[過去ログ] カプセル化■プライベートメソッドをテストする方法 (476レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(6): 2020/07/05(日)20:47 ID:M+BkbwUs(1/15) AAS
■短い回答
プライベートをテストしたい場合は設計に問題があるので、パブリックに変更してテストしましょう
■これに対する(変な人の)驚いた反論
プライベートを一時的にパブリックにして、テストが終わったら
プライベートに戻すなんてやるわけないだろw
↑誰もそんなコトしろなんて言ってない
■テスト専門家による回答
t-wadaのブログ
外部リンク:t-wada.hatenablog.jp
省13
350(1): 2020/07/11(土)22:52 ID:JFnadz6+(54/56) AAS
> >>337
> まるで和田メソッド(TDDの常識的な手法)に
> 限界があるような言い方してるじゃんw
>
> 自分が何も知らないのに、限界があるんじゃないかという
> 疑いをかけるのはだめ。
疑いをかけられてないと思ってる人間が疑いをかけるのはだめとは言わんでしょう
351: 2020/07/11(土)22:53 ID:fJlL8BSP(41/41) AAS
>>350
日本語が理解できてないねw
352: 2020/07/11(土)22:56 ID:JFnadz6+(55/56) AAS
君は疑いをかけられてると思っていた
僕は一般論だよと言った
君は疑いをかけられてないと言い出した
僕はそんなの当たり前だろということを示すために君は日本語を使ってると
当たり前のことを言って皮肉った
という流れだったんだ
353: 2020/07/11(土)23:20 ID:JFnadz6+(56/56) AAS
もうお互い大変でしょう、僕と仲直りしましょうか?
君にアホと言ったのは謝るよ、君が僕にバカと言ったのは忘れるよ
僕は心の広い知的なイケメンです
354(1): 2020/07/12(日)08:15 ID:/RSb8Vzv(1/9) AAS
和田メソッドの真骨頂は、バグを作り込まなければテストする必要が無いことにある。
テストは甘え、甘えがある限りバグは無くならない。
つまり、テストしない仕組みづくりこそが和田メソッドである。
355(1): 2020/07/12(日)09:15 ID:SoQxatgN(1) AAS
クソみたいな議論ばっかに見えるがプログラム技術板の中ではわりかしまともな方になってるぞ。
356: 2020/07/12(日)09:33 ID:zf8GLb7g(1) AAS
>>355
参考までにまともだと思うレス番教えてくれ
357: 2020/07/12(日)12:19 ID:6LAoyHzZ(1/5) AAS
>>354
デマ禁止な
358: 2020/07/12(日)15:39 ID:/RSb8Vzv(2/9) AAS
和田メソッド被害者の会結成しなくては。
359: 2020/07/12(日)16:03 ID:lQJaWZP0(1) AAS
本当の被害者は自分が被害を受けたと自覚していない
360: 2020/07/12(日)16:04 ID:/RSb8Vzv(3/9) AAS
それは恐ろしい話だけど、このスレにもちらほらいるね。
361: 2020/07/12(日)16:04 ID:6LAoyHzZ(2/5) AAS
そういう人に、どういう被害を受けたかを説明できればね(笑)
結局、被害の内容を言えないんだから、被害はなかったということ
362: 2020/07/12(日)16:11 ID:/RSb8Vzv(4/9) AAS
オウム真理教の信者は被害者でもあり加害者でもある。
363: 2020/07/12(日)16:47 ID:6LAoyHzZ(3/5) AAS
上の方でも書いたけど「例え」は何かを批判するときに使ってはだめ
「それは別の話で関係ない」という簡単な一言が完璧な反論になってしまうから
364: 2020/07/12(日)17:15 ID:/RSb8Vzv(5/9) AAS
和田メソッドの信者は被害者でもあり加害者でもある。
365: 2020/07/12(日)18:31 ID:6LAoyHzZ(4/5) AAS
しかしその理由は何一つ言えない。中身が無いからだ。
366(1): 2020/07/12(日)18:43 ID:/RSb8Vzv(6/9) AAS
眉唾理論。
367(1): 2020/07/12(日)18:53 ID:hGDsxp2M(1/2) AAS
>>366
なるほど、つまりTDDはテストが開発を駆動するという考え方で
テストによって実装や設計が導かれるということなのだけれども
設計過剰だったり設計不足だったりする
設計は本来ドメインに関する知識から導かれるものなので
入力、出力を決めたら自動的に最適な設計が見つかりますなんて
そんな都合の良いことが起こるわけもなくTDDは現代では否定されていて
単体テストよりもシステムテストを重視したほうが製品の品質はあがるわけですな
368: 2020/07/12(日)18:54 ID:/RSb8Vzv(7/9) AAS
説明に対して全く聞く耳を持たず、和田経典に書いてあると繰り返すだけだから、宗教的なナニカ扱いされてる。
369: 2020/07/12(日)19:04 ID:/RSb8Vzv(8/9) AAS
t-wadaがお勧めする和田メソッド。
騙されたやつ多いのでは。
370: 2020/07/12(日)19:10 ID:6LAoyHzZ(5/5) AAS
>>367
> TDDは現代では否定されていて
どこで否定されてるの?さらっとウソを付かないように。
どうせすぐに俺がバラすんだから意味ないよ(笑)
371(1): 2020/07/12(日)19:20 ID:/RSb8Vzv(9/9) AAS
どこで否定されてるのとか、これまでのみんなの説明が全くの無駄。
和田さんには和田さんの経典があり、みんなの意見には耳を貸さない。
だから宗教と言われてる。
372(2): 2020/07/12(日)19:22 ID:hGDsxp2M(2/2) AAS
前スレですばらしい分析を見たなあ
897+1 :デフォルトの名無しさん [↓] :2020/07/05(日) 11:28:59.86 ID:YdQ981ul
>>870
新しい理論や手法を提唱する人には良くあることだと思うけど、その理論はある前提、ある側面では正しいけど、常に無条件に適用することは正しくないと本人は分かっていて、敢えてそういうことはわざわざ詳しくは説明しない。自分の論が有用な物だと主張したいがため、嘘はつかない範囲で相手が勝手に誤解してすごいと思わせるような物言いをする。
で、その理論に感銘を受けた人の一部が、理論の表面的な効能だけをありがたく受け取って問題点や前提条件などは正しく理解しないまま、受け売りの知識を他所で披露する。
そこで議論になると、本質をちゃんと理解してないまま自説を擁護しようとするから、無理が生じたり話が噛み合わなかったりする。
という流れでイマココなのかなと思う。
373: ◆QZaw55cn4c 2020/07/12(日)19:58 ID:YoHAyY/u(1) AAS
>>372
昔の言い方でいうところの「東大話法」というやつですね…
374: 2020/07/13(月)00:50 ID:b4eaK6qk(1/4) AAS
>>372
素晴らしい分析? それはTDDに関しての分析じゃないよ
その文章はTDDに関して何一つ言及していない。
375(1): 2020/07/13(月)00:54 ID:b4eaK6qk(2/4) AAS
>>371
ここに和田さんはいないんだから、意見を聞かないはずだという逃げの言葉で
お前の意見を言わないのはおかしい。
他人が意見を聞くかは関係なく、
お前の意見を言えばいい。
言えないなら、反論するすべがないというのがお前に対する結論だ。
376: [age] 2020/07/13(月)01:12 ID:Lu0QN2xA(1/2) AAS
>>1 がアスペのスレ
377: [age] 2020/07/13(月)01:12 ID:Lu0QN2xA(2/2) AAS
和田メソッドの弊害
378: 2020/07/13(月)01:36 ID:b4eaK6qk(3/4) AAS
と繰り返えすだけ
379: 2020/07/13(月)06:26 ID:7vLZz4H7(1/4) AAS
>>375
イイエ居ます。
みんな説明してます。
見えないことにするなら、みんなの書き込みが無駄です。
和田メソッドはカルト宗教の様相を呈してきた。
380: 2020/07/13(月)07:01 ID:7vLZz4H7(2/4) AAS
和田メソッドのせいで日本のITが10年遅れた。
381: 2020/07/13(月)07:07 ID:b4eaK6qk(4/4) AAS
和田メソッドって単なるTDDだぞ?
382: 2020/07/13(月)08:39 ID:7vLZz4H7(3/4) AAS
イイエ違います。
和田メソッドは宗教です。
383: 2020/07/13(月)08:41 ID:7vLZz4H7(4/4) AAS
和田さんはこのスレに居ないと書き込んでるのが御本人かもしれない。
384: 2020/07/14(火)13:34 ID:6KNOtJR0(1) AAS
ステマスレ。
385: 2020/07/16(木)12:32 ID:PwJLBkvh(1/2) AAS
失速したな
TDDはプロトタイピングと組み合わせると良いかもね
テスト書かずに概ね正確に動作するコードを書いた後に
ブラッシュアップする目的でTDDを使って書き直す感じ
386: 2020/07/16(木)12:34 ID:PwJLBkvh(2/2) AAS
TDDを布教する人が何回も同じコード書いてうまくなっていくように
書き捨てたコードの数だけTDDは洗練されるんじゃなかろうかと
387: 2020/07/16(木)13:59 ID:r2RuGKFG(1) AAS
和田メソッドのせいで失われた日本ITの20年。
388: 2020/07/16(木)15:09 ID:fGKOjjQM(1) AAS
和田さんじゃなくてTDDの話をしよう
詳しい人いないの?
389: 2020/07/16(木)15:51 ID:F4CmQs0T(1) AAS
テスト書くタイミングについてなら少しだけ。
わりとだら〜と書いて関数なりクラスなり切り出したタイミングで書く感じ。
テストから書くってのは普通の人には難易度高い気がするわ。
390(2): 2020/07/17(金)02:41 ID:sGfB37JM(1) AAS
最終的なプログラムの詳細設計がパッと頭に浮かぶ人ならテストから書けるんだろうけど
プロトタイプぐちゃぐちゃ作って、やっと構造が決まって、とりあえず動くもの作った後でリファクタリング、な俺には無理だなぁ
391: 2020/07/17(金)11:27 ID:wlvhc7i8(1) AAS
>>390
そういうやり方にこそTDD的なアプローチが有効だと思うが
392: 2020/07/17(金)20:03 ID:kbqCxtb3(1) AAS
>>390
構造が決まった時に設計が始まるんじゃないのか?
393: [age] 2020/07/18(土)12:01 ID:LD7t+FRX(1) AAS
和田メソッドの弊害
394: 2020/07/19(日)03:03 ID:wRjhKBiZ(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
395: 2020/07/20(月)18:19 ID:M9WZmhVk(1) AAS
リフレクション使え
終わり
396: 2020/07/24(金)00:52 ID:NBbGzvfl(1) AAS
画像リンク[gif]:cdnegc.trafficfactory.biz
397(3): 2020/07/26(日)01:00 ID:5rw0opQZ(1) AAS
相変わらずオブジェクト指向信じて
頑張ってるJavaプログラマさん達に
お伺いしたいんだけどさぁ
Javaでオブジェクトをsystem.out.printしても
変な文字列出てくるだけでオブジェクトの中身見れないよね?
これってあんたらの好きな「カプセル化」のせいでしょ?
これ新人にはめっちゃ不人気でみんなJavaディスってんだよね。
一方JavaScriptやPythonは
オブジェクトをconsole.logするとオブジェクトの中身
全部一目瞭然に見れるし▶ボタンで折りたたみとかも出来
省10
398: 2020/07/26(日)01:16 ID:UOIkKqDd(1) AAS
おっ、そうだな
399: 2020/07/26(日)01:16 ID:T2XYMYOv(1) AAS
わかりやすいREPLが使える言語のほうが学習効率が高いのは確かだが
標準でオブジェクトの中身がprintされるかどうかはカプセル化とは関係ない
400: 2020/07/26(日)02:14 ID:uGb+RxKs(1) AAS
p obj
Ruby なら、これでインスタンスの内容が分かる
この時に、Object ID みたいな謎の文字が表示されて困る場合は、
Object#inspect をオーバーライドして、好きな内容に変える
これは、たいていの言語の「Effective 何々」という本に書いてある。
まず最初に、表示メッセージを分かりやすいように、オーバーライドしろって
401: 2020/07/26(日)10:27 ID:XQciIU0B(1/3) AAS
>>397
> Javaでオブジェクトをsystem.out.printしても
> 変な文字列出てくるだけでオブジェクトの中身見れないよね?
JavaScriptのオブジェクトは連想配列
というわけで、Javaで連想配列を作ってprintしてみた
外部リンク:paiza.io
> これってあんたらの好きな「カプセル化」のせいでしょ?
オブジェクトをprintしたときはそのオブジェクトのtoStringメソッドが呼ばれる
これは「ポリモーフィズム」のおかげ
省9
402: 2020/07/26(日)10:36 ID:XQciIU0B(2/3) AAS
PythonやJavaScriptがイケてる言語であることは間違いない
Javaよりも開発者多いのじゃないかな
PythonはAIで使われているし大学の授業でも使われていて
それまでC言語で教えてた内容をPythonで教えるようにしたら
学生の成績が飛躍的に上がったという話がある
人間の認知能力に最適な言語
JavaScriptはWebのクライアントでもサーバでも使われていて
日進月歩で進化している最も熱い言語
403: 2020/07/26(日)10:45 ID:XQciIU0B(3/3) AAS
Javaは昔はオブジェクト指向一筋の堅物みたいな感じだったけど
最近はラムダ式やStream、CompletableFutureの導入など
どちらかというと関数型の方に傾倒していて、オブジェクト指向と関数型の
良いとこ取りをしようとしてる
404: 2020/07/27(月)06:13 ID:czX+V0Vr(1) AAS
javaに限った話ではない
405(1): 2020/07/27(月)09:27 ID:EH5Hzntf(1/2) AAS
そもそも単体で平置き出来る関数が出来るまでバカみたいに長い年月が掛かったからその間に他の言語に抜かされていった
406: [sage`] 2020/07/27(月)12:53 ID:uT7O59Px(1) AAS
オブジェクト指向もテストの文脈で語られるようになって、
だいぶ胡散臭い馬鹿が減ったと思う。
407: 2020/07/27(月)13:33 ID:EH5Hzntf(2/2) AAS
胡散臭くない小奇麗なバカは減って無い、ってことだな
408: 2020/07/27(月)15:11 ID:JMeMRaZ4(1) AAS
論理的には間違ってる
409: 2020/07/27(月)21:43 ID:bbLqvN0i(1) AAS
>>405
「体で平置き出来る関数」ってどんなの?
410: 2020/07/27(月)21:54 ID:qUTrza9Z(1) AAS
TDDに限定するならともかく、一般論として「テストの文脈で」語ろうとするのは
逆にそっちの方が胡散臭いなぁ。
411: 2020/07/28(火)04:52 ID:8gdXVNyA(1) AAS
「体で平置き」とか体育会系っぽいな
412: 2020/07/28(火)19:28 ID:CaGFADkT(1) AAS
平置き出来る関数って何?
413: [age] 2020/07/28(火)23:55 ID:+i8brD7d(1) AAS
第一級関数の事じゃね
414: 2020/07/29(水)00:11 ID:ap0sh9Fh(1) AAS
class/object instance scopeにあるmethodではない関数または関数objectのことではないかいな
415: 2020/07/29(水)02:31 ID:TpnjQV/H(1/3) AAS
無能は言葉を知らない
416: 2020/07/29(水)07:34 ID:m6wyrrlf(1) AAS
俺様定義でしゃべるヤツが多いけどな
417: 2020/07/29(水)07:49 ID:Jlc+lISV(1) AAS
「平置き出来る関数」なんてどこの村で通じる方言なん?
418: 2020/07/29(水)08:44 ID:yJ6wpcWu(1/14) AAS
文脈でわかると思うけどね
自分の辞書にないからわからないというやつはただのアホ
419: 2020/07/29(水)08:52 ID:yJ6wpcWu(2/14) AAS
慎吾ママが両手を広げて「おっはー」と言ったらおはようの意味だとわかるし
貴乃花親方がドアを開けて「あーす」と言ったらおはようございますの意味だとわかるだろ
「平置きできる関数」がわからない人は自分が八角理事長だと自覚したが良い
420: 2020/07/29(水)09:00 ID:WjPZZ4ye(1) AAS
その流れなら「ひっらー」だろ
平沖出来る関数は
421(1): 2020/07/29(水)10:11 ID:TpnjQV/H(2/3) AAS
他人と議論をしようと言う時に文脈でしかわからない言葉を使うな無能が
422(1): 2020/07/29(水)11:23 ID:yJ6wpcWu(3/14) AAS
>>421
文脈がわからない人間が議論に参加するべきではないと思うの
他人の言葉には寛容に、自分の言葉は厳密にが会話の基本
議論は会話の積み重ねなんだから会話の基本ができない人間は議論ができない人
他人の言葉に厳しい態度とっても良いことなんて無いよ
423: 2020/07/29(水)11:26 ID:yJ6wpcWu(4/14) AAS
プログラムでもそうだよね
メソッドを宣言するときは引数はできるだけ広い型
戻り値はできるだけ狭い型
にすることで他のオブジェクトと協調しやすいプログラムができる
なんでもかんでもインターフェイス使おうとするJavaの習慣は誠に遺憾
424: 2020/07/29(水)11:27 ID:yJ6wpcWu(5/14) AAS
他人には厳しいみなさん
425: 2020/07/29(水)11:33 ID:2AXsdL6T(1) AAS
自分の説明能力の無さを相手が低脳だからと責任転嫁するヤシ
426: 2020/07/29(水)11:36 ID:yJ6wpcWu(6/14) AAS
我々人間もメソッドなのかも知れませんね
427(1): 2020/07/29(水)11:38 ID:10XNhQ52(1/2) AAS
>>422
> 自分の言葉は厳密にが会話の基本
いやだよばーかw
俺の言葉は寛容にだ。平置きでわからんやつが悪い
お前は俺の言葉に寛容になれな。
428: 2020/07/29(水)11:38 ID:yJ6wpcWu(7/14) AAS
自分の理解能力の無さを相手が無能だからと責任転嫁するココナツ
429: 2020/07/29(水)11:39 ID:yJ6wpcWu(8/14) AAS
>>427
僕は平置きでわかる派ですよ
完全に理解した
430(2): 2020/07/29(水)11:41 ID:1IRv8wde(1) AAS
で、結局のところ
Javaで「単体で平置きできる関数」って何なの?
コードで示してくれるといいんだか
431(1): 2020/07/29(水)11:42 ID:yJ6wpcWu(9/14) AAS
>>430
() -> "coconut"
432(1): 2020/07/29(水)11:43 ID:Lu0VWFvI(1/2) AAS
>>431
んん? それどこに置いてるの?
433: 2020/07/29(水)11:54 ID:10XNhQ52(2/2) AAS
>>430
単体でおける関数ってわかりますよね?
それを平置きするんですよ
434: 2020/07/29(水)12:47 ID:yJ6wpcWu(10/14) AAS
>>432
どこだと思う?
435: 2020/07/29(水)13:01 ID:yJ6wpcWu(11/14) AAS
無限ココナツ
Stream.generate(() -> "coconut").forEach(System.out::println);
436: 2020/07/29(水)13:03 ID:yJ6wpcWu(12/14) AAS
変数にセット可能、引数として渡すことができる、戻り値にセットできる
これが平置き三原則
437: 2020/07/29(水)13:06 ID:vCcy0xOf(1) AAS
Javaはクラスに包んで間接的に置くしかない
これが最大の欠陥
438: 2020/07/29(水)13:29 ID:Lu0VWFvI(2/2) AAS
単体でもなければ平置きでもなくて草生える
439: 2020/07/29(水)13:34 ID:XTBRGYt/(1) AAS
用語はともかくラムダ式のことだと分かってスッキリした
440: 2020/07/29(水)16:49 ID:jnMYxU1A(1/2) AAS
二つ折りじゃないですか!
441: 2020/07/29(水)18:21 ID:TpnjQV/H(3/3) AAS
第一級函数のことかと思ったよ俺は
馬鹿は1つしかモノを知らないから適当に言っても1つの意味にしかならないが他人はお前よりモノを知ってるから第一級函数なのかラムダ式なのかそれとも自分が知らない別の概念なのか判断できないんだよ
442: 2020/07/29(水)18:32 ID:T5TGNuPi(1/2) AAS
結局単にラムダ式のことを言おうとしてたん?
それだけのことをなぜ平置きとか言い出しちゃったのかなw
見苦しいからもうこれ以上レスいらんぞ
443: 2020/07/29(水)18:34 ID:yJ6wpcWu(13/14) AAS
平置き式のこと?
444: 2020/07/29(水)18:35 ID:jnMYxU1A(2/2) AAS
平置きとかメルカリ用語じゃねーのか
445: 2020/07/29(水)18:40 ID:yJ6wpcWu(14/14) AAS
単体で置ける関数のことを単体関数と言い、それを平置きして式化したものが平置き式
ラムダ式なんて西洋かぶれのバズワードを使わなくても説明できるのができるプログラマ
446: 2020/07/29(水)18:43 ID:T5TGNuPi(2/2) AAS
必死かコイツ
447: 2020/07/29(水)18:59 ID:zMv38iUQ(1) AAS
みーっけた!
こうゆう関数併記するスタイルの事じゃないの?
プログラミングのお題スレ Part18
2chスレ:tech
外部リンク:github.com
function add_line(x0, y0, z0, x1, y1, z1) {
}
function set_pos(x, y, z) {
}
function set_dir(dx, dy, dz) {
省15
448: 2020/07/29(水)19:19 ID:bUZt8h4Z(1) AAS
それは関数を単体でおいただけ
平置きとは違う
449: 2020/07/29(水)20:44 ID:f9ldngpW(1) AAS
フォルダに平積みする事か?
A.class
B.class
C.class
D.class
E.class
450: 2020/07/29(水)20:48 ID:kq2jMqPx(1) AAS
本の平積みと同じ意味だよ
平にするって所を強調したいんだ
451(2): 2020/07/29(水)23:30 ID:eNj62kDo(1) AAS
ポリモーフィズムって押し付けなんだよね
汎用的な機能を提供する
与える引数だけが戻り値を決めるような
純粋な関数を1つくればDRYになっていいものを、
何らかの意図を持った特化した関数を
幾つも定義しなければならない
意味がわからない。
インスタンスには極力状態を持たせない方が
圧倒的にバグが少ない
UI制御の状態ならGUI上だけで
省7
452: 2020/07/29(水)23:41 ID:JOuph4+C(1) AAS
画像リンク[gif]:i.imgur.com
453: 2020/07/30(木)00:11 ID:3OVhn9K/(1) AAS
>>451
それが設計意図がキチンとドキュメントにまとまっていれば
こうなったときに引数増やすしか無いかとかわかるんだけど
だいたいドキュメント書かないバカがノリで作ったようなポリモだから
頭にくるんだよね
作ったやつのおバカなドヤ顔に拳をブチ込んでその場で正座させながらドキュメント書かせたい
454: 2020/07/30(木)08:29 ID:aMAEXQwY(1) AAS
>>451
単純にモジュール切り分けテクニックの一つなだけだよ。
変な切り分けすればそりゃ可読性悪くなるわ。
オブジェクト指向をいつでもすべしみたいな馬鹿が誤解をひろめたのがいかんだけで有用なテクニックの一つではある。
455(2): 2020/07/30(木)10:11 ID:6431nXoC(1/2) AAS
ドキュメントとセットでの運用なら、
それ自体では完結してない、つまりは欠陥品ってことでしょ
ドキュメントの有無や書いた奴の頭の程度で決定したりはしない
456: 2020/07/30(木)10:58 ID:P2gSGZs3(1) AAS
>>455
visualstudioがWordやExcelと連携してくれれば楽なのにね
457: 2020/07/30(木)12:33 ID:6431nXoC(2/2) AAS
コードそのものが「文芸的」になる必要がある
458: 2020/07/30(木)13:15 ID:XKQCIMIB(1/2) AAS
ソリューションエクスプローラーなんて芋っポイのやめてWordの項目一覧でいいよ
そこの項目に対応したソースを記述すればいい
459: 2020/07/30(木)13:21 ID:odFw/CMl(1/2) AAS
ソリューションエクスプローラのCMakeターゲットビュー見てみろよ。
そんなこと言えなくなるだろ。
460: 2020/07/30(木)13:24 ID:XKQCIMIB(2/2) AAS
ドキュメント主導型にして欲しい
461: 2020/07/30(木)13:28 ID:odFw/CMl(2/2) AAS
それはちょっと違うかもしれないな。
プログラミング言語は自然言語と比較して非常に制約がきつく、それは機械が読めるほどだ。
自然言語で書くよりもプログラミング言語で書く方が誤解の余地が少ない優れた文書になるのではないか。
462: 2020/07/30(木)14:36 ID:jRBN85oj(1) AAS
data Status = Dead | Alive
you == not Alive
お前はもう死んでいる
463: 2020/07/31(金)00:38 ID:91XEAcCM(1) AAS
画像リンク[gif]:img.gifmagazine.net
464: 2020/07/31(金)00:57 ID:QZ7aSShZ(1/2) AAS
画像リンク[gif]:imgcc.naver.jp
465: 2020/07/31(金)01:01 ID:QZ7aSShZ(2/2) AAS
画像リンク[gif]:imgcc.naver.jp
466: 2020/07/31(金)07:44 ID:0J+iX777(1/2) AAS
>>455
プログラムで表現しずらいものをドキュメントで補うんだよ。
SIerに提出するような糞アリバイドキュメントばっかりつくってると理解できないだろうけれど。
467: 2020/07/31(金)09:46 ID:UpUkpE84(1/2) AAS
プライベートメソッドのドキュメントを作るんだろ?
欠陥品じゃん
468: 2020/07/31(金)12:50 ID:0J+iX777(2/2) AAS
プライベートだろうとパブリックだろうと、構造がコードでわかりにくけりゃ作るよ。
そういう表面的なことでしか判断できないのは頭が悪い証拠だと思うよ。
469: 2020/07/31(金)13:53 ID:J/Hsbz2N(1) AAS
和田信者は頭が欠陥品
470: 2020/07/31(金)15:26 ID:+g+2reUI(1) AAS
要するに馬鹿にはプログラミングさせるなということだな
馬鹿が書くと変なものをprivateにしてしまって大混乱
プライベートメソッドをテストせざるを得なくなる
471: 2020/07/31(金)20:54 ID:UpUkpE84(2/2) AAS
普通は表面的=形式的なモンで判断するんでしょこの業界
だって形式しかねーもん
472: 2020/08/01(土)01:42 ID:JfG80/LC(1) AAS
構造図みたいなのはプログラム内には書けないから
それは文章化しておくしかないから仕方がない
473: 2020/08/01(土)13:40 ID:ZqZOxFea(1) AAS
画像リンク[gif]:i.imgur.com
474: 2020/08/03(月)01:10 ID:WN+omvah(1) AAS
画像リンク[gif]:i.imgur.com
475: 2020/08/30(日)15:04 ID:i3Iv6gG3(1) AAS
>>397
>相変わらずオブジェクト指向信じて
>頑張ってるJavaプログラマさん達に
>お伺いしたいんだけどさぁ
ならば「チンポがシコシコする」という日本語表現は、文法的に正しいのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
省2
476: 2020/11/16(月)10:13 ID:PECNoX7v(1) AAS
>>397
要するに君のスペックや君が手掛けてきたシステムは
オブジェクト指向を検討する程のものじゃなかったし
今後もオブジェクト指向を検討するようなシステムに
君が係ることもなんだろうということは理解できた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.266s*