[過去ログ] みずほ銀行7回目のシステム障害 原因は取引メイン(取引共通基盤) [速報★] (669レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
575(3): 2021/09/14(火)13:58 ID:lmMoY6z60(1/20) AAS
>>574
まあインフラエンジニアなんて何でも屋だからねw
開発エンジニアじゃないけどそれ以外は全部やるし
大手SIerのプロジェクトマネージャの無知はマジで危ないと内心思いながらいつも仕事してますw
580: 2021/09/14(火)18:40 ID:lmMoY6z60(2/20) AAS
ここに書き込んでる諸兄のような高知能で万能感をもった方々なら
日本のIT技術の未来は有望そうだなw
581(2): 2021/09/14(火)18:45 ID:lmMoY6z60(3/20) AAS
っていうか日本のIT技術を背負ってない素人諸兄だったりしてw
もしかしてIT技術で飯食ってないのにIT技術で飯食ってる人をこき下ろしてたりしてw
591(1): 2021/09/14(火)20:25 ID:lmMoY6z60(4/20) AAS
>>588
間違えた
こういうこと
<訂正前>
まあインフラエンジニアなんて何でも屋だからねw
開発エンジニアじゃないけどそれ以外は全部やるし
</訂正前>
<訂正後>
まあインフラエンジニアなんて何でも屋だからねw
業務アプリエンジニアじゃないけどそれ以外は全部やるし
省1
593(2): 2021/09/14(火)20:34 ID:lmMoY6z60(5/20) AAS
>>587
IBMさんの仕事は堅い感じ(10回くらい一緒に仕事させてもらって)
ちゃんと作るのに必要な情報を整備してくれてる印象
話(技術も含めて)もちゃんと聞いてくれるし
他のSIerさんは作るのに必要な情報が整備されてなくてそもそもそういった情報が必要だと
いうことも知らないし話が通じないことが数知れず
むしろ日本のSIerさんって後者の方が驚くべきこととに多いのではないかというのが
率直な感想
たぶん俗人的な仕事を改善できてなくて優秀な協力会社やプロパーに全部任せっきりに
してる状態に甘んじててある日スーパーマンが突然離任してしまった結果
省7
594: 2021/09/14(火)20:37 ID:lmMoY6z60(6/20) AAS
どや
評論家の書いてることより的を得てるやろ
596: 2021/09/14(火)20:38 ID:lmMoY6z60(7/20) AAS
属人的だったw
599: 2021/09/14(火)20:42 ID:lmMoY6z60(8/20) AAS
みんな作ろうとしてるものに頭を使わないで
いかに責任を回避して頭を使わずに済ませられるかに頭を使おうとしてるのではないか
IBMさんはさすがだったな
602(1): 2021/09/14(火)20:49 ID:lmMoY6z60(9/20) AAS
>>600
プロマネが細かい技術を何でも網羅して知っててほしいといっても無理だけど
モノづくりにどんな情報が必要でどこに地雷が隠れてそうでとか
そういう知恵は持っててくれないと下でまともなモノづくりなんてできないよね
ガチャかもしれないけどIBMさんのプロマネ(ほぼどの現場でも)は細かい技術のことは逆に低姿勢で
こっちに振ってくれて任せてくれるけどモノづくりに必要な情報やツールやしくみ
が何たるかということは感心するほどよく理解してくれていた印象ですね
608(1): 2021/09/14(火)21:03 ID:lmMoY6z60(10/20) AAS
>>605
なんや情報宣材レベルって 情報宣材の文面なんて生まれてまともに読んだことない
から知らんがw
俺は10年以上ずっとインフラエンジニアやし
624(1): 2021/09/14(火)21:28 ID:lmMoY6z60(11/20) AAS
>>615
なんや インフラエンジニアの俺から情報引き出したくて煽ってるんか?
629(1): 2021/09/14(火)21:36 ID:lmMoY6z60(12/20) AAS
まてよ
みずほ銀行の株価が下がって昔の日産みたいになって外資が救済と称して
買収したらみずほグループはすべて外国資本になってしまうのか?
それはやばい
日本が売られる
630: 2021/09/14(火)21:38 ID:lmMoY6z60(13/20) AAS
日本のためにも日本人と日本企業の力でみずほのシステムの問題を解決せねばならない
634(1): 2021/09/14(火)21:56 ID:lmMoY6z60(14/20) AAS
>>633
俺の引き出せる方法を軽く考えんじゃねーーーーーーーーーー
今まで関わってきた全案件のすべてのシステム構成を洗いざらいここで
発表してやるからなーーーーーーー
そんなことするわけねーべwww
637: 2021/09/14(火)22:14 ID:lmMoY6z60(15/20) AAS
もつれた糸をほどいて整然としたシステムに作り替えるための抜本的な方法論を
日本人で誰か作ってくれないかな
アメリカ人とかがOSとかネットワークシステムを開発すると、必ず副次的にプロジェクト
マネジメントの学問が生まれるのに日本人って包括的に物事を捉えて総合するとか
大局観を持って対象を俯瞰してとらえるとかなんでやらないんだろう
みんな行き当たりばったり
細かすぎる配慮に配慮を重ねていたずらに複雑さを線形的に増大させるだけに思える
標準化を取り入れるにしても欧米のすでにある方式だけをありがたがって取り入れて
使おうとするだけに思える
自分たちの環境なんだから自分たちの目で見て頭で捉えてみんなが使える学問のレベル
省1
638: 2021/09/14(火)22:14 ID:lmMoY6z60(16/20) AAS
>>635
お前は頭良さそうだよ
642(1): 2021/09/14(火)22:19 ID:lmMoY6z60(17/20) AAS
>>639
フェイルオーバとか切換とかは有限時間必要で逆に短くしすぎると死活監視で
誤検知の確率を増やしてフェイルオーバフラッピングなどの障害の原因になるから
機器やシステムの中には障害発生時に入出力が一定時間無くなる時間が必要な物がある
その際にそのシステムに対して入出力してるアプリ側のタイムアウト値の設定が
不適切だとエラーになる
643: 2021/09/14(火)22:30 ID:lmMoY6z60(18/20) AAS
>>642
には何か所か間違いがあります。さあみんなわかるかな?
647: 2021/09/14(火)22:50 ID:lmMoY6z60(19/20) AAS
>>646
一体何から類推してるんだw
類推してるものが何なのかわかんないけどたぶんそれ違うよ
壊れて(ロストして)まずいのはDBのデータですね
大抵のシステムはDBがミッションクリティカルなんであらゆる障害時に是が非でも
データを壊さないように設計するべき
システムにおけるドカンは顧客データのロストと顧客情報の漏洩ですね
次はサービス停止(ロストや漏洩含まず)かな
システムの中で爆発するものはストレージに内蔵してるバックアップ用バッテリーと
コンデンサくらいw
648: 2021/09/14(火)22:52 ID:lmMoY6z60(20/20) AAS
あと過電流でもある意味火を噴くかw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s