プログラミングってバカでもできる? [転載禁止]©2ch.net (629レス)
プログラミングってバカでもできる? [転載禁止]©2ch.net http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
471: 仕様書無しさん [sage] 2015/07/09(木) 09:39:50.37 これなんかが>>456かな >例えば、本来したいことがこういう場合 >if(A君作業==未完了)A君の作業を手伝う; else if(B君作業==未完了)B君の作業を手伝う; else if(C君作業==未完了)C君の作業を手伝う; 恐らくA〜C君作業というのは一つの作業を手伝って即、判定条件の確認に戻るところからパラレル処理で、上記判定分はA自体に組み込まれており又、B,CはAのクローンだと思われる。 上記のように仮定したら2つほど問題点を見つけた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/471
473: 仕様書無しさん [sage] 2015/07/09(木) 19:54:28.18 >>471 何処のスレから持ってきたのか知らんが、勝手な仮定を付けてひとりで遊ばないように。 その処理がA君自体に組み込まれてるという発想自体がもうね、クレイジー。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/473
490: 仕様書無しさん [sage] 2015/07/11(土) 07:54:07.63 抽象化しているだけだろう >>471の構文が入った部分を管理者プログラムSVとしA〜C君を実社会でのモデルに置き換えてみる パターン?設計、製造(実装)、テスター又は受注、製造、納品 パターン?冷蔵庫製造、TV製造、洗濯機製造 動くといえば動く。しかし何か変。 ifブロック文を書き直してみた if (A君作業==未完了){ A君の作業を手伝う; goto ‥‥; } if (B君作業==未完了){ B君の作業を手伝う; ・ ・ ・ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/490
497: 仕様書無しさん [sage] 2015/07/12(日) 06:09:50.39 >>496 え?作業中は未完了だろうに何いうとるん? >>471でいうと作業者を手伝うという文を本当に理解しているかという事やん 作業者の動作自体を判断材料にすると処理すべき作業がなくても未作業状態だし作業中は当然、未完了状態でもあるやろ 本来チェックすべきは作業者の作用する対象物(ここでは作業内容)で手伝えるものが有りますかと言う事やないん? 処理すべく計上された未着手(未作業)の物件これは当然、該当する 問題は作業中の物件も含んでしまう事や。どうやって手伝うん?工夫をして細分化して云々なんて馬鹿な事をいわんといてな。 単に細分化された物件になるだけで未作業、作業中、作業済という状態は付き纏し副作用や依存性等がある為に非公開として処理を作業してる中に割り込める方法を思いつかんわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/497
498: 仕様書無しさん [sage] 2015/07/12(日) 06:12:35.75 >>496 え?作業中は未完了だろうに何いうとるん? >>471でいうと作業者を手伝うという文を本当に理解しているかという事やん 作業者の動作自体を判断材料にすると処理すべき作業がなくても未作業状態だし作業中は当然、未完了状態でもあるやろ 本来チェックすべきは作業者の作用する対象物(ここでは作業内容)で手伝えるものが有りますかと言う事やないん? 処理すべく計上された未着手(未作業)の物件これは当然、該当する 問題は作業中の物件も含んでしまう事や。どうやって手伝うん?工夫をして細分化して云々なんて馬鹿な事をいわんといてな。 単に細分化された物件になるだけで未作業、作業中、作業済という状態は付き纏し副作用や依存性等がある為に非公開として処理を作業してる中に割り込める方法を思いつかんわ そして最終な問題としていそして未完了なんて語句を使ったが故に、不必要に手伝いに行こうとしたり、本来次の作業者の状態チェックに即いけるのに中々行こうとしないんじゃないかと疑いたくなってしまう事 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/498
519: 仕様書無しさん [sage] 2015/07/15(水) 20:17:28.56 >>518 大元のレス>>471を見てみようか。以下のようにあるね。つまりこれは要求仕様だ。 >例えば、本来したいことがこういう場合 >if(A君作業==未完了)A君の作業を手伝う; >else if(B君作業==未完了)B君の作業を手伝う; >else if(C君作業==未完了)C君の作業を手伝う; この判断の対象は「作業アイテム」ではなく「人」。動作の内容も「人を手伝うこと」だ。 なぜ人に優先順位が付いているのか? A君が好きな人、B君は友達、C君はどうでもいい人なのかもしれないね。 そして手伝いが可能なシチュエーションというのは、相手が「未作業(未着手)」または「作業中」のとき。 つまり相手の作業が「未完了」のときだ。 このような要求仕様を曲解して、動作を勝手に修正してしまうというのは、 未熟なエンジニアによくありがちな間違いだ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1426316616/519
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s