[過去ログ]
関数型プログラミング言語Haskell Part32 (1002レス)
関数型プログラミング言語Haskell Part32 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
42: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/02/03(日) 21:39:35.29 ID:5bolWXfM >>35 教えてもらったからもう大丈夫だよ 1で再起が止まる仕様なら納得だし >>36 fact(1)を入力したら 1-1を評価するから fact 0 特に問題ないよ 1で止まる仕様らしいからそれを前提にコード考えないといかんのか・・ ややこしいことになるねこれ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/42
280: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/03/25(月) 20:49:31.29 ID:PHYb4OS3 >>279 得られるイメージが変わってしまうのはコンピュータの制約のせいだよ fibのイメージをそのまま表現できたら感動するのになあ この状況ではコンピュータの制約は変えたいがイメージは変えたくない 「論理としては同じだけれど得られるイメージが異なる」という想定は大外れ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/280
295: デフォルトの名無しさん [] 2019/03/31(日) 07:28:40.29 ID:S4Tb/ZFO プログラマーのための圏論と言うPDFで公開されてるのが分かりやすい。(上・中・下の三冊) http://bitterharvest.hatenablog.com/entry/2016/11/24/203021 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/295
319: デフォルトの名無しさん [] 2019/05/01(水) 13:42:48.29 ID:gsz88y7w まぁこの手の選択にある程度以上責任持って助言するのは難しいんだよな。 少なくとも両方使ってないとどっちがいいとか言えないし。 ほとんどの人が最初に使った方をそのまま使い続けるもんじゃね。 私もcabalしかつかったことないし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/319
437: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/08/19(月) 17:27:44.29 ID:2IiE7zyK 束縛あり (m >>= \ x -> return x) = m 束縛なし (>>= return) = id http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/437
533: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/12(土) 11:27:51.29 ID:/Y14moqf >>510 です mylist n = take n $ f [[1..n]] where f [ns] = ns : f [g ns] g ns = map (+3) ns としたところで、要素に f を繰り返し適用して無限リストを作る関数があることを思い出し、思い出せずにカンニングして iterate を発見 mylist n = take n $ iterate f [1..n] where f ns = map (+n) ns map (+n) 辺りがどうも… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/533
534: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/12(土) 11:28:38.29 ID:/Y14moqf インデントの空白が消えるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/534
546: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/10/15(火) 00:51:42.29 ID:ojqSK/Hb チューリング完全なもの同士は等価である Haskellと他の言語が等価であることを直感的に表現しているのがモナドだ この文脈ではモナドが直感的だと思わない奴の直感はあてにならない プログラミング未経験者ってのは文脈無視するのを正当化するための道具にされてるだけだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/546
551: デフォルトの名無しさん [] 2019/10/16(水) 22:21:13.29 ID:N7kCHTAD モナド=単一子=世界の究極の根本要素 でもHaskellのモナドは外部とのやり取りを隠蔽してる脇役みたいなものでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/551
817: デフォルトの名無しさん [sage] 2019/12/01(日) 12:50:50.29 ID:ZEhocPVE 色々なコホモロジーの同型の証明については圏論は力を発揮するが、 型理論においてはそういう風にも考えられるよね?以上の意味はない。 単なる箔付けだな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/817
937: デフォルトの名無しさん [sage] 2020/01/03(金) 16:34:21.29 ID:EVicjzWY >>936 謝ることは無いよ 自分も言葉足らずだったし 興味深い話が聞けて良かった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548720347/937
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s