[過去ログ]
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 (1002レス)
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part6 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
80: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/18(水) 12:19:25.04 ID:vcgdRzAB >>79 アンリアルは知らんけど ライブラリやモジュールなどはその仕様だけが重要なので他言語に移植されて使われることは昔からある さらに他言語間もFFIで呼び出せるので土台部分の言語とアプリ部分の言語が異なることも昔からよくある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/80
197: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/21(土) 14:00:37.04 ID:BsordDu9 >>194 それは違う Wasmはブラウザに非依存で仕様が定められた だからブラウザ内でも使われているが例えばクラウドSaaSとして用いたりCDNエッジ実行として用いたり幅広い活用が今後も進むだろう いずれにせよ人間が直接Wasmを記述することはなくRustやC++などで記述する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/197
211: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/21(土) 17:02:37.04 ID:O7+p4qIy >>209 さすがに言い訳も見苦しい。 ならHTMLも5じゃなくて3.2とかにしとかなきゃな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/211
225: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/21(土) 20:45:01.04 ID:TY8AYdBd >>223 > Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で タッチ数が少ないのはプラスの面があるが、 人間が目で見るときには冗長性があったほうが よかれと思う(つーても、「{〜}」を「begin〜end」で 書いたほうがいい、とかいうのは極論だと思うが)ので、 「fn」ではなく「func」とか「function」とか書いたほうが 良さそうに思う。「procedure」は「proc」より短くされても わかりづらい。 そのあたりは、構造エディタで適宜対応してくれるのが ありがたいと思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/225
278: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/22(日) 21:17:32.04 ID:0Cz6ueFz >>248 Nimの特徴 直感的でわかりやすいシンタックス 公式サイトの記載からNimの特徴を見てみましょう。 以下は公式サイトに掲載されているNimのコード例です。 Nimの最初の特徴して挙げられているのが、そのシンタックスで、曰く「直感的でわかりやすい」とのことです。 Python(のインデントを含めた多くの特徴)やPascalを参考にしているらしいので似ていると思いますが、シンプルですね。 import strformat type Person = object name*: string # Field is exported using `*`. age: Natural # Natural type ensures the age is positive. var people = [ Person(name: "John", age: 45), Person(name: "Kate", age: 30) ] for person in people: # Type-safe string interpolation. echo(fmt"{person.name} is {person.age} years old") http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/278
493: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/25(水) 22:01:46.04 ID:kLiZTzHG >>488 ありがとうございますセキュリティの話ですね けどBTRONを始めようとは思わないです >>489 結局C かC++って事なんですかね Rustは家電製品に使われそうなのかどうかよくわからない >>490> フェアチャイルドの F-8 かザイログの Z-80 のアセンブラ 初めて聞きました 昔のというからには ぶっちゃけこれから始めようとする言語では無さそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/493
508: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/26(木) 00:16:06.04 ID:JCuD7g6E >>493 そういう従来CかC++しか無理だった分野にも対応しているのがRust CとC++とは異なりRustはメモリ安全性が論理的に担保されるためセキュリティに敏感なところから順次採用されていってるところ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/508
533: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/08/26(木) 15:55:26.04 ID:nwmpVm2B お前ら… 【おすすめ言語】 【おすすめの理由】 【何が出来るようになるのか】 このテンプレにそってレスしてくれるか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/533
535: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/26(木) 16:28:06.04 ID:rzqxbhJI >>534 なるほど!Rustをやればいいんですね! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/535
688: デフォルトの名無しさん [] 2021/08/28(土) 14:24:31.04 ID:0qh8ExFA >>677 > 1.変数等の部品の書き方 値渡しがいちばん安全だが、副作用を利用しようと思うと アドレス渡し(参照渡し。Java でもプリミティブじゃなくて オブジェクトだと使える)あたりの話は 副作用の話があるのでちゃんと説明したほうがいい。 あと、広域変数と局所変数のような変数スコープの話も重要。 > 2.構文等の機能のルール説明 > 3.関数等の組合せ方使い方 そのあたりは、マナーとかエチケットとか定跡とかの 話もあるので、「まず、実運用環境にあるコードを読んで、 それが糞コードか良コードかが判断できるレベルを目指す」と いうのは、目標として悪くなさそうに思う。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/688
776: Mb [] 2021/08/31(火) 17:49:17.04 ID:8yYkEEu7 >>772 > 開発の世界ではAppleはもうオワコンなのか ユーザに優しく開発者に厳しいのがあの会社の 伝統だからな(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/776
905: デフォルトの名無しさん [] 2021/09/06(月) 20:34:05.04 ID:q4rO2J8T >>902 それはあなたの理解がおかしい 言語としてゼロコスト抽象化をしているということはその上に自由に様々な形でコストありの抽象化を実装できるということ 例としては今出ているイテレータ イテレータはゼロコストの抽象化ではないので言語のコアではなくそのすぐ外側のstd標準ライブラリで実装されている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/905
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/08(水) 21:18:58.04 ID:T+5XeuM8 ダイヤ、サファイア、エメラルド みたいな言語作って流行らせようぜ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/981
983: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/09/08(水) 22:41:15.04 ID:bql1CtjZ Cで入門→Rustへ進む、で全て解決な気がしてきた メモリ安全性が保証されてGCも無くモダンな書き方で便利にプログラミングできるC言語の超越進化版が出現してしまったわけだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1628771431/983
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s