JavaScriptは消滅すべきだったよな (767レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(4): 2011/11/08(火)23:14 AAS
あの盛り下がってた時期に。

Ajaxとかいう技術のせいで再評価されちゃって、
結局使いにくいままjQueryとかcoffee scriptなるものを生み出してしまう。
13
(3): 2011/11/10(木)00:20 AAS
JavaScriptが他のLL(perl,php,python,ruby等)に比べて劣ってるところは何かね?
それらの言語より筋はいいと思うけど。
39
(3): 2011/11/12(土)14:45 AAS
2000年ぐらいに学生時代にXHTMLの無料セミナーみたいになのに言ったことがあるけど
段上でなんか、有名かよくわからん人が色々言っていたな。
XHTMLで作っていればデータの再利用がどうとか。

その時の俺の意見は、XHTMLはユーザーが見るために存在するもの
データにデータとしては不要なもの(だが人間にとっては重要なもの)が混在したもの。
この混在したものからデータを取り出すのは、小石の混ざった米から小石を取り除くようなもの。
面倒なだけ。

機械的な処理の結果、XHTMLとして最終出力されるのならともかく
人間がXHTMLを書くものじゃない。データとして使うなら最初からXMLなどのデータで作る。
XHTMLは再利用を考えるものじゃない。人間のための出力結果だ。
省1
76
(3): 2011/11/29(火)17:02 AAS
>>65
> スクリプトエンジンの速度競争のおかげもある。

つーても実はたいして速くないんだぜ。V8ですら。
最初がものすごく遅かったのと、PCの性能アップで皆騙されてるけどな。まだC++より1桁遅い。

俺の所見としては、スマホでJavaScriptのような遅くてバッテリーバカ食い言語で
アプリを動かそうなどという潮流は正気とは思えんよ。
あまつさえトランスコードして他の言語を動かそうなど
いくらハードが速くなろうが、さらに重いソフトウェアが作られるようになって元の木阿弥。
その繰り返しの歴史の最新版だよ、これは。

世間が環境だのエネルギーだの節電だのと言ってる中、
省3
99
(3): 2012/04/30(月)20:16 AAS
Javascriptが世界を支配する日 - DQNEO起業日記
外部リンク[html]:dqn.sakusakutto.jp

もう氏ねよこいつら。最近のウェブ屋ども頭おかしいわマジで。

JavaScriptのVMは何の言語で書かれてるの?
てめえの使ってるブラウザは何の言語で書かれてるの?
てめえの使ってるOSは、デバイスドライバは、何の言語で書かれてるの?
JavaScriptで書かれてる業務系や基幹システムどれだけあんだよ?小数点切り捨てたら0%じゃねえの?
科学技術計算は?ゲームプログラムは?コンピュータグラフィックスは?
151
(3): 2012/08/09(木)21:13 AAS
>>148
マジレスすると
そういうPGは30前後で死ぬ
473
(3): 2013/01/31(木)21:23 AAS
>>471
>どんなにメモリ・CPUリソースを消費してもいいんだという
>イカれた風潮ができあがってしまった

これはもう死語だと早く気づかなくちゃいけない
そして景気と同じで大量生産大量消費している時分が一番言語も伸びるんだよ
その証拠にjsでなくともメモリに五月蝿い書き方はしなくなったしな

メモリ消費が増える→マシンパワー必要→新技術が必要
はいいが、
メモリ消費固定と仮定→マシンパワーの必要性が薄まる→??
これは情報がもつエントロピー的にまずい。
省3
474
(3): 2013/02/01(金)02:48 AAS
言語とコンテンツをごっちゃにしてねえか?

JSは言語としては面白い。
配列すら存在しない、辞書と関数だけで全てを表現するストイックさにはシビれるものがある。

この愉快で面白くて異常に尖った言語を、
誰もが使うウェブブラウザで動かすのがナンセンスだって言ってる。

そのせいで、開発者じゃない一般の利用者ですら、JSの存在を意識せざるを得ない。
結果、利用者に「IE バージョンxx以上でご覧ください」って要求する現状はおかしいだろ。
477
(3): 2013/02/01(金)06:28 AAS
var無しは外側の関数スコープの宣言を探しに行くだけで、即グローバルになるわけじゃないぞ
クロージャとかを考えるとこの仕様のほうが素直だと思うけどね
480
(3): 2013/02/01(金)08:46 AAS
varみたいな修飾子をつけると影響範囲が広くなる、ならまだ解るのだけれども「つけ忘れると意図せず
影響範囲が広くなる」と言うのは関心の分離という意味では筋の悪いデザインだと思う。
つけ忘れる可能性があるものは何時か必ずつけ忘れるのだから。
var一つで済ますのは良いのだけれども、使い方が逆なんだよね。
483
(3): 2013/02/01(金)13:50 AAS
>>477
varって「ローカル変数を定義する」って説明されるし、現実にはその通り使うけど、
実際は「自分より上位のスコープにある、同名の変数を隠蔽する」機能なのよね。

「変数は暗黙に定義される」って軽量言語らしい所と、
クロージャが使えることを両立させようとすると、
素直っちゃあ素直な作りなんだよな。

純粋に言語として見れば、JSは面白いんだがなぁ……
485
(5): 2013/02/01(金)15:57 AAS
別にvarが無くたって変数が暗黙的に定義できてクロージャが使える言語なんていくらでもあるでしょ。
>>483は曲解過ぎる。


JavaScriptのvar無しでの振る舞いの仕様がウンコであることはstrictモードの存在自体が証明している。
488
(4): 2013/02/02(土)09:17 AAS
>>486
レキシカルスコープの中での変数名の重複を許していない言語が多い。つまり、宣言時に外の
スコープで既に宣言されている変数名は内側のスコープでは新たな変数名としては使えない。
そしてこれはクロージャが使える云々とは全く関係がない。
525
(3): 2013/06/16(日)10:47 AAS
JavaScriptを殺せなかった(Ajaxで生きながらえさせてしまった)のは
今世紀最大の失敗だったと思うわ

TojiCode: A Tale of two Web Technologies
外部リンク[html]:blog.tojicode.com

コメント欄など見てると、もう駄目だよこれ\(^o^)/オワタ
JavaScriptの置き換えも改善も期待しないほうがいい。
DartもPNaClも政治で潰される。asm.jsはどう考えてもLLVM→asm.jsの変換時間やマルチスレッド対応で躓く。

ウェブはJavaScriptと心中だ。

つかBrendan Eichの老害っぷりがぱない
というより、あれこれ理由をかこつけて自分が作ったJavaScriptを守りたいだけなんだろうけどさ。
省4
559
(3): 2014/01/17(金)01:09 AAS
外部リンク:wired.jp

ブラウザ死亡確定
開発効率の向上とインストールの簡易さ向上により
もはやWebアプリの利点は失われた。
610
(3): 2014/07/16(水)22:21 ID:eNoyfExW(1) AAS
なんで型宣言曖昧な言語がはやりだったんだろ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s