[過去ログ]
OpenGL/Vulkanスレ Part22©2ch.net (1002レス)
OpenGL/Vulkanスレ Part22©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net [sageteoff] 2015/08/27(木) 18:12:51.54 ID:VxmGCqDu クロスプラットフォームの3D API OpenGL 及び次世代のローレベルAPI Vulkan に関する話題を扱うスレッド。 現在の最新バージョンは4.5 https://www.opengl.org/ https://www.khronos.org/vulkan == OpenGLと一緒に使われるツール&ライブラリ == 苦労したくなかったらとりあえず入れとけ。 ・glx: XからOpenGLを使うためのライブラリ。普通は直接は使わず意識する事はない ・glut: クロスプラットフォームなツールキット。でもさすがに古くさい ・GLFW より新しいマルチプラットフォームなツールキット ・glew: これを入れないと拡張機能が使えないor使いにくい ・glxgears: 歯車が回るベンチマーク。-infoでOpenGLのバージョンが見られる。OpenGLの動作確認はこれで ・glxinfo: 自分の使っているカードのOpenGLの機能が全てリストアップされる。 ・OpenTK C#からOpenGLを簡単に使えるようになる。VC#の強力なIntellisenseとあわせてサクサク開発可能。 ・OpenSceneGraph: OpenGL を高度に抽象化し、利便性を高めたラッパー。C++ ライブラリ ・OpenGL Mathematics (GLM): GLSL 文法ライクの C++ 数学ライブラリ == チュートリアルサイト == 床井研究室: http://marina.sys.wakayama-u.ac.jp/~tokoi/oglarticles.html OpenGL de プログラミング: http://wiki.livedoor.jp/mikk_ni3_92/ NeHe: http://nehe.gamedev.net/ Tutorials for OpenGL 3.3 and later http://www.opengl-tutorial.org/ Learning Modern 3D Graphics Programming http://www.arcsynthesis.org/gltut/ == 前スレ == OpenGLスレ Part21 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1409581958/ == 関連スレ == 【O3D】HTML5用 3D API WebGL 【Canvas:3D】 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1308761577/ OpenGL 2.0 専用スレ http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1126268759/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/1
876: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/12(月) 13:40:55.21 ID:0pvg4NwO たかが点を打つために行列の使用を強制されるんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/876
877: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/12(月) 16:00:41.65 ID:CSgz2Faf 別に行列じゃなくてもいいよ 連立方程式で線形代数計算してるだけだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/877
878: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/12(月) 17:30:48.00 ID:UuCdIp+V なんちゃら座標とかなんちゃら行列とか、計算しやすいから使ってるだけで 最終的にxyzが-1〜+1の範囲に収まってる点だけ描画される 直線の中間とか三角形の内部とかはいい感じに計算してくれる と、こんな認識 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/878
879: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/12(月) 17:36:23.54 ID:FajbO2mA 3D空間の(x,y,z) → 2D画面の(X,Y) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/879
880: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/12(月) 18:28:11.28 ID:KdliYUuE 行列を使わずとも絵を出せる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/880
881: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/12(月) 20:29:16.67 ID:xtO3pvSo >>877 その通りだね。行列は計算式をコンパクトにまとめた様式に過ぎない。 計算機時代に適した計算方法。 手計算の方が計算回数は少なく、 行列は無駄な計算(結果が計算前と変わらない成分)が含まれやすい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/881
882: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/12(月) 21:13:09.34 ID:AgHcxoXo 4x4の同時行列を知って感動したのは、三角関数なしに座標変換できることだったな 最初は狐につままれたような気分だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/882
883: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/12(月) 22:10:29.58 ID:1imlvdfL あーもー座標系ってのがわかんない。座標は座標で一つじゃないか。(0,0,0)は原点だし、(1,0,0)はそこからx軸方向に1進んだとこ。それだけじゃないか…… その座標上の点を動かすのに行列を動かすのは分かる。でも座標が動かない視点移動に行列だのもうちんぷんかんぷん。俺こんな頭悪かったかなぁ。C++やらjavaやらの勉強してるときにこんな詰まったことないよ >>878 その-1〜+1ってのが全然分かんないんだよね。どっからでてきたその正方形ってなってる 表示されるのは長方形だし、座標はてんでばらばらな位置にあるしわけがわからない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/883
884: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/12(月) 22:23:17.19 ID:w9nLIp05 -1〜+1ってのはただの取り決めだろ 計算上も都合がいいし、大きすぎても小さすぎても誤差が発生する浮動小数点数を扱う上でも都合がいい 最終的には表示デバイスの個々のピクセルへ反映されるわけだけれども http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/884
885: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/12(月) 22:51:59.22 ID:78vgHoZW だから844で言ってるけどゲーム数学の本を一冊読め それで理解できないなら3Dは諦めて2Dに専念しろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/885
886: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/12(月) 23:04:03.49 ID:78vgHoZW >>881 手計算ってのはスカラーでの計算の事を言ってるんだろうけど、スカラーに分解した方が速いなんて事は座標変換に対してはまず有り得ないと言える それとも本当に手で計算する事を言っているのか… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/886
887: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/13(火) 00:33:18.93 ID:/zEVpJ3t >>886 言葉のあや。 座標変換だけなら4回は変化のない計算が含まれたり、移動だけなら3回。 しかし行列だと必ず16回計算する。 それをマルチコアとストリームで最適化するから見えない、という話。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/887
888: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/13(火) 00:45:27.82 ID:euSoxjJP >>883 デバイス座標系は「比の世界」 ラスタライザがビューポートとレンダリングターゲットのサイズを分けることにも機能がある。おれは便利に使っている。 解ると流石はトップチームの設計と感動するし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/888
889: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/13(火) 01:18:43.41 ID:pKGQDpWH まあ行列の乗算はSIMDと相性が良いし 単純に16回とは言い切れない部分もある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/889
890: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/13(火) 11:47:45.76 ID:eyFwaX8I >>887 つうか…積和演算又は内積を100回勉強してから出直してこい 「手計算」で16回な訳ないだろ 掛け算足し算合わせて64回だよ SIMDだと4回で済む http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/890
891: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/13(火) 17:39:47.50 ID:dqdO2T6N >>887 一部同意だけど PとかMとかRの行列があって順に座標ベクトルに掛けるのが決まってるなら あらかじめ行列の積をもって置いて計算量減らしたりは出来る 手計算でも減るけどこの辺はごちゃごちゃする気がするんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/891
892: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/13(火) 23:37:22.64 ID:x1xF7TNf >>891 ID違うだろうから今更だけど、計算回数の違いは、 偏に「アルゴリズム(計算式)の形に起因する計算回数の違い」に依存する。 つまり、アルゴリズムがループかシーケンスかの違いね。 この当たりって専門学校でも普通(一般教養の観点で基礎的)に教える分野だと思ったけど違うのかな。 演算子の数で計算量は決定しない。 演算子は最適化できる。 計算量を決定する因子は、行列の列数と行数であり、その数で決定される。 そういう認識から、16回って書いたんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/892
893: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/13(火) 23:53:44.54 ID:WeCP0dK8 >>892 だから何で16回なんだよ… 足し算は無視かよ 足し算も含めて64回だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/893
894: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/14(水) 00:09:08.20 ID:oU5PPI0r 行列演算って並列処理向きだよな 行と列の数が決まってて、それぞれを掛けて足すだけだし、個々の要素が他に影響も与えないから先読みもできる SIMDとかそういう感じなんだろうけど、1っ個ずつ掛け算して足してって逐次処理でやってるわけじゃないからね 個々の要素を並列でガッと掛け算してガッと足し算するだけだから2ステップで終わる感じ? 専用プロセッサで並列処理してるから行列の要素の数とかほとんど影響なんじゃね? まぁ、GPUじゃなくてCPU側で計算させてる所はそうじゃないだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/894
895: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/14(水) 04:32:37.79 ID:+5JMyOIF >>894 SIMDはガッと掛けてガッと足して1ステップだよ 最近GPUに搭載され始めてるテンソル用の演算器はガッと行列掛けて1ステップだよ 但しFP16に限るが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/895
896: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/14(水) 06:09:20.60 ID:hUapu0pl 個人的には逆数などクロック数がかかる演算は 演算器を倍速で動かすなどして スループットを1にして欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/896
897: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/14(水) 15:01:15.07 ID:2cAisCwC >>893 あほですか たったの一回ですよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/897
898: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/14(水) 15:07:03.88 ID:+5JMyOIF >>897 何がたったの1回なんだ? >>893と>>895は俺だぞ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/898
899: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/14(水) 15:18:11.19 ID:+5JMyOIF >>897 計算回数が1回になるってどんな数学だよ… 専用のハードウェアによってスループットが1になったって事だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/899
900: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/14(水) 15:28:47.75 ID:hFOwW8jG 数式として1回なのか 実装として1クロックなのか 混同しているのな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/900
901: デフォルトの名無しさん [] 2018/03/20(火) 08:25:35.87 ID:SKw1wycK バルカン。 サブミットでデバイスロストする。 泥だと比較的簡単に絵が出せたのだが、窓だと妙に落ちる個人的な印象。 怪しいのはSPIR-Vバイトコードとディスクリプタなんだが、なんでこうもエラーを返さず落ちるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/901
902: 901 [sage] 2018/03/20(火) 21:55:10.67 ID:RPslvUV7 解決しました。一応シェア OnCreateでサーフェスを作るとデバイスロストになる様子。 終わり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/902
903: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/27(火) 22:06:56.25 ID:egC6Dvn4 VulkanのVkEnumerateInstanceExtensionPropertiesって、引数のlayerNameがNULLの時は利用可能な拡張が全部返ってきて、レイヤ名を与えた時はそのレイヤが提供している拡張(レイヤが必要としている拡張ではなく)を返すで間違いない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/903
904: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/03/29(木) 09:01:40.14 ID:SuLfrNg/ テストすればわかること。 他機種全プラットフォームにおいて、一様に同じ挙動をする保証があるのかは知らん。 スナドラと窓で確認した限りは、そう返した、 だが、デバッグレイヤーの有効化は、コんふィグレーションに依存して、返却されるものが変わる様子。 窓だとレジストリとジェイソンのぱラメータで返却される値がかわった。 あと1.1にすると文字列がかわる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/904
905: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/03(火) 02:56:07.78 ID:J9woBtMc Khronosが語る「Vulkan 1.1」。VR&AR向けAPI「OpenXR」の最新動向も ttp://www.4gamer.net/games/293/G029343/20180330081/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/905
906: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/03(火) 09:17:26.37 ID:1nlPijmR >>905 kronosがレイトレーシングのAPIを出したらまた面白いな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/906
907: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/09(月) 08:17:36.99 ID:jqtt+iU4 漸くバリカンでテキスチャマップが期待通りにできるようになりました。 それと遂にZ値(深度値の分解能問題)と戦うことになりました。 まあ射影深度を0.1から1000とかの適当な数字が悪いんだけど。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/907
908: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/16(月) 10:22:13.06 ID:UgR56jg1 Freetype いいね。これ vulkanの字形機能なしの課題が完全に解決したよ。 半日でビットマップが取れた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/908
909: デフォルトの名無しさん [] 2018/04/16(月) 10:56:54.10 ID:75OnkAat おめ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/909
910: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/16(月) 12:05:35.26 ID:pRl0iab+ なんだおめ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/910
911: 名無し@キムチ [] 2018/04/16(月) 22:12:04.57 ID:yrNQl9WY 初心者ですが、質問です。 aを押したらソリッドが、bを押したらワイヤーフレームが描画されるようにしたんですが、 キーを押しただけでは切り替わらなくて、マウスでウインドウを動かしてやらないと切り替わらないのですが、 どこが悪いのですか? またどうすればキーを押したでけで切り替わるようになりますか? よろしくお願いします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/911
912: 名無し@キムチ [] 2018/04/16(月) 22:17:41.63 ID:yrNQl9WY >>911 自己解決しました。 アイドルコールバックの中にglutPostRedisplay();を入れたら、キーを押しただけで切り替わるようになりました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/912
913: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/17(火) 00:09:49.11 ID:TcnTTLm/ おめ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/913
914: デフォルトの名無しさん [] 2018/04/17(火) 03:25:53.82 ID:QMWYQNUe なんだおめ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/914
915: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/17(火) 15:22:05.07 ID:YJ78AWLa Khronos Vulkan Developer Day in Montreal Date: April 30, 2018 Location: Ubisoft, 5480 Rue St-Dominique, Montreal, Quebec Cost: Free Sessions confirmed so far ・Overview and Vulkan 1.1 Recap ? Alon Or-bach, Samsung Electronics ・Vulkan Subgroup Functionality ? Daniel Koch, NVIDIA ・Shader Toolchain: HLSL In Vulkan ? Lei Zhang, Google ・Descriptor Indexing ? Hai Nguyen, Google ・Memory Management in Vulkan ? Jordan Logan, AMD ・Vulkan Assistant Layer and Vulkan Layer Factory ? Mark Lobodzinski, LunarG ・Porting Frostbite to Vulkan ? Nicolas Lopez and Jean-Francois Lopez, EA Motive http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/915
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/21(土) 14:31:55.01 ID:/YoH8OD3 適当に某エミュの中のOpenGLいじってたら、いろいろ調べるのにネットに情報なさすぎわろた;; http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/916
917: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/21(土) 15:09:36.91 ID:cce/sk/7 >>915 なんで全部疑問形なんだよw みんな自信無さ過ぎw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/917
918: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/21(土) 15:47:03.81 ID:1eaCjSbB お前らVulkan使ってる? 俺は初期化だけで涙目だよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/918
919: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/21(土) 16:52:55.89 ID:p46UHlUy Vulkanの前にシェーダー覚える為にOpenGLやってたら OpenGLで満足しちゃって止まってる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/919
920: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/21(土) 20:41:44.39 ID:q1Nw2jB7 使ってるよ。 特定のことを複数方法があるOpenGLより解りやすい。 窓と泥のVulkanは、細かい部分で違いがある。 泥のVulkanは、スモールセット 窓のVulkanは、最大セット 震度バッファなんかでも違いがある。 泥のVulkanだと32ビット深度バッファが未対応な機種があるとか。(24ビット+ステンシル8ビットまでとか。すなどら) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/920
921: デフォルトの名無しさん [] 2018/04/22(日) 11:31:43.53 ID:82Blnn+W Vulkanのいい感じのラッパーはねえのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/921
922: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/22(日) 12:35:31.11 ID:eJeQlrkB Yo! チェケラッチョ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/922
923: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/22(日) 16:25:29.93 ID:T55LhCLI 久々の休みだしちょっといじってみっかなぁ とDemoビルドしてキューブ回転させて満足しちまった つか最小デモでプロジェクト4つもあって萎えたわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/923
924: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/22(日) 21:45:48.78 ID:4soL3hg4 >>921 V-EZとかどうよ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/924
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/23(月) 00:16:42.94 ID:lTVxtVma >>924 サラッとgitなめた感じだと、すごくイイと感じた、 面倒なサブバス、ディスクリプタ、描画パイプラインがキャッシュメカニズムでラップされているのか、こいつらをアプリケーションで管理しなくて済みそうなところに感動した。 需要が多いと思われるAndroid未対応。(窓のみ) 泥対応したら、確実にこれが採用されると思う。 さすがAMD http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/925
926: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/23(月) 00:33:46.57 ID:lTVxtVma 描画パイプラインといえば、何故か内のスマホだと描画パイプラインを作る所で、激しく処理時間がかかるんだよな。 シェーダが29、描画パイプラインを58 これを2セット作る部分で3分くらい握りこむ。 ちな、テクスチャ60MBとかは、1秒も掛からない。 描画できるようになれば、普通に30fpsは出る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/926
927: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/04/23(月) 12:10:38.21 ID:oyLGpw6Q リアルタイム れンダリングの世界は、 どこまでも外部ツールによるデータ(頂点、テクスチャ)のコンパイルに行き着く。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/927
928: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/08(火) 21:07:40.44 ID:1jXTxPe4 なんか興味がなくなってきた。 Vulkanで一応は動くようになった。 ・遅延レンダリング(いわゆる深度バッファシャドー) ・ボーンアニメーション ・環境反射マッピング ・レイヤ合成 ・入力アタッチメント ・マルチサンプリング なんかは、スクラッチから一通り書けるようになった。 SSAOなんかは、深度バッファの応用だから、この先はアイデアの分野にみえた。 3DCGは、レンダリングより準備段階の方が楽しそうだと思った。 ちらうら。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/928
929: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/08(火) 21:12:12.57 ID:9ujaq46I その中でOpenGLではできなくてVulkanならではのものってある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/929
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/08(火) 23:26:06.30 ID:1jXTxPe4 >>929 強いてあげれば。描画パスかな。 あとは理解の容易さ。後者のメリットはGLとは比較にならない。 今後GLが下火になるのは間違いない。 これから勉強する人間は、必ずVulkanを選ぶだろうよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/930
931: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/09(水) 04:16:02.78 ID:q3UXuSpg vulkanってグラボの要求高そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/931
932: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/11(金) 22:05:37.07 ID:rMzLFpG5 高いと思うよ。 2016年より前のコンピュータ機器は、デスクトップのボードを除くとアンドロイドを含めて対応機種0だしね。泥の世代交代も進んでない。 泥の半数から3割が未だにAndroid 4世代。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/932
933: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/12(土) 11:00:29.64 ID:pDgCeBjY 共同ツール 1 https://seleck.cc/685 https://trello.com/ ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど Trello Chrome拡張機能 elegant ttp://www.kikakulabo.com/service-eft/ trelloのオープンソースあり 共同ツール 2 https://www.google.com/intl/ja_jp/sheets/about/ 共同ツール 3 https://slack.com/intl/ja-jp https://www.dropbox.com/ja/ https://bitbucket.org/ https://ja.atlassian.com/software/sourcetree https://sketchapp.com/extensions/plugins/ ttp://photoshopvip.net/103903 ttps://goodpatch.com/blog/sketch-plugins/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/933
934: デフォルトの名無しさん [] 2018/05/23(水) 19:42:14.23 ID:Au5e7VGg 僕の知り合いの知り合いができたパソコン一台でお金持ちになれるやり方 役に立つかもしれません グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』 SHK5K http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/934
935: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/24(木) 10:54:46.27 ID:cPlRxlDn SHK5K http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/935
936: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/29(火) 16:27:09.19 ID:K5r7JBXm VTK使ってる人いませんか? 全く話題がないし>>1でも紹介されてないしマイナーなんですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/936
937: デフォルトの名無しさん [] 2018/05/29(火) 17:53:10.00 ID:QKhV4oKb pythonのは使ってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/937
938: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/30(水) 02:25:18.31 ID:3Wrdgi9E VTKもC++用ラッパーだよな OpenSceneGraphとどっちがいいの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/938
939: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/05(火) 21:01:12.60 ID:n/qMWlsN What’s New in macOS https://developer.apple.com/macos/whats-new/ > Deprecation of OpenGL and OpenCL http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/939
940: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/05(火) 21:20:49.56 ID:3JOKg9H7 うせやろ・・・? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/940
941: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/05(火) 21:53:55.27 ID:+IwdtWRd QuickDrawのみになるのか! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/941
942: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/05(火) 22:31:51.54 ID:ZZ8oF8fq Vulkanサポートするんじゃなかったっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/942
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/05(火) 22:44:51.47 ID:cFpDHrjQ あちゃー、ここで独自規格にシフトして勝算あるのかね。 せめてMetalをLinuxとWindowsでも使えるようにしてくれよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/943
944: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/05(火) 23:02:00.64 ID:jILz6EVz 独自路線を突き進むAppleに未来はあるのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/944
945: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/05(火) 23:08:37.44 ID:xvG0QRRJ >>942 KronosやらがSDK出すだけでAppleはなんもしないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/945
946: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/06(水) 08:25:04.71 ID:ZsyzKobZ うーん… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/946
947: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/06(水) 10:35:22.20 ID:8vN7AzOR ゲームエンジンのデベロッパが汗かいとる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/947
948: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/06(水) 13:51:53.75 ID:KfLceXUG Minecraftとかどうなるんだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/948
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/06(水) 15:07:02.13 ID:8vN7AzOR でもあぁあと2、3年は使えるやろ OpenGLに依存してるアプリがたくさん残ってるうちはAppleも簡単には消せないはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/949
950: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/06(水) 15:56:08.39 ID:U3aoEimN みんなiPhone買わなきゃいいんだよ 特に日本人な http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/950
951: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/06(水) 20:13:37.32 ID:boKIlFBl MSと真逆でAppleはdeprecatedつったら割とソッコで消すことが多いから楽観はせん方が・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/951
952: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/07(木) 02:59:58.43 ID:i0FRgQIv Appleはいつもこういうやり方だからな(笑)。 死亡。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/952
953: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/07(木) 09:53:41.84 ID:EO/o86zQ 今からOpenGL勉強するのは愚の骨頂ですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/953
954: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/07(木) 10:03:41.66 ID:etJL6Icp 今からならVulkanにしとくか、GPUに慣れる目的でOpenGLに触っておくかくらいじゃね まだVulkanの日本語のチュートリアルって少ないんかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/954
955: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/07(木) 10:05:01.08 ID:etJL6Icp あとプラットフォームによるか webGLでなにか作りたいならむしろVulkanだと何もできない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/955
956: デフォルトの名無しさん [] 2018/06/07(木) 10:21:55.77 ID:4mIWw2z0 なんで目的とかゴールを言わずにそんなこと聴くんだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/956
957: デフォルトの名無しさん [] 2018/06/08(金) 09:16:20.20 ID:3Z44SiQi WebGPUって死んだ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/957
958: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/08(金) 09:23:30.95 ID:r8oycuBt しれっとOpenCLもdepってるけど、これの代わりって有るのか? OpenCL方面は疎いから分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/958
959: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/08(金) 20:52:20.33 ID:/GCX+93b MetalのComputeShaderでやれってことらしいよ。OpenCLはAppleが作らせたのにね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/959
960: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/09(土) 00:22:06.75 ID:P6RTkvti >>959 Metalってそんな汎用的なAPIなのかよ… だとしても強引過ぎるだろ Appleを嫌いになりそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/960
961: デフォルトの名無しさん [] 2018/06/09(土) 09:25:02.62 ID:XNb8o9kX Vulkanは計算用パイプラインが元からある。 あとアップルが後方互換を維持するとか、あり得ない。 切るといったら、次の機種で切る。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/961
962: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/10(日) 18:10:38.88 ID:cOjgeRVZ 某3Dモデリングソフト開発がOpenGL2.0止まりだって聞いたことある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/962
963: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/06/10(日) 21:51:11.70 ID:6dHJkhiY ComputeなんたらってGPGPU用に流行ったけど、結局わざわざ別のシステムを用意しなくてもVulkanやMetalのComputeShaderを使えば事足りるということで落ち着いたのかな? その割りにはNVIDIAはCUDAをやめるようには思えないけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/963
964: デフォルトの名無しさん [] 2018/06/11(月) 13:39:33.05 ID:urgYl6nk 意外と速い http://jp.wgld.org/js4kintro/editor/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/964
965: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/04(水) 22:22:46.25 ID:gFgZc5FG MKF http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/965
966: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/05(木) 16:40:04.20 ID:AeL6VB/V MKF http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/966
967: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/08(日) 21:44:55.06 ID:ScRiVUYt さす林檎 Apple Rejects iOS App For Using MoltenVK (Vulkan Over Metal) https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Apple-Rejects-iOS-MoltenVK まあ問題となるのは非公開APIの使用らしいから嫌がらせというわけではないだろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/967
968: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/08(日) 22:41:31.42 ID:o4Qhtg+n もう嫌 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/968
969: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/10(火) 12:56:48.34 ID:DQNNzOip マウスの位置にポリゴンを配置する方法はありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/969
970: デフォルトの名無しさん [] 2018/07/10(火) 12:57:14.78 ID:DQNNzOip glutです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/970
971: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/07/10(火) 13:07:08.94 ID:aWCL2GHD みつきほにゃららを背景テクスチャに貼って、その上にポリゴンを億。 2パスか3パスでいける。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/971
972: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/01(土) 12:59:25.99 ID:q04kJLt+ MoltenVK パッチ当てられて再びiOSでも使えるようになってた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/972
973: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/04(火) 13:55:07.95 ID:eQLUCSAR VulkanじゃなくてOpenGL 4.6でも良いの? APIオーバーヘッド減らす拡張が標準化したって話だし MetalとかVulkanとかD3D12上で互換レイヤー作られたら 何処でも使えるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/973
974: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/06(木) 19:08:24.73 ID:06r0xkCk Metalはよく知らないが、 コマンドリストが使えるか? コンテキストやカレントがあるなら、いずれ切り捨てられると思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/974
975: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/12(水) 00:51:43.23 ID:kgiX7ilJ まだOpenGLも開発されてるんだな過去の資産もあるし使い慣れてるからな Vulkanその他ローレベルAPIと共存で軽量化か上手いこと考えるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/975
976: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/13(木) 20:49:25.50 ID:A1LCAOC4 ドライバ維持(サポート)とハードウェア簡易化の観点でGLが提供され続ける未来は低いだろう。 gl向けとは、ハードウェア回路の単純化に関係しないけど、ドライバ提供で重い枷を引きずり続けるのに、機能を使いきらないミドルがサポートしなければ、物理的に損失を積み重ねるハードウェアガスベテのコタに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/976
977: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/13(木) 21:43:47.52 ID:7csD1mr4 Vulkanの上にOpenGL乗せるのは難しいのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/977
978: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/14(金) 16:06:22.92 ID:34OiIa6E OpenGLは公開規格だから後方互換性は原則残されるでしょ 最新ハードだけ想定してれば良いって事ではないからハードを限定できない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/978
979: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/14(金) 19:31:58.03 ID:2tHcGbvE まだvulkan日本語書籍出てないのかよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/979
980: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/17(月) 12:51:13.84 ID:N5Pef5Z3 OpenGLES1.0とOpenGLES2.0はどっちが速いですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/980
981: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/18(火) 00:40:59.85 ID:eZxpCmYv 1.1 > 2.0 > 1.0 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/981
982: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/18(火) 01:25:44.13 ID:xftIdCHE APIに速いも遅いも無い 強いか弱いかで言ったら2.0の方が強い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/982
983: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/18(火) 09:09:23.64 ID:7iSABVvP Snapdragon845のZenfone5zでも3dMarkのSlingShot Extremeのスコア VulkanよりOpenGL ES 3.1の方が高い Vulkanドライバは最適化されてないから遅いかも、ってかいてあるけど いつVulkanがOpenGLを越えるんだ? 対応端末が出てから結構経ってるのに APIオーバーヘッドのテストだとVulkan早いけど 実際のゲームに近いテストだとだめって事か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/983
984: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/18(火) 13:11:56.41 ID:2JBlOOXi OpenGL ESはCPUのオーバーヘッドがそもそも少ないとKhronosの人が言ってたよ それでもVulkanの方が遅いってのは納得行かないけど OpenGL ES4.0とかは全てのバッファとステートをプログラマが制御出来るようにしてくれたら、もうVulkan要らない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/984
985: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/18(火) 22:21:51.72 ID:3eWBo/VG 基本OpenGL用に作ってあるものをVulkanに対応させるためにOpenGLでVulkanをラッピングするレイヤーを作ったとかかね Vulkan流儀で構造を最適化してるわけじゃないから同等かむしろ遅くなるとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/985
986: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/19(水) 02:06:23.10 ID:/+5OjkB4 >>982 シェーダー書くより固定パイプラインのほうが速いらしいつまり1.1が最速 まあ聞話つうかネットで見ただけだからな異論あるなら好きなだけどうぞ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/986
987: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/19(水) 02:25:57.06 ID:srLjgkhA 1じゃそもそも望む表現が出来ないんじゃ意味ないしなあ 粗い画質な分、速いとかいう理論だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/987
988: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/21(金) 17:58:38.37 ID:14zuygfg Vulkanの上でGLESをエミュレーションは出来るだろうが、GLを使う時点でマルチスレッドレンダリングは不可能になると思う。 そもそもVulkanが制定された理由は、複雑怪奇なGLの後方互換性維持に白旗を挙げたことが理由。 いずれ切り捨てられるか過去に開発したハードウェアとドライバを利用してね。 となるだけではないかな。 UEやウニティが切り捨てたら終わりだろう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/988
989: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/22(土) 07:15:53.92 ID:JUg39cKt OpenGLとOpenGL ESは別物 ESはいたってシンプルなんでサポートが打ち切られるとか無い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/989
990: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/26(水) 14:07:26.00 ID:yEmDBZO0 ポリゴン数増やしていくと、やたらスピード落ちるんですよね。 どうにかならないのこれ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/990
991: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/27(木) 10:21:03.91 ID:+X2PETpr 減らす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/991
992: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/28(金) 01:47:16.38 ID:yTJ/Mlcr ググる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/992
993: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/28(金) 02:46:16.60 ID:0qK1Abkn >>990 今時ポリゴン数増やす程度で遅くならない どうせ大量のDrawコールをしてんだろ それを減らす http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/993
994: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/28(金) 07:33:05.68 ID:z47Xnmfh グラボのバス幅狭いのメッチャ遅くなるよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/994
995: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/28(金) 08:50:10.58 ID:WfDD/blL >>989 泥も切り捨てる流れなのにか? 推奨はバルカンだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/995
996: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/28(金) 08:51:29.90 ID:WfDD/blL >>990 ポリゴン数のみで遅くなるのは昔の話 参照するテクスチャが4kとか無駄なことしてるんでないの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/996
997: デフォルトの名無しさん [] 2018/09/28(金) 15:48:04.05 ID:O5kQkBkV 毎回テクスチャ読んでたりとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/997
998: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/29(土) 00:29:29.19 ID:2bpYMMUM >>995 まじか俺の萬年製作中のゲームががが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/998
999: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/30(日) 02:57:04.18 ID:15KZxt0O 台風24号の影響により開催を中止とさせていただきます。 ご理解の程よろしくお願いいたします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/999
1000: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/09/30(日) 02:58:48.75 ID:15KZxt0O レイトレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/1000
1001: 1001 [] ID:Thread このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 1129日 8時間 45分 57秒 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/1001
1002: 1002 [] ID:Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。 運営にご協力お願いいたします。 ─────────────────── 《プレミアム会員の主な特典》 ★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去 ★ 5ちゃんねるの過去ログを取得 ★ 書き込み規制の緩和 ─────────────────── 会員登録には個人情報は一切必要ありません。 月300円から匿名でご購入いただけます。 ▼ プレミアム会員登録はこちら ▼ https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼ https://login.5ch.net/login.php http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1440666771/1002
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s