[過去ログ]
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 (1002レス)
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
31: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/15(日) 00:08:17.38 ID:XorQKxg5 一時期 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/31
163: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/20(金) 22:18:46.38 ID:T5ICWOLv >>161 > 世界で最も普及している仮想マシンはWASM (WebAssembly)です。 Rust も Go も「動的な GC(ガベージ・コレクション。「ちり集め」 ともいう。別名をウェイスト・コレクションといい、「WC」と略されて、 「便所掃除」ともいう。いちいち気にする人もいるが、「動的な ガベージ・コレクション」は、「便所掃除のおばちゃん」だと思うことに している)」はやってないと主張しているカキコがあったが、 WikiPedia によれば「仮想言語レベルで隠蔽してるだけ」みたいな話らしい。 「ハードウェアで直接動いてないから C に負けてる」という主張も あるらしいが、そのうち「Wasm MicroEngine」とかいって ハードウェアレベルでエミュレートしたら、コンパイラを 作るのも趣味のレベルになりそうな気はする。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/163
164: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/20(金) 22:20:07.38 ID:7glaS9Yo >>144 同意する。プログラミング言語ってなに?的な人に教えるのにあれほど 便利な言語ないと思う。 けど、「こいつ、終わってる言語だから最初から選択肢に入れたくないなあ」って いう隔靴掻痒感がなんとも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/164
168: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/20(金) 23:59:31.38 ID:T5ICWOLv 平成一七年の本だから、かなり古い本なのだが Joel Spolsky/青木靖『ジョエル・オン・ソフトウエア』(オーム社) という本があって、「開発効率からいうと、動的なメモリ管理を 行なってくれる言語は、かなり使える」という意見があった。 なんだかんだで(ディスク容量を含めて)メモリも増えたし、 CPU パワーも増えてるんだから、ドカタの仕事は土方に任せて 若いモンはじゃぶじゃぶリソーツを使って楽をしてくださいよ、 と思う。 Wasm はプラットフォームとしてはいいかもしれないが、 将来ある若者が「そこから始める」というのは(やると面白いが) どうかと思うぞ? Z80 とか M6809 とか MS/MP2 とか F-8 とかは面白いんだけどさ、 そういう話は年寄りの昔話であって、「始めるのにいい言語」という コンセプトからは外れると思う。 「バックグラウンドで動的な GC が動いている言語」をとりあえず 入門用として、「そうでない言語」は「レトロな言語」「博物館の 収蔵品」くらいに思ってくれていいと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/168
236: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/22(日) 02:27:58.38 ID:INw0qoSb >>235 もちろんHTMLのscriptタグで指定することで各種スクリプト類を書くことはできるけど その中身はHTMLではなくHTMLとは関係ない話 例えばかつてIEではHTMLのscriptタグでVBScriptがサポートされていたけど VBScriptもJavaScriptと同様にHTMLではないし関係ない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/236
330: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/23(月) 19:30:39.38 ID:/MMjlpx1 >>325 バイナリーウェポンな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/330
417: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/24(火) 23:47:01.38 ID:ypeW/ZOf 俺もMSスタックで揃えるのは「ぶっちゃけ始める」への一つの解だと思うよ。 Javaは案外、ぶっちゃけるの面倒くさい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/417
457: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/25(水) 16:49:01.38 ID:JmpS4WwK JSコンプひどいなww 英語コンプと同じ臭い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/457
573: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/26(木) 23:47:01.38 ID:74ekpmkr IDE無しでは使えないような言語はその時点で初心者向きではない 10年やっててもIDEからしかビルドしたことがないやつとか平気でいるからな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/573
739: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/31(火) 09:21:35.38 ID:7ScbdqxI 赤字の人が一番マトモなこと書いてるように見えるわ 他の人たちってほぼ全員が俺色々知ってんだぜ感ばかりが鼻について降りてこないしそのつもりもないようだ。 なんていうか、揚げ足取りあっててキモい プログラミングしてるとみんなこんなふうになっちまうのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/739
772: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/31(火) 17:34:30.38 ID:Qs4N52+O >>771 まじかあー始めようと思ったのに 開発の世界ではAppleはもうオワコンなのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/772
808: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/01(水) 19:01:34.38 ID:K7YPiebm 会社が収集するデータはすべて従業員に閲覧可能にするべきだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/808
827: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/02(木) 23:13:23.38 ID:3SeMoraj ラムダが流行りはじめてるが モンタニエ博士はBCGとイベルメクチンを勧めてる MS系ワクチンは打つなと言ってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/827
850: Mb [sage] 2021/09/04(土) 11:48:57.38 ID:EFCgoeOa >>844 > このスレって一般的感覚とはかけ離れてるよね 開発の現場で使われてるような言語と プログラミングを学習するような言語はまた別だからな。 誰も LOGO で業務系のプログラムを書こうとは思うまい。 >>848 MUMPS とかか? 「誰もが嫌がる」訳でもないから違うか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/850
897: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/06(月) 17:16:24.38 ID:7r7RF488 >>893 そんなことはないですよ 例えば>>295のRubyとJavaScriptとPythonのプログラム例がある「数字のリストをソートして逆順にして文字列にしてハイフンで繋ぐ」プログラム これをRustで同じ方法で書いてみるとほぼ同じように書けます use itertools::Itertools; fn main() { let a = [4, 9, 3, 7, 1, 8, 5]; let s = a.iter().sorted().rev().map(|n| n.to_string()).join("-"); println!("{}", s); } 実行結果 9-8-7-5-4-3-1 このようにRustでもスクリプト言語並の平易さでプログラミングすることができます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/897
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s