[過去ログ]
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 (1002レス)
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
132: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/19(木) 23:52:12.56 ID:ZLJucC+e ぶっちゃけ始める。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/132
146: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/20(金) 09:16:38.56 ID:5DMg0xgk 悲報:みずほまたやらかすw やっぱみずほって糞だわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/146
160: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/20(金) 21:30:16.56 ID:T5ICWOLv 中西 正和・大野義夫『やさしいコンパイラの作り方』 (共立出版株式会社、一九八〇)という本があって、 その中に「BITCOM」という仮想マシンが出てくる。 普通は CPU 内部のレジスタとメモリ(弧億領域)は別なんだが、 BITCOM ではメモリの中に割り当てられていたりして、 昔のミニコンピュータとかの形式をなぞっているらしい (いわゆるスーパーミニは、リング保護とかいった機構があるので、 システム領域に触ろうとするとトラップで引っ掛けられて システムが落ちる)。 昨今(つーても何十年も昔だが)の CPU は、レジスタはレジスタだし 最低番地は割込ベクターだったりするので、 今様(いまさら、ではなくて、いまよう)の CPU に合わせた仮想的な ハードウェアがあっていいと思う。その上に、Java の JVM みたいな システムコールを含めて仮想マシンを作り、その上に 教育用の言語を載せる、とかいうのは、処理速度に関する問題を 度外視したら、それほど難しくはないように思うがどうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/160
248: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/22(日) 12:22:42.56 ID:0Cz6ueFz Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、 Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、 GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ 限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか? Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1 http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html 第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412 Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる 「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/248
528: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/26(木) 14:27:43.56 ID:4fOoDR4L >>525 クライアント側には JSP だろうが何だろうが関係なし サーバー側が何を使っているのかも関係なし クライアントが HTML と JavaScript を使っているとすれば、 それはサーバー側が静的 Web コンテンツとして提供しているという 話ジャマイカ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/528
547: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/26(木) 19:31:38.56 ID:Moh7Jd9/ 【おすすめ言語】Haskell。 【おすすめの理由】あわしろ氏が絶賛。 【何が出来るようになるのか】数学志向プログラミング。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/547
566: Mb [] 2021/08/26(木) 23:23:27.56 ID:4fOoDR4L なんなんだろうな。 皆さんは「ローマ字かな変換」と「かな漢字変換」の間で、 そんなに困っているのかな? キーボードを叩くのが、そんなに厭なのかな? 「functiom(函数)」は「fn」と書きたいし、 「String」は「str」と書きたいっていうのは解るんだけどさ、 いまどきの IDE の構造エディタって、けっこう面倒見がいいよ? それとも、「静的で厳格な型付け」に、 そんなに嫌悪感があるのかな? Java はクラシックで、ここで勧められているのはモード系の言語が 多いけれども、それって「反骨精神」とは別の話じゃないかと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/566
617: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/27(金) 19:23:40.56 ID:Q47YKSur ボケたのに参照透過性がピンボケた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/617
770: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/31(火) 17:29:38.56 ID:Qs4N52+O Swiftはどうなの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/770
794: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/01(水) 07:49:54.56 ID:pp3fy/rc >>788 少人数、小規模、非厳格開発で 変数バグとその汚染範囲を特定できるのなら 変数はpublicで書いてもそれほど困らない どっかのメガバンクみたいに 最初は固く金融的なシステムを組んでも あとで拡張や修正する人たちが いじっちゃいけない変数をいじったり プログラム構造を無視して ダイレクトアクセス禁止エリアに ダイレクトアクセスしてシステム破壊する 昔からのシステムはウィザード級の 超難解なS級の呪術が施されたりするから なおさら触れてはいけないんだけど 解読できなくて改変してしまったり そうなると全てを見直しながら バグの相互関係を解明するしかなくなる publicはそのような危険性がない場合にだけ許される特別な存在 publicは神に許された存在なのです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/794
900: Mb [sage] 2021/09/06(月) 19:25:30.56 ID:O3QTJXwo >>987 なんか変だなぁ。っていうか気持悪い。 join() メソッドの中に LOOP-UNTIL-DO-REPEAT 構造が 隠蔽されているのはともかくとして、 > println!("{}", s); の括弧("{}")はどこへ行っちゃったの? 正直な話、Java の構文は若干ダサいところはあるけども、 「Rust の構文って、こんなコードが通っちゃうんだ …」と 思うと減滅だなぁ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/900
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s