古代VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part65 [転載禁止]©2ch.net (835レス)
上下前次1-新
1: 2015/08/30(日)19:25 ID:ZYoWCo0d(1) AAS
ここは古代に使われていたVisual Basic 〜6.0 の質問スレです。
質問者は使用しているOS、VBのバージョン、サービスパックのバージョン、
「何がしたくて、どうしたけど、どう困っているのか」を明確に書きましょう。
VB.NETは別物なので専門スレで、VBA、APIの質問もそれぞれのスレで。
○ 質問者の心得
一.質問する前にMSDNやGoogle、過去ログにも目を通してみる。
二.VBScript、インストーラーなどはこのスレでOK。
三.質問は第三者にもわかりやすいよう簡潔かつ具体的に。
四.荒らしは相手しない。
○ 回答者の心得
省15
2: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2015/08/30(日)20:13 ID:bYlp1Mb/(1) AAS
古代かいw
もっと古いのを使ってた俺みたいなのも居るのに!
3: 2015/08/30(日)22:17 ID:yXyH/sb5(1) AAS
Virtual Box?
4: 2015/08/31(月)18:37 ID:rivrU0JW(1/2) AAS
古代の言語なんだろうけど、全然使いこなしていないんだよな(w)
5(2): 2015/08/31(月)19:46 ID:jP9ITZzN(1) AAS
いにしえの古代兵器がオーパーツであるのは
何時の時代のファンタジーも一緒だ。
6: 2015/08/31(月)20:03 ID:rivrU0JW(2/2) AAS
>>5
ありがと。
>>全然使いこなしていないんだよな(w)
これ自分のことなんだよね。
奥が深いなと思っている。
7: ピラフ 2015/08/31(月)21:13 ID:wO7z46o/(1) AAS
>>5
オーパーツとおパンツって似てるよね。
そういう意味でもファンタジー。
8(1): 2015/08/31(月)23:11 ID:Y6bhe27M(1) AAS
古代でBASICといえばN−BASIC辺りを指しそうなもんだけれどな
俺も歳をとったのか
9: 2015/08/31(月)23:32 ID:jyeD3XbH(1) AAS
結局スレタイをどうこうしようと
VBに.NET以前のバージョンのVBが存在してることを知らない連中が紛れ込む悪寒
10: 2015/08/31(月)23:43 ID:01hWgQ/p(1) AAS
そんな奴はいねえよw
VB6以前を知らないのにあえてVBを選択する奴なんかいない。
仮にいてもVBでググれば嫌でもVB6の存在を知ることになる。
11: 2015/09/01(火)00:23 ID:wPedzAAt(1) AAS
ググればすぐ分かるようなことをスレに質問に来るような連中って結構いるんだぞ
12: 2015/09/01(火)03:10 ID:ucFEbRDO(1) AAS
>>8
古代BASICならそうかもしれないが、
古代Visual Basicなんだから、N-BASICは当てはまらない。
13: 2015/09/01(火)10:41 ID:+3KglVLJ(1) AAS
VB6を現役でコーディングしてる奴は、このスレに居るのだろうか?
14: 2015/09/01(火)10:49 ID:xwXw9Uta(1) AAS
ここにいますよ
新規システムもバリバリ開発してますよ
15: 2015/09/02(水)03:40 ID:9XthET/f(1) AAS
プログラマー集めて石を投げればJavaやってる奴に当たると言うくらい
Javaが横行している世の中で、VBばかりやってる奴は
相当な希少種だという話を聞いたことがある。
16(1): 2015/09/02(水)04:04 ID:3K4sUF7R(1) AAS
Javaの公式APIドキュメントとかで日本語版が用意されているのはJavaのメインの顧客は日本だからか?
VB6がWindows10でも使えるようになったのもやはり日本がVB6のメインの顧客だから?
17: 2015/09/02(水)10:03 ID:XnPLTkTO(1) AAS
C→C++→Java→VB6→VB.NETと来て、VB6がメインな俺は貴重な存在
ほんとは早いうちに.NETに移行したいけど、予算や納期がまにあわん
客もフレームワークかえたら余分な金かかるだけだろってわかってるから
動くうちは当面VB6だわ
>>16
アメリカでもVB6は現役、もし未だにVB6つかってんのが日本だけじゃとっくに切られてると思うわ
18: 2015/09/02(水)14:54 ID:opT5h4j/(1) AAS
サードパーティー製のOCXとか使えなくなったりしないの?
グラフとかグリッドとかその他もろもろ。
19(1): 2015/09/02(水)23:04 ID:u5IS45iw(1) AAS
VB6の開発ってXPでやってんの?
こわい…
20: 2015/09/03(木)00:23 ID:+HvViDsO(1/2) AAS
>>19
とりあえず7では動いてるけど
21: 2015/09/03(木)00:25 ID:+HvViDsO(2/2) AAS
ちなみにVB5も7の64bitで動いてるw
22: 2015/09/03(木)07:17 ID:01Uqm8mv(1) AAS
俺の周りでは.netに移行してもvb6ののりでしかやってないやつばっか
23: 2015/09/03(木)08:37 ID:+FWa6+Fk(1/2) AAS
俺は逆に.NETのノリでVB6やってる
24: 2015/09/03(木)08:50 ID:+FWa6+Fk(2/2) AAS
名は体を表すって奴か
25: 2015/09/04(金)10:40 ID:rDB03Y74(1) AAS
まだwindows2000のPC使ったコントローラが動いてて…
26: 2015/09/04(金)10:50 ID:0PfiOP4I(1) AAS
うちなんかNT4のシステムが・・・VB5で・・・ううっ・・・
27(2): 2015/09/04(金)13:48 ID:P30cuLvZ(1) AAS
DOS機のフロッピーに組んだQuickBasicシステムが調子悪いっていう問合せがきた・・
さすがに勘弁してほしい・・
中古のHDD積んでWin98とVB5で造り直してやろうかなw
28(1): 2015/09/05(土)09:59 ID:d+nPX/+M(1) AAS
劣化させてどうする
29: 2015/09/05(土)11:00 ID:LItP0M3y(1/2) AAS
QuickBasicは通信が出来たから
通信対戦テトリス作った記憶がある
電子専門学校行ってた俺の卒業論文代わりである
30: 2015/09/05(土)13:11 ID:Gxkfhkbm(1) AAS
>>28
ISAのハード積んでるのよ、これが。
どうやらそれ自体は生きてるみたいだからデバドラの事情でその辺の時代までしか進化させられないんだよね。
31: 片山博文MZ ◆T6xkBnTXz7B0 2015/09/05(土)13:27 ID:Cz8/DWsg(1) AAS
古代ってつけるから、古いBASICの話が盛り上がってしまうではないか
32: 2015/09/05(土)13:31 ID:o8zNmTx0(1) AAS
自分MSX-BASICいいすか?
33: 2015/09/05(土)14:37 ID:IJjvRwCO(1/2) AAS
VBじゃないからだめです
34(1): 2015/09/05(土)14:49 ID:6dKeptfV(1) AAS
古代っていうからファルコムと何か関係があるのか思った
35: 2015/09/05(土)15:05 ID:IJjvRwCO(2/2) AAS
古代が古代がススムくん
36: 2015/09/05(土)18:32 ID:LItP0M3y(2/2) AAS
>>34
祐三なら今、世界樹と不思議のダンジョンの音楽作ってたみたいだぞ
37: 2015/09/06(日)09:50 ID:JSf18249(1) AAS
>>27
マジかw
38(1): 2015/09/12(土)16:59 ID:t9wfuOfk(1) AAS
前スレで例外処理についてやってたみたいだけど
なるべくエラー行を特定するためにも
On Error Resume NextとErr.Clearでなんとかするって自分内で結論した
つまりエラーになる予測が立つメソッドを呼び出す時は呼び出す側が責任を持つけど
それより上の親とかは関知しない
処理が進まない致命的なエラーなら子に状態を返させて親が終了したりするけど
VBの例外機構ってネストの概念がないからOn Error Goto
とか凝ったことやろうとすると破綻する気がする
39(2): 2015/09/14(月)07:24 ID:XpNdN7EG(1) AAS
>>38
いきなり結論覆して申し訳ないけど、そもそもエラーになる予測がつくところなら先にチェックしないか?
予測がつかない実行時エラーは中断するべきだろうから
親というよりは最上階層まで影響が出ることになるかも知れないし。
なるべくエラー行を特定したいと言うのも、どうせOn Error Resume Next使うということは
その先でエラーが起きたかどうかの分岐を入れるつもりなんでしょ?
そもそもそんな作りにするくらいの長い関数を作るつもりなのかを先に聞きたい。
40(1): 2015/09/14(月)13:29 ID:B32AStzW(1) AAS
>>39
ファイルオープンするために、いちいちファイルの存在チェックとか、パーミッションのチェックするの?
それでOKになったとしても、誰かが排他オープンしてて、オープン失敗とかあるかもだし。
41(1): 2015/09/14(月)22:17 ID:LFTlT8XD(1) AAS
>>40
ファイルの存在チェックくらいするだろうけどまぁいいや。
その辺を実行時エラーで捕まえるのはいいとしても、
責任?はもう少し考えた方がいいと思う。
例えば分散トランザクションとか、2度以上に渡って段階的にロールバックが必要で、
それぞれ別の階層で行われるような場合とか。
責任を与えるとしたらOnErrorが書いてあるところの責任はエラー情報の収集、
それ以外はそれぞれの処理に合わせて臨機応変になると思うよ。
42: 2015/09/15(火)10:17 ID:SaBsU2Jv(1) AAS
>>41
責任について会話したつもりはないし、するつもりはない。
アトミックな動作で成功か失敗かわかるのに、わざわざ不十分で不要なエラーチェックを
事前にして、なおかつそれでOKでもさらに失敗する可能性があるようなことを勧めるのは
どうかと思っただけ。
socket.connectしてみれば、有効なネットワークI/Fが無いところから、ホスト名が解決できない、
解決はできたが接続不可、接続タイムアウト、そして予見可能なさまざまなエラーが
わかるんだが。
43(1): 2015/09/15(火)11:46 ID:JvEHO3WV(1) AAS
>>39
> そもそもエラーになる予測がつくところなら先にチェックしないか?
実行時エラーっていうのは、先にチェックが出来ないものなんだよ。
先にチェックした所で意味が無い。(例外はある)
例えば、ファイルが有るか? を調べた後に別プロセスが消したらどうする?
データベースに接続できるか?をチェックした後に接続が切れたらどうする?
ロックかけられるか?を調べた後に別プロセスがロックしたらどうする?
先にチェックするという考えをしたら
それは間違いだと思ったほうがいい。
44: 2015/09/15(火)11:49 ID:gSnYO4lD(1) AAS
VB6と関係ないプログラミング一般論で熱くなるなよ…
そもそもVB6に常識は通用しない(キリッ
45(1): 2015/09/16(水)10:30 ID:mu6Nh8e2(1/3) AAS
>>43
Windowsはファイルオープン後にファイルが消される心配はない、つまりオープンでエラーチェックすればいい
データベース接続にしても、実際にコネクトだしてみて成功か失敗かで判定するから何の問題もない
先にロックされていたらロック待ちに入るだけだから何の問題もない、タイムアウトするまで気長に待てばいい
トランザクション開始後に何かエラーがおきても、とりあえずロールバックだせばいい
それにロールバック前にプロセスが死んでもTPモニタがトランザクションを回収してくれるから安心していいぞ
分散トランだろうろうがローカルトランだろうが、そこらへんは同じだ
46(1): 2015/09/16(水)10:37 ID:LGFhZh75(1/3) AAS
>>45
実行時エラーを、事前にチェックで発生しないように出来はしないって話
話わかってないなら参加しないでね。
あと、そこに書いてあること、
全部間違いだから。
47(1): 2015/09/16(水)10:57 ID:mu6Nh8e2(2/3) AAS
ははは、単に書いてあることが理解できなかっただけでしょ
ロックできないと実行時エラーがでるDBMSがあればお目にかかりたいわ
いろいろ糞なSymfowareでもさえそんなことしないぞ
48(1): 2015/09/16(水)11:17 ID:R+VbjL5L(1) AAS
当たり前だけど>>46の方が正しいね。
このレベルが議論になるってプログラマ1年生かよw
前スレで例外はいちいち捕捉せず一か所でまとめて....とか言ってた奴と同レベル。
49: 2015/09/16(水)11:56 ID:YuKIFw84(1/4) AAS
>>48
> 前スレで例外はいちいち捕捉せず一か所でまとめて....とか言ってた奴と同レベル。
同一人物じゃないの?
50: 2015/09/16(水)13:04 ID:LGFhZh75(2/3) AAS
>>47
> ロックできないと実行時エラーがでるDBMSがあればお目にかかりたいわ
外部リンク[html]:www.kitagawa-hanga.com
> Q:実行時エラー'''-2147217900(80040e14) ロックできませんでした。
> A1:ACCESSのDBが開いていた。
それにもともとデータベースのロックとは書かれてないので
ファイルのロックの可能性もある。
51(2): 2015/09/16(水)13:14 ID:LGFhZh75(3/3) AAS
実行してみなければ、実行できるかどうかわからないことがある。
ということを理解できるかどうかという壁があるんだと思うね。
外部リソースを使うようなもの。
例えばファイルとかデータベースとかは
どんな操作でも実行時エラーになる可能性がある。
例えば、大量のデータを書き込んでる途中で
ネットワークが切れたらどうするの?とか
ディスクがいっぱいになったらどうするの?とか
こういうのは書き込み前にいくらチェックした所で
問題なく処理が完了するかどうかはわからない。
52(1): 2015/09/16(水)14:01 ID:YuKIFw84(2/4) AAS
なんか話がずれてきた感があるな。
そういう本当に実行してみるまでわからない場合じゃなくて、わかる場合でさえ、ほとんどの場合は
事前エラーチェックなんて不要だって話なんだが。
例えば、ファイルオープンチェック前のファイル存在チェックなんかいらないとか。
(ファイルが存在しない場合にオープンエラーになるケース)
53(1): 51 2015/09/16(水)14:24 ID:jSlc/S3C(1/3) AAS
>>52
俺の定義では、ファイルのオープン前の存在チェックは
「実行するまでわからない」に含まれています。
なぜなら、存在チェックした後で
ファイルが消される可能性があるから。
実行する前にわかるものは0除算チェックとかね。
ただ重要な事はアプリを作る上では原則としてどこの行でも
実行エラーが発生するかもしれないという前提で作ること。
54(1): 2015/09/16(水)16:23 ID:YuKIFw84(3/4) AAS
>>53
> 俺の定義では、ファイルのオープン前の存在チェックは
> 「実行するまでわからない」に含まれています。
俺もそうだよ。
実行する前にわかるエラーでも、事前エラーチェックが不要なケースの話をしているつもりなんだが。
同じこと何回も言ってる気がする。
55(2): 2015/09/16(水)17:17 ID:mu6Nh8e2(3/3) AAS
>>51
大量書込みの場合は、書き込み処理前の空き容量チェックと
write実行時の両方でエラーチェックするのが当然なんだけど
なんで事前チェックが不要だと思ったのかが聞きたいな
56(2): 2015/09/16(水)17:25 ID:YuKIFw84(4/4) AAS
>>55
どうでもいいけど、ファイルを読み込みオープンする前にファイルの存在チェックはするの?
57(1): 2015/09/16(水)18:52 ID:jSlc/S3C(2/3) AAS
>>55
事前チェックは単なるユーザビリティ用。
例えば空き容量チェックをすることで
30分たってからエラーになるよりも
その前にわかったほうが、ユーザビリティは良い。
だがこれはディスクに空き容量があることの保証にはならない。
なぜならチェックした後に、他のプロセスが書き込んで
チェックした時よりも減ることがあるからだ。
だから事前チェックは「空き容量があるだろうチェック」であり
そのチェックを通っても、空き容量がないというエラーが発生することがある。
省3
58: 2015/09/16(水)18:53 ID:jSlc/S3C(3/3) AAS
>>54
> 実行する前にわかるエラーでも、事前エラーチェックが不要なケースの話をしているつもりなんだが。
俺は最初から、事前エラーチェックはしなくても良い
してもいいが、事前にチェックした項目でも、エラーが発生することがある
って言ってるんだが?
59(1): 2015/09/17(木)09:08 ID:2NbfNrXr(1) AAS
>>56
ファイルリストボックスに列挙されてるなければ無い、という事じゃなくて?
60: 2015/09/17(木)09:08 ID:dsY8MwhC(1) AAS
>>56
するときもあるし、しないときもある
するときっていうのは、>>57のいっているようなユーザビリティのためってことが多い
処理が何フェーズかに分かれていて、それぞれ処理に数分かかり使うファイルが異なる
ような場合だと、あらかじめ各フェーズで使用するファイルやその他処理実行に必要な
要件を満たしているかを、すべてチェックしてから最初のフェーズを開始したほうが
何十分も処理したあげく途中で失敗してユーザを落胆(もしくは激怒)させる可能性が低くなる
しないときは、それが必要のない時とか、そんなプログラム書くのが面倒くさくなった時も含まれる
61: 2015/09/17(木)09:34 ID:A4RYA4mG(1) AAS
なんで、あんたらVB6と無関係な話を延々とし続けるんだ?
62: 2015/09/17(木)14:53 ID:sALNH7F9(1) AAS
>>59
> ファイルリストボックスに列挙されてるなければ無い、という事じゃなくて?
ファイルリストボックスに列挙されてなくても、ファイルがある時はあるし、
列挙されていても、ファイルがないときもある。
63(1): 2015/09/18(金)14:02 ID:xE1yl799(1) AAS
VBだとフォーム上のコントロールにデータをもたせると比較的簡単にプログラムが組めてしまうから
逆にプログラマがバカなまま育たないのかも知れないな
最初からVBしかやってない人と、ほかの言語からVBに来た人では、
データ構造とかエラーチェックに対する考え方がまるで違う気がする
64: 2015/09/18(金)14:11 ID:F1j6zTfg(1) AAS
>>63
> 最初からVBしかやってない人と、ほかの言語からVBに来た人では、
> データ構造とかエラーチェックに対する考え方がまるで違う気がする
だから何なの?
65: 2015/09/18(金)14:14 ID:tAuaYMjW(1) AAS
多分、自分がVBしかやっていないから他の言語から来た人を余計な事をする
馬鹿だと言いたいんじゃない?
66: 2015/09/18(金)16:27 ID:+Yui8Vmg(1) AAS
ほかの言語って具体的に何を想定してるんだろうな
VB時代の言語でVBと同程度のRADツールで比べてもそう言う結論になるのかどうか
67: 2015/09/18(金)20:05 ID:5egfmsiH(1) AAS
delphi…
OSSでこういうのができないものか
68(1): 2015/09/24(木)09:46 ID:3J9aoq5f(1) AAS
どこからVBと同程度って前提が出てきたんだろう
69: 2015/09/26(土)23:28 ID:XoMNa86j(1) AAS
>>68
VBと比較するのに同程度じゃないものとくらべる方がおかしくないか?
たとえばアセンブラとVBで
>データ構造とかエラーチェックに対する考え方がまるで違う
って言われても、そりゃそうだとしか思わんが
70: 2015/10/08(木)23:12 ID:wfWZ3kAO(1/3) AAS
なんかWIN7でVB6のIDEが動かなくなったんだけど
MSパッチでもきたのかな。
以下のメッセージが出て
コンポーネント'ComDlg32.OCX'、またはその依存関係のひとつが適切に
登録されていません。ファイルが存在しないか、あるいは不正です。
Continue?
以下コマンドを管理者権限で実行しても改善せず。
C:\Windows\regtlib.exe C:\Windows\system32\msdatsrc.tlb
71: 2015/10/08(木)23:16 ID:wfWZ3kAO(2/3) AAS
UACを無効にしても改善されず。分からん。
72: 2015/10/08(木)23:37 ID:wfWZ3kAO(3/3) AAS
自己解決。
regsvr32 /u c:\windows\syswow64\comdlg32.ocx
regsvr32 c:\windows\syswow64\comdlg32.ocx
73: 2015/10/10(土)11:49 ID:ynFuK4cm(1) AAS
Windows10でもVB6のIDE動くの?
74(1): 2015/10/10(土)23:52 ID:BWs8hoM+(1) AAS
ウゴイタヨ
75: 2015/10/12(月)01:25 ID:7+y2d7JP(1) AAS
>>74
マジデ
76: 2015/10/14(水)21:40 ID:jcVsCqII(1) AAS
Windows 7/ Windows Server 2008 R2 以降のOS とStrConv関数 – VBStrConv.Wideを使用した文字変換について
外部リンク[aspx]:blogs.msdn.com
77: 2015/10/16(金)22:02 ID:OazOAfe5(1) AAS
過疎化ってるからチラ裏でも良いよね?
>>27だけど、Win2000とVB6で作っちゃったよw
全てにおいで懐かしかったな。
久々のVBいじりだったけど楽しかった。
78: 2015/10/17(土)07:46 ID:HFus6TsS(1) AAS
そのWin2kはライセンスされてるのかね?
アクティベーションがない時代なんだよね
おれも知り合いの中国人に円盤もらったわ
79: 2015/10/20(火)15:35 ID:yOvVwoxq(1) AAS
VB6プログラマなら、Win98やNTや2Kのパッケージくらい持ってるだろ
80: 2015/10/20(火)15:43 ID:RLC1jZn7(1) AAS
Win98のCDパッケージをポケットに入れて、ポンポンと叩くとあら不思議!
WinNT4.0とWin2kのCDパッケージ二つに…
なるわけないよね…
81: 2015/11/07(土)03:30 ID:YgCrPFk4(1) AAS
最初のVBはWin3.1上のVB2だった
イベントドリブンが何だか分からなくて苦労したが
BASICの232C通信で使うON COM GOTOで既にあったんだよな
82: 2015/11/07(土)11:03 ID:Lam93S6q(1) AAS
VB2.0は神だったけど作ってた人はdelphiに移ったんだっけ
83(3): 2015/11/09(月)09:54 ID:5Q5u02uZ(1) AAS
VB6のIDEがWindows 10 x64に乗らん
みんなどうしてる?
84: 2015/11/09(月)12:23 ID:G1gP56PM(1) AAS
>>83
VMware WorkstationのゲストにVB6のIDEが動くWindows 7を入れてその上で使っている
いずれにせよx64でVB6 IDEを使うのは問題が多い
動かんわけではないが
85: 2015/11/10(火)00:50 ID:NzWAlnvn(1) AAS
うちはとりあえずVirtualBox上のXPにインストールして使ってます
86(2): 2015/11/10(火)10:06 ID:kID/9aFl(1) AAS
>>83
VB6のインストール時に「データアクセス」のチェックボックスを外すカスタマイズをしてインストールする。
インストールが完了したら、下記2つのSPを導入する
Visual Basic 6.0 Service Pack 6ランタイム再頒布可能パッケージ
VB6.0-KB290887-X86.exe
Visual Basic 6.0 Service Pack 6 累積的な更新プログラム
VB60SP6-KB2708437-x86-JPN.msi
「データアクセス」に相当するコンポーネントはXP以降、Windows側で搭載している
(但しDAO 3.5等一部のコンポーネントは導入されない場合がある)
今更VB6を使ってるアホがいるのかと馬鹿にしていたが
省1
87(1): 2015/11/10(火)22:21 ID:V2gZqqX7(1) AAS
いまやランタイム個別インストールの要るVBはOKだったのかい
88(1): 2015/11/11(水)09:11 ID:IHEQvAKm(1) AAS
>>87
VB6の日本ランタイムはXP以降では個別インストールは不要
?Msvbvm60.dll
?Stdole2.tlb
?Oleaut32.dll
?Olepro32.dll
?Comcat.dll
?Asycfilt.dll
?Ctl3d32.dll
但し、英語版を前提にしているので日本語を使用する場合は
省5
89(1): 2015/11/11(水)10:24 ID:UbWdT4LL(1) AAS
>>88
日本語版Windowsにはvb6jp.dllをプリインストールしておいて欲しいよな
そしたらEXEだけの配布であたかも動くように錯覚させられる
90: 2015/11/11(水)19:06 ID:tetd2Xz4(1) AAS
>>86
ありがとー!
91: 2015/11/12(木)09:35 ID:gJCTJ5EK(1/2) AAS
>>89
日本語の文字はイメージにして貼り付けて原寸で表示すればいい。
実際にはランタイムで動くが配布はexe一本で済むから
.netのバージョンがどうとかサイドバイサイドにしたりやめたり訳わからん
C++ライブラリやMFCのバージョン依存からも解放される
92: 2015/11/12(木)19:55 ID:UQPi/g2N(1/2) AAS
VC6使ってmsvcrt.dllだけリンクすればどこでも動くよ的なことをVB6でやろうとしてるのかな
93: 2015/11/12(木)20:13 ID:gJCTJ5EK(2/2) AAS
DLLの静的リンクとデフォで導入されたDLLを前提とするEXEでは意味が全然違う
94: 2015/11/12(木)23:45 ID:UQPi/g2N(2/2) AAS
昔ボーランド製言語でランタイムごと静的リンクってやってたよな
ちょっとしたアプリすら数MBのEXEになるってやつ
あれはあれで楽だった
95: 2015/11/13(金)09:54 ID:iH7KAiTO(1) AAS
悪の組織はVBとかGWーBASICでセキュリティーシステム構築しているよな
96(1): 2015/11/13(金)19:54 ID:MkD35YD3(1) AAS
VB6で接続出来るSQL serverのバージョンは2008、2012あたりまで?
97(2): 2015/11/13(金)21:18 ID:YBJ5maQh(1/2) AAS
>>96
2016もできますよ
Native Clientもまだ使えるし、驚くなかれCOMのDMOでさえDLLをコピーしてレジストすれば使えてしまうのですわん!
98: 2015/11/13(金)21:19 ID:YJHyXgNe(1) AAS
ODBCやOLEDB経由で何でも繋がると思うけど
99(1): 2015/11/13(金)21:23 ID:YBJ5maQh(2/2) AAS
サポートされない = 使えない
と考える大手企業の俺としては×
100(1): 2015/11/13(金)21:44 ID:N4+90VzT(1) AAS
>>97 :デフォルトの名無しさん:2015/11/13(金) 21:18:31.36 ID:YBJ5maQh
>>2016もできますよ
>>Native Clientもまだ使えるし、驚くなかれCOMのDMOでさえDLLをコピーしてレジストすれば使えてしまうのですわん!
>>
>>99 :デフォルトの名無しさん:2015/11/13(金) 21:23:08.82 ID:YBJ5maQh
>>サポートされない = 使えない
>>
>>と考える大手企業の俺としては×
ID:YBJ5maQhさんは何が言いたいんだべか
101: 2015/11/14(土)02:16 ID:dyEwIjIs(1) AAS
>>97
有り難う御座います!
ideも10にのるようだし、まだ何とか使えそうな感じですね
102(1): 2015/11/14(土)09:25 ID:+wIhxTPb(1) AAS
vb6はwindowsを使い続けてもらうアイテムとしては
ほんと優秀だなw
103: 2015/11/14(土)10:39 ID:krijCelQ(1/2) AAS
>>100
サポートされないとアナウンスされても実は使えることを発見した喜びと
大手企業の従業員で変なことはできない自分の立場との狭間で
気がおかしくなってしまった社会人だろうが
104(1): 2015/11/14(土)10:41 ID:krijCelQ(2/2) AAS
>>102
最近は若者のパソコン離れが進行していて、プログラマはnetからスタートする人が多い
旧称VB.netが扱える人にVB6のコーディングをお願いした、ら絶対無理と断られた
VB6でコーディングできる人は希少になってる
105: 2015/11/14(土)10:44 ID:C+VQebwd(1) AAS
>>104
Excel とかでVBAでマクロ組んでる人を連れてくれば非常に短時間で習得しますよ。
ただ、最近はVBAの方が高機能になっているので、「なに?これできないの?だせー」
とか生意気なことを言われてもそこは我慢な。
106: 2015/11/14(土)11:34 ID:qlPwFN7b(1) AAS
へーそうなんだ 素直にVB6を継承したVB7を出さないマイクロソフト ダせぇ〜
CPUの進化の方向性の予測をマイクロソフトは完全に見誤ったな
107: 2015/11/14(土)20:45 ID:Av6tUUxK(1) AAS
今はVBAのが高性能なのか
108: 2015/11/14(土)21:44 ID:YdrOLc06(1) AAS
高性能じゃなくて高機能だって言ってるようだが
VBAにVB6以降で追加された機能なんてそんなにあったか
109(1): 2015/11/14(土)21:53 ID:FdVmpUvz(1) AAS
>VBAにVB6以降で追加された機能なんてそんなにあったか
連想配列、インタフェース継承ではない実装継承、stdcallだけでなくcdecl呼び出しのDLLも扱える
その他いろいろあるが、肝心のビルドはできないというお粗末な結果に・・・
110: 2015/11/15(日)07:11 ID:ImZpldRH(1) AAS
>>109
え?
VBAっていつから普通に継承が使えるようになったの?
111(1): 2015/11/16(月)19:16 ID:X7VYS5RQ(1) AAS
VBAに連想配列もなかったはずだけどなぁ
ScriptingはVBAの機能じゃないし
112: 2015/11/16(月)19:48 ID:fpzEUe1a(1) AAS
Windows3.1ですら現役なのだからVB6の現役引退なんて何十年後になるやら・・・
パリの空港で一時的に離着陸できない事態 原因はWindows 3.1搭載システムの障害
外部リンク[html]:nlab.itmedia.co.jp
113: 2015/11/16(月)20:17 ID:trSGc+oL(1) AAS
>>111
元は無かったけど今はあるみたい
114: 2015/11/16(月)20:20 ID:z9tuJ+qY(1) AAS
検索してもScriptingしかでない
なんてキーワードなん?
115(1): 2015/11/16(月)20:28 ID:Qla6NSIC(1) AAS
言葉遣いの機微からして魔界の仮面弁士さんだと思うけど
さすがとしか言えない
116(2): 2015/11/18(水)14:23 ID:F5fk9EZV(1) AAS
>>115
魔界の仮面弁士さんが女性だって知らないだろ?
117: 2015/11/18(水)18:03 ID:ATW6acPX(1) AAS
>>116
知ってるし会ったこともあるし
118: 2015/11/18(水)18:10 ID:FZwVjyKL(1) AAS
>>116
ググったら、おっさんなんですが・・・
外部リンク:mvp.microsoft.com
119: 2015/11/18(水)18:55 ID:4OAuBkhO(1/2) AAS
きっと魔界の仮面弁士さんっていっぱいいるんだよ
120(3): 2015/11/18(水)18:59 ID:qQMjOk3j(1) AAS
VB6で作っていた業務プログラムがWindows 10で動かなくなりました。
スキルがVB6で止まっています。
VB .Net以降も試しましたがチンプンカンプンです。
他にDelphiでも多少プログラムを作ったことがあります。
こんな私はどのような環境に移行した方がいいでしょうか?
121(1): 2015/11/18(水)19:01 ID:4OAuBkhO(2/2) AAS
>>120
NーBASIC
122: 2015/11/18(水)21:15 ID:ZfX3YHRj(1) AAS
移行するまでもない
10に仮想マシン入れてその中で飼えばいつまでも使えるよ
123: 2015/11/18(水)21:54 ID:lLDwuORZ(1) AAS
みんな、魔界の仮面弁士は、
恥ずかしい名前だからという理由で覚えてるだろ?w
124(1): 2015/11/18(水)22:50 ID:Vd3xoABa(1) AAS
仮想マシン上で動かすWindowsはどうやって確保するのさ
Virtual PCなんかはUSBとか認識しないとかじゃなかったっけ?
125: 2015/11/19(木)06:57 ID:UejfSBt7(1/2) AAS
VirtualBoxとやらはUSBもかなり使えるらしいが。
試してないけど。
126(1): 2015/11/19(木)10:10 ID:P/mVQIZW(1) AAS
>>124
MSDNでダウンロード出来るでしょ
127(1): 2015/11/19(木)10:18 ID:cR+0Vq91(1) AAS
>>121
VB6ユーザーがスキルそのままで移行するBASICって何がいいんだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 708 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s