[過去ログ] みずほ銀行7回目のシステム障害 原因は取引メイン(取引共通基盤) [速報★] (672レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
488(1): 2021/09/12(日)20:10 ID:ZE7Y1AeE0(1/2) AAS
全国民は千円くらい入れてみずほ口座を作るべき。
もしかしたら残高が化けるかもしれないぞ!
489: 2021/09/12(日)20:12 ID:ZE7Y1AeE0(2/2) AAS
まあ、ゼロから作り直せばいいんじゃね?
三井住友銀行のシステムが優秀だから、あそこに頼めばいい。
490: 2021/09/12(日)20:15 ID:otf09X7A0(1) AAS
異常としかいいようがない
491: 2021/09/12(日)20:29 ID:nsOZYPkk0(1) AAS
なんかいつも切り替えに失敗しているのばっかじゃない
492: 2021/09/12(日)21:20 ID:/N2P/PqL0(2/2) AAS
どんまい
493: 2021/09/12(日)21:23 ID:takSjVwN0(1) AAS
三井住友さん、UFJさん、助けてあげて
494: 2021/09/12(日)21:34 ID:WA0nJcGW0(1) AAS
ストールするぞ!
495(1): 2021/09/12(日)21:38 ID:qUpEbq9h0(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
バックアップディスクで再起動中だったんだ
お前ら騒ぎすぎだよ
496: 2021/09/12(日)22:21 ID:hpze7S5n0(2/2) AAS
ディスケットだろ
497: 2021/09/12(日)22:30 ID:upVdWzGk0(1) AAS
こんなグズでポンコツであたま悪くて
自分が何をやっているかわんない位
どうしようもないけど、
図体だけ大きいから、潰さない。
だめでどうしようもないけど、なんとなく会社はあるから。
今の日本の象徴。
ほんといい加減にして。
498: 2021/09/12(日)22:36 ID:vzGmETEZ0(1) AAS
みずほ「テストなんかしたらお金がかかるからな。省略や。障害は起こすな。わかったな?起こしたら現場はクビ。」
499: 2021/09/12(日)22:39 ID:IPJ3GNFn0(1) AAS
>>1
まさかと思うけどメインシステムとバックアップのシステムで担当業者が異なっていたりするんじゃあるまいな?
500: 2021/09/12(日)22:40 ID:Pdtw5vzi0(1) AAS
改修改修継ぎ接ぎ継ぎ接ぎ。
誰もわからん複雑なシステムになって、基が限界になるというのは良くあるパターンだわな。
誰でもわかる一貫したシステムにしないとダメだわな
501: 2021/09/12(日)22:46 ID:IlB6kseb0(1) AAS
>>1
ディスクが1つ壊れても2つ目3つめ・・・・20個目とクラスタリングして故障率を下げるのが本分だろうに
テメーの給料の大小にばかり気が向いて機器を拡充できなかった経営者全員死ねよもう
502: 2021/09/12(日)23:44 ID:fxUdwXyX0(1/3) AAS
>>488
宝くじ口座かよ。
マイナスになったりしたらどうなるんだ?
503: 2021/09/12(日)23:46 ID:fxUdwXyX0(2/3) AAS
>>468
上がダメダメだと下もダメになっていくわ。
敗戦直前の日本軍を見ているようだ。
504: 2021/09/12(日)23:50 ID:fxUdwXyX0(3/3) AAS
>>457
数千億かけてバックアップも働かないアホーズだもんな
505: 2021/09/13(月)00:28 ID:Z6eSUicX0(1/4) AAS
安定の平常運転。次の障害は9/20です。間違いない。みずほに口座持ってる間抜けは気をつけて。みずほはごとう日や月末年末や給料日を狙って障害ぶつけてくるよ。
506: 2021/09/13(月)00:35 ID:Z6eSUicX0(2/4) AAS
みずほ銀行を解体しなければ、この障害連発システムを止めることは出来ない。
507: 2021/09/13(月)00:39 ID:I+sYT90V0(1) AAS
「瞬断」! では今の「瞬断」プロセスをもう一度 見てみよう
河野勝利なら自民はネット右派と深刻な対立となる可能性
外部リンク[html]:yamatoxx00xx.blogspot.com
みずほ銀行 またシステムトラブル お金を預ける人がいるのか?
外部リンク[html]:yamatoxx00xx.blogspot.com
508: 2021/09/13(月)00:42 ID:02pW1SmE0(1) AAS
もうダメなんじゃね
509: 2021/09/13(月)00:52 ID:Z6eSUicX0(3/4) AAS
宝くじがあるからめちゃくちゃやってるんだよ。宝くじだけ三菱UFJに事業譲渡させたらこんな迷惑システムは維持できないよ。
510: 2021/09/13(月)00:58 ID:oMxn+HA70(1) AAS
ヨクワカリマセン
511: 2021/09/13(月)01:03 ID:Z6eSUicX0(4/4) AAS
頭取「二度と起こしてはならない(7回目)テヘペロ」
社長「原因不明な時もあるが現場が悪い。銀行員は悪くない。」
現場「辞めます。」
512: 2021/09/13(月)01:22 ID:NJBLcnuF0(1) AAS
瞬断で止まっちゃうんだw
瞬断あってもハード、アプリ、DBのどれかでカバーリング出来ると思うけど、どれもやれてないのか
513: 2021/09/13(月)01:38 ID:iBdOe46c0(1/11) AAS
「社員が働かないから悪い」
でお馴染みの富士通だもんねえ
514(1): 2021/09/13(月)01:39 ID:iBdOe46c0(2/11) AAS
振り返ればIBM一社に任せて
fとhは「お金あげるから好きに遊んでてね」
した方が遥かにマシだったんよなぁ
515: 2021/09/13(月)01:40 ID:0Qfjtc/i0(1/4) AAS
ソフト(リカバリ)もむちゃくちゃだけど、
ハード障害頻発しすぎじゃね?
516: 2021/09/13(月)01:41 ID:0Qfjtc/i0(2/4) AAS
>>477
元帳不整合が未だに解消してなくて、
年々拡大してたら怖いよね。
それを金融庁ぐるみで隠蔽してるってことはな
無いはず。
517: 2021/09/13(月)01:42 ID:0Qfjtc/i0(3/4) AAS
>>514
FもHも同じこと言ってるし、
Iは平気で暗躍するしだと思う。
FもHも暗躍するけど。
518: 2021/09/13(月)01:45 ID:NVYNk9hT0(1) AAS
よく営業続けられるよな
打つ手なくて完全に詰んじゃってる状態でしょ
いつ止まるかわからない欠陥車で高速飛ばしてるような狂気を感じる
519: 2021/09/13(月)01:46 ID:TCIPldwb0(1) AAS
こんな銀行に金預ける奴っているのか
520(1): 2021/09/13(月)01:49 ID:xrbVTBT30(1) AAS
サーバーを攻撃されてる可能性もあるね
みずほが消えて得をする奴らの陰謀もあり得る
521(1): 2021/09/13(月)01:52 ID:0Qfjtc/i0(4/4) AAS
>>520
FがIやHへ嫌がらせしてるとか、
その逆とかその可能性を見るべきなんだよ。
522(1): 2021/09/13(月)01:53 ID:YjArlmy/0(1/2) AAS
ディスク装置の故障で瞬断?
ちょっと意味が分かんない
RAID組んでるはずなのになんで?
それってディスク装置の故障じゃなくね?
RAIDコントローラの故障?
523: 2021/09/13(月)01:53 ID:EBim2GcL0(1) AAS
日本のデジタル敗戦を象徴する企業
もうホントに恥ずかしい
524: 2021/09/13(月)01:54 ID:kIGfjdfD0(1) AAS
○日ぶり7回目のシステム障害か
525(1): 2021/09/13(月)01:55 ID:xBsYcAO50(1) AAS
誰もシステムを把握してないことが問題なんだから、仮にもう一度一から作り直しても同じことが起こるんだろう
ボーイングの737MAXもそうだけど、今の時点でシステムが複雑で人間が追い付かなくなっちゃてるのに
今後どうするんだろう?
526: 2021/09/13(月)02:08 ID:YjArlmy/0(2/2) AAS
普通RAIDコントローラもエンクロージャ内に2個乗ってて冗長してるよね
もちろんディスクもRAIDで冗長してるはずだし
意味が分かんない
RAIDコントローラが故障して負荷分散してるもう一台のRAIDコントローラで処理を引き継ぐ
ときに瞬断?
それとも確率的に低いけどRAIDコントローラと他のデバイスの二重障害?
DBのHAクラスタをディスクミラーリング方式にしててデータ同期にタイムラグが発生するけど
データ同期完了で書き込み終了の応答が返るから同期に失敗するはずはないと思うけど
同期したredoログ(トランザクションログ)の実行時間を見込んだアプリケーション側の
タイムアウト値が設定されてなかった?
527: 2021/09/13(月)03:54 ID:rfvYHwfG0(1/3) AAS
ATM側のアプリ側の設定値が異常とみなすタイムアウトの設定値と
繋ぎに行くシステム側(壊れたやつ)の
繋ぎに行くアプリ側のタイムアウトに引っかかって連鎖障害起きたとかそんな話だろ
528: 2021/09/13(月)03:56 ID:rfvYHwfG0(2/3) AAS
編集中に書き込んでしまった
ATM側のアプリ側がが異常とみなすタイムアウトの設定値と
繋ぎに行くシステム側(壊れたやつ)の引継にかかる時間があってなかったのをテストで確かめてなかったから
繋ぎに行くアプリ側のタイムアウトに引っかかって連鎖障害起きたとかそんな話だろ
529: 2021/09/13(月)06:31 ID:o1U2eVVS0(1) AAS
>>495
それクリーニングディスク
530(1): 2021/09/13(月)06:37 ID:rGTXCHoi0(1/2) AAS
>>525
システム内部を知るが故にNOも多いスタッフを外し、
内部を知らない(責任を持たない)が故にYESしか言わないスタッフを残す。
複雑で人間が追いつかないんじゃなくて、追いつける人間を外した結果が今
531(1): 2021/09/13(月)08:11 ID:ymXRxr5H0(1) AAS
>>530
そうそう。それ合併時の話。あとはひたすら週末バグ整理に人員さいてるけど全然間に合わない
532(1): 2021/09/13(月)09:37 ID:X7mGTL0L0(1) AAS
>>522
RAIDって覚えたから使ってみたかったの?
533: 2021/09/13(月)11:20 ID:ANyN8sBQ0(1/3) AAS
>>531
「発注者側の問題」だから
どこがどう入っても全く間に合わない
バグ10個取ると新しいバグが9つ入る
そんな事を延々とやってるだけでキリが無い
534(1): 2021/09/13(月)11:22 ID:ANyN8sBQ0(2/3) AAS
「トラブル発生時はパソコン画面を印刷してFAX」
ジョークじゃなく2021年でこの運用してるんだからな
マジで解体しとこうよもう。
次世代にこんなゴミ組織残してどうするのよ
息子に孫に悪いと自覚しようよ
535: 2021/09/13(月)11:25 ID:yaLny8jC0(1) AAS
ATMが取引してる最中に瞬断?
ATM側の不具合もあるんじゃね?
536: 2021/09/13(月)12:07 ID:uQghKpcP0(1) AAS
ストレージを切り替えている間にサービス不能になるのは仕方ない
537: 2021/09/13(月)12:34 ID:ANyN8sBQ0(3/3) AAS
システム止めればボロクソに叩かれるのも仕方ない
538: 2021/09/13(月)13:00 ID:PIybPkq10(1) AAS
どこのHDD?
富士通?
539: 2021/09/13(月)13:01 ID:14UHs2pg0(1) AAS
これでメガバンクなんだから笑わせてくれる。
540(1): 2021/09/13(月)13:05 ID:STiAxM6i0(1) AAS
海外なら取り付け騒ぎが起こってもおかしくないな
541(1): 2021/09/13(月)13:13 ID:LGa3Peay0(1) AAS
銀行のシステムなんてどこも似たようなもんだろうになんでみずほばっかり不具合起こすの
542: 2021/09/13(月)13:24 ID:iBdOe46c0(3/11) AAS
>>540
海外ならそもそも停電が当たり前だったりするから
大して騒ぎにならんと思うよ
日本人は止まらないのが当たり前だと思ってる
ちょっと厳し過ぎるのかもな。
みずほはちょっと南米くらいの感覚でビジネスしてみただけなんだろう
543(2): 2021/09/13(月)13:28 ID:iBdOe46c0(4/11) AAS
>>541
「よそと同じじゃいや!俺たちのこのやり方が良いの!」
で、ほぼ同じ処理でも旧3行+ 新規1
の4回書いてる。
そして結合テストはパターン数の2乗に比例するから
16倍の工数が必要
なんだけど流石に16倍はキツいからちょこちょこ端折ってる。
その結果ちょこちょこ軽い致命傷受けてる
544: 2021/09/13(月)13:31 ID:/fyg7LhS0(1) AAS
もうユーザー側にはネットバンキングどころかATMの利用提供もやめたら?w
紙の通帳にして、入出金は全部窓口でやれよw
545(1): 2021/09/13(月)13:38 ID:FQFhwz7B0(1) AAS
>>543
そのシステムが破綻したから4000億円と35万人月を投じて一から作ったのが今炎上中のMINORIタソだぞ
546: 2021/09/13(月)13:45 ID:FMVKh9xr0(1) AAS
毎日みずほのATMでお金の出し入れしてたら、
いつかお金が増える障害にぶち当たるかもな
宝くじに当たる確率より高そう
547: 2021/09/13(月)13:55 ID:seT+afvs0(1) AAS
>>534
リスク分散と言う意味ではそこまで間違ってはない
度重なる障害とはあんまり関係ない
548(1): 2021/09/13(月)14:00 ID:NxAofMGb0(1/2) AAS
>>521
賤銀のシステム更新初日に発生したトラブルは
更新前のベンダーだったF2による最後っ屁だったのでは
と行員の間で囁かれてたらしい。
549: 2021/09/13(月)14:01 ID:aCWb2hr80(1) AAS
バカ「普通〜だよねw」
ダメぽのシステムが普通なわけねーだろ
550(1): 2021/09/13(月)14:01 ID:deIK28iB0(1) AAS
数多の職人たちが50年継ぎ足した秘伝のCOBOLソースを捨てるから、こんなことに
551: 2021/09/13(月)14:04 ID:dxiWkd+W0(1) AAS
ネットバンキングにしても預金は保護されるよね
そうじゃないと怖い
552: 2021/09/13(月)14:20 ID:iBdOe46c0(5/11) AAS
>>545
そのみのりタンの中身が、
未だに旧3行分の処理が残ってると聞いたのですが
もう旧3行の口座って全て廃止されたの?
553(1): 2021/09/13(月)14:28 ID:2kUA7HS20(1/2) AAS
既に業務システムの体をなしていない。
554: 2021/09/13(月)14:29 ID:eTh7MVvL0(1) AAS
これだけ障害多いと
俺の預金が減ってる!!!!とか騒いでコールセンターとか窓口で騒いでるキティが相当数いそうだな
5万入れたのに3万円で記帳されてるとかな
普通なら、んなわけねえだろという所だがみずほは信用されんだろうな
555: 2021/09/13(月)14:29 ID:2kUA7HS20(2/2) AAS
>>543
軽い致命傷ってなんだよw
556: 2021/09/13(月)14:32 ID:iBdOe46c0(6/11) AAS
>>550
COBOLならまだ上澄みと言うか、
90年代のメインフレームなら
普通にアセンブラ使いまくってたと思う
557: 2021/09/13(月)14:41 ID:NQJhSU8M0(1) AAS
ん?システムが大変だから銀行を二つに分けちゃうのはだめ?
558: 2021/09/13(月)14:57 ID:iBdOe46c0(7/11) AAS
IT慣れしてない人は良く「分ければ」と言うんだが、
一つの大きな物を治す方が遥かに簡単
二つの似たような半分規模の物を治すのは、
簡単に言うと負担が2倍4倍に増えるだけ
マイクロサービス化とか内部的な話とは別ね
559: 2021/09/13(月)15:00 ID:iBdOe46c0(8/11) AAS
>>553
リテールとか言うゴミ客の事なんか
みずほはなんとも思っとらんぞ
呼び出された現場の店舗はたまったもんじゃないが
支店もさっさと減らしたいんだから
辞めてくれれば御の字、くらいやろ
「人減らしの業務」に役立っとるのかもしれん
560: 2021/09/13(月)15:08 ID:am/0zdIb0(1) AAS
8回目の正直
561: 2021/09/13(月)15:09 ID:rfvYHwfG0(3/3) AAS
貧乏人が使うATMはどうでもいいとか思ってるかもしれんけど
窓口業務半日潰れた奴は
さすがにダメージでかかったと思う
そんな障害を引き起こすかもしれない箇所が
使ってる機器の分だけ仕舞ってあるんだぜ
562: 2021/09/13(月)15:13 ID:IMl5tQR70(1/2) AAS
AWS障害はやばそうだったな
こっちも他人事でいれたけど
563: 2021/09/13(月)15:18 ID:iBdOe46c0(9/11) AAS
AWSは世界一のマイクロサービス企業だから
一番安心できる
何かが壊れても全てが単純なパーツだから、
特定も復旧もビビるくらい早い。
みずほなんて「なんで壊れたかわからん」としか
本当に回答出来んのやぞ
機器のせい、機器が複雑に壊れたせい...
とうていシステムを理解した人間の発言とは思えん。
それも「誰のせいにするか」でいちいち複雑化した
マルチベンダーの迷路のせいで。
省2
564(1): 2021/09/13(月)15:20 ID:iBdOe46c0(10/11) AAS
>>548
行員の間、
ってのがシュールよなぁ
何一つ本当にわかってない最強の無能集団
565(1): 2021/09/13(月)15:31 ID:IMl5tQR70(2/2) AAS
AWSはディスク障害でファイルのwrite権限消滅とかあったんだよなぁ
中途半端に復旧とかいいやがって
566(1): 2021/09/13(月)17:31 ID:NxAofMGb0(2/2) AAS
>>564
でも彼らはわかってるつもりなんですよ、
大手地銀のプライドがありますから。
不治痛はダメだ!次は目立だ!と言った途端コレ。
567: 2021/09/13(月)18:23 ID:iBdOe46c0(11/11) AAS
>>565
かんかふわっとしたトラブルがあったの?
トラブル対策に多重化を入れるのは
設計側のお仕事やから頑張るやで
568: 2021/09/13(月)21:25 ID:Q3d8DBaU0(1) AAS
>>566
FもHもIもNもダメだと言っておきながら自製に動かないのがなぁ。
行員でも仕様を把握してる人がいないんだろうな。
569: 2021/09/13(月)22:25 ID:rGTXCHoi0(2/2) AAS
システムは行の大事
死生の地、存亡の道なり
察せざる可からず
570(3): 2021/09/14(火)01:34 ID:aVoGvhif0(1) AAS
>>532
そうRAIDという言葉を覚えました
20年くらい前にw
ちなみに青くない銀行でインフラエンジニアやってます
今の担当はOS周りですけど
ストレージとSANネットワークの設計も2回やってます
571: 2021/09/14(火)01:45 ID:+tK/REyc0(1) AAS
ソフト側も複数システムを統合って事で、エラー時のシーケンスが途中で切れてるんだろうな
572: 2021/09/14(火)01:55 ID:9BCGXSxI0(1) AAS
みずほのネットワーク?IT?酷くないですか。
口座作ろうか正直迷っていたけど高難度も重なるの見ると怖くてちょっと預けられないよ…
573: 2021/09/14(火)09:20 ID:Q3sFBC460(1) AAS
>>570
自分語り必死で草
574(1): 2021/09/14(火)12:10 ID:0ZMN/D0U0(1/2) AAS
>>570
インフラエンジニアを自称してる時点で思考力がないのがわかる
575(3): 2021/09/14(火)13:58 ID:lmMoY6z60(1/20) AAS
>>574
まあインフラエンジニアなんて何でも屋だからねw
開発エンジニアじゃないけどそれ以外は全部やるし
大手SIerのプロジェクトマネージャの無知はマジで危ないと内心思いながらいつも仕事してますw
576(1): 2021/09/14(火)18:10 ID:fbdgIAC/0(1) AAS
>>575
唐突に元請けとかマネージャとかをこき下ろすやつって大抵下請け底辺の無能なんだよな
まあそんな風に上を貶して自分を慰めなきゃ平静を保てないんだろうけど
577(1): 2021/09/14(火)18:25 ID:KOx/cCEW0(1/2) AAS
>>576
元請下請関係なく、技術屋はそういう傾向あるよ
立場に違いで、求められる能力が違うことが理解できてない
578: 2021/09/14(火)18:32 ID:QCiZ+Ty+0(1) AAS
>>577
1人の技術者の技術レベルの程度が影響する仕事なんてたかが知れてるのにね
579: 2021/09/14(火)18:35 ID:bA22ntru0(1) AAS
>>570
>>575
なんか痛々しい
580: 2021/09/14(火)18:40 ID:lmMoY6z60(2/20) AAS
ここに書き込んでる諸兄のような高知能で万能感をもった方々なら
日本のIT技術の未来は有望そうだなw
581(2): 2021/09/14(火)18:45 ID:lmMoY6z60(3/20) AAS
っていうか日本のIT技術を背負ってない素人諸兄だったりしてw
もしかしてIT技術で飯食ってないのにIT技術で飯食ってる人をこき下ろしてたりしてw
582(1): 2021/09/14(火)18:49 ID:1m/Uuj9c0(1) AAS
トカレフをデスクの上においたら、彼らはどうするかな?
583: 2021/09/14(火)19:15 ID:JXNbf74H0(1) AAS
>>582
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
584: 2021/09/14(火)19:22 ID:j+pPp10F0(1) AAS
>>581
悔しそう
585: 2021/09/14(火)19:31 ID:8QSA9CPX0(1) AAS
カラシニコフ突撃銃置いたらどうするかな?
586: 2021/09/14(火)19:47 ID:sMEwja/S0(1/2) AAS
>>1
正副二系統で切り替えするのはおかしかないんだが、
その間の処理を全て遮断して再起動するのはシステムとしてどうなの?
本気でみずほの設計どんな仕様なのか見たくて仕方ない
普通はその以降動作は保留するか、一時メモリでやるんじゃないの?
587(1): 2021/09/14(火)19:48 ID:sMEwja/S0(2/2) AAS
>>581
元IBMerだけど、
みずほのトランザクションがほんと謎
よかったら入社試験受けなよ
588(1): 2021/09/14(火)19:48 ID:0ZMN/D0U0(2/2) AAS
>>575
インフラストラクチャとは何か、から考えなおせ
複数システムのインフラに開発部分があってもおかしくないだろ
589: 2021/09/14(火)19:58 ID:j04viQQO0(1) AAS
ぬるぽ銀行
590: 2021/09/14(火)20:11 ID:xvUqt6lY0(1/2) AAS
公表の通りHWの問題だとすると障害の終息に時間がかかるかもね。
一部だけ刷新すると変なボトルネックが生まれる可能性が高いし、今さらゴッソリ刷新する勇気もないだろう。
591(1): 2021/09/14(火)20:25 ID:lmMoY6z60(4/20) AAS
>>588
間違えた
こういうこと
<訂正前>
まあインフラエンジニアなんて何でも屋だからねw
開発エンジニアじゃないけどそれ以外は全部やるし
</訂正前>
<訂正後>
まあインフラエンジニアなんて何でも屋だからねw
業務アプリエンジニアじゃないけどそれ以外は全部やるし
省1
592: 2021/09/14(火)20:33 ID:EoSUjyC10(1) AAS
ぶっちゃけハード障害とか言われても嘘つけとしか思わない
593(2): 2021/09/14(火)20:34 ID:lmMoY6z60(5/20) AAS
>>587
IBMさんの仕事は堅い感じ(10回くらい一緒に仕事させてもらって)
ちゃんと作るのに必要な情報を整備してくれてる印象
話(技術も含めて)もちゃんと聞いてくれるし
他のSIerさんは作るのに必要な情報が整備されてなくてそもそもそういった情報が必要だと
いうことも知らないし話が通じないことが数知れず
むしろ日本のSIerさんって後者の方が驚くべきこととに多いのではないかというのが
率直な感想
たぶん俗人的な仕事を改善できてなくて優秀な協力会社やプロパーに全部任せっきりに
してる状態に甘んじててある日スーパーマンが突然離任してしまった結果
省7
594: 2021/09/14(火)20:37 ID:lmMoY6z60(6/20) AAS
どや
評論家の書いてることより的を得てるやろ
595: 2021/09/14(火)20:38 ID:HF+L3MCm0(1) AAS
>>591
何もかもだせぇw
596: 2021/09/14(火)20:38 ID:lmMoY6z60(7/20) AAS
属人的だったw
597: 2021/09/14(火)20:38 ID:D500KvaA0(1) AAS
>>1
営業しているのか、止まっているのか二択。
598: 2021/09/14(火)20:39 ID:q0T+2cOz0(1) AAS
もうダメだろこれ 業務運営が成立しない
599: 2021/09/14(火)20:42 ID:lmMoY6z60(8/20) AAS
みんな作ろうとしてるものに頭を使わないで
いかに責任を回避して頭を使わずに済ませられるかに頭を使おうとしてるのではないか
IBMさんはさすがだったな
600(3): 2021/09/14(火)20:44 ID:bzOlLokF0(1/3) AAS
>>593
単に担当ガチャでSSRが連続で出ただけだろw
IBMでもデータや富士通でも当たり引ければマトモなんだよw
601: 2021/09/14(火)20:46 ID:7wArMMqn0(1) AAS
客がガタガタうるせーから預金全部0にしてやれや
602(1): 2021/09/14(火)20:49 ID:lmMoY6z60(9/20) AAS
>>600
プロマネが細かい技術を何でも網羅して知っててほしいといっても無理だけど
モノづくりにどんな情報が必要でどこに地雷が隠れてそうでとか
そういう知恵は持っててくれないと下でまともなモノづくりなんてできないよね
ガチャかもしれないけどIBMさんのプロマネ(ほぼどの現場でも)は細かい技術のことは逆に低姿勢で
こっちに振ってくれて任せてくれるけどモノづくりに必要な情報やツールやしくみ
が何たるかということは感心するほどよく理解してくれていた印象ですね
603: 2021/09/14(火)20:49 ID:OOvQRNBP0(1) AAS
ウチも自称IT企業だけど優秀な新卒なんて入ってくるわけもなく中途がメインだが
社長以下、成果がでなくても誰も責任を取らず、イエスマンしかいない
クライアントへのアピールのために社会的責任が云々、パワハラを撲滅云々
外部業者による調査してます云々やってるんだが全部中身がない
問題点の指摘なんてしようものなら非正規は契約打ち切り正規でも不人気部門へ島流しされる
なんつうか、低学歴が集まった集団にこそドメステックな特色が出るもんだが
これが日本人らしさなんだと思ってる
604(1): 2021/09/14(火)20:50 ID:xvUqt6lY0(2/2) AAS
>>600
ガチャでは無くて、発注元の規模で担当者のレベルが決められている感がある。
本社と子会社でIBMを使っていたけど、子会社に回ってきた担当はレベルが低かった。
605(1): 2021/09/14(火)20:59 ID:bzOlLokF0(2/3) AAS
>>602
だから当たり引けて良かったねw
なんか情報宣材レベルのようなことしか書かれてないがw
606: 2021/09/14(火)20:59 ID:bzOlLokF0(3/3) AAS
>>604
発注金額とかでランクが違うのはまあ当たり前じゃない?
607(1): 2021/09/14(火)21:00 ID:Jd0isIbG0(1) AAS
もう三菱か住友に吸収されろよw
608(1): 2021/09/14(火)21:03 ID:lmMoY6z60(10/20) AAS
>>605
なんや情報宣材レベルって 情報宣材の文面なんて生まれてまともに読んだことない
から知らんがw
俺は10年以上ずっとインフラエンジニアやし
609: 2021/09/14(火)21:05 ID:oALkFPJg0(1) AAS
まさか個人でこの銀行と取引あるやつはいないだろうなぁ?
610: 2021/09/14(火)21:10 ID:BPC9vG/Y0(1/9) AAS
キチガイ自民党政府「日本の先端技術はスゲー――――だろ。ハハンw」
611: 2021/09/14(火)21:11 ID:BPC9vG/Y0(2/9) AAS
システム障害
記者「原因は?」
みずほ「分かりません」
記者「え?」
612: 2021/09/14(火)21:12 ID:vjHIZ+Ti0(1) AAS
>>607
このシステム根本からやり直す金考えたらどこも一緒になりたくないだろうけど
613: 2021/09/14(火)21:13 ID:ikgTzZmr0(1) AAS
うちも自称IT企業だけど
プログラム組める人いない
614: 2021/09/14(火)21:13 ID:BPC9vG/Y0(3/9) AAS
プログラマー「スパゲティウマー―――――――」
上司「オメーハナクソ喰ってんじゃねーよ。パクッ」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 58 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.156s*