると、風情は関数型なんだよな。 そのうちに配列とかリングキューとか使うようになってヒープができて、 あ alloc-free がまた別領域になって、「なんか、もうちょっと整理できない?」 つーのでオブジェクト志向、という流れがありそうに思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/792
895: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/06(月) 17:05:17.83 ID:fRFbGcCb >>894 それは君が不勉強。 例えばC++もガベージコレクションは無い。 一方でJavaはガベージコレクションがあるが、ある程度のメモリ安全性がある。 このようにC++とJavaは対照的な存在。 Rustは論文などで論理的に示された強力な型システムと変数用法で、ガベージコレクション無しでメモリ安全性の保証を実現した。 だからこそ、既存のC++とJavaが使われていた両分野を、実際に大手IT企業たちがRustへ置き換えつつある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/895
896: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/06(月) 17:07:17.83 ID:h531morm そして日本には大手IT企業はない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/896
999: Mb [] 2021/09/09(木) 17:37:55.83 ID:yI7BAQ6X C は「超高級アセンブラ」と呼ばれていた経緯があるような ハードウェアべったりの言語であり、 Haskell は LISP 1.5 の後継として、 SmallTalk 80 を継承している。 とりあえず対極に置いても、さほど違和感はないように思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/999
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.040s